エリア戦使用デッキ(12月) | 遊戯王ラッシュデュエル | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

エリア戦使用デッキ(12月) | 遊戯王ラッシュデュエル

遊戯王ラッシュデュエル 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@遊戯王ラッシュデュエル担当アカウント@yuyuYrd 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews
 

エリア戦使用デッキ(12月)

posted

by O尺

エリア戦使用デッキ(12月)
今回もおふざけ抜きで書いていきます。


目次
  1. 使った経緯
  2. 使用デッキレシピ(サイド含)
  3. デッキ解説(サイド含)
  4. 各デッキ毎の立ち回り
  5. 最後に
1.デッキレシピ
海竜使いました。理由はいろいろありますが、「闇魔の練習時間が足りず、安定しなかった」のが主な理由です。

2週間くらい前のCSでは闇魔を使いましたがスト勝ち2回、スト負け2回で予選突破できず。

しかもスト勝ちの1回は運の上振れがあったので実質1勝3敗です。
(ただ闇魔のギミック自体は理解したつもりなのでそこは無駄じゃなかったのが救い)

闇魔使うのは辞めた、じゃあどうするかなと思い、エリア戦で勝つ為に必要な要素を考えました。

  • tier2は何か
  • デッキの回転の速さ
  • デッキの安定性
  • EXデュエルにおいて<救惺望御>どうするか
個人的に今期のtier2は「蒼救」「爬虫類」「青眼」「エクス」だと思ってます。(先に並べたほうが使用者が多い...かな?体感な上ぬけがあったらすみません...)

ざっとこのテーマ達の特徴から。

【蒼救】
→<アルティエラ>による闇魔完封。<ドルクムーア>も<ミラフォ>対策として強い。

【爬虫類】
→安定。相手に応じて色々動ける。

【青眼】
→<滅び>からの<究極>によるワンキル。

【エクス】
→召喚反応系の罠多めのコントロール。7〜8軸の相手なら常に優位?


こんな感じですかね...

最初は1番安定してそうな爬虫類を使おうと思ったんですが、<究極竜>超えるの大変なんですよね...超えるには<ライザー>か<ブラホ>、<蛇姫>2回使ってデバフするくらい...?(勿論構築次第)

必死こいて<究極竜>超えても次ターンで<滅び>撃たれたらもうリソース不足できついよなぁと。


そしてまたまた考えて、

「闇魔に圧倒的なリード差をつけられない」

「<アルティエラ>対策で魔法に依存しない」

「<滅び><究極>でワンキルされない」

「<リュミエル>されても詰まない」

「特殊召喚メタられても詰まない」

「EX<救惺望御>問題」

の5点を意識して組めたのが海竜でした。

経緯にもかからわず長々とすみません。
それでは構築に移ります。


2.使用デッキレシピ
海竜
プレイヤー:O尺



メインデッキの並びは不規則に並んでるとは思いますが、今回は役割を明確にするためにこんな並び方にしました。

エクストラデッキに関してはテキスト確認用とお守り枠です。
特に蒼救関連は墓地戻しの際、素材を間違えやすいのでエクストラを使わないなら入れ得だと思います。


3.デッキ解説(サイド含む)
※効果はかなり端折って書いています。

アビスレイヤー・リヴァイアナイト
打点枠。破壊耐性付与。

【サイドプラン】
闇魔...全抜き。<ディスペラシオン>に変更。
蒼救...2積み。打点3000が最低ライン。余裕があれば4000キープ。ほぼ確実に<願い>打たれるので出すタイミングは重要。
爬虫類...2積み。打点4500キープを目標(<蛇姫>デバフ3倍詰まれても2700で耐えれるため)<カリギュレオン>読みで<R>をなるべくデッキか手札に残しておきたいところ。
青眼...2積み。最低打点4000目標。5000キープできたらそれ以上は上げなくていいです。(<究極>に抜かれなくなるため)
エクス...多分全抜き。<ディスペラシオン>に変更。大穴で<リュミエル>がピンなら積んでいいかも。

深淵海竜アビス・クラーケン [R] [L]
◇揃った場合(墓地のモンスターを空にできそうな場合)
闇魔...基本出したら負ける。打点勝てない。
青眼...<究極竜>超えられないのであまり出したくない。出なそうなら出す。
蒼救、爬虫類、エクスは出して大丈夫そう。<願い>は打たれないように伏せなるべく破壊してから...

◇揃わなかった場合(<リヴァイア>)
アンジュ>サポートのため<真ん中>を最優先で墓地へ。
次点で<R>、最後に<L>。

Lを全て墓地に送るとリソース管理できるのが<シードラ>のみになるので1枚はデッキに残しておきたいところ。

EXデュエルの場合は<R>、<L>の優先度合いが逆になる可能性あり。相手のデッキ次第。

レベル10なので<スキャット>踏み越えられる点は大きい。<ブラホ>→<スキャット>されてもレベル10の2体で殴れれば4300強ダメージ。

深海竜バットイール
ドロソ枠。
どのデッキ相手でも3積みでいいかなと。

闇魔相手でもダブついた<ディスペラシオン>を切れる。(基本残しておきたいけど手札がやばい場合)

酢酸>喰らうけど多分いない...はず。

アビスカイト・アンジュ
ドロソ枠その2。
このデッキのメインエンジン。3積み。
真ん中>切ってドローしてサルベージして<加護>やら<バットイール>で繋げていく流れが基本になります。

既に<真ん中>が墓地にいれば<ヴォジャノーイ>をコストにするのが無難。

2戦目以降はこの子に容赦なく<タックス>打たれると思うので<消失>、<レジェスト>で事前にパック破壊したい。

アビスレイヤー・ヴォジャノーイ
ドロソ枠その3。

初手にくれば鬼のように強い。

ただそんなに上振れないので来ればいいなぁ...くらいの気持ち。
中盤以降で引いても強くないので大抵は手札コストか<レジェマジ>の落とし要員。

サイチェンで<アクエラ>に変わりそう。

レジェンド・マジシャン
このデッキは下級少ないので最優先で<サファイア>。次点でクラーケン<真ん中>→<R>→<L>。その後は<ヴォジャノーイ>。

レジェスト>持ってるなら<レジェマジ>で<レジェマジ>落とすのもあり。

多分3積み。

サファイアドラゴン
リリース要員。初手セットエンドなんかでもちょいちょい生き残ってくれます。

対エクスなら<リリウス>以外打点勝ってるので毎ターンサルベージもできそう。
墓地妨害撃たれたらそれはそれで軸変えます。

業火の結界像
対蒼救最終兵器。
とりあえず<レジェスト>で横で出して<トレーロ>回避。
相手はフュージョンするのにレジェンドカード使うことになるのかバトル挟むので美味しい。

闇魔相手だと<セラー>で叩き割られるので出さないかも...?<ディスペラシオン>に任せるしかないかな...

爬虫類の場合は<レジェスト>止める用に使うのが主になりそうです。

エクスは<リリウス><プラウティ><レイア>止め要因。

青眼も止まるけど<滅び>で消し飛ばされるので油断できない。

特殊召喚しなそうなデッキなら<アクエラ>に変えそう。(EXデュエル想定)

シードラゴン・ナイト
墓地調整枠。
戻す候補は<リヴァイアナイト>、落ちすぎた<L>、<アンジュ>辺りか。

伏せは割れればラッキー、外れても確認できればまぁヨシくらいの感覚で。

アクエラ>変換候補。

天の加護
  • 像
最優先でクラーケン<真ん中>。あとは<R>→<L>。

たまに下級寄せ集めてドロー狙うことも。
レジェマジ>落として<レジェスト>蘇生でバック破壊はよくやる。

手札を切れるモンスターの数に上限はないのでレベル10大量に落として<リヴァイアナイト>の火力底上げなんてこともできます。

強欲な壺
相手の<タックス>警戒して<強欲な壺>を使う前の段階で使いたい罠を握ってた場合はセットしてから壺を発動して<タックス>避け。

シンプルに手数及び<タックス>が<アノイアンス>を素早く構えたいので採用。

レジェンド・ストライク
蘇生&バック破壊。それか横<結界像>。

EXデュエルでは最悪の場合使えない可能性があるので1〜2枚に変更する可能性あり。

代わりに<10sionMAX>か<消失>あたり。

グランド・エクストリーム
3ターン目以降に使いたい。
闇魔相手なら抜いて<ディスペラシオン>に変更。

それ以外なら入れっぱなし。

願い>避け<リヴァイアナイト>で出したいところ。
クラーケンでも勿論あり。

とりあえず相手の<レジェマジ>、バニラ通常レジェンド、蒼救フュージョン体が優先されそう。

トラディショナル・タックス
青眼と蒼救以外は3積み。この2つでもドロソが0とは考えにくいので基本腐らない。

対闇魔に勝てる可能性がある唯一のカード。
ドローしたら即座に撃つ。というより撃たないと<ゴーサイ>で叩き割られてそのままゲームエンドまで持ってかれそう。

そして海竜デッキでも使われたら1番めんどくさいカード。闇魔以外の相手で後攻になったら罠抜いて魔法積んで攻めの姿勢で。

アミュージー・アノイアンス
対闇魔andバーンカード。

基本的にはハンデス要因として扱います。
闇魔の<魔導書棄却>に打てるのがベスト。

蒼救なら<ソレイル>、<施し>辺り?

