【12ページ目】ブログトップ | ヴァンガード | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【12ページ目】ブログトップ | ヴァンガード

ヴァンガード 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァンガード担当アカウント@yuyuVg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

デッキ紹介 Dスタン 足元注意!ミュルラとその周辺 〜白翼シャルモート〜

    posted

    by タカギ

    dejideckTop.jpg
    デッキ紹介 Dスタン 足元注意!ミュルラとその周辺 〜白翼シャルモート〜
    ご無沙汰しております。タカギです。

    今回は、フェスティバルブースター2025にて収録されたリリカルモナステリオの強化カード<足元注意!ミュルラ>に関して見ていこうと思います。


    足元注意! ミュルラ
    効果としては、自身がアタックかブーストしたバトル終了時のチェックタイミングにてRがドライブチェックをしていたら、発動できる効果を持っています。

    通常のスタンダードでのリリカルモナステリオでRにてドライブチェックをするとなると

    ・ミチュデッキによる<祈りの星歌 ノクノ>でのRのドライブチェック
    ・エルミニアデッキにおける<無辺際の才覚 レライエ>によるドライブチェック
    ・<LeVreSoeurS シャルモート>の効果による中央後列からのドライブチェック

    が挙げられます。

    ミュルラ>を採用するとなると上記のデッキが候補となります。

    そして効果としては自身と同じ縦列のR2枚をソウルに置いて守護者を除くグレード2以下のノーマルユニット回収、もしくはCB1を支払えばグレード3の回収が行えます。

    自身と他のRがソウルに入ってから効果を発動できるので、自身の回収もしくは一緒にソウルに入ったR、もしくはCB1でペルソナライドをしていれば、グレード3のVの同名をソウルから回収ということも狙うことが可能です。

    ソウルがそれなりに充実していて、そこから任意のユニットが回収できるとありがたいので、ソウルが無くしたいエルミニアの全力デッキでは少々選択肢が狭くなってしまいます。
    (<法悦の薔薇 クストディア>等の登場時効果を使い回すという方法等使い方はあります)
    また、別の手段としてライドラインにミュルラを採用してグレード3になったら、ソウルにいるからバインドするという荒業も可能ではあります。


    こうなってくるとソウルにある有用なLeVreSoeurSを回収したり、<楽しい夜はすぐそこに オリアリス>にてドロップから任意のユニットをソウルイン、そこからミュルラ効果で回収が狙えるシャルモートとの相性が良いです。
    ペルソナライドをしていれば、ソウルからシャルモートを回収すれば次のターンのペルソナライドが確定します。
    シャルモートは<LeVreSoeurS カルミナ>の効果により、カウンターも回復しやすく、カルミナの効果でソウルに入ってしまったユニットもミュルラ効果で回収とかなり無駄な無い組み合わせです。


    そしてソウルから使える効果として、Vがグレード3以上なら自身をバインドすると守護者を持たないノーマルユニットをドロップからデッキの下に置いてVに5000パンプを行います。

    バインドゾーンに任意のグレードを用意する効果、山札にノーマルユニットを戻す効果Vにパワーを振る効果を持ちます。

    ここまで見るとミチュとの相性も悪くもないです。
    ミュルラ効果でドロップから<ピカピカなムード ミチュ>を山札に戻しVに5000パンプします。
    そこから<この日を待ってた! ルフェーリカ>を使えば山札にピカピカミチュが無くても、ルフェーリカ効果が使えるようになります。
    しかし、せっかくミュルラ効果でVに振った5000パンプが無くなってしまうのは、少々残念なポイントです。

    そんな中、シャルモートでは山札にノーマルユニットを戻す効果はドロップに行ってしまった、LeVreSoeurS名称のユニットを山札に戻し、オリアリスで回収するという組み合わせがあります。
    Vにパワーを振るのはシャルモートはVのパワーを上げれば上げるほど全体の要求値が上がるので5000上昇がかなりありがたいです。

    しかし、シャルモートがRでのドライブチェックをするのは早くても後攻3ターン目です。
    それまでミュルラ自身の効果でソウルに入ることはできず、ソウルからバインドして発動する効果は使えません。

    そんなシャルモートのデッキテーマ内にあるカードで、シャルモートの動きを妨害しなくて、かつ早い段階からソウルにミュルラを置けるようなそんな便利なカードは......

    夢にまで見た大人買い ラモナ
    ありました、普通にシャルモートで採用しているラモナが今回も活躍します。

    ラモナはパンプを終えた<青髪の異才 リシウス>をソウルに入れて盤面を片付ける役割を担っています。
    今回はリシウスのサポートと<ミュルラ>のサポートをしてもらいます。

    通常通りリシウスと組み合わせるのも良し、早期からミュルラをソウルに入れて、後攻3ターン目からミュルラをバインドゾーンに飛ばすという動きのサポートもしてくれます。


    そんなわけで今回はミュルラを採用したシャルモートのデッキを紹介します。


    デッキレシピ
    ライドデッキ
    5
    グレード3
    7



    シャルモート>は以前黒翼軸のシャルモートを紹介しているので、そちらも見ていただけると幸いです。

    それらを踏まえた上で今回の白翼システムや他のカードについて見ていきます。

    虹映える翼 エリムエル
    ラモナ>により早期よりソウルに<ミュルラ>を送りミュルラをバインドする事で、後攻3ターン目から<エリムエル>効果によりRにクリティカルを乗せることができます。

    白翼のシステムに関しては、以前FL∀Mme-Gのデッキ紹介でも登場した<グローニング・ベース ネブロエーリ>をバインドしてエリムエルでの白翼を適応する。といった動きがありましたが、ミュルラの登場により他のデッキでもそこまで無理なく、白翼システムを導入できるようになっています。


    シャルモート>によるRのパワーはシャルモート効果により保証されており、+5000の恩恵は受けられません。
    しかし、クリティカルが増加するのがかなり重要で中央後列のドライブチェック有りのRのアタックにクリティカルを乗せることができます。

    高パワーかつドライブチェックも行うユニットがクリティカルが乗るというのが驚異的です。シングルドライブではあるものの、相手のファイター目線としてはシングルドライブだしな!ノーガード!とは言えなくなり、非常に厄介なアタックになります。

    とびきりの愛で抱きしめて オクタヴィア
    せっかくなので新規のエースユニットも入っています。

    シャルモート>ではエネルギーは<灯る光は温かく プレージュ>でしか使わなく、他のエネルギーと競合するから使いにくい。といった状況が発生せず、序盤に迷いなく使っていくことができます。

    序盤に<リシウス>と合わせて引けた場合はリシウスをバウンス対象にすれば、10000パンプ効果を次のターンにまた使えるという動きも可能にしてくれます。

    Rが2枚以上登場していれば、という能力もシャルモートのCB1の効果で問題なく発動が可能です。


    さて、今回は強化されたシャルモートのデッキを見ていきました。

    以前の黒翼シャルモートの硬さも魅力的ですが、<ミュルラ>採用の白翼デッキもいい味が出ています。

    シャルモートはどうしてもVのパワーをどれだけ上げることができるのか、というパワーを上げるパーツを集めるゲームになってしまいます。

    そこでさり気なくバインドしながらVのパワーを上げれる効果を持つミュルラが優秀で、ペルソナライドが次のターンできない!という状況でもCB1を支払ってソウルからペルソナ札を回収したりできます。また、ペルソナライドはできるという状況ならまたソウルからリシウスを回収して火力の底上げも可能です。
    これらによりかなり安定してシャルモートで、Vのパワーを上げることができるようになりました。
    黒翼では守護者を回収したりかなり守りの面が強いデッキです。逆に白翼はかなり安定して火力を上げて攻めていこう!というデッキタイプになり、同じシャルモートなのに2種類の楽しみ方ができます。

    バインド効果をここまで活用できるデッキは他にはないです。今後も出張白翼、黒翼システムの研究の中心はシャルモートになりそうで、今後の自由研究が楽しみなテーマです。


    今回は以上となります。ありがとうございました。

デッキ紹介 Dスタン ネルトリンガー ディセミネイター入り

    posted

    by タカギ

    dejideckTop.jpg
    デッキ紹介 Dスタン ネルトリンガー ディセミネイター入り
    ご無沙汰しております。タカギです。

    今回は、フェスティバルブースター2025にて強化されたネルトリンガーデッキについて紹介していきます。


    まずはデッキレシピからです。


    デッキレシピ


    そもそもネルトリンガーとは
    共進する双星にて登場したエイリアンが<ネルトリンガー>です。
    特殊なセットオーダーである隕石を使うエイリアンとセットオーダー要素を配合したなんともブラントゲートらしいデッキなっています。

    Vの効果で隕石を落として相手の盤面を退却させ、更には自身がトリガー効果を2回発動させることができるようにもなります。

    トリガー効果を2回なのでクリティカルをめくれば、クリティカルもパワーも2つ振れます。
    前トリガーがめくれたら前列10000パンプではなく20000パンプになります。
    治トリガーをめくれば相手よりダメージが先行していれば、最大で2点回復をします。
    引トリガーをめくれば1枚引いて10000パンプ、1枚引いて10000パンプと合計2ドロー20000パンプが行えます。
    更に恐ろしいことにここはブラントゲートの国家です。<無窮の星竜帝 エルドブレアス>がめくれると超トリガー効果を2回使えるという宇宙が発生します。


    直近のカードだとBanG Dream!コラボの<わたしまちがいさがし>でのトリガー効果をコピーする能力がありました。
    こちらは純粋にトリガー効果を2回発動なので、トリガーで発生する恩恵は段違いに高くなります。
    (わたしまちがいさがしではデッキトップ4枚見て最大2枚仕込めるのでトリガーの期待率は七深軸の方が大きく期待できます)


    そして、ネルトリンガーはマスク体である<ゴアグラビディア ネルトリンガー・マスクス>もリリースされています。
    これによりトリガー2倍は強力!だけども3回しかアタックできない。というネルトリンガーで5回のアタックが行えるようになりました。

    セットオーダーゾーンからドロップに落ちた隕石をマスクスの効果で回収可能で、隕石が無くならないような立ち回りも可能にしてくれています。


    そんなネルトリンガーの隕石デッキですが、今回のフェスティバルブースターにて名称指定での強化を貰えています。

    インテント・ディセミネイター
    そんなわけで新規のユニットである<インテント・ディセミネイター>です。

    インバルディオかネルトリンガーの名称指定かつ、グレード3以上の指定がある上で効果を発動できます。

    SB1で7枚見て隕石かVとは別名かつレガリスピースを持たないカードをサーチできます。

    隕石を探せるのは優秀で素のネルトリンガーならマスクスをサーチできます。

    ここで非常に重要なのがグレード3のカードなので<マスク・オブ・ヒュドラグルム>もサーチ対象なのがありがたい点です。
    後攻3ターン目にマスクスかヒュドラグルムが足りないという状況でもどちらかをサーチできます。
    最大値ならディセミネイターからヒュドラグルムをサーチ、ヒュドラからマスクスをサーチします。そしてドロップのヒュドラグルム効果でVをマスクスにしてペルソナライドという上振れの動きもあります。

    グレード3になるまで使えないという、発動タイミングの遅さはネックではありますが、10000ブースターになってくれてるので、どこに置いても有用なブースターとしても活躍してくれる便利な1枚です。

    崩滅竜 グオリスダーム
    フェスティバルブースター2025で収録された国家のグレード3ドラゴンサイクルも採用しています。

    グレード3なので<ディセミネイター>のサーチ対象でありながら、5000シールドを持っているのでガード値として最悪投げることもできます。

    また、最大で単騎23000のアタッカーかつブリッツオーダー封じが効いてきます。

    ネルトリンガーマスクス>の効果でコールする時には、単騎で要求値が盛れるアタッカーが非常にありがたい存在です。
    ブリッツオーダー封じが地味に強力で相手のデッキ次第では「残りのアタックはブリッツオーダー絡めて防ごう」という戦術に対してこのカードで、相手のガードの切り方を歪ませたりできるので色んな面で役立ってくれます。

    冥縛深盟 シュルガ&ダルグアージュ
    このデッキはかなりセットオーダーゾーンが隕石で枚数が盛れます。
    これによりセットオーダーゾーンのセットオーダーの枚数+1のサーチ範囲内がかなり広くなります。
    CB1でグレード2以上のユニット回収かセットオーダー回収で隕石を回収したりするのも強力です。
    ただ、セットオーダーしか回収できないので、ノーマルオーダーの<ヒュドラグルム>が回収できないのは少々残念なポイントです。

    しかし、広いサーチ範囲でカードを探してこれて、エースユニットのようなデッキに1枚しか入っていないカードにもアクセスしやすくなり、デッキの取り回しが良くなります。

    また、カウンターが無かったとしてもデッキから不要なカードをソウルに入れる。という効果は使えます。これによりデッキのトリガー率を少しでも上げてネルトリンガーのトリガー2回発動の確率を上げていくことに貢献してくれます。
    シュルガでソウルにヒュドラグルムを入れて、<ディセミネイター>でヒュドラグルムをソウルブラスト、ドロップにヒュドラグルムがある状態にできたのでヒュドラグルム効果でマスクスにチェンジというパターンもあるので頭の片隅に置いておきましょう。

    グラビディア・メドラー
    手札に集めた隕石は<メドラー>でセットオーダーゾーンに問題なく置けます。

    ドローで追加のパーツを引き込んで動けたりするので1ドローが中々ヒリつくドローになります。

    ちなみに、ドロップとオーダーゾーンに隕石カードが合計3枚以上なら、パワー+2000がされます。

    この効果をうまく使うと

    1ターン目 <ニートネス・メテオシャワー>を発動
    2ターン目 ニートネス・メテオシャワーもしくは<フォーリング・ヘルハザード>を発動
    その間に手札コストで隕石をドロップに落としておくと、ドロップとオーダーゾーンに合計3枚の隕石が用意できます。

    これによりメドラーが10000のアタッカーになるので後攻2ターンでもグレード1の10000アタッカーになり、前列に置いて単騎でアタックが可能になります。
    手札に多く隕石があった場合はこんな動きも可能であるということを覚えておきましょう。


    手札のセットオーダーを貼れる効果を見ていると、改めて考えると<雷熱怪獣 モエフラシ>ってかなり強いカードになっているとつくづく感じます。


    さて、今回は強化されたネルトリンガーのデッキを見ていきました。

    デッキパワーとしては正直高くないですが、トリガーに愛されていると止めるのが非常に難しいアタックをしてくるデッキです。
    今回は攻めに重きを置いて守護者もトリガー配分も思い切った構築に仕上げています。
    エレドグレーマ>も研究の結果今の構築に仕上がっているので、今後もしかしたらネルトリンガーもその位置になるかもしれません。

    他にも、<シュルガ>でカードをサーチできるの結構楽しいので、この要素を是非とも体験して欲しいです。

    その道を極めたのが話題になっている研究オーダーを盛り盛りにし<知恵の泉 エバ>で山を固定する動きなので、そちらも気になってる方は組んでみてください。



    今回は以上となります。ありがとうございました。

vol.8 鹿児島デラックス環境予想

    posted

    by ゆうちゃん

    dejideckTop.jpg
    vol.8 鹿児島デラックス環境予想
    遊々亭ブロガーのゆうちゃんです。

    今回は2025年6月8日鹿児島デラックス(3人チーム戦)の環境予想となります。

    6月6日には[ブースターパック 超勇爆裂]が発売します。
    このことから、現環境に新弾デッキがどのくらい戦えるのかが重要なポイントとなります。

    今回の記事では、現在の環境について簡単に解説しつつ、鹿児島デラックスで活躍しそうな注目デッキについて触れたいと思います。

    よろしくお願いいたします。


    1.現在の環境について
    現在の環境では4ターン目にゲームが決まりやすい<波紋震怪獣 エレドグレーマ>や、攻守共に優秀な性能を持ちつつ安定した動きが可能な<調停の封焔 バヴサーガラ・アークシャイア>が強く、多くのチームに採用されやすい環境になっています。
    このことから、トップシェアの2デッキに勝つ為の大まかな目安として、先攻4ターン目に勝てる性能を持ったデッキが活躍しやすいです。
    逆に主軸が守り寄りのデッキは勝ち上がるのが厳しい環境になっているとも考えられます。

