【2ページ目】月別記事:2021年9月 | ヴァンガード | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【2ページ目】月別記事:2021年9月 | ヴァンガード

ヴァンガード 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァンガード担当アカウント@yuyuVg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

2021年9月 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【涼】デッキ紹介 共進する双星(1)【ドラゴンエンパイア-ニルヴァーナ】

共進する双星のコラム

    posted

    by タカギ

    共進する双星のコラム
    ご無沙汰しております。タカギです。

    今回は共進する双星の発売ということで、気になるカードをチェックしていけたらと思います。

    スタンダードの新しいパックということで、既存軸の強化と新機軸が新たに追加とワクワクする内容になっています。

    「共進する双星」でのオススメのカード・気になっているカードを各レアリティ毎に教えてください!
    強欲魔竜 グリードン
    ダークステイツの新軸としてグリードンの登場です。

    いかにもダークステイツらしい外見のアビスドラゴンです。

    まず永続効果としてソウルに<強欲魔竜 グリードン>があるなら、あなたのダメージゾーンでの敗北は7枚になります。
    1つ目からさっそくルールを変える効果を持ちます。
    ペルソナライドしていれぱグリードンはソウルに居ることになりますので達成条件も難しくないです。
    シンプルに相手より受けることが出来る点数が上がるので延命に繋がりますが相手よりダメージを受けて良いということはヒールの発動タイミングも相手より多くなります。

    2つ目の効果は
    このユニットがアタックしたバトル終了時、【コスト】[【ソウルブラスト】(2),【スタンド】しているリアガードを4枚ソウルに置く]ことで、このユニットを【スタンド】させる。あなたのソウルが10枚以上なら、そのターン中、このユニットのパワー+15000。
    となります。Vアタック終了時にSB2とスタンドしてるR4体をソウルに入れてVスタンドを行います。
    スタンドしてるRを吸い込む都合上Vの2回アタックとRの1回のアタック計3回のアタックしか行なえませんがVスタンドを行えるのはスタンダードでは非常魅力的な効果です。
    展開力札がないと毎ターンスタンドするのが厳しいはなりますが豪快な効果で使っていて楽しいと思います。
    また、ソウルが10枚以上なら自身に15000パンプも狙えます。ソウルを伸ばせる構築でないと狙うのは厳しいですが発動できると非常に強力です。

    グラビディア・ネルトリンガー
    ブランドゲートの新しい軸です。

    異界からの来訪者ということで禍々しい見た目の侵略者のような匂いがします。

    この軸ではブランドゲートの特色であるセットオーダーが隕石となっています。
    隕石を溜め込んで相手の盤面に落として除去、自分はドロー等を行うといったコンセプトです。
    その為隕石である<ニートネス・メテオシャワー>最大で16枚搭載可能となっています。
    隕石の採用枚数や構築に個人のこだわりが光りそうな軸です。
    スタンダードでのライドデッキがあるからこその歪んだ構築でもライドはできるというスタンスのデッキとなっています。

    また、<ネルトリンガー>自身の効果で隕石を5つ以上使うとトリガー効果が2倍になるという攻撃性能の高さも相まってかなり楽しめるデッキタイプかと思います。

    極光戦姫 エグゼキュート・レモナン
    極光戦姫の新規カードです。
    コストが少し重めではありますが除去性能とRでのアタッカーとしての打点とクリティカルの上昇が強力です。
    極光戦姫は除去性能こそは高いもののRのアタックは少々非力でVのトリプルドライブにかかっている所がありますが<レモナン>による打点上昇という選択肢も増えました。

    バーニングフレイル・ドラゴン
    各国家に3種類目のクリティカルトリガーが追加されました。
    パワーが4000に下がった分追加効果を持っているという新規クリティカルトリガーとなっています。

    効果はブースト終了時にソウルに入ってユニット1枚に2000パンプを行います。

    効果としては控えめのように感じますが今までソウルがギリギリだった軸での採用しやすいソウル確保手段、パンプによる要求値の上昇など活躍する場面が多くあるトリガーとなっています。

