【1ページ目】オオニシ | 遊戯王 OCG | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【1ページ目】オオニシ | 遊戯王 OCG

遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@遊戯王 OCG担当アカウント@yuyutei_yugioh 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

オオニシ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

テーマ紹介「Evil★Twin(イビルツイン)」【オオニシ】

    posted

    by オオニシ

    twin_entrance.jpg
    テーマ紹介「Evil★Twin(イビルツイン)」【オオニシ】
    こんにちは。初めての方は初めまして、オオニシと申します。

    今回、新弾テーマ【イビルツイン】についての記事を書かせて頂くこととなりました。
    イラストは別にフ-ンという感じですが、種族としての「サイバース族」が好きであること、1枚初動であること、EXデッキが何故か悪魔族であることが一周回って興味を持てた感じです。

    内容としては「各カードの解説」「基本的な動き」「構築」を載せていく形にして、自分が使った【イビルツイン】の感触を元に書いていくので「方向性が違う」「これは垢BAN」などと言われても反論の余地もありません。よろしくお願いします。
    各カードの解説
    Live☆Twin キスキル、Live☆Twin リィラ
    がら空き状態で出ると各々が相方をリクルート。基本的にはこの2体を並べる前提なので、妨害を受けないよう<墓穴>・<抹殺の指名者>で確実に通したいです。

    この2体が並ぶと、リンク体の2体に触われるようになります。
    Evil★Twinn キスキル、Evil★Twin リィラ
    それぞれの共通効果として「相方が場に居ない時フリーチェーンで相方蘇生」が可能なため、如何にして「片方を場・片方を墓地」の状態を維持できるかが重要です。
    更にそれぞれ「相方が場に居る状態でSSされたら〇〇する」固有効果を持っており、リンク版キスキルの固有効果は「1ドロー」、リンク版リィラの固有効果は「カード1枚を破壊」。

    これを上手くハメる手順として、前述の「キスキル or リィラ」1枚から↓

    oonishi_eviltwins(2).jpg

    1. キスキル(リィラ)から相方をリクルート
    2. 2体でリンクキスキルを出す。効果でリィラ釣り上げ
    3. その2体でリンクリィラを出す。効果で「今出したリンクキスキル」を釣り上げ(相方いるから1ドロー)

    こんな感じ。

    補足として、最後に残った2体で再度「リンクキスキル」を出せば、フリチェでリンクリィラを蘇生可能→つまり「カード1枚破壊」を構えられるので1妨害となる訳です。
    逆にリンクリィラからスタートすると、最後に釣り上げるのがリンクリィラになり「カード1枚破壊」が使用可能ですが、先攻1ターン目では「1枚ドロー」が可能なリンクキスキルから動くのが無難といえます。

    Live☆Twin エントランス
    手札コストが必要な<緊急テレポート>。単純に1枚初動となるだけでなく、キスキル+リィラに対する妨害への貫通にも使えます。
    ただし展開が通った後では単なるリンク値+1の役割しかなく、4〜5枚目のキスキルリィラとして採用するのがベター。

    でも3枚積みじゃないのなら引けなくない・・・?

    シークレット・パスフレーズ
    あります。万能サーチカード。全ての「イビルツイン」「ライブツイン」魔法罠に触ることができ、上記のエントランスを経由してモンスターに触りにいけるので、非常に安定性が高まります。

    特に、後述する「イビルツイン罠」は弱くないけど強くもない系サポートなので、ピン刺しして状況に応じてサーチできるのが強みと言えますね。
    Evil★Twin チャレンジ、Evil★Twin イージーゲーム
    前者は蘇生&リンク召喚。
    展開前提のカードなので初動にはなりません。ただし、墓地に「リンク体キスキル&リィラ」が揃っているなら、コレ1枚で芋づる式に釣り上げて妨害+1ドローが可能です。

    また、基本妨害の「リィラを釣り上げ」を弾かれる「墓穴の指名者」に対しても、チェーンしてリィラを釣り上げてしまって墓穴を回避、など小回りも効きます。


    後者は、相方のいずれかをコストにする<援護射撃><スターダスト・ドラゴン>同様の効果を得ます。
    破壊無効の方は<ハーピィ>や「無効にし破壊」系をも止められるので有用ですが、打点アップはどれだけ頑張ってもリンク体で2200。しょっぱい。

    しかし、真の強みは「キスキルリィラの『相方が居る間はドローも破壊も不可』である状態を瓦解させられる」ことにあります。

    相方、つまり既に場にいるリィラをリリースしてしまえば、相方が居ないことでキスキルの「相方蘇生」が可能となり、フリーチェーン1枚破壊を無理やり生み出せますね。(キスキルの1枚ドローも同じ)

