【2ページ目】ゆうちゃん | ヴァンガード | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【2ページ目】ゆうちゃん | ヴァンガード

ヴァンガード 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァンガード担当アカウント@yuyuVg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

ゆうちゃん アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

vol.11 新制限後のバヴサーガラについて

    posted

    by ゆうちゃん

    dejideckTop.jpg
    vol.11 新制限後のバヴサーガラについて
    遊々亭ブロガーのゆうちゃんです。

    6月18日に新制限が発表されました。
    その制限の中には<再起の竜神王 ドラグヴェーダ>と<調停の封焔 バヴサーガラ・アークシャイア>の選抜制限があります。
    これにより、<環境での立ち位置の変化>や<超トリガーの入れ替え候補>などを解説したいと思います。

    よろしくお願いいたします。
    1.バヴサーガラデッキの動きについて
    調停の封焔 バヴサーガラ・アークシャイア>は<ノーマルオーダー/装備>を使用し、装備の追加効果を得て戦います。
    基本戦術として調停の封焔 バヴサーガラ・アークシャイアの動きは<相手の前列のユニットを全て退却>しつつ<クリティカル2のトリプルドライブ>で攻めます。
    更に、リアガードのユニットは<スタンド効果>を持っていたり、<前列のユニットをパワーを上昇させる効果>や<装備された時にドロップからコール出来る効果>など様々な効果があり、どのような状況にも対応できるデッキとなっています。

    2.今回の制限で変わった事
    今回の制限で<再起の竜神王 ドラグヴェーダ>が使用できなくなりました。
    これにより、再起の竜神王 ドラグヴェーダを引く事でどのような状況からも勝利する事ができるという強みが無くなりました。

    ゲームプラン的には、装備カードの<封焔の盾 ボウダナート>の効果で、装備されているユニットがアタックされた時に、ターン中1度のみ装備されているユニットのパワーを最大20000上昇させる効果で守りを固めてゲームを伸ばします。
    そして、<調停の封焔 バヴサーガラ・アークシャイア>の<クリティカル2のトリプルドライブ>で再起の竜神王 ドラグヴェーダを引いて勝利するプランが取れなくなりました。

    今回の制限ではデッキの動きを制限するというより、勝利できるゲームプランを1つ無くす為の制限をかけたという印象です。

    3.新制限後の立ち位置について
    調停の封焔 バヴサーガラ・アークシャイア>は安定感のある強力な動きにより、多くのデッキに対して高い勝率を保っています。
    この高い勝率を出せる理由として、勝利できるゲームプランが多いという背景があります。

    その勝利できるゲームプランが減った事により勝率は必ず低くなると予想されますが、デッキ自体の動きに変化は無いため環境での立ち位置にも大きな変化は無いと思います。 ですが、デッキの使用難易度は上がり、新制限後は誰が使っても強いデッキではなく、緻密なゲームプランが求められるシビアなデッキになると思います。

    4.超トリガーの入れ替え候補
    1.水界の精霊王 イドスファロ
    この超トリガーの追加効果はクリティカル+1しつつ、ドロップのカードを手札に加えることができます。
    この効果は序盤から終盤まで活躍できます。

    特に、G3以降では<調停の封焔 バヴサーガラ・アークシャイア>のクリティカルを上昇させて、クリティカル3にしつつ、ドロップにある<守護者>を加える動きで攻守共に強力な動きができます。

    2.夜天の精霊王 ニクラスゼリア
    この超トリガーの追加効果ではダメージゾーンから1枚まで手札に加えた後に、手札から1枚までユニットをコールし、パワーを10000上昇させます。

    夜天の精霊王 ニクラスゼリア>は治トリガーと違い、相手のダメージ枚数に関係なく、必ずダメージを減らせる特殊な効果になります。

    ただし、夜天の精霊王 ニクラスゼリアはダメージ1の際に追加効果でダメージゾーンのカードを手札に加えてしまう事で、ダメージが0枚になります。
    これにより、ライドラインの効果で使用するカウンターが無くなり動きが鈍くなる場合がありますが、終盤で引いた夜天の精霊王 ニクラスゼリアの追加効果は強力で勝利に大きく貢献してくれると思われます。


    超トリガーの入れ替え候補として紹介した<水界の精霊王 イドスファロ>夜天の精霊王 ニクラスゼリアの2種類が有力な候補となります。
    どちらの超トリガーも強みが違い、超トリガーを絡めたゲームプランの内容も変わります。
    個人的には常に活躍することのできる水界の精霊王 イドスファロがおすすめになります。

    ですが、各自プレイヤーには得意・不得意なゲームプランがある為、使用する自分自身が上手く扱える超トリガーを採用する事が1番重要だと思われます。

    5.最後に
    新制限により環境での立ち位置に大きな変化は無く、新制限後も活躍できると思われますが、デッキの使用難易度は向上したという内容でした。

    今後は細かいプレイで勝敗が決まるデッキになると思いますので、大型大会に持ち込む予定の方は練習を増やしてプレイミスを極力無くせるようにしましょう。

    以上、新制限後のバヴサーガラについてでした。

    遊々亭ブログとYouTubeの両方でヴァンガードの情報を発信をさせて頂いています。

    YouTubeではヴァンガードの【デッキ解説動画】や【環境予想】【対戦動画】などを投稿していますので、遊々亭ブログと動画の両方を参考にして頂けたらと思います。

    今後も応援よろしくお願いいたします。

    YouTubeのチャンネルはこちら

    Xのアカウントはこちら

vol.10 ダイカイザー

    posted

    by ゆうちゃん

    dejideckTop.jpg
    vol.10 ダイカイザー
    遊々亭ブロガーのゆうちゃんです。

    今回は「超勇爆裂」で収録されている<ダイカイザー>で強化された<次元ロボデッキ>の紹介となります。

    新しいの能力〈Dレギオン〉やダイカイザーデッキの動きについて触れながら紹介したいと思います。

    よろしくお願いいたします。


    1.Dレギオンについて
    相手のヴァンガードがグレード3以上の時に1度だけドロップゾーンから、【治】と【超】以外のトリガーユニットを2枚までと、トリガーユニット以外のカードを合計4枚選んで山札に戻し、山札から指定カードを探してレギオンできます。(ヴァンガードの横に指定されたカードを置く)

    レギオンする事で、ヴァンガードでアタックした時のパワーはレギオンしたユニットのパワーと合算された数値となります。
    例えば、<超次元ロボ ダイカイザー>と<超次元ロボ ダイユーシャ>がレギオンしている場合は13000+13000で26000でアタックします。

    更に、レギオンしているユニットの効果も発動できるため、<超次元ロボ ダイユーシャ>の効果を使用できます。


    2.ダイカイザーデッキの動きについて
    次元ロボは主にセットオーダーの<超次元要塞 ダイベース>の効果を発動して盤面を整えます。
    超次元要塞 ダイベースはレストする事で効果を発動する事ができます。
    1つ目の効果では、山札やドロップのグレード2以下の<次元ロボ>名称のカードをソウルに置きます。更にエネルギーチャージ1をします。
    2つ目の効果ではエネルギーブラスト2をして、ソウルから<次元ロボ>名称のグレード2以下のカードをコールできます。

    どちらの効果も超次元要塞 ダイベースをレストする必要があるため、1枚につき1効果のみ発動可能です。
    ただし、複数枚の超次元要塞 ダイベースをセットすることで、1ターン内に複数回効果を発動できます。

    この効果を上手く使用して序盤は、手札を減らさずに攻めます。

    グレード3以降は、<超次元ロボ ダイカイザー>の効果でガードゾーンにコールされたカードを退却させ、相手の手札を削りながら攻めます。Dレギオン後はパワーが上昇し、<超次元ロボ ダイユーシャ>の効果でスタンドも可能です。
    このように、超次元要塞 ダイベースで盤面を整え、超次元ロボ ダイカイザーで攻める動きです。

    3.デッキレシピ


    4.キーカード
    グローリー・メーカー
    このユニットは邂逅ユニット限定のサポートカードです。
    効果を使用するにはヴァンガードが<クラン>を持っているという条件を満たさなければいけませんが、効果は強力です。
    効果はブーストした際に、ヴァンガードがグレード3以上なら、そのバトル中<相手はブリッツオーダーをプレイできない。>か<相手は手札からガードゾーンにコールする際、2枚以上同時にコールしない限りコールできない。>を得ます。そのバトル終了時、このユニットを退却します。
    ですが、<グローリー・メーカー>はグレード3以上のヴァンガードが登場した時、このカードと同名のあなたのリアガードがいないなら、このカードをドロップから後列にコールできる効果も持っています。

    <ダイカイザーデッキ>の場合、ライドラインから<超次元ロボ ダイカイザー>にライドした際にコールできます。
    更に、Dレギオンして<超次元ロボ ダイユーシャ>がヴァンガードに登場した際にもドロップからグローリー・メーカーをコールできます。
    そのため、グローリー・メーカーを毎ターンコールすることが容易です。

    グローリー・メーカーは攻めの要になるカードです。

    超次元ロボ ダイレディ
    このユニットは登場にカウンターブラスト1で山札から<超次元要塞 ダイベース>を手札に加える効果を持っています。
    更に、グレード3以上にアタックした際に、オーダーゾーンに基地(超次元要塞 ダイベース)が2枚以上あれば、バトル中、このユニットのパワー+10000できます。

