【18ページ目】蜜蝋 | ヴァンガード | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【18ページ目】蜜蝋 | ヴァンガード

ヴァンガード 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァンガード担当アカウント@yuyuVg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

蜜蝋 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

リンクジョーカー(カオブレ)デッキの過去と今

ツクヨミデッキ(鷹)の過去と今

    posted

    by 蜜蝋

    皆さまどうも、Gガーディアン環境にはまだ慣れない蜜蝋です。
    結構凄い要求でガード制限攻撃してもすぐにGガーディアンでガードされたり
    だからと言って変に要求作らなかったらまた他のカードでガードされたり
    セオリーを作りなおすのはまだまだ先になりそうです。

    というわけでそんなGガーディアンで立場を落としたと言われている
    サイレント・トム君もとい満月の女神ツクヨミを今回は見てみましょう。

    それでは筆者秘蔵の7弾デッキフォルダから引っ張り出した過去のデッキから見てみましょう。

    過去
    過去デッキの解説

    あまりの懐かしさに割とガチで死にかけていましたが
    今回のコンセプト、過去を振り返るにはまずこの解説から、ですね


    R神鷹 一拍子 C三日月の女神 ツクヨミ RRR半月の女神 ツクヨミ


    ツクヨミサイクル、今となっては割と過去の遺物になっていそうですが
    この連携ライドサイクルの「ライド判定後残ったカードは下に戻す」というテキストを使うことで
    山の下にトリガー、トリガー、ノーマルユニット、トリガー、トリガー
    のような並び(あくまで例えですが)

    通称『操作ゾーン』(単に『ゾーン』とも呼んでいた気がします)
    を作り、このトリガーを捲っていくことで優位に立ちます。

    文字を見てもよくわからない人はとりあえず実物を用意して
    このトリガートリガーの部分でツインドライブするとよいでしょう。
    多分凄い結果になります(筆者は聞いた当時よくわかりませんでした)

    うまい人だとこのノーマルユニットも覚えて残ったカードを引き算していくとか
    あえてライドをスキップしていくことで『操作ゾーン』到達を早めてツインドライブしていくとか
    基盤のラック・バードやダーク・キャットでゾーン到達を早める、とかしていました。

    そしてこのデッキのトリガーは☆12の治4なので、ツインドライブで捲ればほぼクリティカル。
    相手からしたら『ゾーン』到達や『ゾーン』が分かっている前提のプレイをした瞬間
    Vの攻撃力を☆3の+10000で計算しなければならないのです。
    ブースト付きでも26000は作るわけですね。
    そこに当時ほぼ唯一のガード制限カードであるサイレント・トムが存在するわけです。

    ・・・受けるのマジでめんどくさかったなあ・・・(懐かしさに悶える)

    現代

    それでは現代、Gガーディアン発売あたりのツクヨミを見てみましょう。
    とはいえ、筆者は鷹匠(鷹デッキの使い手の意、マジェジエンドツクヨミ期に流行った言葉)が本職ではないのでまあ叩き台や参考に、といった感じで。

    鷹(現代)

    ■グレード 4
    4 x <GR夜を統べる月神 ツクヨミ
    2 x <GR導きの天神 ワカヒルメ
    2 x <RRR破龍戦神 カムスサノオ
    2 x <RRR神鳴りの剣神タケミカヅチ
    1 x <RR来光神鷹 一拍子
    1 x <RRメタルエレメント スクリュー
    1 x <RRダークエレメント ディズメル
    1 x <
    1 x <RRエアーエレメント シブリーズ
    1 x <R天翔ける瑞獣麒麟
    ■グレード 3
    4 x <RRR満月の女神 ツクヨミ
    1 x <Cフリップ・クルーニー
    ■グレード 2
    4 x <C辣腕のコンシェルジュ
    4 x <RRR半月の女神 ツクヨミ
    2 x <RRサイレント・トム
    ■グレード 1
    4 x <R凄腕のハウスキーパー
    4 x <RR調停者アメノサギリ
    4 x <
    4 x <C三日月の女神 ツクヨミ
    2 x <Cオラクルガーディアン ジェミニ
    ■グレード 0
    1 x <R神鷹 一拍子
    4 x <RR神剣 クサナギ
    4 x <Cサイキック・バード
    4 x <Cオラクルガーディアン ニケ
    4 x <Rロゼンジ・メイガス
    現代デッキの解説

