【8ページ目】ウニ | Shadowverse EVOLVE | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【8ページ目】ウニ | Shadowverse EVOLVE

Shadowverse EVOLVE 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Shadowverse EVOLVEに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Shadowverse EVOLVE担当アカウント@yuyutei_sev 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

ウニ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【ウニ】デッキ紹介vol22 コントロールビショップ

    posted

    by ウニ

    20231227blogsev1.jpg
    デッキ紹介vol22 コントロールビショップ
    対戦よろしくお願いします。
    どうも、ウニです。
    本日は自分がGP大阪で個人7-1、jcs予選で5-2だったコントロールビショップの紹介です。基盤自体は友人が作ってくれたモノなのでマジで頭が上がりません。早速デッキリストです。


    デッキリスト
    プレイヤー:ウニ
    リーダーカード
    1


    自分の記事ではコントロール系のビショップをめちゃくちゃ扱ってるので特筆すべき採用理由を書いていこうと思います。


    採用理由
    安息の領域
    奇跡のバグカード
    自然ロイヤルの<ミストリナ>、自然エルフの<ラティカ>、機械ナイトメアの<モノ>から架空の1ターンをもぎ取る奇跡のカードです。
    このカードを教えてもらって自分はコントロールビショップを握る決心がつきました。
    枚数に関しては今季活躍しているデッキの殆どがゲーム内で出力できる総打点数が決まっておりそのどれもが1ショットするようなデッキではない、つまり1度はライフで受けることが可能な為2枚になっています。こちらの量を減らす代わりにサーチ札として<天球儀>が3枚採用となっています。

    高垣楓
    2度目の安息チャンスを作るカード
    単体性能で見ても3/5守護除去持ちと決して弱くありません。その中でも特筆すべき点は<安息の領域>とのシナジーです。安息の領域は特性上、ライフが1~4になることが本当に多いです。その崖っぷちの状況からたった一枚で盤面を解決し守護を置きライフを安息の領域の安全圏(ライフ5以上)へと伸ばすことができます。この二つシナジーがあったからこそ自然デッキや機械デッキといったカードパワーにも対抗できるコントロールデッキになっているといっても過言ではありません。
    こちらは単体の性能を鑑みて3枚の採用に加え、<アイテール>を2枚採用することで実質5枚体制で運用しています。

    冥府への道
    ドローソース
    こちら<高垣楓>と相性の良いドローソース兼AOEです。ライフが8以下であれば高垣と<冥府>を同時にプレイしAOEとライフ回復を同時に行えます。
    また、このカードが3ppであることも大変都合が良く<アイテール>とも合わせてプレイできる為、守護2面をたてながらAOEを打つことができます。アミュレットである為、<天球儀>からサーチできるので1枚です。

    続いてはデッキコンセプトの紹介です。


    デッキコンセプト
    安息の領域>+<高垣楓>で時間を稼ぎ、<陽光><イージス>を通しましょう。今期のデッキは多くが陽光イージスを越えれない、越えたとしてもリソースが残っていないデッキが殆どな為、ここをゴールとしてゲームを進行しましょう。

    続いては環境でよく見るデッキとの立ち回り方です。


    マリガンと立ち回り
    自然ロイヤル
    キープしたいのは<烈火の魔弾>、<天球儀>の2種です。

    序盤は体力3のフォロワーが多く展開されがちなのでそれらに魔弾を当ててダメージを抑えましょう。
    王たる光・ベイリオン>に対して<彩☆きっく乙女>が突き刺さるので1度目のベイリオンはそれで乗り切りましょう。
    森の姫・ミストリナ>のダメージは無理にクイックを構えるのではなくライフで受けて<安息の領域>+<高垣楓>で耐えましょう。

    自然ロイヤルはミストリナの他に<躍動する獣戦士>や<月の刃・リオード>、<簒奪の絶傑・オクトリス>など厄介なフォロワーが多いです。ミストリナ+ 獣戦士で何点でるか、リオードの進化2点で負けないか、オクトリスで<イージス>を簒奪された場合の解答が用意できるかなど多角的に負け筋を考え、それらを潰していくようにプレイしましょう。
    先攻後攻は後攻の方が比較的楽です。相性としては五分五分程度なので気合を入れて対面しましょう。

    機械ナイトメア
    キープしたいのは<鋼刃の暗器使い>です。

    このマッチは前半の細々とした打点をどこまでシャットアウト出来るかにかかっています。<ファースト・ワン>+<モノ>の打点を2回ライフで受ける展開であればかなり楽めです。
    また守護が機能しにくい対面の為、縦置きを意識し殴り返しによる除去も念頭に入れつつ立ち回りましょう。機械対面は<機械神>によるアミュレット破壊がある為、<安息の領域>による受けが機能しないように見えますが、機械神のチョイスが1つアミュレット破壊になるだけでかなりパワーダウンするので仕事量としては十分です。モノを消滅したくなりますが、所詮進化3回分しか打点はありませんので、ファースト・ワンで使いまわせる機械神を優先的に消滅させましょう。
    先攻後攻は流石に後攻の方が良いです。こちらも相性としては五分五分程度です。処理が追いつくことを祈りましょう。

    自然エルフ
    キープしたいのは<烈火の魔弾>、<鋼刃の暗器使い>です。

    こちらも先に紹介した2デッキと同じで前半の打点をなるべくシャットアウトしましょう。この対面は<エンシェントエルフ>といった爆弾がいる為、対処出来ずに5点貰ってしまう展開にならないように立ち回りましょう。
    自然エルフは自然ロイヤル以上に<安息の領域>による受けがクリティカルで刺さる為、積極的に領域+<>のパッケージを揃えましょう。
    こちらも<ラティカ>を消滅したくなりますが所詮進化3回分、<プライマルギガント>やギガント蘇生用に採用されている<サイレンススズカ><獣戦士・セタス>などを消滅しましょう。
    先攻後攻はどちらでも良いですが妖精エルフの可能性がある為、先攻をとりましょう。総打点がラティカ3回+回帰3回分の21点程度しか出ないので受け切れるパターンが多く有利です。

    自然ドラゴン
    キープしたいのは<救世主><烈火の魔弾><天球儀>です。

    この対面はかなり特殊な立ち回りをします。それはフォロワーを展開しないということです。プレイするフォロワーはオーラを持つフォロワーかそのターンに退場出来るフォロワーだけです。このプレイを徹底することで相手は<影の侵食>をプレイすることができなくなる為、ゲーム内での総打点が大幅に減少します。
    この展開がうまくいった場合は<イージス>の押し付けまで持っていけるのでいい感じです。また、<猛火のティラノサウルス>で<ナテラ>を3回消滅することでこちらのフォロワーは全て破壊されてしまうので、今ナテラが何枚生えているか<ワイルド・マナ>が何枚見えているかなどは注意して確認しましょう。
    先攻後攻は流石に先攻の方がいいですね。戦法がうまく嵌れば良いですが引きにも左右される為、流石に微不利といったところです。

    超越
    キープしたいのは<烈火の魔弾>、<鋼刃の暗器使い><救世主>もしくは<安息の絶傑・マーウィン>そして<ジャンヌダルク>です。

    曲がったペンギンは絶対に咎めるように立ち回り4ターン目にマーウィンをスキップ進化し天に祈りましょう。
    先攻後攻は先攻をとり最速のマーウィンを押し付けます。もちろん不利です。<鬼呼び>が不採用であること、スペルが詰まることを天に祈りましょう。

    続いては採用見送りカードの紹介です。


    採用見送りカード
    古き護り手
    ほぼ<安息の領域>ですがppが重すぎです。。。
    いや、1ppで置けちゃう領域がやりすぎ感はありますが実質上位互換がある為不採用です。
    ライブラリアウトがケアできますが今の環境アウトケアが必要な対面はミラーぐらいなので

    鉄槌の僧侶
    単純にパワー不足です。4以下消滅にアップデートされたら使います。やり過ぎですね。


    最後に
    如何でしたでしょうか
    GPでも、JCS予選でもかなり惜しいところで負けてしまったので、悔しい限りですがこの悔しさを糧に来季のJCSこそ出場目指してエボルヴに取り組めればと思います。
    今回は以上です。

    対戦ありがとうございました。

【ウニ】次元混沌 カード評価 ビショップ

    posted

    by ウニ

    20231222.jpg
    次元混沌 カード評価 ビショップ
    対戦よろしくお願いします。
    どうも、ウニです。

    今回も次元混沌で収録されるビショップカードの事前評価をやっていこうと思います。今回はなかなかカードパワーに溢れているので今からワクワクです。

    評価基準はこんな感じです。
    • S デッキコンセプト足りえるパワーがあるカード(チョーツヨイカード)
    • A デッキコンセプトのサポート的な位置でデッキに採用されるカード(ツヨイカード)
    • B 特定環境下で有用に働くカード(ヤルカード)
    • C 好みによって採用されるカード(ワンチャンカード)
    まずはLGから

    LG
    聖騎士・ヘクター
    評価 S (チョーツヨイカード)
    流石に強いですね。ビショップはよくフィニッシャーに困るクラスだったのですが横展開するデッキ全てにフィニッシャーが用意されました。守護ビショップや機械ビショップなど蘇生する2コストも優秀且つ展開がしやすいデッキのため後一歩欲しい穴を綺麗に埋めてくれました。文句なしのS評価です。

    神の盾・ブローディア
    評価 S (チョーツヨイカード)
    ずっとフィニッシャーに困っていたクラスとは思えないほど多様なフィニッシャーをお出しされて困惑しております。こちらは<ヘクター>と違い専用に近い構築が必要になりますが、やってることは割とバグってます。普通に生活してたらいきなり8点回復されて8点バーンが飛んできます。フォロワーを選ぶ必要があるため除去のしすぎにはご注意ください

    続いてGRです。

    GR
    狂信の偶像
    評価 B (ヤルカード)
    アミュレットビショップにしか採用されなそうですが、アミュレットビショップにおいては2コストの確定除去です。<彩☆きっく乙女>が5コストで除去していることを考えたら破格です。
    フェザーサンクチュアリ>や<メジロマックイーン>といった自分のアミュレットを破壊するようなカードととても相性が良いですね。<ブローディア>や<スカルフェイン>とフェザーサンクチュアリを合わせた時の瞬間火力はとんでもないことになります。

    セクメト
    評価 B (ヤルカード)
    こちらも燻銀なカード、アミュレットビショップとの相性はさることながら<ムニャール登場><天球儀>といったファンファーレ効果使ったあとは要らないアミュレットをいい感じに再利用してくれます。本体のスタッツも基本値はあるのでコントロールビショップなどでも使用されるかもしれませんね

    射殺す輝き
    評価 B (ヤルカード)
    2コスト4点火力、しかも振り分けが可能です。めっちゃ強そうに見えますが自分のターンにプレイ出来ないというデメリットは思いの外重いため強いんだけど使い所が難しい1枚となっています。自ターンに使えないということはトップ解決にはならないってことですからね。

    ここからはSRです。

    SR
    セイントガンナー・コレット
    評価 C (ワンチャンカード)
    オーラとイージス貫通除去
    オーラ環境になったら採用を考えましょう。流石にこの環境でエボルヴ前提4コスト相手選択1体除去は使ってられません。スタッツも貧弱ですからね。

    戦場の審問官
    評価 C (ワンチャンカード)
    オープン8で強いと思います。

    安息の顕現
    評価 A (ツヨイカード)
    めっちゃ評価に迷いましたが、個人的な期待をのせてAです。<マーウィン>専用カードどこらか対超越専用カードとして多大なる期待をこのカードには寄せております。
    顕現>×3+<ジャンヌ>でタフネスが16になったマーウィン、全てを破壊してくれると思いませんか?そういう事です。
    地味にドローはできるしシレッと<イージス>にバフ乗せるのとかも強うそうなんで許してください。

    最後にBRです。

    BR
    イビルアルミラージ
    評価 A (ツヨイカード)
    しれっとスゴイカードが隠れてました。
    ヘクター>とのデザイナーズかと思いますが、守護ビショップから見ても墓地を肥やせるのはメリットがあり得られるスキルが必殺です。
    マジ3回ぐらい見直して3回ぐらい「強くね?」って言いました。ぜひ使ってほしいですね。

    安息の狂信者
    評価 C (ワンチャンカード)
    体力4以下破壊が永続的に打てるのは強いですが、コストのかみ合いがあまりにも合っていません。もっとスタッツ貧弱で良かったのでなんとか3コストになりませんかね?
    マーウィン>と同じコスト帯だとプレイするpp足んないんですよね。3コストだったらB上げてましたね。

    神殿の風熊
    評価 C (ワンチャンカード)
    なんか地味に強そうなカードがいました。
    横に広がるのはヘクターとの噛み合いを考えれば相性も良くアミュレットがあればドローまでしてくれます。ただドローしようとすると盤面がかなり狭そうですね。
    総合スタッツは6/7と<鬼呼び>、<フロフェン>以下なのでドローがどれだけ使えるかが分かれ道ですね。

    機構二輪の天使
    評価 A (ツヨイカード)
    なんかBRに強めなカード多くないですか?
    盤面に触れないとはいえ、3/4と2/3の守護が立ってワンドローを4コストで出来るのは十分強力そうです。また、<ウィルバート>から捲れた時もなかなかに当たりの部類に入りそうですね。守護ビショップでの活躍が期待できる一枚です。

    いにしえの聖域
    評価 B (ヤルカード)
    先攻の1、2ターンフォロワー展開して3ターン目に置けたら強そうですね。<フェザーサンクチュアリ>のアミュレットビショップに言えたら面白いかもしれません。
    また<安部菜々>から展開したら一番強いアミュレットですね。総合スタッツ8/7はあの<鬼呼び>を超えています。こう聞くとワンチャンありそうです。


    最後に次元混沌のカードを使用したアミュレットビショップのサンプルレシピを掲載します。次元混沌環境の一歩目として遊んでもらえればと思います。


    デッキレシピ
    アミュレット
    プレイヤー:ウニ
    リーダーカード
    1
    エボルヴデッキ
    10



    以上です。
    今弾は全体的にパワーに溢れた収録内容になっているなと感じました。ここらかやく2ヶ月弱でデッキを模索し仙台GPでのラストJCSチャンスをなんとかものにする為、頑張ってエボルヴに取り組んでいきましょう!

    対戦ありがとうございました。

【ウニ】デッキ紹介vol21 シンシアエルフ

    posted

    by ウニ

    20231110_SEV2.jpg
    デッキ紹介vol21 シンシアエルフ
    対戦よろしくお願いします。
    どうも、ウニです。

    今回は神羅鋼鉄の登場で強化された妖精エルフの紹介です。今までもかなりの攻撃力を持ったデッキでしたが今回で更なる攻撃力と盤面処理能力を獲得しました。早速デッキリストです。


    デッキリスト
    シンシアエルフ
    プレイヤー:ウニ
    リーダーカード
    1
    1枚


    続いては採用理由です。


    採用理由
    小さな勇士・スクナ
    コンボ火力要因です。
    以前紹介したアナスタシアエルフより火力は弱まりますが、その強さは健在です。
    コンボ前提のカードな為採用は2枚にとどめています。
    2枚、エボルヴは2枚

    自然の導き
    コンボカードです。
    盤面が埋まることで動けなくなることの解消、バフカード、リソースカードの使い回しが主な役割となります。
    考え方としてこのカード+<アマツ>や<シンシア>を持っている場合は2ターンでのリーサルを考えましょう。
    2枚

    神鉄圧錬法
    バフです。
    タフネスは上がりませんが、打点を伸ばしながリソースの減らないカードです。
    アマツ>や<シンシア>と併用した爆発力がとても魅力的なカードです。道中<スピネ>とコンボ使用することでリソースを減らさずにゲームを進行することができるので、これを意識してプレイ出来るといい感じです。
    2枚

    スピリットシャイン
    初動です。
    初動としては<フェアリーサークル>の方が良いので、両方引いた場合はフェアリーサークルを使用しましょう。また、妖精バフがハンドにない時は無闇には使用せず手札に溜め込みましょう。
    3枚

    フェアリーサークル
    初動その2です。
    語ることはありません。まだまだ現役です。
    3枚

    クリスタリア・リリィ
    進化除去フォロワーです。
    以前まではこれか<ローズガーデンキーパー>、<エイシンフラッシュ>の選択でしたが今回で更に選択肢が増えました。その影響で採用枚数こそ減っていますが、確定除去という能力は強力な為、採用となりました。
    2枚、エボルヴは2枚

    フェアリードラゴン
    超重要カードです。
    フェアリーウィスプの価値が前回よりさらに上昇し、序盤での打点も今まで以上にゲームを左右するようになった為これまで以上に重要となったカードです。当分採用枚数を減らすことはなさそうです。
    3枚

    フェアリーブレイダー・アマツ>
    フィニッシャーです。
    その火力はみなさんご存知かと思います。
    今回で<シンシア>追加されたことによりバフ効果もかなり重要になりました。今までは疾走時や導きがある時に投げるのがセオリーですが取り敢えず出してバフをかける選択肢も増えてきたので覚えておくと良いことがあるかも知れません。
    3枚

    リノセウス
    コンボ火力要因その2です。
    以前は除去も兼ねて採用していましたが、今回で除去カードが増えた為採用枚数が減りました。疾走としては依然として活躍できるのでガシガシ顔を殴ってやりましょう
    2枚、エボルヴは3枚