    このユニットはサポートしつつ、火力も出せる優秀なユニットです。


    5.最後に
    超次元ロボ ダイカイザー>の効果は強力で、どんなデッキにも勝てる性能があります。

    それでいて、誰でも扱いやすい優秀なデッキです。

    ぜひ、作って遊んでみてください。


    遊々亭ブログとYouTubeの両方でヴァンガードの情報を発信をさせて頂いています。

    YouTubeではヴァンガードの【デッキ解説動画】や【環境予想】【対戦動画】などを投稿していますので、遊々亭ブログと動画の両方を参考にして頂けたらと思います。

    今後も応援よろしくお願いいたします。

    YouTubeのチャンネルはこちら

    Xのアカウントはこちら

vol.9 ミネルヴァ

    posted

    by ゆうちゃん

    dejideckTop.jpg
    vol.9 ミネルヴァ
    遊々亭ブロガーのゆうちゃんです。

    今回は「超勇爆裂」で収録されている<全能の究極神器 ミネルヴァ>で強化された<ミネルヴァデッキ>の紹介となります。

    内容は<強化されたミネルヴァの効果について>や<デッキ動き>などに触れながら紹介したいと思います。

    よろしくお願いいたします。
    1.強化されたミネルヴァの効果について
    全能の究極神器 ミネルヴァ>は新たなG4のユニットになりますが、通常ライドが出来ません。
    ライドする条件は相手のヴァンガードがG3以上の時にヴァンガードにいる<全知の神器 ミネルヴァ>をバインドし、手札を1枚ソウルに置くことで、ソウルから全能の究極神器 ミネルヴァにライドできます。
    効果は強力で<前列のユニットのパワーを10000上昇させる効果>や<アタックの終了時にスタンドする効果>があります。
    全能の究極神器 ミネルヴァはG4の為、トリプルドライブを持っていますので、ドライブチェック数は最初のアタックで<トリプルドライブ>し、スタンド後は<シングルドライブ>をします。
    合計したドライブチェック数は4回となります。

    どちらも全知の神器 ミネルヴァが持っていた効果ですが、全ての効果がパワーアップしています。

    ただし、ターンの終了時に全能の究極神器 ミネルヴァは退却され、バインドされていた全知の神器 ミネルヴァにライドします。
    そのため、全能の究極神器 ミネルヴァに毎ターンライドするためには、ドロップや手札から全能の究極神器 ミネルヴァをソウルに置くカードを採用する必要があります。

    2.デッキの動きと変化した内容
    デッキの動き自体は変わらず、複数回アタックをして攻める動きになります。

    今回の強化では<全知の神器 ミネルヴァ>はドライブチェック数が増え、前列のユニットのパワーを上げる効果で相手のダメージトリガー1枚を超えたパワーを常に出す事が出来るようになりました。
    更に<鮮明の魔法 ビビネイ>は自身でスタンド効果を持っている為、アタック回数も安定して増えるようになりました。

    この2枚のカードが増えた事で、全体的にパワーが上がり、5回以上アタックをする動きの再現性も上がりました。

    3.デッキレシピ
    グレード4
    4
    グレード3
    5


    4.キーカード
    鮮明の魔法 ビビネイ
    このユニットは登場時にCB1か、ヴァンガードが<ミネルヴァ>を含むならにEB3で効果を発動でき、1枚引きドロップのカードを1枚ソウルに置くことができます。
    この効果では1枚引きつつ、ドロップの<全能の究極神器 ミネルヴァ>をソウルに置くことができます。
    更にヴァンガードがスタンドしていないなら、CB1でスタンドする効果もあります。

    火力と動きのサポートをする優秀なユニットとなります。

    バトルシスター ここあ
    このユニットは登場した時に手札を1枚ソウルに置く事で、山札の上から2枚を確認して1枚を手札に加え、残りをソウルか山札の上に置くことができます。

    この効果では手札にある<全能の究極神器 ミネルヴァ>をソウルに置く動きとトリガーを確定にさせる動きができます。

    更に、相手のヴァンガードがG3以上の時に、相手がトリガーを引いた際にガード値とパワーが10000上昇する効果もあり、攻守共に優秀なユニットです。

    5.おわりに
    <ミネルヴァ>は今回の強化で環境的に良い立ち位置になりました。

    6/18には制限発表がありますので、結果次第では更に評価が上がる期待のデッキです。

    是非、作って遊んでみてください。


    遊々亭ブログとYouTubeの両方でヴァンガードの情報を発信をさせて頂いています。

    YouTubeではヴァンガードの【デッキ解説動画】や【環境予想】【対戦動画】などを投稿していますので、遊々亭ブログと動画の両方を参考にして頂けたらと思います。

    今後も応援よろしくお願いいたします。

    YouTubeのチャンネルはこちら

    Xのアカウントはこちら

【涼】竜魂鳴導デッキ紹介 ストイケイア-ナナクリル

by 涼

READ MORE

【Dスタン】リィエル゠ドラコニスデッキ紹介

by 宏人

READ MORE

デッキ紹介 Dスタン ディノフェスト入りガルグレックス

by タカギ

READ MORE

【Dスタン】星海オーダー入りユースベルク再鍛デッキ紹介

by 宏人

READ MORE

デッキ紹介 Dスタン バディファイト 臥炎 キョウヤ

by タカギ

READ MORE

ヴァンガード買取強化カード紹介!!(8/20)

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

ヴァンガード 竜魂鳴導 販売ランキング

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

【閑話回】ヴァンガード裁定クイズ 月牙蒼焔編

by タカギ

READ MORE