    この環境でトップシェアの2つに対して有効打を持っているデッキとして、<ブラグドマイヤー>と<ヴァージルア>が上がります。

    <ブラグドマイヤー>はディヴァインスキルにより守護者をターン中使用出来ない効果で4ターンに勝利する性能が高いです。
    更に<ブラグドマイヤー>は相手のリアガードを裏バインドする効果により、後攻の利点である攻めを抑制する事もできます。

    <ヴァージルア>は相手のリアガードをバインドする効果を持ちながら、攻守共に優秀なデッキとなります。
    特に守りの面ではデッキに15000シールドがトリガー以外に4枚、10000シールドも複数採用されている事から少ない手札でも相手の猛攻を耐える事ができます。

    このようにトップシェアに勝利できるような「尖った性能」や「ポテンシャルの高いデッキ」が環境で求められます。


    2.新弾のカードで活躍しそうなデッキ
    現在の環境について触れた上で<ミネルヴァ>や<ダイカイザー>の活躍が期待できます。

    <ミネルヴァ>の動きは先攻の場合は3ターン目から4回以上アタックし、4ターン目以降は前列のパワーを最低10000上昇しながら7回以上アタックします。
    また、後攻なら3ターン目に7回アタック、4ターン目に7回アタックで2ターンで合計14回アタックをします。

    この攻めの性能が高いことから、<波紋震怪獣 エレドグレーマ>や<調停の封焔 バヴサーガラ・アークシャイア>が動く前にある程度ダメージを与える事ができ、安定して4ターン目に勝利できる状況も作れるので、活躍できると感じました。

    <ダイカイザー>はガードゾーンのカードを退却する特殊な効果を持ち、ゲーム中に1度<守護者>のヒットしない効果を無効にする事ができます。
    この効果を使用しながら<次元ロボ ダイバトルス>の効果で元々のクリティカルが2にして攻める事で、一気に2・3ダメージを与えて勝利する流れが強力です。

    <ダイカイザー>は<守護者>を無効にする効果とクリティカル2のアタックにより、<ブラグドマイヤー>同様に4ターン目にゲームを決める性能が高く、環境で活躍する可能性が高いです。


    3.まとめ
    常にカードゲームでは使用率の高いデッキに勝利できる事が重要になります。
    現在の環境では、<波紋震怪獣 エレドグレーマ>や<調停の封焔 バヴサーガラ・アークシャイア>が使用率の高いデッキとなります。
    そして、この2デッキに勝てる可能性がある<ミネルヴァ>や<ダイカイザー>を採用したチームも多くなると思います。


    4.最後に
    ブースターパック発売後の大型大会という事で新しいデッキの動きや注意するカードなど、事前に情報をどのくらい手に入れられるかで差ができます。

    今回の記事を参考にして頂き、鹿児島デラックスに向けて練習してみてください。

    以上、鹿児島デラックス環境予想でした。

    遊々亭ブログとYouTubeの両方でヴァンガードの情報を発信をさせて頂いています。

    YouTubeではヴァンガードの【デッキ解説動画】や【環境予想】【対戦動画】などを投稿していますので、遊々亭ブログと動画の両方を参考にして頂けたらと思います。

    今後も応援よろしくお願いいたします。

    YouTubeのチャンネルはこちら

    Xのアカウントはこちら

【涼】竜魂鳴導デッキ紹介 ストイケイア-ナナクリル

by 涼

READ MORE

vol.14 魔宝竜皇 ドラジュエルド・マグナス

by ゆうちゃん

READ MORE

デッキ紹介 Dスタン ディノフェスト入りガルグレックス

by タカギ

READ MORE

【Dスタン】星海オーダー入りユースベルク再鍛デッキ紹介

by 宏人

READ MORE

デッキ紹介 Dスタン バディファイト 臥炎 キョウヤ

by タカギ

READ MORE

ヴァンガード買取強化カード紹介!!(8/20)

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

ヴァンガード 竜魂鳴導 販売ランキング

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

【閑話回】ヴァンガード裁定クイズ 月牙蒼焔編

by タカギ

READ MORE