【247ページ目】ブログトップ | Lycee Overture | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【247ページ目】ブログトップ | Lycee Overture

Lycee Overture 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Lycee Overtureに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Lycee Overture担当アカウント@yuyutei_lycee 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

【デッキレシピ】FGO限定構築 月単デッキ【カツラギエース】

    posted

    by カツラギエース

    【デッキレシピ】FGO限定構築 月単デッキ【カツラギエース】
    皆さんこんにちは!カツラギエースです。
    今環境のフェスタは大阪フェスタはFGO月単で4-2、名古屋フェスタは花単で5-1でした。
    なかなかいい勝率をキープできていると思いますが、優勝はやはり難しいですね...。
    今回は新弾の中でもポピュラーに強いと思われる、FGO月単を紹介していきたいと思います。最近は2ハンド主体にして、<SR酒呑童子>や<SRマシュ>を入れない構築なども出てきているみたいですが、今回のはそういったウィニータイプではなく従来からあるコントロール寄りのものです。

    デッキレシピ
    FGO限定構築 月単デッキ


    カード紹介
    LO-1318 葛飾北斎
    デッキ構築こそ制限されますが、往復で<SRアシュリー>のような効果が使用できるのが頼もしいです。
    AP4と自身の突破力もあり、自身が通らなくても他の列の攻撃を通す事ができるなどハンド効率の良いカードです。
    FGO月単のカードは配置制限があるカードが少ないのですが、このカードは後列に出せないのでその点は注意ですね。

    LO-1346 鈴鹿御前
    デッキを限定構築にするメリットになるカードその1です。
    DMGも3あり、相手が盤面を組んで自分のターンが回ってきた時に相手のスペックを操作できるので、相手側もどこを下げられてもいいような盤面を作る事を強要されます。
    またキャラを追加せずとも攻撃を通したりする事ができるため、今流行の輪廻転生デッキにも積極的に置いていくことができます。

    LO-1353 諸葛孔明〔エルメロイⅡ世〕
    デッキを限定構築にするメリットになるカードその2です。
    新リセに慣れ親しんだ人からすると、まず「なんだこのスペック!?」と驚愕されるかと思います。
    DPもSPも高いので、両脇のDFに置いても中央DFに置いても活躍が期待できます。
    能力も強力ではあるんですが、意外と条件が厳しいので、スペックを生かして盤面を作る方が主な仕事になりますね。

    LO-1359 シャーロック・ホームズ
    デッキを限定構築にするメリットになるカードその3です。
    FGO3.0の月のカードでは特に目玉カードだと感じています。0コストでバトル中にも往復宣言できる能力修正効果、SPが3、「オーダーチェンジ」持ちと大盤振る舞いです。
    SR酒呑童子>と一緒に登場すれば、相手キャラのDMGが1になったりする事も。3コストなので、手札に余ってしまったEX1をコストにして登場できるのも素晴らしいですね。

    LO-1314/LO-1317 刑部姫
    新たに追加された2種類の刑部姫です。
    環境によってどちらを多く積むかはわかれると思います。
    どちらも1点破棄でAPもしくはDPどちらかを2も下げれるので、月を相手にする際はこのカードが出てくる事も想定して盤面を形成しなければなりません。
    SRの方は月1コストで登場できるのも優秀ですね。

    LO-1426 初歩的なことだ、友よ
    限定構築の月単では<タケノコリオン>が積めないため、終盤はこのイベントを使って打点を通していく事になります。
    タケノコリオン>より強い点としては、1コストで使用できる点と、ゴミ箱除外をする相手のカードの影響を受けない事でしょうか。
    こちらの後ろに「オーダーチェンジ」のキャラが居るのと同列の相手DFキャラを行動済みにすれば、さらに高い打点を相手に与える事ができます。

    デッキの回し方
    マリガンはFGO2.0の時と同じような感じで、先攻だと<SR酒呑童子>と<SRマシュ>、後攻だと<SR酒呑童子>を探しにいきます。
    これに加えて今回は<鈴鹿御前>、<主人公>、<ホームズ>があるかも考えて、総合して自分の中で点数を決めてキープしていく事になると思います。
    スペック操作キャラや<SR酒呑童子>の能力でなるべく少ない消費ハンドで極力打点を稼げる盤面作りを目指して、場が埋まる頃にこちらが一方的に攻撃できるようになっている事が目標です。
    逆に言うと場を作る前に早期決着を仕掛けてくるような相手や、何回も除去をしてくる相手は苦手と言えますね。
    後半は<フランケンシュタイン>や<初歩的なことだ、友よ>で〆まで持っていけるのが理想です。
    注意点として「オーダーチェンジ」を頻繁に使用するデッキなので、それを考えてDFの配置を考えなければなりません。
    例えば、雪の<Rニトクリス>や《SSS》の<直井>が現環境では多く採用されていますが、これらのキャラを合わされた際に後ろのDFを空けておくことで、オーダーチェンジから3コスト以上のキャラと入れ替わりができる...といったところです。

    今回は安定性を考えて不採用になっていますが、環境によっては<邪竜召喚>も必須カードになると思います。また、EX1が許容できるなら<魔霧>や<王の号砲>なども採用候補になりますね。
    他にも花の2ハンドAFキャラを止める事を意識したいなら、FGO3.0の<ジル・ド・レェ>や<シャルル=アンリ・サンソン>などAP3のDFキャラも採用候補になります。

    FGO月単は限定構築デッキではありますが、FGOのカードは種類が多く、色々な構築ができるのが強みだと考えています。今回のレシピはあくまで一つの例ということで、皆さんに自身の手で回してみてもらって、より手に馴染む形を見つけていただけたら光栄です。

    最後に
    今回は限定構築のFGO月単を紹介させていただきました。私自身、このデッキを12月の大阪フェスタで使用しましたが、スペック操作の数があまりにも多く、カードの処理や思考時間が多いため、やや中級者から上級者向けのデッキに感じました。なので少し練習は必要なデッキかもしれませんね。
    後はデッキの回し方で少し述べましたが、デッキ相性による有利不利がはっきりと出やすいのでその辺りも少々好みはわかれるかもしれないです。
    今環境のフェスタは花単、輪廻転生、輪廻転生と優勝が決まり、残るはシングルフェスタと岡山フェスタです。

    FGO月単はシングルでも通常構築でも強力なデッキなので、今後の大会でどのくらい結果を残せるか注目ですね。

    ここまで読んでくださりありがとうございました。それではまた!

【デッキレシピ】FGO限定構築 宙軸キアラデッキ【タマーMAX】

    posted

    by タマーMAX

    【デッキレシピ】FGO限定構築 キアラデッキ【タマーMAX】
    どうもお久しぶりです。タマーMAXです。
    今回は少し前ですが、1月最初のフェスタのシングル戦で使わせてもらったキアラデッキを紹介したいと思います。
    デッキレシピ
    FGO限定構築 宙軸キアラデッキ


    これがシングル戦で使用した形になります。
    キアラデッキはコストの関係で3色のデッキになってしまうのですが、構築の段階でブロガーのらじおさんとも相談した結果。メインのカラーを決めた後に、サブカラーを10~12枚採用するという事になりました。
    今回、宙軸の<キアラ>の構築になっているのですが、宙をメインに選んだのは宙をサブカラーにした場合にカード選択が弱くなるという部分でした。
    サンタアルテラ>で事故が何度か起こっていたので、<レオニダス>、<信長>などのカードを1枚ずつ採用する方がよいと感じました。

    各軸の特徴
    限定構築三種による「オーダーステップ」による打点止めと、高打点。今回は採用していませんが、<金時>の「アグレッシブ」が強さです。後攻1ターン目は3属性で一番強いと思います。

    ジャック>以外の除去を入れる事ができて、中盤での<キアラ>のタイミングを演出しやすい。

    酒呑童子>がとにかく強いので、相手に多くのキャラを強要することができます。小型も優秀なキャラが多いです。

    デッキの回し方(宙軸)
    このデッキが一番強いタイミングが、後攻の1ターン目という他のデッキにはないタイミングになっています。

    後攻の場合
    190129 rise 4.jpg
    190129 rise 6.jpg
    この場合だと<キアラ>のコストがノーハンドキャラ相当になっており、かなりお得ですね。追加でDMG3の小型のキャラを追加できればこちらがかなり有利な状態で試合を進める事ができます。
    190129 rise5.jpg
    190129 rise 6.jpg<
    この場合でも1ハンド相当のキャラになっているのでハンド数では有利になっていませんがキャラの質ではかなり強く出れています。うまくDFを合わせる事ができれば試合を有利に展開できると思います。
    190129 rise 3.jpg
    190129 rise 2.jpg
    相手が1体エンドなどに対しては、宙の「オーダーステップ」のカードなどをあわしてやり先攻と後攻を入れ替えながら打点を有利に進めていけます。

    後攻は基本的に上記の動きを狙っていくので、<キアラ>もしくは<主人公>キープでのマリガンが多くなります。
    先攻の場合
    キアラ>を置くタイミングが難しいので小型のDMG3を2体出せるなら出していきたいです。
    宙のオーダステップのキャラ達をうまく使って、相手にハンドを多く使わせて<キアラ>のタイミングを伺いたいです。 優先すべき小型キャラは次の3種類。
    このあたりを出していきたいですね。

    タッチカラーで優先したいカード
    清姫
    こちらは移動して追っかけられるブロッカーとして便利だったので割りと優先度は高いと思います。3枚~4枚いれていいかと。

    フィンマックール
    軽ハンドのブロッカーとしては使いやすかったので評価は結構高いです。こいつでAP下げて<友よ(イベント)>で相手のブロッカーを寝かして勝てると少し楽しいかなと思っていますが、成功したことはありませんw

    この属性は3種類とても強いのがいるので、それらはむしろ4枚ずつ確定でもいいと思います。
    パライソ
    AFの相打ちで2点だったり、チャンプも2点になります。ブロッカーで合わせているだけでも脅威になるので強いです。

    ジャック
    限定構築なだけあって破格の除去効果。最悪アタッカーとして殴って置くこともできるので先攻などでも置きやすいキャラになります。

    ニトクリス
    月単FGOを相手にするとかなり数値をいじられてしまうので、相打ちキャラを置くのが難しい場面が多くなりますので、強制的に相打ちができるこのキャラはかなり重宝します。花FGOなどの<ダヴィンチ>がいるカラーには置いてしまうと、3コスト以上のキャラに変わってしまう為注意が必要です。

    ファントム・オブ・ジ・オペラ
    今回のデッキでは採用してませんが、候補として紹介します。
    EX1で登場する事ができ、2枚目3枚目の<キアラ>のコスト処理で使うことができます。宙絡みを相手にする時に頼りになります。

    鈴鹿御前
    とりあえず置いておくキャラとしても強く。<キアラ>リセット後にもかなりの活躍ができます。4枚いれていいカードだと思います。

    ネロ〔ブライド〕
    一応数値が弄れるのと、擬似的なap3ブロッカーになる為採用。あんまり使ったことはないです。0枚から2枚までかなと思います。

    刑部姫(SR)
    キアラ>のEX1がはけるから入ってます。あんまり出した記憶はないです。0枚から2枚まで。

    友よ(イベント)
    限定構築のカードだから入れようってノリで入れたのですが、実は<鈴鹿御前>を除くと一番貢献度は高いカードでした。
    DMG4が多い宙軸だと最後うまく決めれるとかなり良かった事が何回かありました。2枚ぐらいいれておくと良い働きをするかなと思います。

    刑部姫(PR)
    今回は、<ネロ〔ブライド〕>にしましたが採用を検討できるカードだと思います。

    まとめ
    ネタがばれてしまうと弱さが出てしまうのですが、<キアラ>があるかもしれないという部分で相手の展開が遅れてくれることもあります。うまく相手をコントロールしていきましょう。
    3色デッキを繋げているのは、間違いなく<主人公>というカードです。このカードの力が一番発揮されているデッキだとも言えます。
    FGO好きだよ、<キアラ>好きだよって人には是非お勧めしたいデッキになると思います。3色ならではのデッキパワーを感じることができると思います。


    それではこの辺で終わりますノシ

【攻略コラム】FGO3.0環境 注目デッキタイプ紹介【緋色】

    posted

    by 緋色

    【攻略コラム】FGO3.0環境 注目デッキタイプ紹介【緋色】
    お久しぶりです。どうも僕です。
    バージョンFate/GrandOrder3.0が発売され、大阪・東京・名古屋でのリセフェスタも行われ、また、シングルフェスタといった新しいイベントも控えており、環境中盤も終わりいよいよ環境終盤といえるシーズンになりつつありますね。
    そんな中で、今回は自分の推しているデッキについての強みなどを改めて紹介していこうと思います。

    今、どのデッキがアツい?推しデッキタイプ紹介
    1.花単(Mix構築想定)
    まずは私も前環境、VA環境でも良く持ち込んでいたMix花単の紹介です。
    FGO3.0で<SR玉藻の前>という強力な2コストAFキャラを得て、更にキャラ単体のパワーが上がったと言えるでしょう。
    前環境に引き続き、パフォーマンスの良い低コスト域キャラを多数展開して、手札に余裕をもちつつ終盤に向けて<リラックス><伏見真姫奈>を抱える形でゲームを進めていくプランも健在ながら、
    ウルク市民の依頼>の登場によって1ターンに大ダメージを狙うというゲームプランもとれるようになりました。(<ウルク市民の依頼>の具体的な使い方については【大会レポート】FGO3.0環境 東京フェスタ【でちん】こちらのでちんさんの記事にて詳しく解説して頂いてるので、そちらも合わせてご覧ください。)
    安定して毎ゲームで高い水準の動きができるので、変わらず環境を進めるように思います。

    2.月単(Mix)
    次に紹介するのは環境のどのデッキに対しても不利のつかない立ち位置かと思い、自分がリセフェスタ名古屋に持ち込んだMix月単デッキです。(今回は単体での詳しい解説は省略しますのでレシピはこちらをご覧ください。)
    酒呑童子><千里朱音>のカードパワーの高さに加え、<月のお姫様><異議あり>など対応力の高いイベントカードが揃っているため、一定以上の場を作れてしまえばそのまま勝ち切れる、というイメージがかなり強いです。
    ですが、対応力が高い反面、イベントを纏めて引いてしまうことで何もできない、ということもあるでしょう。
    諸刃とも言えますが、引くものさえ引いてしまえば相手側も手が付けられないほどパワーの高いデッキだと思います。

    3.輪廻転生デッキ
    先日のリセフェスタ東京、名古屋およびリセ名人戦で優勝を飾ったデッキですね。
    ここ1,2ヶ月の公式イベントで3回優勝を果たしており、最近の活躍には目を見張るものがあります。

    さて肝心の輪廻転生デッキの強みですが、
    輪廻転生というデッキはリソースを増やすことが難しいリセオーバーチュアというゲームで、いつでもボードのリセットができる、という面からゲームの主導権を握れるデッキです。
    対戦相手側としてもいつ<輪廻転生>をプレイされるか分からず、キャラクターを多く展開しづらい、かといってキャラクターを出さないと負けてしまう、というジレンマに迫られ、プレイの裏目の多さ故にどのデッキでも戦いづらい相手でしょう。

    また、<輪廻転生>はもちろん、最高峰の単体除去である<ハンドソニック>も有するため、細かいメタくらいなら乗り越えてしまうくらいのパワーがあるので、メタカード単体、というよりもゲームプランや、プレイで勝つよう意識していかなければいけない相手で、今後の大会シーンではよりその意識が重要になると思われます。

    終わりに
    終わってみれば、主要の大会の半数を輪廻転生デッキが優勝を持っていく形になってしまいました。
    続くリセフェスタ岡山や次弾では、その牙城を崩すカードや、新たなメタデッキの登場が楽しみですね。
    自分がフェスタ名古屋でその一因になれなかったのが非常に残念です。

    それではまたお会いしましょう。

Lycee Overture 買取強化カード紹介!!(8/28更新)

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

始めよう、Lycee overture! まとめ

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE

ゆずソフト 3.0環境 リセフェスタ通常構築戦 使用カードランキング

by -遊々亭- リセ・オーバーチュア担当

READ MORE