【2ページ目】ブログトップ | WIXOSS|ウィクロス | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【2ページ目】ブログトップ | WIXOSS|ウィクロス

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント@yuyuWixoss 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

RESONANCE SELECTOR 発売記念インタビュー【アイヤイ編】

    posted

    by ルの人

    aiayi.jpg
    RESONANCE SELECTOR 発売記念インタビュー【アイヤイ編】
    ◇どんな動きができるルリグですか?また、その強みは何ですか?
    アイヤイは、2エナ支払う必要はありますが、パワーを参照せずにシグニを除去することができます。
    そしてパートナーシグニの<参ノ遊姫 ベイゴマ>により、シグニのみで最大5点要求をすることができる、非常に攻撃力の高いルリグです。

    ◇最初に考えたデッキレシピを教えてください
    アシストルリグ/ピース/アーツ
    6
    ◇キーカードは何ですか?
    参ノ遊姫 ベイゴマ
    パートナーシグニの<ベイゴマ>のアタック時能力は、対戦相手のライフクロスをクラッシュして、そのLBの処理をした後に、入れ替わり用のエナを支払うかどうかを選びます。
    そのためダウンやアタック不可のLBを無視して攻めたり、シグニダメージ無効LBが出た場合には入れ替えずにエナを温存する、ということもできます。
    そしてアイヤイの自動能力により、追加の除去もできます。エナ加速にも対応した、唯一無二のパートナーと言えるでしょう。

    大罠 トロイ
    このカードを対戦環境で見ない日は無い、と言い切れるくらいには強力な能力を持っている<トロイ>。
    今回は対戦相手の高パワーシグニの正面に配置して、アサシンを得て攻めることが主な採用理由になります。
    また、一緒に採用している<ムンクシャウト>で山下に送ることで、パワー10000のシグニが除去できるようにもしています。

    虚心坦懐
    アイヤイは、<ベイゴマ>をどれだけ出し続けられるかが重要となるため、フィニッシャーとして<ベイゴマ>2体を場に出しつつ、アイヤイの自動能力を発動させることのできる<虚心坦懐>を採用しました。
    また、アタックフェイズ開始時にエナチャージができるところも、エナを多用する<ベイゴマ>と相性が良いです。

    そして、<ジャックビーンズ>や<マゼラン>のような、除去されたときにシグニを場に出す能力を持ったシグニを使われても、アイヤイなら大丈夫。
    虚心坦懐>で付与したアタック時能力によってそのシグニをエナゾーンに送り、能力によって出てきたシグニを<ベイゴマ>とのバトルでバニッシュ。
    その後、入れ替え先のレベル2[遊具]シグニは直接ライフクロスを狙ってダメージを与えることができるので、点数を取ることができます。
    ただし、この動きをする場合はエナの消費が激しくなってしまうため、エナの管理には気を配りましょう。

    ◇このルリグの攻め方を教えてください
    序盤は<バーバリアン>や<反響>で点を取りに行きます。
    ステーショナリー・ワン>は、アイヤイの能力が誘発するレベル3になってから使用したいため、できる限り温存しましょう。
    対戦相手がバニッシュを主な攻め方としている場合は、<アイヤイ//メモリア>や<楽団>で<バーバリアン>を再利用できることも忘れずに。

    レベル2のレゾナ選択は、基本的に点数要求に直結する<アスレ>を選びます。
    しかし、対戦相手のランデスやシュートでエナの総量が不安だと感じた場合は、<メリゴラン>を選択することを検討してみましょう。
    手札2枚をコストとして場に出せ、出現時で2エナチャージをすることができるため、エナ加速に大きく貢献してくれます。
    アイヤイは攻めるために大量のエナが必要となるため、<ベイゴマ>や<フラフープ>で<ブランコ>と入れ替え、エナチャージができるようにしていきましょう。 うっかり<ブランコ>をコストに支払ってしまった、なんてことが無いように、エナには常に気を配ってください。
    レベル3以降は、<ベイゴマ>でシグニの4点目や5点目を狙いつつ攻めていきます。
    アイヤイは<ベイゴマ>以外での点数要求も重要になるため、いかにコスパ良く点数を狙えるかを考えてゲームを進めていきましょう。

    ◇他に試してみたい構築はありますか?
    今回は採用を見送った<センコウハナビ>などの赤シグニを採用して、<炎剣之舞>や<鏡花炎月>のような盾割りアーツを使用できる、緑赤型は試してみても良いかなと感じました。
    早期に対戦相手のライフクロスが0になった状態で場に出る<ベイゴマ>は、相当な脅威になるのではないでしょうか。

    ◇【番外編】RESONANCE SELECTOR収録のカードで注目しているカードはありますか?
    夢幻泡影
    よく<今昔之感>と比較されがちな1枚。<夢幻泡影>の優秀な点は2つあります。
    まず1つ目は、リコレクトを達成していなくても使用できるため、守り方の幅が広がる点。そして、コストが緑1と無色3になっているため、緑以外のカードを採用しているデッキでも扱いやすい点です。
    これは小ネタになりますが、相手が<ムンクシャウト>など、アタック時にパワーを参照するシグニで攻めてくる場合、自身のシグニのパワーを+10000することで、シグニを守りながら防御ができます。
    うまぶれるタイミングはいつ訪れるかわかりません。しっかりと覚えておきましょう。

    蒼穹将姫 ニヴルヘイム
    ソウイのレゾナシグニです。ドローロック、最高......(恍惚)