    基本的な動き
    大まかな動きは、リンク体キスキルリィラの項目に書いている通りです。

    oonishi_eviltwins(2).jpg

    これを目指して展開、というかキスキル+リィラを全力で触りに行き、1枚破壊+1枚ドローを繰り返してアドバンテージ差を広げていきます。


    ただし、前述した通り「相方が居る間は釣り上げによるアド確保」が出来ないので、妨害orドローをするには揃っているキスキルリィラを「わざと処理」する必要があります。

    サポートの「イージーゲーム」は打点アップの効果が状況を選ばず発動でき、相方を2200に出来るので優秀。
    が、やはり1体リリースにしてはリターンがしょっぱいので、汎用カードに頼らざるを得ません。よって以下の3枚↓


    これらの相性が非常に良いので、専用サポートに加えてこれらで「相方A+墓地に相方B」の状況を作り出します。

    まずゼロ・デイ・ブラスター、単純にリィラをリリースで2枚破壊と強烈。
    コストが闇属性リンクなので光属性のキスキルはコストに出来ませんが、基本的に墓地に置きたいのは「カード1枚破壊」のリィラなので無問題です。


    次に禁じられた一滴。相方リリースで妨害+釣り上げの条件を満たします。
    上記のゼロデイ何たらと違って強い点は、メインデッキの「キスキル」「リィラ」への<無限泡影>や<ヴェーラー>といった対象を取る妨害を、コストにすることで回避できる「後攻時でも強い」という点です。
    メインデッキに一滴を無理なく入れられる(後攻での捲りに使える)のも、ゼロデイ何たらには無い強みと言えますね。


    最後にパラレルエクシード。
    単なるリンク値増加ですが、展開が通るならば「悪魔族以外のEXからss不可」制約がかかるキスキルリィラの釣り上げ前に先出ししておけます。
    そこから、途中キスキルorリィラと絡めて<トロイメア・フェニックス>or<ケルベロス>を出して耐性付与したり、<I:Pマスカレーナ>を先出しして相手ターンリンク→キスキルリィラを退かして釣り上げ可能とするなど・・・


    また、メインデッキのキスキルリィラに誘発が当たって展開が止まっても、

    1. アルミラージ>に変換
    2. パラレルエクシード>発射
    3. スプラッシュ・メイジ>SS→釣り上げ
    4. トランスコード>SS→釣り上げ
    5. トランスコード+<ヒートソウル

    「デコードトーカー・ヒートソウル」による自分相手ターンと挟んでの2ドロー、「トランスコード・トーカー」による対象耐性で強固な盤面を作れます。

    デッキの特性上、手札誘発を多く積めるのでヒートソウルのドローも強くなり【イビルツイン】としての展開は出来なくても凌ぐことが出来ますね。

    構築
    イビルツイン
    プレイヤー:オオニシ


    こんな感じ。

    サイバース・ガジェット>は<キスキル><リィラ>に繋がらない時に単体で<ヒートソウル>を出して凌げる点、返しでのキスキルリィラ蘇生から捲れる点などシンプルに強いので採用しました。
    EXデッキは殆ど【サイバース族】チックになっていますが、メインモンスターがサイバース族である点をフル活用しない手は無いと思います。

    釣り上げ後の「悪魔族ss縛り」適用下でもリンク召喚可能な<破械雙王神ライゴウ>は制圧力としては申し分なく、ついでに言えば破壊のトリガーとなる<幽鬼うさぎ>も採用しようかな、といった感触ですね。


    終わりに

    以上で【イビルツイン】の解説を終わります。

    内容を深〜く書いている訳ではなく、自分が使っている範囲内での考察なので「物足りない!」と思われた方には申し訳ないです・・・。
    やはり人気テーマ故に、自分以外にも【イビルツイン】を考えている人や記事、ブログなど非常に多い印象を受けました。

    なので、その内の一つとして本記事が少しでも参考になれば幸いです。


    それでは。

デッキ解説&大会レポート「第2回ミニナマコブCS」【オオニシ】

【2020年07月制限】リンクロスの禁止とその影響について【オオニシ】

    posted

    by オオニシ

    linkros.jpg
    【2020年07月制限】リンクロスの禁止とその影響について
    こんにちは。初めての方は初めまして、オオニシと申します。

    今回、2020年7月の制限改定にある<リンクロス>について「なぜリンクロスは禁止にされてしまったのか」それを持論に基づいて解説、という内容を書かせて頂くこととなりました。
    まず、シンプルに考えて「強いから」に他なりません。その強さとは「汎用性」これに尽きます。
    あらゆるリンクモンスターを「リンク1+トークン2体〜」に分裂させることができ、そのトークンをシンクロや各種コストにするなど・・・
    というか<武力の軍奏>です。生まれたトークンはレベル1なので武力に変換し、チューナーを蘇生し、更なる展開に繋げられる訳です。
    その根幹となっているのが<ハリファイバー>で、ハリファイバーさえ成立すれば出したチューナーとリンクロスのトークンで武力→チューナー蘇生とやりたい放題。
    ところで、これ「ハリファイバーの方を禁止にすれば良かったのでは?」と思われるかもしれません。
    思いませんか?思いますよね。思うんです。だって今までや今後も「展開系のギミック+ハリファイバー」は切っても切れない関係、言わば泥沼です。

    良くないんですよ、ハリファイバー。こうして1月に登場したばかりのリンクロスを早くも禁止に追い込む、その「繋がり」の緩さ。
    仮にハリファイバーが居なかったとして、リンクロス本体に何が出来るでしょう。何もできな・・・え?結局ハリがいなくとも武力からチューナー蘇生の展開に使える?駄目じゃん。

    結論:禁止になった要因はハリファイバーにあると思ったが、リンクロス自体のノーコストでトークンを生み出す汎用性がそもそも高すぎたから

    途中からハリファイバーに対する凄まじい私怨を垂れ流してしまいました。反省しております。

    さて、ここからは「リンクロスが禁止になったことによる影響」を書いていきます。
    ダメージを受けたデッキをざっと挙げてみると
    • アダマシア
    • 3軸(レベル3)
    • ハリファイバー+リンクロスを用いた展開系
    • セフィラ
    • 焔聖騎士
    • オルターガイスト
    これらのテーマは、7月からリンクロスを使えなくなる「『リンクロス』ロス状態」を迎えてしまい、何をするにも「はぁ...もうリンクロス居ないな...」と無気力になります。
    ただ、上記のテーマの殆どはリンクロスを失っても普通に戦えると思っています。

    アダマシア
    最強の岩石族<ブロックドラゴン>の存在により、<ユニオン・キャリアー>等も駆使してリソースを大量に確保できます。多少展開の幅は狭まりましたが、致命傷とは程遠いでしょう。

    3軸(レベル3)
    ケルビーニ>から<ハリ>→<オライオン>を経由してアウラー...アオロー...その、<何たらードン>を出して展開していけるため、致命傷ではないと思います。
    ただ、武力を絡めて<虹光の宣告者>を先出しするなどの細かい動きが困難になっているため、他の展開系の爆発力には劣りそうです。

    ハリファイバー+リンクロスを用いた展開系
    致命傷でしょ。だって<リンクロス>居らず...。

    セフィラ
    元々<リンクロス>が居なくとも一定以上の制圧力&展開力を擁しているため、何の問題もないように思えます。

    ハリファイバー>からの展開に必要なレベル1を確保するため、<ケプラー><地獄門><ラミア>の「DDギミック」を取り入れて展開しているそうですね。オシャレだ......。

    焔聖騎士
    そもそも<ゴッドフェニックス・ギア・フリード><シャルル>という分かりやすい置物を擁しているし、大量のサーチ手段や「戦士族」全般がギミックとなるカテゴリなので、<リンクロス>を失った程度でそれほど展開力は落ちないと感じています。

    オルターガイスト
    プークエリ>を絡めた「<ヘクスティア>を意図的に墓地へ置いてサーチ」という動きが出来なくなったのは非常に苦しいだろうと思います。
    それによる相手ターンでの柔軟な対応かつ、爆発的なアドバンテージの獲得でゲームマウントを取っていくのが勝ちパターンの一つでもあっただけに、今までの「先攻1ターン目」の強みが活かしにくいのかなと。

    それでも、前述したセフィラ等と同じく「元々<リンクロス>が居なくとも環境レベルの強さ」を誇っているので、より複雑化するトップシェア相手に今後はどう立ち回るのか楽しみです。

    嘘です。オルターというテーマは好きor嫌いでいえば嫌いなので、楽しみでは無いです。

    おわりに。
    長々と書きましたが、大抵の方が感じた<リンクロス>禁止の衝撃は「早すぎる」に尽きると思います。
    この4〜5月は大会が(オンライン大会を除いて)行われていないのに、まるで冤罪のように禁止リストへとぶち込まれたリンクロス......。

    その短い命を、展開系の威力をこれでもかと底上げした意味不明な強さを、ありがとう───



遊戯王OCG強化買取カード紹介!!(11/29)

by -遊々亭- 遊戯王担当

READ MORE

「YCSJ OSAKA 2024」大会レポート

by メカヲタ

READ MORE

遂にここまで強くなったか!ジェムナイトデッキ紹介

by にだいめ

READ MORE

[SUDA] デッキ紹介【マテリアクトル】

by Hearth

READ MORE

[TW02] デッキ紹介【魔轟神】

by 鳩鷺

READ MORE