    ブレスフェアリーダンサー
    妖精バフ要因です。
    このデッキは1弾から現役のカードが何枚採用されているんでしょうか、こちらももう語ることはありません。
    3枚

    妖精の調べ
    コンボバフ要因です。
    このデッキでは基本的に<ウィスプ>×2、<スピネ>でコンボ3達成した後にフェアリー+このカードを使用して次ターンの<シンシア>でリーサルを目指すデッキです。最悪リーサルに届かなくても盤面を返せなければ敗北必至の盤面は組めるため、勢いよくプレイしましょう。
    3枚

    エルフプリンセスメイジ
    ウィスプ>生成要因です。
    3枚入れましょう。
    3枚、エボルヴは2枚

    ブルームスピリット
    進化除去カードです。
    今回から追加された器用に火力が飛ばせるカードです。EXにカードが3枚必要というのは一見難しそうですが、<フェアサ>、<シャイン>、<フェアドラ>のどれかが効果発動していれば満たすことができ達成は思いの外簡単です。
    そもそも2点火力でも割と仕事できるので採用に値するカードだと思います。このデッキでは殆ど<ナテラ>は生成しませんが一応生成できることは覚えておきましょう。
    3枚、エボルヴは2枚

    神秘の番人・スピネ>
    リソースカードです。
    前回のアナスタシアエルフでは採用控えめでしたが今回は<シンシア>に繋がった時の爆発力、なんだかんだリソースが太いことは最強であったため3枚となりました。<神鉄>が追加されたことで引っかかるカードも増えて地味に強化です。
    3枚

    クイーンセイバー・シンシア>
    フィニッシャーです。
    今回のコンセプトカードです。
    その破壊力はとてつもなく1枚で簡単にゲームを終わらせることができます。守護やクイックには弱いですが、<スピネ>や<アマツ>などでPPを使わせて返しに爆発するのが理想的な展開です。2枚以上重なっても片方は除去として使える点も非常に評価が高いです。2枚目以降も腐りにくい為3枚採用です。
    3枚


    続いてはデッキコンセプトの紹介です。


    デッキコンセプト
    序盤から<フェアドラ>、<ダンサー>、<アマツ>を活用しライフを先行していきます。中盤は<メイジ>、<スピネ>で場を整え<シンシア>に繋ぎ一気にライフをバーストさせましょう。

    続いてはマリガンと立ち回りです。


    マリガンと立ち回り
    マリガンに関しては前回のアナスタシアエルフとあまり変わりませんが、<スピネ>がハンドにある時は多少マリガンを甘めにしましょう。スピネさえ絡めば中盤からの盤面は安定する為、序盤のカードはある程度上から引いてくることを期待しゲームを進めましょう。

    立ち回りとしては5ppでスピネをプレイ出来るか、その<スピネ>はコンボ3を達成してプレイするかを考えながらゲームメイクをしましょう。それまではなるべく盤面に圧をかけ相手に処理を強要させましょう。相手にマウントを取られてしまうとリカバリーが難しいのである程度の割り切り、思い切りは大事です。多少はご都合にも頼ってプレイしましょう。

    続いては採用見送りカードの紹介です。


    採用見送りカード
    アナスタシア
    前回のコンセプトカードです。
    流石に<スピネ>、<シンシア>に合わせて採用するほど枠もなく今回は見送りとなりました。<シンシア>と合わせた場合、多少オーバーキル感もありますがその威力は絶大な為、要調整枠ではあると思います。

    アーチャー
    除去カードです。
    同系統のデッキな対して争うカードですが、焼石に水かと思ったので今回はコンセプトに全ベットする形で不採用となりました。

    エルフバード
    ウィスプ>を生成できる数少ないカードです。
    最初は採用して考えていたのですが、別になくても火力が担保されていたので不採用となりました。面白いので一考の余地はあるかもしれません。


    最後に
    如何でしたでしょうか。
    基盤となる妖精エルフ自体人気が高く、使用者の多いデッキではありますが、デレマス環境から盤面への干渉力が低いという弱点が致命的で向かい風でした。
    今回はその弱点も多少軽減されある程度除去にリソースを使っても<シンシア>でリーサルを取れる爆発力も手に入れました。今回のエルフは自然デッキや童話デッキなども強力なため、これを機にエルフデッキを調整してみては如何でしょうか。

    以上になります。


    対戦ありがとうございました。

【文明の利器】「自然」テーマ紹介

by 文明の利器

READ MORE

【ウニ】神羅鋼鉄 カード評価 ビショップ

by ウニ

READ MORE