
今回、新弾テーマ【イビルツイン】についての記事を書かせて頂くこととなりました。
イラストは別にフ-ンという感じですが、種族としての「サイバース族」が好きであること、1枚初動であること、EXデッキが何故か悪魔族であることが一周回って興味を持てた感じです。
内容としては「各カードの解説」「基本的な動き」「構築」を載せていく形にして、自分が使った【イビルツイン】の感触を元に書いていくので「方向性が違う」「これは垢BAN」などと言われても反論の余地もありません。よろしくお願いします。
各カードの解説
この2体が並ぶと、リンク体の2体に触われるようになります。
更にそれぞれ「相方が場に居る状態でSSされたら〇〇する」固有効果を持っており、リンク版キスキルの固有効果は「1ドロー」、リンク版リィラの固有効果は「カード1枚を破壊」。
これを上手くハメる手順として、前述の「キスキル or リィラ」1枚から↓

- キスキル(リィラ)から相方をリクルート
- 2体でリンクキスキルを出す。効果でリィラ釣り上げ
- その2体でリンクリィラを出す。効果で「今出したリンクキスキル」を釣り上げ(相方いるから1ドロー)
こんな感じ。
補足として、最後に残った2体で再度「リンクキスキル」を出せば、フリチェでリンクリィラを蘇生可能→つまり「カード1枚破壊」を構えられるので1妨害となる訳です。
逆にリンクリィラからスタートすると、最後に釣り上げるのがリンクリィラになり「カード1枚破壊」が使用可能ですが、先攻1ターン目では「1枚ドロー」が可能なリンクキスキルから動くのが無難といえます。
ただし展開が通った後では単なるリンク値+1の役割しかなく、4〜5枚目のキスキルリィラとして採用するのがベター。
でも3枚積みじゃないのなら引けなくない・・・?
特に、後述する「イビルツイン罠」は弱くないけど強くもない系サポートなので、ピン刺しして状況に応じてサーチできるのが強みと言えますね。
展開前提のカードなので初動にはなりません。ただし、墓地に「リンク体キスキル&リィラ」が揃っているなら、コレ1枚で芋づる式に釣り上げて妨害+1ドローが可能です。
また、基本妨害の「リィラを釣り上げ」を弾かれる「墓穴の指名者」に対しても、チェーンしてリィラを釣り上げてしまって墓穴を回避、など小回りも効きます。
後者は、相方のいずれかをコストにする<援護射撃><スターダスト・ドラゴン>同様の効果を得ます。
破壊無効の方は<ハーピィ>や「無効にし破壊」系をも止められるので有用ですが、打点アップはどれだけ頑張ってもリンク体で2200。しょっぱい。
しかし、真の強みは「キスキルリィラの『相方が居る間はドローも破壊も不可』である状態を瓦解させられる」ことにあります。
相方、つまり既に場にいるリィラをリリースしてしまえば、相方が居ないことでキスキルの「相方蘇生」が可能となり、フリーチェーン1枚破壊を無理やり生み出せますね。(キスキルの1枚ドローも同じ)
基本的な動き
大まかな動きは、リンク体キスキルリィラの項目に書いている通りです。
これを目指して展開、というかキスキル+リィラを全力で触りに行き、1枚破壊+1枚ドローを繰り返してアドバンテージ差を広げていきます。
ただし、前述した通り「相方が居る間は釣り上げによるアド確保」が出来ないので、妨害orドローをするには揃っているキスキルリィラを「わざと処理」する必要があります。
サポートの「イージーゲーム」は打点アップの効果が状況を選ばず発動でき、相方を2200に出来るので優秀。
が、やはり1体リリースにしてはリターンがしょっぱいので、汎用カードに頼らざるを得ません。よって以下の3枚↓
- <ゼロ・デイ・ブラスター>
- <禁じられた一滴>
- <パラレルエクシード>
これらの相性が非常に良いので、専用サポートに加えてこれらで「相方A+墓地に相方B」の状況を作り出します。
まずゼロ・デイ・ブラスター、単純にリィラをリリースで2枚破壊と強烈。
コストが闇属性リンクなので光属性のキスキルはコストに出来ませんが、基本的に墓地に置きたいのは「カード1枚破壊」のリィラなので無問題です。
次に禁じられた一滴。相方リリースで妨害+釣り上げの条件を満たします。
上記のゼロデイ何たらと違って強い点は、メインデッキの「キスキル」「リィラ」への<無限泡影>や<ヴェーラー>といった対象を取る妨害を、コストにすることで回避できる「後攻時でも強い」という点です。
メインデッキに一滴を無理なく入れられる(後攻での捲りに使える)のも、ゼロデイ何たらには無い強みと言えますね。
最後にパラレルエクシード。
単なるリンク値増加ですが、展開が通るならば「悪魔族以外のEXからss不可」制約がかかるキスキルリィラの釣り上げ前に先出ししておけます。
そこから、途中キスキルorリィラと絡めて<トロイメア・フェニックス>or<ケルベロス>を出して耐性付与したり、<I:Pマスカレーナ>を先出しして相手ターンリンク→キスキルリィラを退かして釣り上げ可能とするなど・・・
また、メインデッキのキスキルリィラに誘発が当たって展開が止まっても、
- <アルミラージ>に変換
- <パラレルエクシード>発射
- <スプラッシュ・メイジ>SS→釣り上げ
- <トランスコード>SS→釣り上げ
- トランスコード+<ヒートソウル>
「デコードトーカー・ヒートソウル」による自分相手ターンと挟んでの2ドロー、「トランスコード・トーカー」による対象耐性で強固な盤面を作れます。
デッキの特性上、手札誘発を多く積めるのでヒートソウルのドローも強くなり【イビルツイン】としての展開は出来なくても凌ぐことが出来ますね。
構築
こんな感じ。
<サイバース・ガジェット>は<キスキル><リィラ>に繋がらない時に単体で<ヒートソウル>を出して凌げる点、返しでのキスキルリィラ蘇生から捲れる点などシンプルに強いので採用しました。
EXデッキは殆ど【サイバース族】チックになっていますが、メインモンスターがサイバース族である点をフル活用しない手は無いと思います。
釣り上げ後の「悪魔族ss縛り」適用下でもリンク召喚可能な<破械雙王神ライゴウ>は制圧力としては申し分なく、ついでに言えば破壊のトリガーとなる<幽鬼うさぎ>も採用しようかな、といった感触ですね。
終わりに
以上で【イビルツイン】の解説を終わります。
内容を深〜く書いている訳ではなく、自分が使っている範囲内での考察なので「物足りない!」と思われた方には申し訳ないです・・・。
やはり人気テーマ故に、自分以外にも【イビルツイン】を考えている人や記事、ブログなど非常に多い印象を受けました。
なので、その内の一つとして本記事が少しでも参考になれば幸いです。
それでは。