【5ページ目】月別記事:2023年7月 | ヴァンガード | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【5ページ目】月別記事:2023年7月 | ヴァンガード

ヴァンガード 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァンガード担当アカウント@yuyuVg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

2023年7月 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【涼】デッキ紹介 英雄激突【ケテルサンクチュアリ-ミネルヴァ】(2)

    posted

    by

    【涼】デッキ紹介 英雄激突【ケテルサンクチュアリ-ミネルヴァ】(2)
    デッキ紹介 英雄激突【ケテルサンクチュアリ-ミネルヴァ】(1)の続きになります。


    新規カードの解説
    神命の騎士 セイサス
    登場時に山札の上3枚から1枚までソウルに入れられるスキルとアタックしたバトル終了時にソウルを増やす2つのスキルを持っています。

    1つ目のスキルはシンプルなスキルですが、<カモミール>や<ミネルヴァ>、<アンジェリカ>をソウルに入れる事で打点を確保します。
    このスキルの最大の強みは見たカードを山札の下に置ける点です。
    セイサス>を2回以上コールすれば山札の下にカードを4〜6枚積み込めるので、トリガーが多ければ山札の下までたどり着いてキルターンをつくり、トリガーが無ければ上積みが強いので、トリガーに期待したアグレッシブなゲームを仕掛ける事が出来ます。

    ライドラインの<蛙の魔女 メリッサ>と烏の魔女 カモミールのスキルで非トリガーを4枚圧縮した状態から更にトリガーを抜くので山札の中身を強くします。
    山札はミネルヴァのSCや<スパイラルキューティ・エンジェル>のスキルで減らす事が出来るので山札の下に送ったカードで戦う事は少なくはありません。3回以上セイサスをコールした試合はほぼ山底にたどり着きます。

    バトル終了時のスキルはSB1と自身を退却させる事でドロップか手札から1枚ソウルに入れます。
    リソース面だけで見ればカードが減っているだけなので一見するとあまり使いたくないですが、カモミールと組み合わせる事で、相手のリソースを削る動きに繋がるので頻繁にスキルを使います。
    このデッキはソウルのカモミールの有無によって出力が変わってしまうのでセイサスのスキルで常にカモミールがソウルにある状態にしておきます。

    また、手札からソウルに入れた場合は山札を減らす事が出来るので1枚で4枚山札を掘ります。山底まで近くなったら手札をソウルに入れて山札の枚数を調節して山底にたどり着きます。

    彩火の魔法 レレリム
    登場時にドローするスキルと、ブースト終了時に同列のユニットをソウルに入れてドロップのカードを回収する2つのスキルを持っています。
    ドロースキルはG3ターンにCBを回復する<アンジェリカ>を配置する時にCBが全て表の状態であれば使う時があります。
    序盤に受けてる点数が少なくて、治トリガーが絡んだりするとCBが全て表になっている事があるので、その様な状態の時に<レレリム>でCBを使う事でアンジェリカのCCを有効に利用します。
    ミネルヴァのスキルで山札を見た時に手札に欲しいカードであれば手札に引き込む事も可能です。

    メインのスキルはレレリムを含めた同列のユニットを2枚ソウルに入れる事でドロップからジェネシスのカードを手札に加えるスキルです。
    前述した<セイサス>同様、<カモミール>をソウルに入れられるのが主な仕事です。

    セイサスと列を組む事でカモミールを使いまわした以下の動きが可能です。
    セイサス単騎でアタック→バトル終了時にカモミールをセイサスのサークルにコール→カモミール+レレリムでアタック→バトル終了時にカモミールをソウルに→<ミネルヴァ>のバトル終了時にカモミールをコール。
    反対列にアンジェリカをコールしておけば、コストを回復しながら更なる攻撃回数の追加も望めます。

    カモミールをソウルにいれつつ、ドロップのジェネシスのカードを手札に加える事で、ミネルヴァのコストも確保します。
    ライドラインやセイサスでミネルヴァをソウルに入れておけば、SBでドロップに送っておく事で次のペルソナライドを確定させたりと後続の動きを強くします。
    ミネルヴァだけでなく、アンジェリカを回収しておけば次のターンのコストを作りつつレレリムのスキルでソウルに入れたカモミールで連続攻撃も望めます。

    デッキ紹介 英雄激突【ケテルサンクチュアリ-ミネルヴァ】(3)に続きます。

はじめようデッキセットのコラム

    posted

    by タカギ

    はじめようデッキセットのコラム
    ご無沙汰しております。タカギです。


    今回ははじめようデッキセットの発売ということで気になるカードをチェックしていけたらと思っています。

    まず今回のはじめようデッキセットでは

    10,000個限定のデッキセットが登場!
    これで10,000人のファイターがデビュー!
    ここからヴァンガードをはじめよう!