    極光戦姫 カフ・スプリング
    極光戦姫の新規です。

    極光戦姫は相手の盤面がないと監獄に収容することがし辛いという特徴があります。
    以前からあるオーダーカードのように相手の手札から監獄に入れることができる<カフ・スプリング>は相手が展開してこなかった時の監獄の枚数増加要員かつ盤面に残るアタッカーとして活躍します。

    相手の手札枚数を減らすことは出来ませんが相手のLOプランの1手や緊急時のアタッカー及びインターセプト要員にもなります。

    メタライズ・イロジオ
    効果としては
    あなたのソウルが7枚以上なら、このユニットと同じ縦列の、相手のリアガードすべては『インターセプト』と『ブースト』を失い、得られない。

    となっています。
    ソウル条件さえ満たせば盤面にいる限り相手のインターセプトとブーストを無いものにします。
    非常に特殊な効果で積極的に使われる効果ではなく環境読みをした上での的確なメタカードとして今後活躍しそうな効果になっています。
    G1以外がブースターになるデッキやインターセプトで多くのアタックを止めることが出来るデッキなどが苦手な場合こちらを用いることで強く出ることが出来ます。

    「共進する双星」の発売により、過去のカードで評価の上がったカードはありますか?
    セルフィッシュ・エングレイヴァー
    グリードン>での採用候補です。
    盤面から消える都合上グリードンでのアタックに全力をかけることになりますがかなり酷使するCBの気軽な回復手段として重宝します。

    「共進する双星」には5国家収録されていますが、どの国家を最初に組んでみたい、組みましたか?
    ダークステイツの新軸<グリードン>を組みました。

    デッキレシピをお願いします。


    このデッキの強み、どのような点が魅力的ですか?
    周りのカードたちでグリードンを強くして最強の<グリードン>で2回アタックしようという非常に分かりやすいコンセプトでとっかかりやすいデッキです。
    ソウルを貯めてドライブも増やしてというデッキなので山札切れが十分に視野に入るデッキタイプですが、豪快さで言えばトップレベルの軸で使っていて楽しいと思います。

    また、ファイターズルールの更新により

    2021年9月24日よりトリガーカードの構築条件が変更されます。クリティカルトリガー、ドロートリガー、フロントトリガーはそれぞれ合計8枚までしかデッキに入れられません。

    なのでクリティカルが多いとVの圧が上がるグリードンではありますがファイターズルールの都合上クリティカルは8枚しか入れることが出来ないので引トリガーを入れています。

    このデッキのキーカードを教えてください!
    デザイアデビル ヒステラ
    Rのアタッカー候補です。
    基本的に<グリードン>を増強するカードばかりですが<ヒステラ>はRでのアタッカーとして活躍します。
    効果の都合上グリードンアタック前にヒステラでアタックする必要があるのでグリードンからアタックしたいときはヒステラを控えてグリードンからアタックする必要がないときはヒステラを絡めてという戦い方が強力です。

    ちなみにデザイアデビルは七つの大罪をモチーフにした名前がついています。
    傲慢」、「嫉妬」、「憤怒」、「怠惰」、「強欲」、「暴食」、「色欲」に関する名前がついていてこういう言葉遊びの要素があるのも面白いです。

    さて今回は共進する双星のカードを見ていきました。新軸の追加や既存軸の強化を行っておりまた違ったデッキが仕上がると思います。自分が組みたいデッキの参考になったら幸いです。

    今回は以上となります。ありがとうございました。

VクランコレクションVol.2のコラム

    posted

    by タカギ

    VクランコレクションVol.2のコラム
    タカギです。引き続きVクランコレクションの記事となります。


    今回はVol.2について触れていきます。

    「Vクランコレクション」でのオススメのカード・気になっているカードを教えてください!
    撃退者レイジングフォーム・ドラゴン
    レイフォ>がついに帰還しました。
    相変わらずイラストがかっこいいです。

    効果としてはLB4のような効果で登場時に撃退者のG2以下をコールします。
    メインの効果は下の効果でアタック終了時に撃退者のR3体を食べてVに手札からG3の撃退者をライドします。

    何ともレイフォらしい効果でしびれます。レイフォに再ライドしレイフォ効果でまた撃退者をコールしてと2回目のVスタを狙っていけます。
    レイフォを何枚も手札に抱えないといけない撃退者の残機が尽きると厳しい一度レイフォを打ち切ると以降キツくなるなど気になる点はありますがこの豪快さが醍醐味なので些細な問題かと思います。

    海中散歩のバンシー
    グランブルーよりバンシーの新規です。
    V登場時に山から好きなカードをドロップに置けます。

    1つ目の効果からかなり汎用性の高い効果をしています。
    手札や軸に置いて自由度の高いドロップ肥やしで後からドロップから回収したいカードを置いたり素引きしたくない<スカルドラゴン>などをドロップに落としたりとかなり優秀な効果です。

    2つ目はR効果でアタックがブーストした終了時にトップ2枚をドロップ、トリガーをドロップしていたら自身退却で1ドローができます。
    ブーストのみでなく自身がアタックした時にも反応するのはかなり柔軟性が高く、ドロップに行くカードによりますが前列で殴ってバンシーをドロップして前列を空けるという動きも狙えます。
    退却もそもそもドロップ肥やしも任意のためV裏に置いて気の済むまでドロップ肥やし効果を打つのも良しの便利な1枚です。

    リコリスの銃士ヴェラ
    銃士軸のメインVです。

    効果としては
    R2退却をしてドロップから好きなカードを山札の下に置いてデッキトップ5枚見て2体コール、銃士を2体コールならドライブが増えます。
    ドロップからトリガーを戻してRを再展開、更にしっかりとデッキシャッフルも行っていますので戻したトリガーをめくれます。

    銃士には登場時系統の効果を持つユニットが多く不要になったRをドロップして新たな銃士を呼べるというかなり理に適った効果になっています。
    ランダムスペコ効果で山が圧縮された所に更にトリガーも戻せるという山札のトリガー率が恐ろしくなるという点も魅力的です。

    更にRに<サウル>がいて相手のVがG3以上なら永続で前列にトリガーのパワーを共有します。

    圧縮した山札とトリガーパンプの共有と相手からしたらどんだけガード値を持っていかれるのかとなる良い効果を持っています。

    「Vクランコレクション」の発売により、過去のカードで評価の上がったカードはありますか?
    牡丹の銃士 マルティナ
    ヴェラ>から出てくる有力候補です。

    山札から出てくるとノーコストで5000パンプとクリティカルが増えます。
    18000単騎になるのも強くクリティカルが乗るのも強く是非ともヴェラから出したい1枚です。

    CBがない場合はVに<マルティナ>をライドしてスペコをするというサブプランも取れるので終盤や点止めされた初回にも有用です。

    「Vクランコレクション」には様々なクランが収録されていますが、どのクランを最初に組んでみたい、組みましたか?
    Vol.2ではネオネクタールの銃士を組みました。

    デッキレシピをお願いします。


    このデッキの強み、どのような点が魅力的ですか?
    銃士のデッキです。
    前述の通りデッキからのスペコにより山札を圧縮して貯まったトリガーを解き放つというシンプルなデッキです。

    フォースクランにしては連続アタックのギミックもなく純粋な3パンクランです。
    しかしやってることが純粋に強くアグロも狙える構築で回していて非常に楽しいデッキのひとつだと思います。

    このデッキのキーカードを教えてください!
    リコリスの銃士 サウル
    銃士のスペコ要因です。
    デッキトップを見てコールする系統の能力でよくあるトリガーばかりで旨味がない。
    という状況を打開するコールしたトリガー効果を使用するという効果を持ちます。

    トリガーはそのままアタッカーにするによしヴェラの退却コストにするも良しの非常に噛み合ったギミックとなってます。

    さて今回はVクランコレクションのカードを見ていきました。
    流石に全クランの追加となるとカードの種類と強化される軸が膨大ですね。
    自分の好きなデッキの強化、触ってみたいカードを見つけるなど様々な楽しみ方をしていただけると幸いです。

    今回は以上になります。ありがとうございました。

ヴァンガード 11月度販売ランキング

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

VGデッキ倉庫(スタンダード)

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

【遊々亭ヴァンガード対戦動画】バミューダ△VSジェネシス

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

新弾コラム『トライアルデッキ』まとめページ

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE