【12ページ目】雪風ひまり | ポケモンカードゲーム | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【12ページ目】雪風ひまり | ポケモンカードゲーム

ポケモンカードゲーム 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ポケモンカードゲームに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ポケモンカードゲーム担当アカウント@yuyuteiPokemon 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

雪風ひまり アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

新弾デッキ紹介『大空洞ライコウ』【雪風ひまり】

    posted

    by 雪風ひまり

    新弾デッキ紹介『大空洞ライコウ』
    どうも、雪風ひまりです。
    今回は<ゼロの大空洞>を使ったライコウデッキの紹介です。


    デッキレシピ
    大空洞ライコウ
    プレイヤー:雪風ひまり
    ポケモン
    18
    ポケモンのどうぐ
    4
    スタジアム
    3
    エネルギー
    10


    デッキコンセプト
    後攻1ターン目から200越えのダメージでサイドをどんどん取ろう


    デッキのキ―カードについて
    ライコウV / ゼロの大空洞
    ゼロの大空洞はテラスタルのポケモンがいるとベンチが8枚に増えるというスタジアムで、このデッキにおいては<ライコウV>のワザ「ライトニングロンド」のダメージの上限を引き上げるカードになります。
    「ライトニングロンド」はお互いのベンチポケモンの数×20+20という効果で、相手のベンチが1枚だったとしてもこちらが8枚並べてしまえば9×20=180+20で200ダメージが出せます。
    実際には3~4枚ベンチにいることが多いので、260くらいは軽く出たりします。
    更に、このデッキは<サンダー>を4枚も採用しているので相手に応じてダメージを追加することが出来ます。

    おはやし笛
    このカードは<ライコウV>のダメージを底上げする最終手段です。
    最終手段といっても引いたら基本的には使うのですが、たねポケモンがめくれたらラッキーくらいの気持ちで使う方が気持ち的に楽です。
    運が良いと最高100ダメージ増やせます(?)

    ゲンガー
    ゼロの大空洞>がトラッシュされて再度出し直した時に、空いてしまったベンチを埋めるために入れてます。今回3枚採用していますが、多いと思ったら少し減らしても良いと思います。
    マシマシラ>と合わせて使うと面白いかと思ったのですが、マシマシラに悪エネルギーをつけることが大変かと思って今回は採用を見送りました。
    マシマシラを採用する場合は基本悪エネルギーと合わせて相性が良い<アカマツ>を入れるといいと思います。


    デッキの回し方について
    このデッキは後攻を取ります。後攻1ターン目に、<エレキジェネレーター>と手札からの分を合わせて<ライコウV>にエネルギーを2枚つけてワザを使えたら100点です。
    まずは<ミライドンex>の特性【タンデムユニット】でベンチにライコウVや<サンダー>を出しましょう。相手のポケモンのHPが高い場合はサンダーをたくさん並べると良いです。相手によって見極めましょう。
    そしてエレキジェネレーターを使いライコウVにエネルギーを付けて、<ポケモンいれかえ>や<プライムキャッチャー>を使ってライコウVをバトル場に出してワザを使いましょう。

    2ターン目以降も基本的な動きは変わらず、ひたすらワザを使い続けます。
    後半になるにつれ<ナンジャモ>で引ける枚数が減っていくのでベンチに<ミュウex>や<キチキギスex>など特性でドロー出来るポケモンを出しておくと少し安心できます。<ネストボール>などでベンチに置いておきましょう。


    おわりに
    今回は大空洞ライコウでした。
    ベンチをたくさん並べて大ダメージを狙ってみてください!

    雪風ひまりでした。

新弾デッキ紹介『デンチュラex+ハピナスex』【雪風ひまり】

    posted

    by 雪風ひまり

    新弾デッキ紹介『デンチュラex+ハピナスex』【雪風ひまり】
    どうも、雪風ひまりです。
    今回は<ハピナスex>を使って新弾の<デンチュラex>をサポートするデッキの紹介です。


    デッキレシピ
    デンチュラex+ハピナスex
    プレイヤー:雪風ひまり
    ポケモン
    20
    ポケモンのどうぐ
    3
    サポート
    10


    デッキコンセプト
    ハピナスex>と<ガラスのラッパ>を組み合わせて毎ターングッズロックを狙おう!


    デッキのメインになる新弾カードについての紹介
    デンチュラex
    このデッキのメインカードになります。
    下のワザ「フルグライト」で180ダメージを与えつつグッズロックが出来ます。しかし、デメリットとして付けてるエネルギーを全てトラッシュしなければならないので、<ハピナスex>でつけかえたり、<きらめく結晶>でエネルギーを減らすなどの工夫が必要になります。
    上のワザ「アッパースレッド」は相手がex、Vのポケモンであれば220ダメージ出るので、<キチキギスex>や<ロトムV>などを簡単に倒すことができるので非常に強力です。グッズロックに目を奪われて見落としがちなので覚えておきましょう。

    ガラスのラッパ
    テラスタルのポケモンがいる時しか使えませんが、無色タイプのポケモン2体に基本エネルギーを1枚ずつつけることが出来ます。
    こうしてつけたエネルギーは<ハピナスex>の特性「ハッピースイッチ」でつけかえることで実質どこにでもエネルギーをつけることが出来ます。

    きらめく結晶
    テラスタルのポケモンについている限り、ワザを使うためのエネルギーを一つ減らすことが出来ます。今回は<デンチュラex>で「フルグライト」を使うために採用しています。
    序盤にグッズロックをしていきたいのでテンポを早めるための採用になります。

    ハピナスex
    1進化でHPが300もある耐久おばけです。
    無色3エネで180ダメージを与えながら自身の手札を6枚になるまで引くことが出来るのでバランスの良いワザを持っています。のぞむなら~枚引く。という効果なので、山札を引いて負けそうな時は引かない選択ができます。
    このデッキにおいて、このポケモンの真価は特性「ハッピースイッチ」にあります。<ガラスのラッパ>は無色ポケモンにしかつけられず、毎ターンエネルギーのつけかえが可能なこのポケモンと相性が良いと考えたので採用しました。

    ロストスイーパー
    デッキにスタジアムが入っていないのは怖いので1枚このカードを入れています。
    相手のポケモンのどうぐを剥がすこともできるので、スタジアムに使わなくて良いと判断した場合は臨機応変に使っていきましょう。


    デッキの回し方について
    先攻1ターン目は、<バチュル>・<ラッキー>を並べ、バチュルにエネルギーを付けます。出来ればバトル場にラッキーを出しておきましょう。
    後攻1ターン目はバチュルでスタートしていた場合、「バチュチャージ」を使いましょう。山札を減らすことが出来るので圧縮することもでき、シンプルにエネルギーを合計4枚つけることが出来るのが強力です。
    イキリンコex>でスタートしていた場合はエネルギーをつけてそのままワザ「きあいをいれる」を使ってエネルギーをつけるのもアリです。

    2ターン目からは<デンチュラex>でグッズロックをするための準備をしましょう。最速で2ターン目から使う事が出来ます。
    バチュルにエネルギーをつけて進化。さらに<きらめく結晶>をつければ「フルグライト」を使うことが出来ます。「バチュチャージ」でベンチのバチュルにエネルギーをつけていればそこからでも大丈夫です。エネルギーが3枚ついている場合は節約のために<力の砂時計>をつけましょう。
    毎ターンフルグライトをしているとエネルギー切れが起こると思うので、それを切らさないために<ハピナスex>の特性と<ガラスのラッパ>の効果で前にいるデンチュラexにエネルギーを運びます。これによって継続してグッズロックをすることが出来ます。


    おわりに
    今回は<デンチュラex>でした。
    ハピナスex>の特性と<ガラスのラッパ>のコンボは色々なデッキと相性が良いと思うので、ぜひ皆さんも色々な可能性を探してみましょう!

    雪風ひまりでした。

新弾デッキ紹介『したごしらえ』【雪風ひまり】

    posted

    by 雪風ひまり

    新弾デッキ紹介『したごしらえ』【雪風ひまり】
    どうも、雪風ひまりです。
    今回は新弾から<ハイダイ>を使ったテーマデッキの紹介です。


    デッキレシピ
    したごしらえ
    プレイヤー:雪風ひまり
    ポケモン
    17
    4枚
    4枚
    1枚
    ポケモンのどうぐ
    2
    サポート
    12
    スタジアム
    3
    エネルギー
    3


    デッキコンセプト
    ハイダイ>をトラッシュして、少ないエネルギーで戦おう!


    デッキのメインになる新弾カードについての紹介
    ハイダイ
    このデッキを作る理由のカードです。
    基本的にトラッシュに4枚貯めることが目的ですが、使わないカードをデッキの下に埋めて4枚ドローできるのでサポートに困った時は普通に使うこともできます。
    キルリア>の特性「リファイン」や<ハイパーボール>のコストにすることでどんどんトラッシュしていきましょう。

    ミガルーサ
    トラッシュに<ハイダイ>があればあるほどワザに必要な無色エネルギーが減る特性「したごしらえ」を持っているので、4枚トラッシュしている場合は0エネでワザを使う事ができる面白いポケモンです。
    わざマシンをつけると、その分のエネルギーも減らせるので今回は<かじばのいっぱつ>を採用して終盤に0エネで280ダメージを狙えるようにしてみました。

    ケケンカニ
    水エネ1無色4で250ダメージが出せるワザを持ち、ぱっと見要求が重いですがこちらも特性「したごしらえ」を持っているので<ハイダイ>をトラッシュすればどんどんエネルギーが減っていきます。 まけんきハチマキと合わせて280ダメージを出して大型のポケモンを倒す役割をやってもらいます。

    エルレイド
    特性「バディキャッチ」で毎ターン好きなサポートを持ってこれるとても便利なポケモンです。 <ハイダイ>がまだトラッシュに貯めきれてないなら特性で持ってきた後、進化元の<キルリア>の特性「リファイン」で捨てることもできるので上手く使っていきましょう。

    カイ
    ミガルーサ>や<ケケンカニ>を手札に加えながらグッズを持ってこれます。
    序盤の場合、<なかよしポフィン>と<マナフィ>を持ってくることで「げっこうしゅりけん」のケアもしながらベンチに並べることが出来るのでオススメです。


    デッキの回し方について
    最終的に<ハイダイ>を4枚トラッシュすることが目標です。なので、1ターン目からハイダイを使ったり、グッズのコストとしてトラッシュしていきましょう。
    そのため、1ターン目はラルトスをベンチにたくさん並べ、2ターン目は<ハイパーアロマ>で出来るだけ<キルリア>を並べましょう。山札をたくさん引けるのでハイダイをトラッシュしやすくなり、更に特性「リファイン」のコストでそのままトラッシュすることも出来ます。
    ミガルーサ>がワザを使えるくらいハイダイをトラッシュ出来たらワザを使いましょう。相手のポケモンのHPが200以上ある場合は<ケケンカニ>を使い、ワンパンを狙います。
    相手のサイドが残り一枚の時に、<ワザマシン かじばのいっぱつ>を付ける事で、ミガルーサの特性と合わせてかじばのいっぱつをエネルギー0で使うことができるので狙ってみてもいいでしょう。


    おわりに
    今回は新弾から<ハイダイ>を使ったしたごしらえデッキでした。
    キャラクターのテーマデッキが好きな人にオススメです。

    魚といえば寿司ですが、わたしはいくらが好きです。

    雪風ひまりでした。

新弾レビュー「メガブレイブ・メガシンフォニア」【もっさ】

by もっさ

READ MORE

新弾レビュー「メガブレイブ・メガシンフォニア」【雪風ひまり】

by 雪風ひまり

READ MORE

ポケカブ!第59話「シャリタツ&ヘイラッシャ」【まーにん】

by まーにん

READ MORE

買取強化カード紹介!!(6/27)

by -遊々亭- ポケモンカード担当

READ MORE

販売ランキング【スノーハザード】編

by -遊々亭- ポケモンカード担当

READ MORE