    というキャッチコピーの元構築済みデッキ、追加カード、ショートストレイジボックス、スリーブ、デッキホルダーがセットになった商品になっています。

    リリースされたデッキとしてはグラムグレイス、ファヴルニール、オルフィストと少しヴァンガードDDを意識したようなラインアップになっています。

    デッキ内容に関しては基本的に再録が殆どで新規がほぼ1種という内容になっていますがクリティカルトリガーが8枚、国家固有の超トリガーが入っている、守護者の質が良いなどデッキとしての完成度が高なっています。更に追加カードも人気カードが多く収録されており<恩寵湛えし聖なる杯>や<四精織り成す清浄の盾>などといった便利なカードも手に入る魅力的なセットです。


    ヴァンガードを始める人が買ってもデッキやサプライ関係が入っていて始めやすく既存のユーザーでも追加カード等のパーツ取りにも優秀で色んな人にオススメなセットになっています。

    そんなセットの新規とデッキ案を見ていきます。
    「はじめようデッキセット」でのオススメのカード・気になっているカードを教えてください!
    翔鎌の騎士 ダヴン
    グラムグレイス>の新規はダヴンになります。

    効果としては中央列のグレード3以上のユニットがアタックした時、「グラムグレイス」を含むVがいるならアタックしたユニットのパワー+5000します。

    グラムグレイスの効果により中央列は前列も後列もアタックが可能な状態になっているのでシンプルに2回のアタックにそれぞれパンプを行えます。
    5000という控えめなパンプに見えますが23000が28000になり15000でガードできない厄介なアタッカーになったりと侮れない数値になり貢献してくれます。

    もうひとつの効果では中央列で2回のアタックしていればCB1で自身に15000パンプを行なえます。
    手放しに喜べるどんな状況でも積極的に使っていける効果ではないですが15000パンプが馬鹿にならない場面もあったりするのであとひと押しといった状況で頼れる効果になります。

    魔獄男爵 フロディーズ
    ファヴルニール>は<フロディーズ>が新規になります。

    アタック終了時にファヴルニールのVが居ればソウルに入って相手のRを退却させることができます。
    盤面に残らず相手のターンに干渉されなくなり更に相手の盤面を退却させることが出来てファヴルニールのソウルカウントを進めることもできる非常に強力な効果です。

    また、ファヴルニールはペルソナアイコンを持っているのですがデッキに1枚しか入れることが出来ないので<恩寵湛えし聖なる杯>での効果でのみペルソナライドが行えました。 しかし、今回のフロティーズによりライドフェイズ開始時にフロティーズがソウルにいれば自身をバインドして手札を1枚捨てることによりペルソナライドが発動します。
    今まで1枚のカードを引かなければ発動出来なかったペルソナライドが4枚のカードで発動出来るようになりペルソナライドを発動させる為だけの効果ではなくアタッカーとソウル確保と相手の盤面に干渉出来る効果も持っている優秀な新規です。

    ポラクシス・ドラゴン
    オルフィストからは<ポラクシス>が新規としてやってきました。

    R登場時にオルフィストのVが居ればSB1でドロップからオーダーゾーンに同名のない世界オーダーを1枚置けます。
    オルフィストデッキではG2ターンに1枚、<オルフィスト・レギス>効果で1枚手札から1枚とG3ライドターンには世界が3枚までしかオーダーゾーンに存在せずオルフィスト・レギスの<夜影兵・トークン>のコール効果で1体しかコール出来ないという状況にありました。なのでG2ターンにライドスキップを行い世界を貯めてオルフィスト・レギスの初回ライドターンから世界を4枚揃えるといった動きをしていくという動きも視野に入れないといけない状況でした。
    しかし今回の追加により素直にG3ライドを行っても世界が4枚になるので夜影兵・トークンが2体コールできる状態を作り上げることが出来るようになりました。
    またドロップから持ってこれるので更に気軽にライドコストで世界が切れるようになったのも良い改善点になります。

    また、下の効果ではバトルフェイズにRか手札からドロップに置かれると1ドローができます。
    素直に盤面に置いてあってオルフィスト・レギス効果でコールしたトークンにより退却させられてもドローに変換できたりオルフィスト・レギスのトークンコールのコストで手札から捨ててもドローが行えたり2つの効果が共に噛み合いが良くかなりオルフィストのデッキが使いやすくなりました。

    また、余談ですがオルフィストのデッキに少々入手しにくかった<蝕まれる月光>のパック産のイラストが収録されたのも嬉しい点です。

    「はじめようデッキセット」で複数のライドラインがリリースされましたがどのライドラインを組みましたか?
    今回は<グラムグレイス>を組みました。
    デッキレシピをお願いします。


    このデッキの強み、どのような点が魅力的ですか?
    ヴァンガードDDで活躍する一導寺ユキのグラムグレイスのデッキですが先述の通り中央列が後列からもアタックできるようになり4回のアタックを狙っていくデッキになります。
    ケテルサンクチュアリらしい素直なデッキで盤面を広げてアタックするという非常にシンプルな動きで本当にはじめようという名前が似合う使いやすいデッキだと思います。

    また、今回のデッキはかなり完成度が高く入ってるカードの枚数を組み替えればしっかりしたデッキの形になります。必要があればトリガーを少しテコ入れしておくのをオススメします。

    翔刃の騎士 フェルンバエル>や<翔風の運び手 ラクチェ>といったPRで追加された強力なカードも入っているので適宜枚数を追加していくと更に強力なデッキに仕上がっていくと思います。


    今回ははじめようデッキセットのカードを見てきました。
    しっかりと組まれたデッキにサプライも収録されている今回のデッキセット、総合的に見てかなり優秀な商品に仕上がっていると思います。

    更にオルフィストに関しては8月発売の夜天凶襲にて新規カードが確定しているのでそちらに備えて持っておくのも悪くないと思います。
    また、夜天凶襲に関しては五等分の花嫁のコラボも決まっているのでそちらの方も楽しみです。


    今回は以上となります。ありがとうございました。

デッキ紹介 Dスタン 刀剣乱舞 打刀と太刀のクレスト

    posted

    by タカギ

    デッキ紹介 Dスタン 刀剣乱舞 打刀と太刀のクレスト
    ご無沙汰しております。タカギです。


    今回は刀剣乱舞ONLINE 2023にて新しく登場した<修行道具>を使ったライドラインでのデッキレシピについて紹介していきます。


    まずはデッキレシピです。


    デッキレシピ
    ライドデッキ
    5
    グレード2
    18
    4枚
    4枚
    3枚
    3枚
    グレード1
    11
    グレード0
    16
    1枚
    R抜丸
    3枚
    R笹貫
    4枚
    4枚


    スタンドアップ時にライドデッキから極でないユニットをオーダーゾーンに置いて修行を行いG3に到達する時に極にライドするという<修行道具>のシステムを活かしたデッキになります。
    修行道具を使ったデッキではライドラインの自動及び起動能力が無くなる代わりに修行道具適応中はノーマルライドが出来なくなりライドデッキからライドするのに手札を捨てる必要がありません。
    そしてライドデッキが無くなったら修行中のカードをソウルに置いてVが極へとなります。

    そして極になるとVの種族に応じたクレストを得ることにより種族ごと固有のVスキルを得ながらどんなユニットでもG3の13000ツインドライブのVになります。
    クレストにより色んな戦い方が出来たり極としてリリースされているなら好きな刀剣男士をVに構えてファイト出来るというファン御用達のデッキ制作が可能なシステムになっています。


    さて基本的な修行道具のシステムを解説しましたが実はこの修行道具のライドデッキにはG1を2種やG2を2種採用することにより修行道具で得られるクレストをスタンドアップ後に選ぶという動きが可能です。


    例えばライドデッキに<大包平>と<大倶利伽羅>にした今回の紹介デッキではスタンドアップ時に相手のFVを見てから修行中にするユニットを大包平か大倶利伽羅のどちらかを選ぶことができます。

    大包平を選べば太刀のクレストを大倶利伽羅を選べば打刀のクレストを得ることが出来ます。
    VスタンドとRスタンドを自由に切り替えてファイト出来るシステムになっているので相手のデッキを見てから決めるのも良し今日の気分で決めるも良しな中々面白いデッキになっています。