    話が逸れましたが、コントロール対面での<蒼穹将姫 ニヴルヘイム>は本当に強いです。
    特に、ゲーム終盤にフルハンと組み合わせれば、相手が手札を回復する手段が少なくなっているため、攻撃の選択肢が更に狭まり、一気に戦局をこちらに傾けることができます。
    場を離れたときの効果も使いやすいため、状況に応じてドローかハンデスをしっかり選んでいきましょう。

    ダブル・ハーケン
    可愛くて防御もできて手札も増えてお得。
    黒ルリグ、黒タッチのルリグも全員光らせましょう。

    ◇最後に一言お願いします
    アイヤイは豪快な点数要求が魅力。普段攻撃的なデッキを使用している方にもお勧めできると思います。
    突然大量のライフクロスを失って慌てふためく相手の顔が拝みたい方は、ぜひ組んでみてください。

    それではまた次回の更新でお会いしましょう!

RESONANCE SELECTOR 発売記念インタビュー【ミュウ編】

    posted

    by ぱっく

    myu.jpg
    RESONANCE SELECTOR 発売記念インタビュー【ミュウ編】
    ◇どんな動きができるルリグですか?また、その強みは何ですか?
    今弾のミュウが他と比べて強いなぁと思う点は、やはりゲーム1のサイレントですね。点を取りに来るパートナーシグニのほとんどは自動能力で除去したり、打点につながる能力を得ようとするため、着地時点で能力を消されてしまうと本領を発揮しないことがほとんどでしょう。シグニの出現時能力はターンプレイヤー優先の効果処理によって通ってしまったり、ルリグやアーツからの打点生成は捌けなかったりするので、全能というわけではありません。とはいえ強いでしょう。

    チャームという特殊なギミックを兼ね備えていますが、実のところは「相手のトラッシュに常にカードがあるようにしておけば、そこそこ安いコストで除去し続けられる」ものだと認識すると動かしやすいデッキだと思います。シグニでの攻防に長ける反面、搦手によって強みを潰されてしまうと難儀なルリグだなと思いました。
    個人的には初心者から中級者にはオススメなルリグだと思っています。ディーヴァセレクションでできる戦い方の中でも、かなり真っ直ぐに戦うため、「打点を作る」と「攻撃と防御のためのリソース管理をする」の2点を意識する必要があるからですね。

    ◇最初に考えたデッキレシピを教えてください
    ◇キーカードは何ですか?
    幻蟲姫 ヘラカブト
    0エナで最大10000マイナスという規格外のコスパで攻めていけるパートナーシグニ。
    置くだけで大体要求になってくれるので、本当に困ったらこれを置くイメージでいるだけでぼちぼちデッキが動いてくれます。
    起動効果はエナを絞るために使うというよりも、リフレッシュ後にチャームの弾を作るために使う方向で考えた方が良さそうです。エナを絞るには攻める際にエナを与えすぎる構成なので...。

    大幻蟲 ベル・クリケット
    ディーヴァセレクションにて最強の凶蟲シグニといえば?そうですね、こいつでしょう。
    ヘラカブト>の10000マイナスと合わせて12000のシグニにも触りにいける上、一部厄介なシグニの効果を纏めて消してから攻撃できるカードの中では、グロウコストとの色被りも含めて期待できるカードだと思います。

    大幻蟲 アロス・ピルルク//メモリア
    幻闘蟲 オオムラサキ>や<幻蟲 イナゴ>は手札の幻蟲を捨ててパワーマイナスを振るカードですが、捨てたカードをそのまま盤面に置けるため、相性良いです。そのまま2000マイナスも入るため、痒いところに手が届くカードだと思います。
    実はピルルクは<ST>にも収録されているので、過去弾の中では手に入りやすい方だと思います!

    ◇このルリグの攻め方を教えてください
    「「「毎ターン!最大の点数要求を!作り続けよう!」」」
    ディソナのデッキを思い出してみてください。なんか簡単そうに感じてきたでしょう?
    ゲーム1のサイレントはメインアーツがなくなったタイミングを狙いたいです。シグニの効果は消えるけど、アーツで自分のシグニが退いてしまっては意味がないので...

    ◇他に試してみたい構築はありますか?
    青い解放派シグニに<アロス・ピルルク//THE DOOR>と<ミュウ//THE DOOR>がいるので、<ヘラカブト>と合わせてリソースを絞っていくタイプの構築は、アカデミー講師のアイデアを見てなるほどと思いました!

    ◇【番外編】RESONANCE SELECTOR収録のカードで注目しているカードはありますか?
    羅原姫 Pt
    これ入れた<ミルルン・ケミストリー>が手札がモリモリ増えていって楽しいです。オススメ!

    走行車炎
    以前紹介した<エルドラ!オンステージ!>+<竜花相搏>ギミックを安定化させるカードが遂に来ました!早速試していますが、以前の100倍強ェぞ...!!

    ◇最後に一言お願いします
    色々なデッキのパワーが底上げされていて、ビルダー視点では楽しい弾になりそうです!
    様々なカードに触れて知見を広げ、面白いデッキのネタを提供できるよう努めます。

買取強化カード掲載中!(キーセレクション/オールスター)

ダメージ品購入の手引き

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

ざっくり分かるデッキの組み方講座〜ディーセレ編

by からばこ

READ MORE

「理解すればディーセレが確実に強くなる!!」ダメージレース基礎講座(前編)

by しみずき

READ MORE

人気のあのカードについて教えて!シリーズまとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

【ディーヴァ】ゲームが上手くなるために!プレイング、立ち回り記事まとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE