
今回は<天地の侵略者・ベルフォメット>という新たなフィニッシャーを手に入れた機械ウィッチを考察していきます。
デッキレシピ
採用カード紹介
機械ウィッチは後手1<デュアルエンジェル>後手2<マシンブックソーサラー>で<デュアルエンジェル>の進化時2点の条件を満たしやすいのでかなり強い。
<テトラ>の効果を最大限活かすためにも3欲しい。
機械ウィッチは序盤手札がスカスカになりやすいのでドロー効果を持つこいつは個人的に3必須。
1PP余らしてターン渡せばワンチャン相手ターンにもドロー出来るので往復合わせて3ドローも夢ではない。
体力が1なので<リオード>等に簡単に破壊されてしまうので相手にもよるが出来れば2ターン目に出すのではなく3ターン目に出して1コスのカードをプレイして最低限1ドロー出来るようにしたい。
生み出した分のトークン分を消費するのでプラマイゼロだが2コストフォロワーで2~4ダメージ出せるのは破格。
多面展開する荒野ロイヤルや1体でも面に残すと危険な機械ナイトメア相手に便利。
ここから<テトラ>か<機械の加速兵>を出して盤面を除去していくのが基本。
序盤の事故要因ではあるが流石に強いので3枚採用。
自然ドラゴン相手には弱いので<ゼルガネイア>が必要でないと感じたら<鋼鉄と大地の神>の方を採用したい。
確定で<ベルフォメット>や<運命への反逆>を持ってこれるので運命への反逆をピン刺し採用する価値はある。
進化後2コス追加で<蹂躙の触手>を出せるので後手の場合1枚でも多くEPを温存しておきたい。
EPがあれば後手8で蹂躙の触手2体で8点疾走、後手10で蹂躙の触手3体で12点疾走なのでEPはいくらあっても困らない。
3ターン目に手札から効果で各種触手を生みつつEXエリアに置けるので<運命への反逆>と相性が良い、というかこれをしておかないと運命への反逆が運ゲーすぎてとてもじゃないが素打ち出来たものではない。
<プロダクトマシーン>があれば出した触手を利用して相手盤面を除去しつつ回復も出来るので頭の片隅に入れておこう。
マリガン基準
自然ドラゴン等の遅い相手は先攻だがEPが欲しいので基本は後手を取ることになる、理想は1~2コスのカード+<テトラ>が欲しいがそこまで要求するのは中々難しいので1~2コスのトークン生成出来るフォロワーが複数枚あれば基本キープ。立ち回りで意識するポイント
基本的にトークンをEXエリアに貯めて<テトラ>を最大限に活かしたい。なるべく早く墓場に機械カードを5枚貯めて<結束の魔術>を使えるようにしておこう。
序盤の低コストフォロワーで相手ライフを削れないなら<新ベルフォメット>の<蹂躙の触手>で体力を削らなければならないので場合によっては最速でベルフォメットを出さず後手8辺りから蹂躙の触手2体出してライフを削るプランを取ることも。
<ソニック・フォー>が手札にあるなら後の<テトラ>の事を考えて早めに墓地に置いておきたい。
ベルフォメットを集めたいので優先したいのは加速兵、横並びされている場合はテトラを出して面除去。
相手によっては<ゼルガネイア>の墓場効果を使う事も視野に。
採用候補
最序盤の突進出来るフォロワーが少ないので最序盤からライフを守ったり展開したいならこいつ。
<テトラ>や<加速兵>と違い進化コストを要求されない。
手札に来てしまうとどうしようもないので採用する場合は手札に来ない事を祈ろう。
EXエリアを非機械で埋めてしまうので<マシンブックソーサラー>のPP回復効果が使えなくなる点は注意。
リーダーに3ダメージ入るのもデカい。
上記の<ゴーレムの暴走>をサーチ出来るのでそれと合わせて採用するのもあり。
荒野ロイヤル相手に強く機械ナイトメア相手に<ファースト・ワン>アンロックされても返せる数少ないカード。
機械ナイトメアを重く見るなら採用したい。
必須ではないが堅実に強いカードではあるのでゼルガネイアを採用しないならその枠がこれになる。
普通に使うと盤面に干渉しないうえ相手が先にドローフェイズに入る都合上有利にはならないし手札が弱くなる可能性もある運要素が強いカード。
<スパルタクス>や超越等の一部特殊なデッキには相当刺さるのでそれが流行ってるなら採用する価値はある。
自然ドラゴン相手には一見刺さりそうだが<影の侵食>や<竜巫女の儀式>は場に残るうえ<波濤のプレシオサウルス>等のディスカ要素で勝てるデッキなので実はそこまで有効ではない。
自然ドラゴン等や荒野ロイヤル等の相手によっては2コス以下の小粒を大量に出したほうが効く場合も。
他に取れる択が無いなら仕方ないが間違ってもかげろうの<ジ・エンド>や自然ロイヤルの<ミストリナ>の返しにこれを出すのは止めよう。
味方に突進を与えないうえ本人が5/5なので最悪倒しそこねて負けが確定する可能性がある。
流行っているロイヤルかげろう相手には出す暇が無いので今回は不採用。
おわりに
墓場には触れないというシャドウバースの常識を覆した<運命への反逆>にばかり目が行きがちだがあらゆる面で強化されている。デッキの拡張性も高く自由度が高い、上記レシピはあくまで一例。
墓場を活用するデッキが強い環境なら運命への反逆を採用する等色々模索していきたい。