    いくつかカードをピックアップして紹介していきます。


    打刀の能力 極 / 太刀の能力 極
    10092.jpg 10095.jpg
    改めて得られるクレストに関してです。
    打刀のクレストを得るとVアタック時にCB1でRをスタンドさせて更に自身をパワー+1万します。
    連続アタックを用意する事が出来る上に自身のパンプも入るので強力な攻めの性能を持っています。
    Rにはパンプが入らないのと1体のみスタンドするので単騎でアタックしていけるユニットをRに用意する必要があります。
    更にターン1回能力でRにアタックがヒットしても退却しないようにすることができます。
    刀剣乱舞のカードプールでは複数のユニットに対してアタックしてくる能力が一定数存在するのでそれに対する対抗手段であり大切なRのアタックーを守ることができます。

    太刀のクレストを得るとバトルフェイズ開始時に山札を上から1枚公開しトリガーユニットなら相手のRを1枚選び退却させれます。トリガーで無ければデッキトップを捨てる効果になります。
    これによりデッキトップがトリガーであれば相手を退却させながらトリガーチェックでトリガーが確定、ノーマルユニットなら捨てる処理が挟まれるのでデッキトップをズラしてトリガーの可能性を上げることができます。
    そしてVアタック時効果としてアタック終了時にCB2でVをスタンドさせてドライブチェックを−1します。
    CBのコストが2と重めですが手札を捨てる必要のないVスタンドを行えます。

    トリガー率を上げながらVスタンドを行うことが出来る為かなりクオリティの高いVスタンドセットになっています。

    上記のクレストを好きなように選んで戦えるため戦略の幅が広いです。


    大倶利伽羅 極
    今回の打刀枠の極です。

    打刀のクレストを使って戦う場合はVとして機能し太刀のクレストとして戦う場合はRのアタッカーとして使います。

    真剣必殺能力でブーストされなければ1万パンプ表のカウンターがなければ15000パンプを行えます。

    基本的にこのデッキでは潤沢にブースターを用意出来ないので単騎でアタック出来るアタッカーが必要である為Vとして使わない場合はR要員として活躍をしてくれます。

    大包平 極 / 鶯丸 極
    太刀でのV枠の<大包平 極>とサポートの<鶯丸 極>です。

    大包平 極はVとして運用しないなら最大で2万単騎のアタッカーとして活躍更に便利な1万シールドとしても使用できます。

    今回は鶯丸 極が通常の鶯丸と同じく大包平をサーチ出来る効果が備わっています。
    これによりペルソナ札である大包平 極をサーチすることができます。
    更に自身アタック時に大包平を含むユニットを選んで共に5千パンプを行えます。
    これによりユニット指定である為Vの大包平 極を選択することも出来るのでVのパンプを行いVスタンドの補助をすることが出来ます。
    ペルソナ札を探しながらVの火力を補助することもできると全ての効果が非常に噛み合いがよく綺麗に仕上がっています。

    髭切 極 / 膝丸 極
    太刀のクレストの噛み合いが非常に良いセットです。
    2体ともに太刀のクレストの能力でデッキトップからドロップに落とされるとRにコールか手札に加える事ができます。
    ドロップに落ちて無駄になることがない上に盤面が作れてなかった場合はコールして盤面作りに貢献してくれたりRアタッカーが充実していれば手札に抱えることも出来る非常に使いやすい能力になっています。

    また2体を並べればスタンドさせたりパンプが入ったりと互いにフォローし合う能力が発動してくれます。
    下の効果はクレスト指定がない為打刀のクレストを得た場合でも活躍をしてくれます。
    Vアタック前に<髭切 極>の能力を解決しないといけないのでアタックの仕方が多少制限がありますのでその点は注意しましょう。


    さて今回は<修行道具>を使った打刀と太刀のデッキを見ていきました。

    VスタンドとRスタンド好きな方で戦えるという今までにないギミックで回していると色んな表情を見せる楽しいデッキになっています。
    他のライドデッキでも2種類のクレストを使い分けるといったデッキを組み上げる事が出来るので自由なデッキ構築を楽しめると思います。
    混ぜない純構築の修行道具もやることが明確でシンプルに強いです。
    修行道具の登場により初期刀以外のVでも楽しめると思うのでこのクレストを使ってみたい、この刀剣男子で戦ってみたいといったような楽しみ方も出来るので試してみてはいかがでしょうか?


    今回は以上となります。ありがとうございました。

ヴァンガード 11月度販売ランキング

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

VGデッキ倉庫(スタンダード)

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

【遊々亭ヴァンガード対戦動画】バミューダ△VSジェネシス

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

新弾コラム『トライアルデッキ』まとめページ

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE