【218ページ目】ブログトップ | 遊戯王 OCG | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【218ページ目】ブログトップ | 遊戯王 OCG

遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@遊戯王 OCG担当アカウント@yuyutei_yugioh 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

新テーマ紹介「閃刀姫」【Kira】

    posted

    by kira

    今回は閃刀姫の紹介です!

    ■閃刀姫とは?

    閃刀姫は、現在メインとなるモンスターがレイしか存在せず、レイから生まれる(トークンでも出せる)カガリとシズクというリンクモンスターで戦うコンセプトになっています。



    召喚獣に少し近いイメージですね。
    残りのカードは全て魔法カードになっていて、永続・フィールド以外にはメインモンスターゾーンにモンスターが存在しない時のみ発動可能という制約と、墓地に魔法が3枚以上あると追加で効果を得ます。
    カガリとシズクでアドバンテージを稼ぎながら豊富な魔法でサポートしていくよう設計されています。

    では個別での考察へ。

    ■閃刀姫カードレビュー
    閃刀姫-レイ

    スペルスピード2の自身リリースでエクストラデッキの閃刀姫を出す効果と閃刀姫リンクが相手によって場からどかされたら蘇生する効果があります。
    カガリとシズクを出せますが、効果を使わなくてもリンクできますので、無駄に使うと<増殖するG>の打ち所になってしまいます。
    後述するエリアゼロの対象にしたり、相手ターンで自己蘇生に成功した時に使うことになりそうです。

    閃刀姫-カガリ

    赤い方のリンクモンスターです。
    特殊召喚時に墓地の閃刀魔法を拾えます。基本的に閃刀魔法にはターン1がついていないので、拾ってすぐにまた使えるのがいいですね。
    地味なパンプ効果も付いてます。

    閃刀姫-シズク

    青い方のリンクモンスターです。
    特殊召喚したエンドフェイズに墓地にない閃刀魔法をサーチできます。 エンドフェイズまで場にいないと起動できず、サーチした魔法も速攻魔法であればそのまま使えますが基本的に次のターンに使うことになるので少し遅さが気になります。
    カガリからシズク、その逆へのリンクも可能なので、カガリで拾ってシズクでサーチして...とどんどんアドバンテージを取ることができます。
    ただしカガリもシズクも特殊はターン1なのでループはできないようになっていますね。

    閃刀起動-エンゲージ

    エンゲージ以外の閃刀サーチ、追加で1ドローができます。
    エンゲージでレイ、レイをカガリにしてエンゲージを拾って状況に合わせた魔法をサーチ...さらに墓地に魔法が3枚あれば2ドローできています。すごい。

    閃刀術式-アフターバーナー

    表のモンスターを破壊、追加で魔法・罠も破壊できます。
    追加の方は対象を取らないのがいやらしいですね。連打すればどんどんアドバンテージに差が出そうです。

    閃刀術式-ジャミングウェーブ

    セットされた魔法・罠を破壊、追加でモンスターを破壊できます。
    アフターバーナーの逆バージョンみたいな効果です。
    先に表になっていると割れないので、スタンバイに永続罠(<手違い>や<魔封じ>)を表にされて負け...ということが起きるかもしれません。

    閃刀機-ホーネットビット

    リリースに使えない攻/守0の星1トークンを生み、追加で攻/守が1500になります。
    このトークンもカガリやシズクになれるので初動になります。

    閃刀機-ウィドウアンカー

    エフェクト・ヴェーラー>、追加でエンド時までコントロールを奪えます。
    速攻魔法なので妨害として使えます。コントロール奪取はリンクシステムのおかげで無駄にならないことが多そうですね。場をあけてライフを取りにもいけそうです。

    閃刀機-イーグルブースター

    モンスター1体にそのターン自身以外の効果を受けない効果の付与、追加で戦闘破壊もされなくなります。
    無敵になるしこれエクストラターンやばいんじゃ...と思ったらリンクモンスターには守備がないので気のせいでした。

    閃刀機-シャークキャノン

    D.D.クロウ>、追加で除外ではなくこちらの場に蘇生になります。攻撃はできなくなりますが。リンクに使えますね。

    閃刀機構-ハーキュリーベース

    装備でモンスターへ2回攻撃できるようになり、追加でモンスターを破壊するたびドローできます。そこそこ墓地に魔法がたまらないとカガリとシズクで戦闘を勝つのは難しいですね...
    また、ハーキュリーベースが効果で墓地に送られた時に墓地の閃刀魔法を3枚デッキに戻せます。後述するマルチロール、エリアゼロで墓地に送ってねということでしょうか...

    閃刀機関-マルチロール

    唯一の永続魔法で、自分の魔法に対するチェーンをさせなくできますが、自分のカード1枚を墓地に送らないと起動できません。
    レイを対象に取りチェーンでリンクするのが基本になるでしょうか...
    さらにエンドフェイズ時にそのターン発動した閃刀カードの数まで墓地から閃刀魔法をセットできます。そのカードは離れたら除外されるので再利用はできません。
    魔導書の神判>のようなテキストで面白いですね。

    閃刀空域-エリアゼロ

    フィールド魔法で、デッキの上3枚を見て閃刀カードがあれば1枚拾えます。拾ったらあらかじめ対象に取っておいた自分のカードが墓地に行きます。
    これもレイで踏み倒してサーチを決めたいですが、ランダムなのでなんともですね...
    また、カードの効果で墓地に送られるとデッキからレイを出せます。マルチロールで自主的に狙うこともできますね。

    相性がいいカード、テーマ
    トゥーンのもくじ

    1枚引けば魔法が3枚墓地にたまり、すぐに追加効果を狙えます。
    他にも<成金ゴブリン>や<おろかな副葬>なんかも魔法を貯めれるので相性が良さそうです。
    おろかな副葬に関してはカガリで拾いたい魔法を落としたり、<錬装融合>を採用することで成金ゴブリンとしても扱えます。

    闇黒の魔王ディアブロス(暗闇の呪縛収録)
    noimage_front.jpg

    レイのリリースをトリガーに出せます。
    メインモンスターゾーンを使用するので、先に魔法を使っておく必要がありますが、自身の効果で自主退場も可能で墓地からも蘇生できるので強いかもしれません!

    召喚獣

    召喚獣メルカバー>の制圧力を利用し、閃刀魔法でサポート、デッキを回転させていくことが狙いです。
    フィールド魔法も自然に複数採用できるので<盆回し>も使えそうですね。

    まとめ

    現状でも十分戦えるテーマで、今後構築が練られていくことでかなり強くなるんじゃないかと思います。
    追加で新規カードも増えるかもしれないので期待できますね。
    魔導書の神判が使える十二獣、と評価している人もいたので今後が楽しみです!

買取強化カード紹介!!(2/27)

販売ランキング「RARITY COLLECTION -20th ANNIVERSARY EDITION-」編

    posted

    by -遊々亭- 遊戯王担当

    こんにちは、遊々亭@遊戯王OCG担当です!

    今回は2月上旬に発売した「RARITY COLLECTION -20th ANNIVERSARY EDITION-」で良く売れたカードをランキング形式でまとめてみました!
    それではどうぞ!

    販売ランキングTOP3
    第3位
    HR青眼の亜白龍

    レベル8 特殊召喚/効果
    ATK/3000 DEF/2500

    ・カードテキスト
    このカードは通常召喚できない。手札の「青眼の白龍」1体を相手に見せた場合に特殊召喚できる。この方法による「青眼の亜白龍」の特殊召喚は1ターンに1度しかできない。①:このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「青眼の白龍」として扱う。②:1ターンに1度、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊する。この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない。

    第3位はホログラフィックレア仕様の<HR青眼の亜白龍>でした!
    「青眼」デッキのキーカードが遂にブースターに初収録!!
    封入率は非常に低いもののパックから手に入るようになったのは非常に嬉しいですね。

    第2位
    EXSEオッドアイズ・アークペンデュラム・ドラゴン

    レベル7 ペンデュラム/通常
    ATK/2700 DEF/2000
    Pスケール:8

    ・ペンデュラム効果
    このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。①:自分フィールドの「オッドアイズ」カードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。自分の手札・デッキ・墓地から「オッドアイズ」モンスター1体を選んで特殊召喚する。

    第2位は「RARITY COLLECTION -20th ANNIVERSARY EDITION-」で初登場したEXSEオッドアイズ・アークペンデュラム・ドラゴン>でした
    「オッドアイズ」名称の新規モンスターでペンデュラム効果は1ターンに1度、「オッドアイズ」カードが破壊された際に「オッドアイズ」モンスターを特殊召喚出来るというもの。自分の効果で破壊しても効果は発動するので<天空の虹彩>などと組み合わせて使いたいですね。

    第1位
    EXSE竜騎士ブラック・マジシャン

    レベル8 融合/効果
    ATK/3000
    DEF/2500

    ・カードテキスト
    「ブラック・マジシャン」+ドラゴン族モンスター
    (1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「ブラック・マジシャン」として扱う。(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分フィールドの魔法・罠カードは相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。

    今回の第1位はこちらも「RARITY COLLECTION -20th ANNIVERSARY EDITION-」で初登場した新たな「ブラック・マジシャン」融合モンスター<EXSE竜騎士ブラック・マジシャン>でした!
    ティマイオスの眼>で呼び出せる最高打点のモンスターで<呪符竜>とは違い、場と墓地にいる間は「ブラック・マジシャン」として扱うので、各種サポートを受け続ける事が出来ます。(2)の効果は自分フィールドの魔法・罠に破壊耐性を付与する効果。「ブラック・マジシャン」デッキのキーカードである<黒の魔導陣><永遠の魂>と相性抜群です!

    今回の販売ランキングは以上になります。

    ではまたヾ( ´ー`)ノ


    遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

    【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
    【遊々亭 遊戯王OCG担当Twitter】 @yuyutei_yugioh

遊戯王OCG強化買取カード紹介!!(11/29)

by -遊々亭- 遊戯王担当

READ MORE

「YCSJ OSAKA 2024」大会レポート

by メカヲタ

READ MORE

遂にここまで強くなったか!ジェムナイトデッキ紹介

by にだいめ

READ MORE

[SUDA] デッキ紹介【マテリアクトル】

by Hearth

READ MORE

[TW02] デッキ紹介【魔轟神】

by 鳩鷺

READ MORE