【1ページ目】アルス | バトルスピリッツ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【1ページ目】アルス | バトルスピリッツ

バトルスピリッツ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、バトルスピリッツに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@バトルスピリッツ担当アカウント@yuyutei_bs 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

アルス アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【デッキコラム】デッキ紹介「機竜ゼクス」

    posted

    by アルス

    arusu_0820.jpg
    【デッキコラム】
    デッキ紹介「機竜ゼクス」
    はじめに
    こんにちは、アルスです。
    今回は「バーニングレガシー」で登場したカードを採用した「機竜ゼクス」デッキをご紹介します。


    デッキレシピ
    機竜ゼクス
    契約カード
    1
    ブレイヴ
    4
    マジック
    5


    デッキ概要
    機竜ゼクスはもともと真・転醒編で自分が好んで使っていたデッキです。
    よりコントロール性能の増した炎魔神ゼクスのような感触でお気に入りでしたが、いかんせん二つのテーマを繋ぐカードが<焔ノ型>しかなく、大会に持ち込むほどのデッキとはなりませんでした。
    バーニングレガシー」で<焔ノ型LT>が登場したことに加え、明確なフィニッシュプランや使いやすくなった足場が追加され、創界神環境であることもあって実践級のデッキになったと思います。


    採用カード
    激覇の契約神ダン
    このデッキの契約カード。
    初手に赤シンボルが欲しかったがための採用です。

    ロケッドラ
    ミラージュをセットした状態で相手のカードを破壊するたびにドローができます。
    0コストで出せるドローエンジンとしては破格の性能で、このカードを序盤に活躍させられるかでその後の展開が大きく変わります。

    コスモレッドドラゴン
    機竜の最大の特徴である、手札の機竜をコストにネクサスを破壊するミラージュ効果を持つカード。
    トラッシュから返ってくる効果は契約神の神託で少し使う頻度が増えました。

    選ばれし探索者アレックス Rv
    ゴッド・ゼクスデッキ定番のバースト。
    シンボルを全色として扱う効果は、このデッキでは特に重要です。

    宙征竜エスパシオン
    小型の除去とコア回収、手札補充効果を持つこのデッキの要となるカード。
    破壊もドローも任意効果な器用さも強みです。

    天魔王ゴッド・ゼクス -焔ノ型-
    機竜を持つゴッド・ゼクス。
    今回の構築はかなり機竜に寄せているため、六天連鎖は発揮できないこともありますが、同名カードも回収できる点が優秀でミラージュのコストとしても使いやすいカードです。

    天魔王ゴッド・ゼクスLT -焔ノ型-
    機竜を持つゴッド・ゼクスその2。
    軽減の数こそ変わりませんが色が変わったことにより素出ししやすくなり、六天連鎖の回収効果がアタック時に発揮するようになったため非常に使いやすくなりました。

    蝶竜ファルファッラ
    このデッキでは機竜にアタックステップ終了メタを配る効果が重要です。
    破ノ型X>のチェンジはバトル終了時に使用できるため、焔ノ型でアタックすれば<絶甲氷盾 Rv>や<選ばれし探索者アレックス>での受けを許さず、その後に入れ替わることでアタックステップを継続することができます。

    このデッキでは貴重なフラッシュタイミングで使えるカードでもあります。

    天魔王ゴッド・ゼクスX -破ノ型-
    やや物足りなかったこのデッキの詰め性能を高めてくれたカード。
    チェンジ効果は強力ですが普通に使うにはやや重く、フィニッシュターンまでに一枚アクセスできれば充分なので、採用枚数は絞っています。

    超・炎魔神
    メインステップにバーストを破棄できるので、最初に召喚すればその後の動きを安心して通すことができます。
    機竜を持つカードなのでミラージュ効果のコストとなる点も相性良しです。

    幻魔神 / 赤の世界 / 侵されざる聖域
    • 10022.jpg
    制限1のパワーカード三種。
    このデッキのスピリットは自前で耐性を持たないため、耐性を与えるカードは慎重に切る必要があります。

    ドラゴンズミラージュ
    ネクサスを破壊するミラージュその2。
    相手のデッキにネクサスが少ないようであれば、配置して足場として使いましょう。

    天魔信長 Rv
    リバイバルして軽減が全色になったことで、単色寄りのデッキでもかなり使いやすくなりました。
    地味ながら非常に大きい強化点です。

    激覇ウォール
    契約神ダン>採用デッキ定番の防御札。
    破壊効果に<ロケッドラ>や<コスモレッドドラゴン>の効果が誘発することは覚えておきましょう。

    レーザーボレー
    初動の足場崩し兼詰めのカードとして腐るタイミングがありません。
    赤シンボルの契約神を採用したデッキでは特に使いやすいです。


    デッキの回し方
    序盤は機竜のミラージュ効果などで相手の盤面を崩し、テンポを握らせないようにコントロールしましょう。
    足場を失った相手が次のターンにどれだけ動けるかを計算し、相手が展開しきれないように攻めるのがコツです。
    受けが得意なデッキではないので、相手が勢いに乗る前に殴りきるよう心がけると良いです。


    終わりに
    今回は、新弾で強化されたゴッドゼクスに機竜を合わせたデッキをご紹介しました。

    ゴッド・ゼクスは(契約神第六天魔王の神域を考えなければ)様々なカードとの組み合わせを考えられるので、皆さんも色々と試してみてください!

【デッキコラム】デッキ紹介「イザイザ契約光導デッキ」

    posted

    by アルス

    arusu_0715.jpg
    【デッキコラム】デッキ紹介「イザイザ契約光導デッキ」
    はじめに
    こんにちは、アルスです。
    今回は、新弾で登場した<元始の契約神イザナギ&イザナミ>と相性が良いデッキをご紹介します。


    デッキ概要
    元始の契約神イザナギ&イザナミ>と契約した樹魔・霊獣デッキは現在トップメタと呼んでも差し支えない強力なデッキですが、契約神単体で見ても最序盤の足場としても破格の性能を持っており、これによって強化されたデッキは多岐に渡ります。

    今回紹介する光導デッキは、特に軽減シンボルを全色として扱う効果が契約神イザナギ&イザナミと相性が良く、高い火力を安定して出せるようになりました。


    デッキレシピ
    『イザイザ契約光導』
    契約カード
    1
    ネクサス
    6



    採用カード
    元始の契約神イザナギ&イザナミ
    このデッキの契約カード。
    本来のコストが5以下の相手の効果を受けないダブルシンボル契約神を手に入れたことで、初動が非常に安定するようになりました。

    神託対象のカードは入っていませんが、<キズナフィールド>が落ちたら当たりなので配置時の神託は行いましょう。


    月双魚ムーンリット・ピスケス
    サーチャーその1。
    神シンボルでは軽減を満たせないことがややネックでしたが、<契約神イザナギ&イザナミ>により、ほぼ確実に軽減を全て満たして召喚できるようになりました。

    リソースが余っている場合は召喚時効果で手元に置く方を選び、いざというときにレベル2からの耐性を持てるようにすると良いです。


    天星12宮 光星姫ヴァージニア
    サーチャーその2。
    サーチ範囲と耐性付与、どちらも優秀です。


    天星12宮 氷星獣レオザード
    このデッキの切り込み隊長と言うべきスピリット。
    手札を増やしつつ回復でき耐性も持つため、煌臨元として最も優先したいカードです。


    天星12宮 炎星竜サジタリアス・ドラゴン
    煌臨時にソウルコアを含めたトラッシュのコアを全て回収でき、更なる煌臨に繋げることができます。
    レベル2からの効果で敢えてソウルコアをトラッシュに送れば<グラン・サジット・ノヴァ>にもなれます。


    天星12宮 地星兵リブライヴァ
    3コストのサーチャーに乗れる煌臨スピリットという点が貴重です。
    煌臨時の効果が任意発揮なのも偉いところ。

    このデッキで唯一相手の創界神に干渉できるスピリットという点でも重要なカードです。


    天蠍皇帝スコル・エンペラー
    光導以外のデッキにも出張するパワーカード。
    コアブースト・相手ターンのカウンター・煌臨元とこのデッキでの役割は非常に多いです。


