【1ページ目】月別記事:2025年9月 | ONE PIECEカードゲーム | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【1ページ目】月別記事:2025年9月 | ONE PIECEカードゲーム

ONE PIECEカードゲーム 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ONE PIECEカードゲームに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ONE PIECEカードゲーム担当アカウント@yuyutei_opc 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

2025年9月 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

ワンピカード 9/16~9/28 販売ランキング

    posted

    by -遊々亭- ワンピ担当

    ワンピカード 9/16~9/28 販売ランキング

    こんにちは、遊々亭@ワンピース担当です!
    今回は9/16~9/28の販売ランキングをお届け!
    遊々亭ではどのようなカードが人気なのか紹介していきたいと思います。
    是非参考にしてみて下さい!!

    1位

    • Rお玉
    • 【登場時】自分のライフが3枚以下の場合、カード2枚を引き、自分の手札1枚を捨てる。

    2位

    • Rトラファルガー・ロー
    • 自分のライフが1枚以下の場合、このキャラは【ブロッカー】を得る。
      【登場時】自分のキャラ1枚を持ち主の手札に戻すことができる:自分の手札からコスト5以下のキャラカード1枚までを、レストで登場させる。

    3位

    • Rお玉
    • 【起動メイン】このキャラをレストにし、自分のライフの上か下から1枚を手札に加えることができる:自分のリーダーかキャラ1枚までを、このターン中、パワー+3000。
      ■トリガー
      【トリガー】相手のコスト4以下のキャラ1枚までを、レストにする。



    次回はどのようなカードがランクインするのでしょうか。
    お楽しみに~


    遊々亭公式X(Twitter)、ワンピカード担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

    【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyuteiNews

    【遊々亭 ONE PIECEカードゲーム担当X(Twitter)】 @yuyutei_opc

【じょーじ】「黒イム」デッキ紹介

    posted

    by じょーじ

    【じょーじ】「黒イム」デッキ紹介
    こんにちは、じょーじです。
    今回はブースターパック13弾 受け継がれる意志より、<黒イム>デッキのご紹介です。
    それでは、さっそくデッキレシピをどうぞ!


    デッキリスト
    黒イム
    リーダー
    1
    Lイム
    1枚


    リーダーの能力について
    〈天竜人〉及び〈五老星〉のカードを駆使して戦うリーダーです。
    OP13-099 虚の玉座>の能力により、〈五老星〉特徴のカードを3コストで登場させることができ、登場させられる〈五老星〉のカードたちは共通して相手の効果で除去されない効果を持っており、さらに、それぞれ除去、サーチ、速攻、全体パワーアップなど、強力な能力を追加で持っています。
    特に、10コストの<OP13-082 五老星>は強力であり、OP13-099 虚の玉座の効果で登場させた後、OP13-082 五老星をトラッシュに置くことで、トラッシュの〈五老星〉5種類を一気に展開することができます。


    各ターンの動き
    序盤
    相手のリーダーが「<イム>」でなければ、リーダー効果によってゲームの開始時に<OP13-099 虚の玉座>を登場させましょう。 序盤は、後半に備えて、トラッシュに5種類の〈五老星〉のキャラを揃える必要があるので、<OP13-086 シャルリア宮>や<OP13-096 "五老星"ここに!>を使って、手札を整えながらトラッシュを増やしていきましょう。

    中盤
    OP13-099 虚の玉座>は、ドン!!の枚数以下のコストの〈五老星〉を登場させられます。
    トラッシュと盤面に5種類の〈五老星〉のキャラを揃えることを考えつつ、状況に合った〈五老星〉のキャラを登場させましょう。
    〈五老星〉のキャラを探したい場合は、<OP13-083 ジェイガルシア・サターン聖>。
    ブロッカーを立てたい場合は<OP13-089 トップマン・ウォーキュリー聖>。
    相手のキャラを除去したい場合は、それが5コスト以下であれば<OP13-091 マーカス・マーズ聖>を、それ以上のキャラでレストしているなら、<OP13-080 イーザンバロン・V・ナス寿郎聖>を使って、KOしにいきましょう。