爬虫類だと<ルーカー>召喚時に撃って棒立ちにさせたり、<蛇姫>に撃って後続減らさせたり。

青眼なら<煌龍>と<ビジョン>に撃って伝説叩き落としたい。

エクスなら<プラウティ>。

先攻、EXデュエル入るなら3積みかも。

聖なるバリア -ミラーフォース-
蒼救なら打てる時に。<アルティエラ>退かせるななら1面破壊は御の字。<ドルクムーア>出ると対処大変。

後は<レジェスト>多いので2面取れるならもう撃ちます。

1面取るかは状況次第。

ものすごいピンポイントだけどサイドに<シャイニングフォース>あるのでこのカードをちらつかせて<ミラフォ>警戒解くプレイングもできる可能性あり。

終焔魔神ディスペラシオン[R]
闇魔対策。<リヴァイアナイト>と入れ替え。
他のデッキには入れなそう。

マッドレア・アクエラ 3枚
後手確&相手エクス&EXデュエルで採用。
相手が<救惺望御>引いてなければライフ詰めれる。

メイドのいたずら 3枚
爬虫類対策。闇魔に使っても<チョイス>撃たれるので入れないかな...
抜くのは罠。

消失の奔流 2枚
後手&蒼救に。
願い>を割らないと展開しづらいので採用。
抜くのは罠。

10sionMAX! 1枚
EXデュエル用。<救惺望御>撃たれても<リヴァイアナイト>で火力増したりクラーケンに使って1000バーン与えて殴らずライフ差勝利なんてのも。

ブラック・ホール 1枚
EXデュエル用。
スキャット>撃たれてもこっちの大半はレベル10なので気にせず殴れる。

魔法の筒 1枚
蒼救&EXデュエル用。
ドルクムーア>対策でいつでも使える筒に変更。
EXデュエルはライフ差優先の為。

閃光のバリア-シャイニング・フォース- 1枚
多分爬虫類。入れ替えるかは1戦目の相手プレイングの攻めっ気具合で変えます。

蛇姫>の火力デバフ使ってモンスターを多く並べてライフ取ろうとするのが一般的なので引っかからないかなーと願望込みで採用。

練習戦では結構引っかかりそうな盤面があったのと本番の相手の緊張具合も加味して欲しいなーと思う時がありました。


4.各デッキ毎の立ち回り
闇魔
全力で<タックス>と<ディスペラシオン>を引きに行く。<タックス>は撃てる時にもう撃つ。

後は祈るしかないと思っています。

蒼救
バック破壊しつつ<アルティエラ>→<ドルクムーア>の順で処理。2体盤面に揃ったらほぼ返せないので切り替えていきます。

爬虫類
序盤ならマキシマム狙い。3ターン目以降は<蛇姫>デバフを使いやすくなるので<リヴァイア>軸に変更。<トレーロ>はサイドにも入ってない方が多いのでスルーします。

リヴァイアは貫通できないのでターン跨ぐ為<ミラフォ>に注意。バック破壊サイドから多めに。あとメイドも。

青眼
序盤から最後まで<リヴァイア>の育成に徹底。
クラーケン5体貯めれば相手は突破手段が基本的に無いです。
ミラフォ>と<秘宝>が怖いので爬虫類同様バック破壊多めに。

相手の<トレードイン>の枚数次第では<タックス>抜きます。

エクス
展開の最後にレベル10を出して<亜竜>と<キャッチ>を腐らせるプレイングを徹底。

後は<サファイアドラゴン>とサイドの<アクエラ>で地道に削るくらい。


5.最後に
いかがでしたでしょうか。

来月はドラゴンズデュエルトーナメントがありますので、そちらの使用デッキなんかも書ければなぁと。

気長にゆっくり記事ができるのをお待ちしてくだされば幸いです。

以上、O尺でした。

遊戯王ラッシュデュエル買取強化カード紹介!!(3/21)

by 遊々亭@遊戯王ラッシュデュエル担当

READ MORE

意外と間違える!元々の攻撃力

by ラストシュウ

READ MORE

2023年5月度ラッシュデュエル大会環境デッキ 後編【カマクラル】

by カマクラル

READ MORE