    超神光龍サジットヴルム・ノヴァ
    フィニッシャーその1。
    ただ界放は条件が厳しく、グラン・サジット・ノヴァの下敷きになることが多いです。


    光導神ゾディアック・ピオーズ
    フィニッシャーその2。
    完全耐性・アンブロ・連パンと、グラン・サジット・ノヴァとは違った強みがあります。
    あちらでソウルコアを回収した後にこのカードを乗せる動きもあり、超大型フィニッシャー同士ながら2枚の相性は抜群です。


    超龍騎神グラン・サジット・ノヴァ
    フィニッシャーその3。
    ライフ2個をボイドに送る効果の凶悪さは言わずもがなです。
    手札によっては1枚目のこのカード→他の煌臨持ち→2枚目のこのカードと繋げて無理やりバーンを狙うことも少なくありません。

    煌臨/アタック時効果は回復とバーンが一つの効果にまとまりいずれもターンに1回の制限があるため、回復効果を使ったターンに別のこのカードを重ねてもバーンは使えないことは覚えておきましょう。


    創界神ダン
    配置時に手札を大きく増やせる効果は、直近のカードと比べても遜色ないほどのアドを稼ぎます。
    「このターンの間アタックステップを終了できない」効果もまだまだ貴重で、<覇王爆炎撃 Rv>と<選ばれし探索者アレックス>とのコンボなどでも止まりません。


    永遠のキズナ 馬神 弾
    配置時に実質的なサーチができつつ、火力も底上げしてくれる便利なカード。
    こちらも契約神イザナギ&イザナミで安定して2軽減を取れるようになりました。


    キズナフィールド
    新しく登場したサーチャーその3。
    オープン効果が多いため手札に加わりやすく、重要カードの<創界神ダン>を相手の効果から守ることができます。

    レオザード>などが持つ「星読」は、オープンしたカードが光導を持たなくても、オープンしたカードの効果で手札に加われば条件を満たす裁定になっています。
    デッキの動きを阻害せずに安定感を高められるこのカードは光導デッキにおいて追い風となっています。


    シーズグローリー Rv|天醒槍ロンゴ・ミニアス Rv
    • 10037.jpg
    速度に振り切った構築のため、その分ペラペラな受けをカバーする(ついでに火力の底上げにもなる)ため採用しました。
    手札コストは必要ですが、キズナフィールド同様「星読」を阻害しない点も噛み合いが良いです。


    このデッキの回し方
    1ターン目に契約神を配置、2ターン目にサーチャーで手札を整え、3ターン目にフィニッシュ、が基本の動きです。
    レオザード>と煌臨持ちが揃えば2キルもあり得ます。
    前述の通り受けることは考えていないデッキなので、どう動くと一番火力を出せるかを考えて回すと良いです。


    終わりに
    今回は<契約神イザナギ&イザナミ>を採用した光導デッキを紹介しました。
    初手に置けて相手はほとんど触れないダブルシンボル創界神の安定感は異常と言えるほどで、他にも相性が良いデッキがありそうです。

    皆さんも是非色々と試してみてください!

【デッキコラム】デッキ紹介「ウィズ甲獣」

    posted

    by アルス

    arusu_0619.jpg
    【デッキコラム】
    デッキ紹介「ウィズ甲獣」
    はじめに
    こんにちは、アルスです。
    今回は、新弾後の環境を意識して最近使っているデッキをご紹介します。


    デッキ概要
    零相棒ウィズ>と契約した「甲獣」デッキです。

    現環境の二枚看板である「ニュクス」と「アルテミス」は、どちらも相手の展開を強力に阻害しつつ、軽いコストで出せる多シンボルで攻めてきます。
    そのようななかで<創界神テスカトリポカ>の神域が強力に作用し、またどちらのデッキからもあまり動きを阻害されない甲獣デッキは環境での立ち位置が良いのではと考えました。

    新弾で登場した<キズナフィールド>の恩恵が大きい点も追い風です。

    現在の甲獣デッキは、いわゆるヘイトネクサスや<白鳥 ユウ>を採用し安定感を高めたたものが主流ですが、その場合テスカトリポカの神域を維持できません。
    他のネクサスを採用せず、安定した出力を出すために、ウィズとの契約に至りました。


    デッキレシピ
    ウィズ甲獣
    契約カード
    1
    ブレイヴ
    1
    ネクサス
    3


    採用カード
    零相棒ウィズ
    このデッキの契約カード。
    このカード自身というよりは、関連カードが甲獣デッキとのシナジーが強いための採用です。
    とは言えメインステップにバーストを破棄してその後の展開を安定させられる点は貴重です。

    タシカニ
    ウィズ>と契約する最大の利点となるカード。
    甲獣なので各種サーチに対応しており、煌臨すれば<テスカトリポカ>への神託もできます。
    手元からは煌臨できないため、<ウパトル>等で回収しましょう。

    甲獣のサーチ効果持ちスピリットは中コスト帯に集中していますが、それらをこのカードの煌臨時効果で踏み倒すことが可能です。
    できれば5コストのスピリットを踏み倒したいので、初手に持っていたとしてもカウントを増やしてから使った方が良いでしょう。

    また勝負の後半においては、ウィズやテスカトリポカの効果と合わせてアタッカーとなることもあります。

    ゴッドシーカー 鎧装神官ウパトル
    このデッキの数少ない低コストスピリット。
    サーチ効果は手元を増やすので、<ムーンライト・レッサーパンダ>のような手札増加メタをすり抜けます。
    タシカニ>のような手札に持っておきたいカードをオープンした場合も、レベル2からの効果で手札に戻すことが可能です。

    また手札に来てしまった<テペヨロトル>等を手元に埋める大きな役割もあります。
    このカードへのアクセスを増やすためにウィズとタシカニを採用したと言っても過言では無いほどの重要カードです。

    鎧装獣グレイウルフ
    他のネクサスを採用していない分、とにかく創界神テスカトリポカへの依存度が高いため採用した専用サーチャー。
    ウパトルと同様の入れ替え効果持ちであることも評価しました。

    月甲の鎧装神獣テクシスカトル
    5コストのサーチャーその1。
    召喚時効果が同名ターン1である一方、手元に置かれた時のコアブーストには回数制限がありません。
    できれば複数枚動きに絡めたいカードです。

    レベル2からはアタックステップのフラッシュタイミングで手元の甲獣スピリットを召喚できます。
    テペヨロトルの界放で増えたコアを使うと無理なく活用できるでしょう。

    鎧装王トロケ・ナワケ
    5コストのサーチャーその2。
    手元で発揮するライフ保護効果も強力ですが、決して軽くないコストが必要なため過信は禁物です。
    出し渋らずにデッキを回すために早々に切ることも少なくありません。

    レベル2からの耐性は付与対象・範囲ともに優秀です。
    特にテペヨロトルに白耐性を付けられる点は大きく、攻める場面でも重要なカードと言えます。

    霜甲獣イツトラ・コリウキ
    5コストのサーチャーその3。
    オープン枚数が1枚と少なくカウント増加もリターンが薄いのですが、テペヨロトルの耐性の穴を埋められるカードとして1枚だけ採用しています。

    新たなウルトラ兄弟 ウルトラマンメビウス
    白デッキの用心棒。
    オープン効果が多いこのデッキにおいてももちろん非常に有用です。
    フィールドでの回復効果も、緑への耐性がないテペヨロトルが疲労させられてしまった際に役立ち、若干のシナジーがあります。
    こちらの耐性を貫通する<魔幽帝ジークフリード>を除去するためにも是非採用したいカードです。

    宵闇の斧獣ヨナルデ=パズトーリ
    様々な効果を持ちデッキの動きの幅を広げてくれるカードです。

    召喚/アタック時のバウンス効果はアルティメットやネクサスも対象としている点が売りで、手元から召喚できる効果と合わせて好きなタイミングで使うことができます。

    レベル2を維持しておけば相手の効果で除去された場合も手元に戻るため、バウンス効果を繰り返し使うことができ、ついでに手元から後続を出すことまで可能です。

    巨甲神獣テペヨロトル
    このデッキのフィニッシャー。
    耐性持ちアンブロ複数シンボルの連続アタックは正義です。
    絶甲氷盾>等の防御札一枚で止まってしまうため、そうなった場合でも界放で増えたコアを次の動きに活かせるよう動くと良いでしょう。
    手元から召喚した際のカウントを減らす効果は特に序盤で効果を発揮することもあり、やはりいかにこのカードを早く着地させられるかが肝と言えます。

    歩く大聖堂ガラン・カテドラル
    ウィズと契約する利点となるカードその2。
    魂状態を含むウィズの存在を条件に得られる耐性はバウンスにも対応しているため、<月光猟犬ムーンライト・ガンドッグ>も怖くありません。

    バースト効果はライフ減少時に減ったコアと同じ数だけ回復することができ、相手のリーサルをずらすことができます。
    特にテスカトリポカの神域を解除されてしまった際に役立つカードです。

    星零剣フォーアンサー
    ウィズと契約する利点となるカードその3。
    とは言え契約煌臨を持つカードはタシカニ3枚しか採用していないため、合体結誓が使えればラッキー程度に捉えての1枚採用です。

    創界神テスカトリポカ
    このデッキの軸となるカード。
    このカードの神域ありきのデッキなので、気合いで初手に引きましょう。

    コアが1つでも乗っていると自前で破壊耐性を得ることができますが、<青の世界>や<碇シンジ -シンクロ率∞->などのコアを外す効果が天敵でした。
    その弱点をカバーできる<キズナフィールド>の登場によって相対的に強力になったと言えます。

    キズナフィールド
    前述の通り破壊以外の効果も防げる点でかなり有用ですが、そもそもテスカトリポカにアクセスできないと始まらないデッキなので、そこへのアクセスが増えた点が非常に大きいです。
    このカードの登場によりデッキの安定感が数段高まりました。

    テスカトルシェル
    普通に使うと<リミテッドバリア>互換の防御札ですが、テスカトリポカのコアを消費することでデッキバウンス効果を追加で発揮します。
    この追加効果が魔幽帝ジークフリードを除去できる点で環境に適合しているため、3枚採用しています。

    アルテミックシールド
    白定番の防御札。
    テスカトルシェル>以上に手札に加わりやすい一方で効果としては少しだけ見劣りすることもあり、1枚のみの採用としています。
    環境によって増減しうるでしょう。


    デッキの回し方
    まずは全力で<創界神テスカトリポカ>にアクセスします。その間にできれば<ウィズ>で一回アタックし、カウントを増やしつつ相手のライフを4にしておくと良いでしょう。

    テスカトリポカと<テペヨロトル>が揃ったら攻勢に出ます。
    一回は防がれてしまうでしょうが、界放で増やしたコアが次のターン以降の受けや展開に繋がるため、果敢に攻めましょう。

    相手の攻めに対しても、次のターン以降を意識して効率的に受け札を切る必要があります。
    ライフは0にならなければ良いので基本的に相手の攻撃は引きつけつつ、<魔幽帝ジークフリード>や<テスカトルシェル>をすり抜ける低コストスピリットはできるだけ除去しましょう。


    終わりに
    今回は環境を意識して最近使っているウィズ甲獣デッキをご紹介しました。

    課題であった安定性が<キズナフィールド>で補強され、一度回り出した後の高いフィニッシュ性能と鉄壁の防御力を兼ね備えた盤面維持力は今なお健在です。

    ウィズと甲獣との意外な相性の良さも面白いので、騙されたと思ってぜひ一度試してみてください!

バトルスピリッツ 買取強化カード紹介!!(8月21日更新)

by 遊々亭@BS担当

READ MORE

バトルスピリッツ販売ランキング【[BSC48]バーニングレガシー編】

by 遊々亭@BS担当

READ MORE

バトルスピリッツ新弾コラム集

by 遊々亭@BS担当

READ MORE