11月23日に発売した「LINK VRINS PACK 2」のカードからブロガーさん達に注目のカードをピックアップしてもらい、各カードについてコメントを頂きました!
今回はふぇーりさんに頂いたレビューを公開していきます!


もともと妨害を揃える能力は高かった蟲惑魔のリンク1モンスターです。
罠や妨害を構えるデッキのリンク1モンスターは、「噛み合わせの悪いモンスター被り」や「ギミックのモンスターは引いているが初動となるカードは引いてない」という事故、「初動になるギミック外のカードを無理に採用しなきゃいけない」などの点を改善する、まさにそういったデッキの救世主とも言えるでしょう。
どの蟲惑魔モンスターを引いていたとしても、<セラ>+罠で
相手ターンに落とし穴で妨害
→<ランカの蟲惑魔>によっての相手ターン入れ換えor<トリオンの蟲惑魔>の強制効果起動
→<セラ>効果起動して次のターンの妨害を確保
の様にギミックを回す事ができます。
また、盤面が次ターンに戻ってきた場合でも優秀な蟲惑魔モンスターで盤面を作り直したり強化したりも可能です。
<シェード・ブリガンダイン>との相性もとても良く、<ブリガン>+蟲惑魔で
蟲惑魔召喚<セラ>特殊
→ブリガン発動<セラ>効果で<トリオン>or<ランカ>特殊
→それぞれの効果で<セラ>効果起動で罠を追加
→ランク4
の様な盤面を作ることが可能です。
このランク4で<フレシア>を出したなら、次のターン更に<セラ>でアドバンテージを確保可能ととても噛み合ってます。
蟲惑魔ネームのモンスターも
<ティオ>
召喚時の効果で返しの役割のランク4or<フレシア>orリンク数の嵩ましor<深淵に潜む者>の選択が可能
もしくは、墓地から落とし穴を置いて<狡猾な落とし穴>を活用or単純な妨害を増やすなどの運用
<トリオン>
召喚時の効果で妨害枚数の単純な追加、<セラ>から相手ターン中に<サイク>の用な運用
<ランカ>
後続の回収+入れ換える効果は相手ターン自分ターン関わらず使えるので<セラ>のアドバンテージを増やす選択肢として強い
落とし穴ネームも汎用性が高いカードが多く、お馴染みの<奈落の落とし穴>に加え、
・盤面の返しとして優秀な<狡猾>
・除去として範囲の広い<時空>
・モンスター効果の返しを封じる<蟲惑>
などの粒揃いです。
中でも<狡猾>は<セラ>の効果を返しとしても運用できるので個人的に評価が高いです。
落とし穴は今後も新規が期待される罠なのでそれによってこのデッキも随時強化されるでしょうし、<セラ>は通常罠ならなんにでも反応するので他にも様々な出張ギミックが期待されます。


魔弾にもリンク1の追加です。
先攻1ターン目では出せませんが、後攻時のアドバンテージ回収能力及び盤面返しの能力は相当の物です。
足りてない妨害のサーチor盤面の終着点として狙う2体以上の魔弾モンスターでアドバンテージの回収+ビートの二択を行えるリンク1モンスターの登場は魅力的です。
後攻1ターン目の返しだけではなく、毎ターン効果を使用した後の魔弾下級からリンクするだけで、これまで魔弾モンスター+魔法罠使用で1アドバンテージだった所に追加で<マックス>のアドバンテージ回収が加わるので単純なデッキパワーや、ギミックとしてよ持久力も相当上がりました。
しかし、
・デッキパワーがあがったとしても初動の召喚権を妨害されると止まる点
・モンスターが少ない序盤に<うさぎ>や<パンクラ>でモンスターを消されると妨害を一気に失う点
・魔弾モンスターを持ってないときの魔弾魔法罠のかさばり
などの欠点は依然として有してるので構築難易度は高そうです。


列車の展開のサポートや<転回操車>のトリガー、蘇生によってリンクマーカーを確保してランク10の総数を増やしたりできる小回りの効くリンク2モンスターです。
前回のパック(DP21)で
・勝ち筋のワンキルを容易にした<ジャガーノート・リーベ>
・1枚での動きや返しを容易にする<フライング・ペガサス>
・展開札の増量+後続の確保が可能な<バレット・ライナー>
・単体でのカードパワーが恐ろしく高い<緊急ダイヤ>
等の、昔環境に存在してた時の強みはそのままに列車の小回りの大幅な強化や中盤以降の展開の質を向上させる様々なパワカを手に入れて、コストも<バレット・ライナー>や<バトレイン>で確保しやすいのもいい点です。
<サイバー・ドラゴン>→<メガフリート>もレベル10で相性がよく、<エンゲージ>や<ビット>から<カガリ>で<ビット>拾う→<カイナ>→<ビット>で<ハヤテ>などのギミックもカード1枚から<アンガーナックル>を作ることができます。
<デリックレーン><ドーラ>の妨害性能も依然として高く、<スキドレ>や<御前試合>などのパワーの高い永続もメインに入れやすいのでワンキル以外の面でもかなり評価が高いです。
実際少し前のCSで僕も列車に当たったのですが、テキストが全く分からずボコボコにされたのも苦い思い出です(笑)
以上、ふぇーりさんのLINK VRAINS PACK 2レビューでした。
ふぇーりさん、ありがとうございました!