【4ページ目】ゆうちゃん | ヴァンガード | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【4ページ目】ゆうちゃん | ヴァンガード

ヴァンガード 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァンガード担当アカウント@yuyuVg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

ゆうちゃん アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

vol.5 エース採用ブラグドマイヤー

    posted

    by ゆうちゃん

    dejideckTop.jpg
    vol.5 エース採用ブラグドマイヤー
    遊々亭ブロガーのゆうちゃんです。

    今回は「フェスティバルブースター2025」で収録されているエースユニットの、<堕落葬裁 ヴァラック>を使用したブラグドマイヤーデッキの紹介となります。

    よろしくお願いいたします。


    1.エースユニットとは
    エースユニットとは「フェスティバルブースター2025」で登場した新ユニットで<レガリスピース>と同様にデッキに1枚しか入れる事の出来ないユニットになります。

    各国家で効果は違い、国家特有の動きをしてくれます。
    ほとんどのデッキに採用されると思われる優秀なユニットです。


    2.ブラグドマイヤーデッキでの堕落葬裁 ヴァラックの役目とは
    堕落葬裁 ヴァラック>はバトルフェイズ以外で登場した時にエネルギーブラスト3でデッキの上から7枚を確認して1枚までソウルに置きます。その後にソウルからヴァンガードのグレード以下のカードを1枚までコールする事が出来ます。 このことから、2ターン目から堕落葬裁 ヴァラックをコールし、ソウルからユニットを1枚コールして3回アタックをする事ができます。

    他にも、ブラグドマイヤーはソウルからユニットを出す効果を持つ<ヴェドローク・ドラゴン>や<翔陽時在 フォルド&リバルティス>が採用されます。

    なので、ソウルに入った堕落葬裁 ヴァラックをヴェドローク・ドラゴン、翔陽時在 フォルド&リバルティスでソウルから出して1枚のユニットからリアガード3面を埋める動きも出来ます。


    3.デッキレシピ
    グレード3
    4


    4.キーカード
    翔陽時在 フォルド&リバルティス
    このカードはドラゴンエンパイアとダークステイツが共存したカードになります。
    効果はバトルフェイズ以外で手札から登場した時にソウルチャージ1とパワーが5000上昇する効果を持ちます。
    更に、カウンターブラスト1で、「相手のグレード2以上のリアガードを退却する。」か「ソウルからグレード2以下のカードを1枚コールする。」効果を持っています。

    このユニットはブラグドマイヤーの効果発動に必要なソウルを作りながら、盤面を作ってくれるユニットになります。

    心の開捧 フィリィア
    このカードがブーストした時に、相手のリアガードが1枚以下か、このターンにオーダーをプレイしているなら、自身のパワーを5000上昇させる事が出来ます。
    更に、そのバトル終了時に自身をソウルに置く事で1枚引くことができます。

    このことから、このユニットもブラグドマイヤーの効果発動に必要なソウルを作りながら、パワーを出して攻めてくれるユニットになります。

    しかも、<翔陽時在 フォルド&リバルティス>との相性は良く、後攻1ターン目に使用した<心の開捧 フィリィア>を、2ターン目に翔陽時在 フォルド&リバルティスでソウルから出す動きは強く、後攻2ターン目では28000というパワーでアタックする事もできます。


    5.ブラグドマイヤーの型について
    今回紹介したデッキ構築では、不確定要素であるライドラインの効果を複数回失敗しても、他のユニットで攻めながらソウルを作りブラグドマイヤーの効果を発動できるようにする構築となります。

    他にも、セットオーダーの<暗黒街の遊技>を使用して攻める型も有名ですが、今回は安定して動く事が出来るデッキを紹介させて頂きました。


    6.最後に
    【DZ-BT08】「零騎転生」の発売から時間が経ち、ブラグドマイヤーのデッキ構築も定まり始めました。

    しかも、環境の立ち位置も良く大型大会でも結果を残しています。

    ぜひ、今回の「フェスティバルブースター2025」で強化してみてください。

    以上、ブラグドマイヤーの紹介でした。

    遊々亭ブログとYouTubeの両方でヴァンガードの情報を発信をさせて頂いています。

    YouTubeではヴァンガードの【デッキ解説動画】や【環境予想】【対戦動画】などを投稿していますので、遊々亭ブログと動画の両方を参考にして頂けたらと思います。

    今後も応援よろしくお願いいたします。

    YouTubeのチャンネルはこちら

    Xのアカウントはこちら

vol.4 Astesice△Live カイリ

vol.3 ドラジュエルド

    posted

    by ゆうちゃん

    dejideckTop.jpg
    vol.3 ドラジュエルド
    遊々亭ブロガーのゆうちゃんです。

    今回は【DZ-SS10】「Master Deckset 廻間ミチル」で作りやすくなった、ドラジュエルドのデッキ紹介となります。

    【DZ-BT08】「零騎転生」の強化カードもあり、アタック回数が安定しつつ、手札確保もしやすくなりました。
    カードの採用理由にも触れながら解説をします。

    よろしくお願いいたします。


    1.デッキの強み
    ドラジュエルドは指定された枚数の異なるグレードのカードをソウルブラストする事で、相手のパワーを下げる事ができます。
    例えば、グレード4の<魔宝真竜 ドラジュエルド・イグニス>では異なるグレードのカードを5枚ソウルブラストする事で相手の前列のユニットのパワーを〈0〉にする事ができます。

    更に、ドラジュエルドデッキはリアガードをスタンドさせるカードが多く、最初の1回、2回のアタックがヒットした際に相手が受けトリガーした分のパワーもドラジュエルドのアタック時に下げる事になり、相手の受けトリガーを相殺する事ができます。

    このように、相手のパワーを一気に下げて、攻めるデッキとなります。


    2.デッキレシピ
    グレード4
    4




    2.採用カードについて
    ドラジュエルドデッキに採用されているユニットの中には、<魔宝真竜 ドラジュエルド・イグニス>が手札もしくはヴァンガードにいる事で効果を発動するユニットがいます。
    そのため、ゲーム序盤では魔宝真竜 ドラジュエルド・イグニスを手札に加える事を最優先として、デッキを動かすことになります。

    その中で1番魔宝真竜 ドラジュエルド・イグニスにアクセスしやすいユニットが<ホードスラッシュ・ドラコキッド>となります。
    他の方の構築では<星隷魔嬢 ビフロンス>を採用している構築を見かけます。
    この2枚のカードの違いについて確認しましょう。

    ホードスラッシュ・ドラコキッド
    メリット
    ・山札の上から〈7枚〉を確認して、<魔宝真竜 ドラジュエルド・イグニス>を手札に加える事が出来る。
    (<星隷魔嬢 ビフロンス>では3枚しか確認できない。)
    ・魔宝真竜 ドラジュエルド・イグニスを回収出来なかった際に、魔宝真竜 ドラジュエルド・イグニスを手札から公開するか、ヴァンガードが魔宝真竜 ドラジュエルド・イグニスならカードを1枚引く事ができる。

    デメリット
    ・<魔宝真竜 ドラジュエルド・イグニス>が手札、ヴァンガードに存在しない場合に効果で魔宝真竜 ドラジュエルド・イグニスを手札に加えられなかった際には、何も起こらずにカウンターブラスト1を無駄に使った事になる。

    星隷魔嬢 ビフロンス
    メリット
    ・手札から登場時に山札の上から3枚を確認して、1枚を手札、1枚をソウルに置き、残りを捨てる効果となっている。
    ホードスラッシュ・ドラコキッド>と違い必ず手札に何かを加える事ができるが最大の特徴。
    更に、ソウルに足りないカードや、ドラジュエルドの効果を発動させる為に、必要なグレード3をソウルに入れる事もできます。
    ・<魔宝真竜 ドラジュエルド・イグニス>が手札にある場合は〈守護者〉や<魔石竜 リドスアグール>等の動きに必要なカードを手札に加える事が出来る。
    (ホードスラッシュ・ドラコキッドは魔宝真竜 ドラジュエルド・イグニスのみ手札に加える事ができる。)

    デメリット
    ・山札を3枚も削る事になる。
    そのため、複数回<星隷魔嬢 ビフロンス>の効果を使用する事で、デッキアウト(山札0枚の敗北)になりやすくなる。


    このように<ホードスラッシュ・ドラコキッド>と星隷魔嬢 ビフロンスでは効果失敗時の最低保証の有無や、確認できる枚数が違い、など多くの違いがありました。

    今回は<魔宝真竜 ドラジュエルド・イグニス>を手札に加える事を優先に考え、ホードスラッシュ・ドラコキッドを採用する事にしました。

    3.キーカード
    魔石竜 リドスアグール
    このカードは登場時にヴァンガードが〈ドラジュエルドを含むグレード3以上〉ならエネルギーブラスト3でカードを1枚引く事が出来ます。

    そして、<魔石竜 ロックアグール>同様のグレード3以上のユニットにアタックした時、ソウルに異なるグレードが4枚以上あるなら、そのターン中のパワーを10000上昇させる効果を持っています。

    更に魔石竜 ロックアグールと違い、相手グレードに関係なく、ソウルブラストを4枚以上している場合はカウンターブラスト1でスタンドする事ができます。

    魔石竜 リドスアグール>1枚で手札を増やしつつ、攻める事も出来る画期的なカードです。

    魂葬竜 ノクタルジオ
    このカードはライドデッキからグレード3にライドする際のコストで手札から捨てられた時、1枚引くので手札を減らさずにライドできます。
    (<スチームガンナー ティズカール>と同じ役目を持っている。)

    更に、リアガードに登場した時と、ガードに使用された時に手札のグレード4を公開するか、ヴァンガードがグレード4なら効果を発動します。

    リアガード登場時には、カウンターブラスト1で1枚カードを引き、ドロップのカードを2枚をソウルに置く事ができます。この効果で〈ドラジュエルド〉のソウルブラストする為に必要なグレードのカードをドロップからソウルに確保する事ができます。

    ガード使用時には、グレード3というガード値を持たないユニットですが、ガード値を15000得る効果を持ちます。
    このことにより、〈ドラジュエルドデッキ〉では通常は15000というガード値はトリガーの枚数分しか存在しませんが、〈ドラジュエルドデッキ〉では20枚も15000シールドを持ったカードが入っている事になります。

    このカードは自身の効果でスタンドする事は出来ませんが、守りと動きをサポートする重要な役目を持っているユニットとなります。

    4.最後に
    【DZ-SS10】「Master Deckset 廻間ミチル」の登場により、誰でもドラジュエルドデッキを作りやすい環境になりました。
    魔宝真竜 ドラジュエルド・イグニス>は約1年前の【VG-D-BT13】ブースターパック第13弾 「天輪飛翔」で登場したユニットにはなりますが、今でも確実に戦える効果を持っています。

    更に、アニメでは〈廻間ミチル〉が使用しており、次のシーズンでも使用してくれると思われるので、強化の期待もできます。

    個人的にも使用しているので分かりますが、扱うのが少し難しいデッキですが、奥深く楽しいデッキでもあります。

    是非、皆さんも作ってみてください。

    以上。ドラジュエルドの解説でした。



    最後まで読んで頂きありがとうございました。

    遊々亭ブログとYouTubeの両方でヴァンガードの情報を発信をさせて頂いています。

    YouTubeではヴァンガードの【デッキ解説動画】や【環境予想】【対戦動画】などを投稿していますので、遊々亭ブログと動画の両方を参考にして頂けたらと思います。

    今後も応援よろしくお願いいたします。

    YouTubeのチャンネルはこちら

    Xのアカウントはこちら

【涼】竜魂鳴導デッキ紹介 ストイケイア-ナナクリル

by 涼

READ MORE

vol.14 魔宝竜皇 ドラジュエルド・マグナス

by ゆうちゃん

READ MORE

デッキ紹介 Dスタン ディノフェスト入りガルグレックス

by タカギ

READ MORE

【Dスタン】星海オーダー入りユースベルク再鍛デッキ紹介

by 宏人

READ MORE

デッキ紹介 Dスタン バディファイト 臥炎 キョウヤ

by タカギ

READ MORE

ヴァンガード買取強化カード紹介!!(8/20)

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

ヴァンガード 竜魂鳴導 販売ランキング

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

【閑話回】ヴァンガード裁定クイズ 月牙蒼焔編

by タカギ

READ MORE