【2ページ目】攻略コラム:2019年5月 | ヴァンガード | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【2ページ目】攻略コラム:2019年5月 | ヴァンガード

ヴァンガード 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァンガード担当アカウント@yuyuVg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

攻略コラム:2019年5月 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【Pスタン】1KLシャウト2

    posted

    by 攻略コラム

    【Pスタン】1KLシャウト②
    前回に引き続き、『1KLシャウト』について解説していきます。
    【Pスタン】1KLシャウト①を前提として記述する部分もあるため、未読の方は①から目を通す事をおすすめします。

    重要カード紹介
    ウイニングチャンプ・ビクトール
    自身のユニットがスタンドする度に、SB1でパワー+5000をスタンドしたユニットに加算します。

    余ったソウルを無駄なくパワーに変換でき、<メチャバトラー マルヤーキ>の発動条件であるV『ビクトール』指定を満たしてくれるため代用の効かないユニットです。
    バトル終了時には、相手の最もパワーの低いユニットを退却できるため、連パンデッキの天敵<ライトエレメンタル ホノリー>を退却する事も可能です。

    叫んで踊れる実況 シャウト
    自身をレストする事で、お互いに山札の上を確認し、グレードが高い方を手札に加え低い方をソウルに加えます。同じならばお互いに手札に加えます。ランダム要素が強い効果ですが最も重要な効果はメインフェイズ中に自身でレストを続けられる部分にあります。

    前回でも記述した通り、<メチャバトラー マルヤーキ>、<パーフェクト・レフリー 2.99>等のスタンドする度にパワーを上昇させるユニットの効果を付与する事で完全ガード以外では守りきれない数値を作り出すと同時に、山札を掘って『確定スタンド』の状態を作り出せます。
    アタッカーであり、リソース面を支えるユニットでもありデッキの核となるユニットです。

    スパート・ケンタウロス
    自身がカード効果でスタンドした場合、SB1で同列にいるユニットを手札に戻して自身に+5000します。

    使い方としては主に同列に<獣神ヴァーミリオン・バード>を展開してケンタウロスをスタンドさせ、ヴァーミリオンをバウンスして使い回します。合計でSB2を使う動きになりますが、手札+1枚+シャウトの枚数によってソウルor手札の枚数が変化していきます。
    盤面に1枚あれば、<ベアナックル・アーネスト>等のリアガードを能動的にレストできるユニットが手札にあればあるほど再利用したいユニットを使い回し、シャウトに付与したカウントを増やす事ができます。

    ベアナックル・アーネスト
    登場時、SB1を消費しリアガード2枚をレストして1枚ドローします。追加で自身を退却させる事により、レストしている自身のユニット1枚をスタンドさせます。

    上記の<スパート・ケンタウロス>をレストする役目が主な使い方となっており、<ストリート・バウンサー>とは異なり列指定がないためどこにコールしても発動できるのが魅力的です。
    コストにソウルを要求しますが、自身を退却してリアガード1枚をスタンドできるため、シャウトで補填できる可能性があり、同時にカウントを進める事ができます。

    獣神 ヴァーミリオン・バード
    登場時、SB1でリアガード全てをスタンドさせ2枚以上スタンドし、ソウルに<獣神ホワイトタイガー>が存在すれば1枚ドローが可能です。
    全スタンド能力でシャウトを使い回しつつ、<スパート・ケンタウロス>でソウルが続く限り何度でも再利用ができます。盤面にシャウトを展開すればするほどコンボに必要な条件を満たしてくれるユニットです。

    メチャバトラー マルヤーキ
    Vが『ビクトール』を含むユニットならば、同列に存在するユニットにスタンドする度に、アタック時2枚のユニットにパワー+4000を割り振る事ができます。

    能力は付与されるため、<マルヤーキ>自身が盤面から消えても効果は持続し、パワー譲渡の効果は重複していきます。この利点を生かし、メイン中にスタンドを続け育成したシャウトをバトル中にも起こし続けて6点目を詰めきります。

    コンボ序盤からあればあるほど最大パワーは上昇しますが、1枚あればコンボは成立するので最大枚数から1枚落として3枚採用となっています。

    パーフェクト・レフリー 2.99
    自身のリアガード1枚に、スタンドする度にそのバトル中アタック時パワー+5000効果を付与します。

    マルヤーキ>とは異なり、『そのバトル中』のため効果は重複しませんが、<レフリー >の重ねがけは可能なため複数枚使えば1度のバトルで一定のラインを維持してくれます。
    パワー上昇とノーコストで山札に戻せるレフリーはノヴァグラップラーにとって唯一無二のユニットです。

    総括
    リソース補助の殆どがソウルを使うため、初回超越さえすればCB0でもコンボは成立します。デッキない殆どのカードを使用するコンボなのでパーツを維持していられないと思いますが、最低限シャウトさせ引ければ大量のドローソースでコンボが繋がっていきます。

    一撃の打点が他デッキとは比べものにならず、パンチ数は最大10パン程度ですが0点からでも倒しきれるのも魅力的で道中にはCC手段もあることから、<ライトエレメンタル ホノリー>を簡単に乗り越える事もできます。

    非常に回していて爽快感があるので、是非一度サイコロを用意して回してみて下さい。


    閲覧ありがとうございました。

【Pスタン】1KLシャウト1

【涼】The Heroic Evolution デッキ紹介(3)ノヴァグラップラー-ヒーロー-

    posted

    by 攻略コラム

    【涼】The Heroic Evolution デッキ紹介(3)ノヴァグラップラー-ヒーロー-
    こんにちは、涼です。
    今回はThe Heroic Evolutionのカードを使った【ノヴァグラップラー-ヒーロー-】について記述していきます。

    デッキレシピ
    デッキ名:ノヴァグラップラー
    プレイヤー:涼


    デッキの解説
    ノヴァグラップラーのヒーロー軸の解説です。今弾のノヴァグラップラーはネームを参照にする【獣神】と種族を参照にする【ヒーロー】に分かれます。

    【獣神】は打点の高さと連パンによる攻めの力が大きく、【ヒーロー】は<ガーリィ・ドーリィ>の硬さが特徴のデッキです。
    どちらも同じクランですが全然違ったデッキタイプになります。

    ヒーローの強みはガーリィ・ドーリィの硬さに依存するためガーリィ・ドーリィを除去されると途端に脆くなります。この手のRに依存するデッキは除去に弱く、後列焼きからリアガードの殲滅の動きをされることでサンドバックになることが多いです。

    しかし、ヒーローにはそれぞれのスキルで補う動きが存在します。

    これらのユニットを配置することでドーリィを守りながら戦うことが可能です。

    相手に4点入れるまではドーリィで守りながら戦い、スピニング・ヴァリアントに繋げます。

    新規カード解説
    スピニング・ヴァリアント
    今回のメインVでありVR。
    VRですが値段はRRRと変わらないぐらいなのでかなりお財布に優しい。

    上の効果はメリットでもありデメリットでもあるVにしか殴れなくする効果。
    このスキルのメリットはRへの殲滅をできなくすることでアクセルの苦手なアタッカーを削られる動きを無効にします。

    デメリットは相手だけでなく、自分もVにしか殴れなくなることで、広げたリアガードがダメトリを踏んだ際にRからRに殴れなくなり損をします。
    このユニット自身がVから殴ることをデザインされているのでダメトリにかなり弱く、5点目を入れるまでは迂闊に下のスキルを使うことができません。

    5点目を入れるまでは基本的に横から殴り、ダメトリを踏んだら前トリガーを捲ることに期待します。

    下のスキルはガード制限。
    コストは重いですがターン中1度のバトルに手札から3枚のカードを要求します。
    5000要求でも手札を3枚要求するので決まればほぼ勝ちです。
    インターセプトに弱いので<Miss スプレンダー>が盤面にいる必要があります。

    簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました!

ヴァンガード 11月度販売ランキング

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

VGデッキ倉庫(スタンダード)

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

【遊々亭ヴァンガード対戦動画】バミューダ△VSジェネシス

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

新弾コラム『トライアルデッキ』まとめページ

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE