【1ページ目】LOOK HAND | デジモンカードゲーム | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【1ページ目】LOOK HAND | デジモンカードゲーム

デジモンカードゲーム 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デジモンカードゲームに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@デジモンカードゲーム担当アカウント@yuyuDigi 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

LOOK HAND アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

パートナーと共に環境を駆け抜けろ!第133回「ワンショットウォグレ」

パートナーと共に環境を駆け抜けろ!第132回「カグヤモン」

    posted

    by LOOK HAND

    digideckTop2.jpg
    パートナーと共に環境を駆け抜けろ!第132回「カグヤモン」
    こんにちは、LOOK HANDです。

    今回は、EX9「VERSUS MONSTERS」で<カグヤモン(EX9)>を採用したパペット型のデッキをご紹介します。


    デッキレシピ
    デジタマデッキ
    4


    カード紹介「カラクルモン(EX9)」
    カラクルモン(EX9)>は登場時・進化時にバトルエリアのトークン/パペット型を消滅させて、自身を手札のパペット型にタダ進化する効果があります。

    そこでレベル4のデジモンに<シューシューモン(P)>を採用しておくと
    1. LV3からシューシューモン(P)に進化、進化時効果でトークンを登場
    2. シューシューモン(P)をカラクルモン(EX9)に進化
    3. カラクルモン(EX9)進化時効果でトークンを消滅させて、LV6のパペット型にタダ進化
    という感じにテンポよくレベル6に進化できます。
    LV6を<サンドリモン(EX7)>や<サンドリモン(ST19)>などのトークンを登場できるカードにしておくと、カラクルモン(EX9)の進化元効果の耐性効果も使いやすくなります。
    カラクルモン(EX9)ですが、<スクランブル>のディレイと併用して使うと、
    1. スクランブルのディレイでトラッシュからカラクルモン(EX9)をデッキトップに積みこんで、トラッシュから<ハニモン(EX9)>を登場します。
    2. ハニモン(EX9)の登場時効果でトラッシュからLV6のパペット型を回収します。
    3. 通常ドローでカラクルモン(EX9)を引きます。
    4. カラクルモン(EX9)を登場し、ハニモン(EX9)を消滅して、LV6のパペット型に進化という感じでスクランブルのディレイ1枚からLV6までつなげることができます。
    ここで「LV6のパペット型」を<しんもんざえモン(RB1)>にしておくと、
    相手のデジモンにセキュリティアタック-1を付与できたり、
    しんもんざえモン(ST19)>にしておくと、リカバリーと進化元が増えたりします。
    LV6を進化時効果でトークンが発生させるサンドリモン(EX7,ST19)にしておくと、カラクルモン(EX9)の耐性を有効活用できて非常に助かりますよね。


    カード紹介「カグヤモン(EX9)」
    今回の主役カグヤモンです。
    1. お互いのターンに自分のトークンとパペット型に連携とブロッカーを付与。
    2. お互いのターン中デジモンが消滅したら、相⼿のLVが⼀番低いデジモンを消滅。
    3. 自分のターン終了時、トラッシュからLV4以下のパペット型を登場。
    と効果が3つあります。

    色々パターンがありますが、例えば3.の効果で<シューシューモン(P)>を登場します。

    シューシューモン(P)は登場時にもトークンが発生できるのですが、実はこのトークンは相手ターン終了時に勝手に消滅します。(しかも消滅時DP-3000がある)

    消滅したら、<カグヤモン(EX9)>の2.の効果が誘発するので、実質相手のデジモンを相手のターン終了時に消滅できるコンボができますね。(しかも、トークンでDP-3000があるので相手がケアするためにLV3のデジモンを出しても、そいつを除去してから一番LVの低いデジモンを除去できます。)

    また、カグヤモン(EX9)がいる状況、<エテモン(EX5)>で相手のデジモンに強制アタックを付与しても、
    相手のメイン開始時にどちらかのデジモンは消滅することになるので、相手のレベル一番低いデジモンを消滅できます。
    (その場合育成からバトルエリアに出てきたLV3.4が消滅することが多いかなとは思います。)

    回してみるといろんなシナジーが発見されるデッキですので、興味があれば遊んでみてください。


    以上です。ありがとうございました。

パートナーと共に環境を駆け抜けろ!第131回「ガンマモン」

    posted

    by LOOK HAND

    digideckTop2.jpg
    パートナーと共に環境を駆け抜けろ!第131回「ガンマモン」
    こんにちは、LOOK HANDです。
    今回は、BT21「WORLD CONVERGENCE」で強化された、ガンマモンのデッキをご紹介します。


    デッキレシピ
    デジタマデッキ
    4
    4枚


    カード紹介「最強の兄弟」
    最新カード<最強の兄弟>は待望のガンマモン記述サーチオプションかつ、進化元が増えたらディレイで、自分のデジモンをガンマモン記述のデジモンにタダ進化できるカードです。

    実は色々とこのカードを使ってできる動きがあるので見ていきましょう。

    1.ガンマモン(BT21)とカノーヴァイスモン(RB1)と天ノ河宙(RB1)
    最強の兄弟の誘発の条件が「自分のデジモンの進化元が効果で増えたとき」ということなので<天ノ河宙(RB1)>は非常に優秀なトリガーになる感じです。

    動きとしては、育成からガンマモンをバトルエリアに移動し、メインフェイズ開始時に育成から出したデジモンの進化元を天ノ河宙(RB1)で増やして誘発させます。

    例えば、育成から出したデジモンが<ガンマモン(BT21)>だったとしたら、条件を達成していれば、<シリウスモン(BT21)>にタダ進化できたりもします。(進化コスト4も踏み倒しているので、メモブやディレイよりも強い動きになります。)

    また、序盤から動くなら先ほどのシリウスモンのところを<カノーヴァイスモン(RB1)>にするのもありですよね。
    (こちらも、通常3コスト進化ですが踏み倒せます。また、このパターンなら進化前のガンマモンはなんでもOKです。)

    2.アグニモン(BT21)
    アグニモン(BT21)>は進化時に進化元効果を増やす効果があります。
    (ヒーローが対象になるのでこのデッキだとガンマモン(BT21)かシリウスモン(BT21)ですね)

    進化元が増えたということは、最強の兄弟の効果がトリガーします。

    自分も進化できますし、横のデジモンを進化できます。

    3.レグルスモンACE(LM)、グルスガンマモン(BT21)
    実は、最強の兄弟は相手のターンでもディレイできます。

    レグルスモンACE(LM)>でブラスト進化を決めて進化元を増やしたら、そのままLV6に進化できたり、セキュリティから<グルスガンマモン(BT21)>が捲れて、登場時効果で進化元を増やしても、LV5に進化できます。

    バトルエリアに最強の兄弟があるだけで、除去範囲が大きく変わってくるため相手も迂闊にアタックしてこれない感じですね。


    といういう具合ガンマモンというカテゴリーとシナジーが噛みまくっているので基本は張り得なのが「最強の兄弟」です。

    カード紹介「シリウスモン(BT21)」と「カノーヴァイスモン(BT21)」
    自身が元々Sアタック+1と突進を持っており、進化時とアタック時効果で除去があります。

    最強の兄弟のおかげで、メモリが少なくても進化してアタックとできるので2面除去、自身の突進と合わせると単騎で3面除去につながるカードです。

    アルクトゥルスモン(RB1)>を能動的に進化元に⼊れれて、除去にもつながるので単騎でセキュリティ3枚減らせたり、デジモンの除去に使っても強い、セキュリティを減らすのに使っても強いですね。

    今回、進化元で除去耐性を付けることができる<カノーヴァイスモン(BT21)>が追加されたのでセキュリティから、除去オプションを食らっても耐えることができるのも強みの⼀つです。


    カード紹介「天ノ河宙(BT21)」
    天ノ河宙(BT21)>は4コストでちょっとコスト重めですが、元々ガンマモンのデッキは<ガンマモン(LM)>と<グルスガンマモン(RB1)>でテイマーは能動的に貼れるようになっているのと今回進化時効果で「テイマーが1枚以下なら」天ノ河宙(BT21)が登場できる<ベテルガンマモン(BT21)>が追加されたのでコストはあんまり関係ない感じですね。

    効果は、単体でメモリ+2と1ドローできるテイマーなのでリソースはかなり稼げます。

    特に進化元が増えたらメモリ+1と、1ドローする効果は展開の途中で天ノ河宙(BT21)が貼れても、そのターン中に起動できることも多いので非常に優秀ですね。


    まとめ
    今回は打点の補填で<オメガモンX抗体(BT20)>を採用していますが、<プロキシマモン(RB1)>を採用したりすると、最強の兄弟のバリエーションが増えたりするのでデッキとしては面白くなるかもしれません。

    興味がある方はぜひ遊んでみてください。

    以上です。ありがとうございました。

2025年6月売り上げランキング

by 遊々亭@デジカ担当

READ MORE

デジモンカードゲーム買取強化カード紹介!!(7/2)

by 遊々亭@デジカ担当

READ MORE