    終盤
    OP13-082 五老星>を登場させ、効果を起動し、盤面に5種類の〈五老星〉を降臨させましょう!
    OP13-099 虚の玉座>と合わせて合計4コストと手札1枚消費で、パワー7000のキャラが5枚登場し、その後、「5枚から1枚サーチ」「5コスト以下除去」「速攻アタック+パワー2000ダウン」「ブロッカー2枚登場」「KO時1ドロー」ができます。
    消費コストの少なさに対して、得られるアドバンテージ量が尋常ではないため、基本的には毎ターンOP13-082 五老星を登場させているだけで勝つことができます。
    この、OP13-082 五老星連打をゴールとして立ち回っていきましょう。
    残った6ドン!!は、キャラに付与してアタックしたり、防御用のイベントカードのコストとして使いましょう。


    ピックアップカード紹介
    OP13-083 ジェイガルシア・サターン聖
    登場時に5ルックサーチができる〈五老星〉のキャラです。
    OP13-099 虚の玉座>では後攻2ターン目以降に登場させることができます。
    終盤までにトラッシュに5種類の〈五老星〉を揃えたい都合上、隙あらば登場させたいキャラになっています。

    OP13-089 トップマン・ウォーキュリー聖
    ブロッカーとKO時1ドロー効果を持つ〈五老星〉のキャラです。
    相手のアタック1回を損失無しで守ることができるので、実質ライフを1枚追加するのと同じようなアドバンテージを得ることができます。
    除去耐性も持っているためブロックできる可能性は高いですが、レストされてしまうとブロックできない可能性もあるので、緑や紫のデッキ相手の際は気を付けましょう。

    OP13-080 イーザンバロン・V・ナス寿郎聖
    アタック時のパワーダウン効果と、速攻を持つ〈五老星〉のキャラです。
    OP13-082 五老星>の効果で登場させた後、パワー7000の速攻でアタックすることができます。
    場に残すと、次のターンも同じようにパワーダウン+7000アタックができ、相手にとって非常に脅威となるため、相手からアタックされる場合も多く、実質ブロッカーのような役割もしてくれます。
    ラストターンでは単に3コストで登場させられる速攻持ちのキャラとして使うこともあるので、手札に1枚隠し持っておけると強力です。

    OP13-091 マーカス・マーズ聖
    登場時に5コスト以下除去ができるブロッカーの〈五老星〉。
    除去効果には手札消費はあるものの、「緑ゾロ」のデッキに採用されている5コストの「たしぎ」や「キャベンディッシュ」をはじめとした、優秀なアタッカーも除去できるのが強力です。
    ブロッカーと除去効果の両方で、防御面を支えてくれます。

    OP13-084 シェパード・十・ピーター聖
    自分のターン中、《五老星》すべてのパワーを7000に上昇させてくれる〈五老星〉。
    このカードのお陰で、自身を含めてすべての〈五老星〉のパワーを7000にできます。
    相手のリーダーがパワー5000だった場合、すべてのキャラのアタックで3000カウンター以上の要求ができるため、相手の手札を効率的に奪いに行くことができます。
    このスペックで2000カウンター持ちなのが非常に優秀ですね。
    余談ですが、<OP13-082 五老星>であってもパワー7000にしてしまうので、同時に場にいる場合はリーダー効果で<OP13-084 シェパード・十・ピーター聖>をトラッシュしてからOP13-082 五老星でアタックするようにしましょう。

    OP13-097 世界の均衡など...永遠には保てぬのだ / OP13-098 元々...ないではないか...
    カウンターイベント2種です。
    このデッキでは<OP13-099 虚の玉座>で展開していくためドン!!を残しやすく、序盤からカウンターイベント使いやすいので、合計8枚採用されています。
    それぞれカウンター効果以外にも効果を持っており、<OP13-097 世界の均衡など...永遠には保てぬのだ>はメイン中に使うと合計6コスト消費で6コスト以下KOすることができ。盤面に残しておくと厄介な効果を持つ6コストキャラはこのカードで除去することができます。
    OP13-098 元々...ないではないか...>は相手の7コストのステージを除去でき、こちらは、ミラー戦でOP13-099 虚の玉座を除去するためだけのテキストになっています。

    OP05-097 聖地マリージョア
    OP13-098 元々...ないではないか...>によって<OP13-099 虚の玉座>が破壊されてしまうので、ミラー戦でのみ、ゲーム開始時に置くステージをOP13-099 虚の玉座ではなく<OP05-097 聖地マリージョア>にしましょう。
    効果はシンプルに〈五老星〉のカードのコストを1減らすだけであり、OP13-099 虚の玉座と比べるとかなり渋いテキストとなっています。
    特に、<OP13-082 五老星>を登場+効果起動をすると、ドン!!を10ドン使ってしまうため、カウンターイベント用にドン!!を残せないのが難しいところです。
    中盤に積極的にカウンターイベントを使いつつ、終盤はOP13-082 五老星で展開するターンと、ブロッカー+カウンターイベントで耐えるターンを分けることで、戦いやすくなるでしょう。


    その他の相性の良いカード
    PRB02-014 サボ
    今回のデッキはカウンターイベントが8枚と多めに採用されている代わりに、2000カウンターが8枚に減らされています。
    好みで、カウンターイベントの枚数や、<OP13-087 チャルロス聖>の枚数を絞り、2000カウンターの枚数を増やすのも良いでしょう。

    OP05-086 ネフェルタリ・ビビ / OP05-091 レベッカ
    OP13-087 チャルロス聖>との入れ替え候補となるブロッカーです。
    「ビビ」は1コストのためカウンターイベントと同時に使いやすい点が、「レベッカ」はトラッシュに落ちた《五老星》のカードを使い回せる点が強みになっています。
    こちらも好み程度ですが、実際に使ってみて肌に合うものを採用してみましょう。

    OP07-085 ステューシー
    コスト関係なく相手のキャラを除去できる大型キャラ。
    盤面にコスト用のキャラを用意しにくかったり、登場させた後にリーダー効果で盤面からどかせなかったり、<OP13-082 五老星>の効果を使うと盤面からトラッシュされてしまったりと、デッキとの相性はそれほど良くありませんが、
    赤紫ロジャー>や<赤青エース>など、10コストの大型キャラを展開してくるデッキが多いため、それらに対する解答として採用の余地があります。


    終わりに
    ということで、今回は<黒イム>のご紹介でした。
    9月1日より開催されている、チャンピオンシップSeason2の店舗予選や、非公認CSなどでも環境の最前線で活躍しているデッキであり、デッキパワーの高さから、今後の環境でもしばらくの間は見続けることになりそうです。

    使い方がシンプルでありながら強く、また、殆ど今弾のカードのみでデッキが組めるため集めやすいのも魅力になっています。
    よければ実際に遊んでみて、<OP13-082 五老星>のカードパワーの高さを実感してみてください!

    それでは、また次回に!

ワンピカード 超買取強化カード紹介!!(9/25)

【ガチャ】『Heroines Edition』カードレビュー赤・緑・青編

by ガチャ

READ MORE

【ガチャ】『Heroines Edition』カードレビュー紫・黒・黄編

by ガチャ

READ MORE

【ガチャ】『紫黄クロコダイル』デッキ紹介

by ガチャ

READ MORE

【ガチャ】『赤青エース』デッキ紹介

by ガチャ

READ MORE

【ガチャ】『PRB02新規カード採用黒モリア』デッキ紹介

by ガチャ

READ MORE

ワンピカード Heroines Edition 販売ランキング

by -遊々亭- ワンピ担当

READ MORE

ワンピカード 超買取強化カード紹介!!(10/29)

by -遊々亭- ワンピ担当

READ MORE