【41ページ目】LOOK HAND | デジモンカードゲーム | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【41ページ目】LOOK HAND | デジモンカードゲーム

デジモンカードゲーム 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デジモンカードゲームに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@デジモンカードゲーム担当アカウント@yuyuDigi 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

LOOK HAND アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

パートナーと共に環境を駆け抜けろ!第13回「ブルムロードモン」

    posted

    by LOOK HAND

    デジモン デッキ紹介.jpg
    パートナーと共に環境を駆け抜けろ!第13回「ブルムロードモン」
    こんにちは、LOOK HANDです。
    ついにデジカ通常ブースター第10弾「クロスエンカウンター」発売しました!というわけで今回は新しいカードを使用したデッキ紹介をしようと思います。第3回目は、緑の新しいフィニッシャー<ブルムロードモン(BT10)>です。

    デッキレシピ
    デジタマデッキ
    5
    1枚
    4枚

    ※<エカキモン(BT10)>は、<ゴブリモン(BT1)>でも<アルゴモン(BT2)>でも大丈夫です。

    メインギミック説明
    今回のデッキの最終到達地点である<ブルムロードモン(BT10)>ですが、進化時効果で自分のデジモンを1体レストでき(しなくてもいい)その後自分のレスト状態の「植物型」か「妖精型」を特徴に含むデジモンの数だけ、メモリ+1します。そして、メモリを2以上回復したら自身をアクティブにして貫通を得ます。
    さらにブルムロードモン自体は自分の場のレスト状態のデジモン(植物や妖精型じゃなくても大丈夫)
    2体につきセキュリティアタック+1とDP+2000を得ます。
    (レスト状態が4体いれば、セキュリティアタック+2とDP+4000って感じで増えます。)

    デジモンカードゲームで多面展開+展開したデジモンをレスト状態にするのは結構難易度は高く思えますが、同弾にちゃんと展開用のカードが収録されています。
    サンフラウモン(BT10)>は進化時、<アヤタラモン(BT10)>はメインタイミングで自分の緑のデジモンをレストして、DP3000以下の特徴に「植物型」か「妖精型」を持つデジモンをコストを支払わずに登場できます。
    デジモンをレストしながら、多面展開できるのでブルムロードモン(BT10)と非常に相性がいいです。
    さらにそれぞれ、自分のデジモンがレストした時に発動する進化元効果もあります。今回はこの展開がメインギミックになるためデッキのLV3.4を「植物型」のDP3000以下のデジモン多めになっています。
    特に登場自体は進化ボーナスによる1ドローがないので。登場時効果でサーチできる<パルモン(BT1)>と<パルモン(BT10)>は重要なドローソースになります。

    動かし方
    リサイズブルム1.jpg
    まずは
    メモリ3(テイマーかメモリーブーストで用意しましょう)
    ブルム2.jpg
    アヤタラモン(BT10)の効果でデジモンを1体レストし、条件にあるデジモンを登場させます。今回は<レッドベジーモン(BT10)>ですね。<ザッソーモン(BT5)>でも<サンフラウモン(BT10)>でも大丈夫です。
    後々の事を考えると、セキュリティをアタックして無理やりレスト状態のでデジモンを作らないといけないこともあるのでDPが低いデジモンを優先的にレストしていきましょう。
    ブルム3.jpg
    マッシュモン(BT10)>を<サンフラウモン(BT10)>に進化します。
    進化時効果で先程出したレッドベジーモン(BT10)をレストして、再びレッドベジーモン(BT10)を登場させます。
    このターンに登場させたデジモンは効果でレストするしかレスト状態を作れないので、積極的にレストしていきましょう。
    後々の事を考えると、前のターンから場にいてアタックできるデジモンを<ブルムロードモン(BT10)>にしたいので優先して進化ラインを伸ばしましょう。
    ブルム4.jpg
    先程出したレッドベジーモン(BT10)をレストして、サンフラウモン(BT10)を<ブロッサモン(BT3)>に吸収進化します。
    ブルム5.jpg
    アヤタラモン(BT10)を4コストでブルムロードモン(BT10)に進化します。
    ブルム6.jpg
    進化時効果で、自身をレストしレスト状態の「植物型」が3体、「妖精型」が1体
    いるのでメモリ+4します。(つまり、最低4体並べて進化コストを実質0にすることが基本です。)
    ブルム7.jpg
    メモリ2以上回復したので自身をアクティブにして、貫通を付与します。進化元のアヤタラモン(BT10)の効果でメモリ+1されます。
    ブルム8.jpg
    ブルムロードモン(BT10)でアタックします。
    今現在レストしているデジモンは自身も含めて4体いるのでセキュリティアタック+2とDP+4000です。今回採用しているデジタマはどちらもDPを+1000するタイプなので
    DP17000のセキュリティ+2になります。(デジカの最高DP16000は超えているので及第点です。)
    ブルム9.jpg
    もう一枚ブルムロードモン(BT10)が手札にあれば、もう1回進化して、
    ブルム10.jpg
    メモリ回復してアクティブになり、もう一回アタックできます。相手のセキュリティが6枚以下ならこれでセキュリティ0枚です。
    ブルム11.jpg
    場にLV4が2体あるので<キメラモン(BT8)>になるか、テイマーがありメモリも2あるのでハイブリット体でトドメまで行くこもできます。つまり、手札と盤面次第ではワンショットできます。

    ニーズヘックモン(BT4)について
    ブルムロードモン(BT10)>本体は盤面処理能力が皆無なので、今回は相方のLV6にニーズヘックモン(BT4)を採用しています。 基本的にデジバースト4を達成するのは、育成で育てたデジモンから進化するしかないのですが、今回は、<ボルグモン(BT7)>のスライド進化で登場したデジモンでもデジバースト4を達成できるようにしています。また、<キメラモン(BT8)>だと、ザッソウモンをを複数進化元に仕込めるので、返すメモリーを少なくできます。
    また、<サマディ・シャンティ>を合わせて使うと、除去範囲も広がります。
    秘めたる力の発現!!について
    制限カードの秘められた力の発現ですが、<ブルムロードモン(BT10)>と非常に相性がいいです。ブルムロードモン(BT10)が0コスト進化になり、メモリ各回復した分進化前よりメモリが増えます。また、ブルムロードモン自体は進化コスト軽減と非常に相性がよく、<しょうりつ60%!>や<スマッシュポテト>を追加で入れても面白いかもしれません。
    まとめ
    使ってみると分かりますが、レストさせるデジモンの優先度、進化させるデジモン優先度があり、割と難しいタイプのデッキです。
    ただ、ワンショットキルルートも用意はされてるので回り方次第では、環境デッキとも充分駆け引きになるでしょう。
    デッキを回す時、以下のデジモンは「植物型」や「妖精型」ではないので気をつけましょう。
    気に入ったらぜひ遊んでみてください。以上です。ありがとうございました。

パートナーと共に環境を駆け抜けろ!第12回「ジエスGX」

    posted

    by LOOK HAND

    デジモン デッキ紹介.jpg
    パートナーと共に環境を駆け抜けろ!第12回「ジエスGX」
    こんにちは、LOOK HANDです。
    ついにデジカ通常ブースター第10弾「クロスエンカウンター」発売しました!というわけで今回は新しいカードを使用したデッキ紹介をしようと思います。第2回目は、メインタイトルの一つ「ジエスモンGX」のデッキです。

    デッキレシピ
    ジエスGX
    デジタマデッキ
    4

    ジエスモンGXギミック説明
    今回の弾に収録されているシークレットレア枠の1つである<ジエスモンGX(BT10)>ですが、進化時に手札か、トラッシュから特徴にロイヤルナイツを含む登場コスト13以下のデジモンを進化元に追加してその追加したデジモンの進化時効果を使うことが出来ます。他のデジモンの能力を使う効果はデジカでは非常に珍しいですよね。
    登場コスト13以下というと、LV6以下のロイヤルナイツはこの条件を満たし、LV7のロイヤルナイツはこの条件を満たさないという感じですね。

    今回の弾にも2種類登場コスト13以下のロイヤルナイツが収録されています。
    それぞれ進化時に手札かトラッシュからシスタモンを登場できます。
    そして、進化元に指定されたカードがあるか、場にシスタモンがあれば自分のデジモンは次の相手ターン終了時まで、DP+2000とジエスモンX抗体(BT10)なら自分のデジモンはアクティブ状態をアタックできるようになり、<ガンクゥモンX抗体(BT10)>なら、自分のデジモンはバウンス、デッキバウンス、DPマイナス耐性を得ます。
    今までの<ジエスモン(ST12)>と<ガンクゥモン(ST12)>の場合、
    シスタモンを登場させる効果と追加効果は別の効果になっていましたが、今回、<ジエスモンX抗体(BT10)>とガンクゥモンX抗体(BT10)は、シスタモンを登場させる効果と追加効果が進化時効果で統一されているので、ジエスモンGXの効果で追加効果まで使用することが出来ます。
    デザイナーズコンボというやつですね。

    ワンショットキルルート
    ジエス1.jpg
    ジエス2.jpg
    この盤面からワンショットします。
    ジエス3.jpg
    ジエスモン(ST12)>でアタックします。アタック時効果で<シスタモンノワール>を登場します。シスタモンが登場したので、ジエスモン(ST12)の効果で自身のDPを+3000セキュリティアタック+1が付与されます。
    そして、シスタモンノワール(BT6)の効果でメモリ+1します。
    シスタモンが揃っていない場合は、<ハックモン(BT7)>の効果から使いましょう。
    ジエス4.jpg
    進化元の<セイバーハックモン(ST12)>の効果でシスタモンシエル(BT10)を登場させます。
    ジエス5.jpg
    シスタモンシエル(BT10)の登場時効果で、<ジエスモンX抗体(BT10)>に進化します。
    シスタモンシエルの効果でメモリ+1します。
    ジエス6.jpg
    ジエスモンx抗体(BT10)の進化時効果でシスタモンシエル(BT10)を登場させます。ジエスモンX抗体の効果で相手ターン終了時までアクティブ状態のデジモンをアタックでき、DP+2000します。
    ジエス7.jpg
    シスタモンシエル(BT10)の効果で<ジエスモンGX(BT10)>に進化します。シスタモンシエルの効果でメモリ+1します。
    ジエス8.jpg
    ジエスモンGX(BT10)の効果で進化元に<ガンクゥモンX抗体(BT10)>を追加して、シスタモンノワールを登場します。自分のデジモンすべて、相手ターン終了までDP+2000とバウンス、デッキバウンス、DPマイナス耐性を得ます。
    シスタモンノワール(BT6)の効果でメモリ+1します。

    ジエス9.jpg
    進化元の<サクットモン(BT4)>のアタック時効果を使いメモリ+1します。これでぴったりメモリ0です。
    この時点でジエスモンGXは
    • DP22000(ノワール分を合わせると26000)
    • セキュリティアタック+4(ジエス分とGX自身の効果で)
    • 貫通
    • ブロッカー
    • バウンス、デッキバウンス、DPマイナス耐性
    • アクティブ状態をアタック可能

    以上のスペックになっています。
    相手のセキュリティ5枚割り切ります。
    ジエス10.jpg
    3コストで<聖拳滅破>を使用して、ジエスモンGX(BT10)をアクティブにします。
    ジエス11.jpg
    アクティブにしたデジモンがジエスモンGX(BT10)なので、進化時効果を使用します。進撃によるアタックで勝ちです。

    シスタモンシエルによる進化ラインの加速
    ジエス12.jpg
    メモリ0、場にLV4が1体というこの状況今までのジエスモンのデッキだと、進化かオプションの使用、シスタモン登場してターン終了ぐらいしかできませんでしたが、
    ジエス13.jpg
    今は<セイバーハックモン(BT6)>に進化した場合、シスタモンシエルを展開できるので
    ジエス14.jpg
    そのまま<ジエスモン(ST12)>などのLV6につなげることが出来ます。
    (コストは当然多く返します)
    ただ、今までにない動きが1つ追加されたので覚えておいた方がいいでしょう。

    まとめ
    ジエスモン自体は、BT6ダブルダイヤモンドで登場したカテゴリーで、<セイバーハックモン(BT6)>が制限カードに指定されるまで環境に君臨した強カテゴリーです。
    そして再びスタートデッキでカテゴリー自体の強化を受け、環境に返り咲きました。さらに今回、少数の追加強化を受けた未来の明るいカテゴリーです。

    これからもどんどん強く強化されていくと思われるカテゴリーだとは思うので要注目です。


    気に入ったらぜひ作ってみてください。以上ですありがとうございました。

パートナーと共に環境を駆け抜けろ!第11回「クロスハートアグロ」

    posted

    by LOOK HAND

    デジモン デッキ紹介.jpg
    パートナーと共に環境を駆け抜けろ!第11回「クロスハートアグロ」
    こんにちは、LOOK HANDです。
    ついにデジカ通常ブースター第10弾「クロスエンカウンター」発売しました!というわけで今回は新しいカードを使用したデッキ紹介しようと思います。第1回目は、メインタイトルの一つ「クロスハート」のデッキです。

    デッキレシピ
    デジタマデッキ
    4

    非常に組みやすい
    皆さんお気づきかもしれませんが、実は今回のデッキは100%「クロスエンカウンター」に収録されているカードで構築されています。
    クロスハートというカテゴリーは今回のブースターで初登場となります。
    したがって、過去弾にクロスハートのデジモンもいなければ、サポートカードもありません。よって新弾のカードが多めの構成になります。
    ただ、収録されているカードのスペックが非常に高く、せっかくなので今回は新弾「クロスエンカウンター」だけを買っていれば組めるようにしました。
    かといって別に妥協しているわけでもなく、普通に強いデッキになりました。

    動き説明
    今回クロスハートのデジタマとして用意されたのが<ピックモンズ(BT10)>です。進化元効果で特徴にクロスハートを持っていたらアタック時1ドローできます。このデッキに採用されているLV3ですが、
    全て特徴にクロスハートを持っており、特徴にクロスハートを持つLV2から0コストで進化できます。
    クロスハートは序盤にこのLV3でアグロを仕掛けつつ、ピックモンズ(BT10)の1ドローで手札を増やすことが基本戦法になります。
    仮に消滅しても、セーブ持ちのデジモンはテイマーの下に追加されて、
    あとから、<工藤タイキ(BT10)>と<蒼沼キリハ(BT10)>の効果でデジクロス素材にできるので、<シャウトモン(BT10)><スターモンズ(BT10)>,<スパロウモン(BT10)>については消費している様で消費していないのです。
    LV4のクロスハートである、<ドルルモン(BT10)>と<バリスタモン(BT10)>ですが、それぞれの専用のテイマーがあります。
    それぞれのテイマーが登場した時、手札かテイマーの下から指定されたデジモンをコストを支払わず登場出来るようになっています。

    テイマーの下からも登場出来るようにしているのは、バリスタモン(BT10)とドルルモン(BT10)もセーブを持っているので、セーブした後にも登場出来るようにデザインされています。このテイマーはそれぞれ特徴にクロスハートを持つデジモンが登場した時、自身をレストして使える効果があり、<陽ノ本アカリ(BT10)>は1ドロー、<剣ゼンジロウ(BT10)>はメモリ+1します。それぞれデジモンをタダ出しする効果もあるので、
    テイマー登場→効果で指定されたデジモンを登場→テイマー自身をレストして効果発動というようにつながるので、とりあえず登場すれば仕事をしてくれるようです。 続いてクロスハートデッキの切り札ですが、
    今回は、<シャウトモンX4(BT10)>と<シャウトモンX5(BT10)>を採用しました。
    これらのデジモンは登場コストが9.10ですがデジクロスを持っているので、軽減して登場することが出来ます。
    X4はシャウトモン(BT10)はシャウトモン+バリスタモン+ドルルモン+スターモンズの4種がデジクロス条件になり
    シャウトモンX5(BT10)はシャウトモンX4(BT10)のデジクロス条件に<スパロウモン>が加わります。シャウトモンX4(BT10)は最大軽減で登場コスト1、シャウトモンX5(BT10)は最大軽減で登場コスト0になります。
    さらに今回の弾に収録されているシャウトモン(BT10)は、進化元効果でシャウトモン名称に速攻を付与することが出来ます。
    つまり、クロスハートのデッキは0.1コストで速攻持ちのデジモンを登場して詰めることができる非常に攻撃的なデッキになるわけです。

    キングループについて
    今回の弾のシークレットレアの1枚である、<シャウトモン キングVer.(BT10)>ですが、登場時にトラッシュからデジクロス条件があるデジモンを手札に加えることが出来ます。 そして、クロスハートを持つデジモンなら何でもデジクロスでき、マテリアルセーブを持っています。
    シャウトモン1.jpg
    例えばこういう盤面の場合、
    シャウトモン2.jpg
    シャウトモンキングVer(BT10)を<シャウトモン(BT10)>をデジクロス素材にして、 3コストで登場させます。(登場時効果で回収効果があります。)
    シャウトモン3.jpg
    進化元のシャウトモン(BT10)の効果で速攻を得ているのでアタックします。
    シャウトモン4.jpg
    消滅した場合は、マテリアルセーブで進化元のシャウトモン(BT10)はテイマーの下に置かれます。
    シャウトモン5.jpg
    再び、シャウトモン(BT10)をデジクロス素材にして、シャウトモンキングVer(BT10)を登場します。
    登場時効果で先程消滅したシャウトモンキングVer(BT10)を回収します。
    つまり、毎ターン速攻持ちでアタックできます。(除去されなかったらそのまま残ったやつでアタックしましょう。)

    その他強化パーツについて
    過去弾からカードを入れるとしたら、
    シャウトモンX4(BT10)>と<シャウトモンX5(BT10)>の打点を上げてくれる<八神太一(BT1)>や複数の色デジモンが入っているので、除去範囲を上げやすい<キメラモン(BT8)>も良さそうです。
    テイマーの色も複数あるので環境のメタに合わせて、除去オプションを入れてもいいと思います。

    まとめ
    今回の弾の目玉の一つである、クロスハートですが非常にポテンシャルが高いカテゴリーです。
    大会でも見かけることになりそうなデッキですので良ければ作ってみてください。

    以上です。ありがとうございました。

2025年6月売り上げランキング

by 遊々亭@デジカ担当

READ MORE

デジモンカードゲーム買取強化カード紹介!!(7/2)

by 遊々亭@デジカ担当

READ MORE