    というわけで現代版ですが大きな変更点としては4点
    ・<R凄腕のハウスキーパーがゾーン到達をかなり早める。
    その都合で、ゾーン回転が非常に速い。
    ストライドの影響によりトリプルドライブで☆☆☆を捲るようにゾーンをつくることが出来る(無論☆☆のゾーンでも強いことに変わりはない)
    ・<G4ツクヨミの効果の都合で、ツクヨミを手札にキープすることが重要になる。

    といった感じです。

    R凄腕のハウスキーパー



    基本は過去も、きっと今もゾーンから☆☆、ですが今はそれだけの2万要求ではGガーディアンで止まります。

    ゾーン到達が早いのなら数ターン連続で叩き付ければ・・・?
    それとも、1回のゾーンでもGガーディアンじゃ止まらないくらいの要求値をカムスサノオで作るとか・・・?

    時代に取り残されるのか、それとも時代を駆け抜けるのか。
    今、このような分岐点に立たされているデッキは多そうです。

    終わりに

    ということで今回は7弾時代の鷹とGガーディアン登場後の鷹を
    筆者のレシピを引っ張り出して、見比べてみました。
    登場から約4年程度の年月をかけた変更と強化。中々凄まじいものです。

    このデッキ以外にも様々なデッキが進化している、ということを紹介したいものですね。

    次回、また機会があればお会いしましょう。ではでは。

前置き

    posted

    by 蜜蝋

    皆さまどうも、神出鬼没蜜蝋です。
    というわけで遊々亭のブログに参戦です。どんどんぱふぱふー

    まあヴァンガードコーナーのブログを見ているということは
    恐らく僕がヴァンガードをやっているということは知らせなくてもきっと前提に・・・

    というわけで軽い紹介。本当に軽い紹介。
    ヴァンガードを始めた時期はケロケロA時代のフラッシュファイト
    ガチ目にやり始めたのはマジェジエンド満月期の5弾あたりです。
    一番好きなヴァンガードの絵はドラゴニック・オーバーロードの1弾RRRバージョンです。



    このブログに既にいる2015年の世界大会優勝者のモクセイさんのような
    派手な実績はここ1年程度、特にありませんが頑張ります。

    とか下書き当時には書いていたのですが
    実績が大ヴァンガ祭に行ったら産み出されてしまいました。

    トリオ優勝したらドクターOにレシピほめられました。
    わーい、TSしたから何度もみるぞー。
    ・・・ファイト回の声優さんのあれそれの理由で(だと思われます。一応想像です。)
    視聴回数は1度だけという制限がかかっていたため1度しか見ることが出来ませんでした。

    とまあ自己紹介らしい自己紹介はこの辺にしといて本題。

    今回はここのブログを使って
    「あのデッキがどうして強くなったのか」「あのデッキは形を変えて生き残っているのだ」
    みたいな感じの時の流れを感じさせる記事を書きたいな、と思います。

    言うなれば「あのデッキは今」みたいな懐かしい雰囲気でやりたいですね。

    僕のデッキ思考とかその辺はいろいろなとこで放り投げていますし
    いつかあっちやこっちに投げるかもしれませんが
    今のところのメインは「あのデッキは今」です。

    5年も経過したヴァンガードはいろんなデッキが作られては進化していきました。
    ここらで振り返ってみることもよいのではないか。みたいなことを考えて、です。

    ということで、過去のデッキを振り返る企画をします。
    過去のデッキを見に来るも進化の過程を見に来るも
    そんなの関係なく僕の奇行を見に来るもよし。
    まあ何のために見に来るかは任せます。

    それでは、お楽しみに。

ヴァンガード 11月度販売ランキング

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

VGデッキ倉庫(スタンダード)

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

【遊々亭ヴァンガード対戦動画】バミューダ△VSジェネシス

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

新弾コラム『トライアルデッキ』まとめページ

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE