2023年7月度ラッシュデュエル大会環境デッキ 前編【カマクラル】 | 遊戯王ラッシュデュエル | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

2023年7月度ラッシュデュエル大会環境デ.. | 遊戯王ラッシュデュエル

遊戯王ラッシュデュエル 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@遊戯王ラッシュデュエル担当アカウント@yuyuYrd 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews
 

2023年7月度ラッシュデュエル大会環境デッキ 前編【カマクラル】

posted

by カマクラル

2023年7月度ラッシュデュエル大会環境デッキ 前編【カマクラル】
どーも、こんにちは!
戦うデュエリーマンのカマクラルです。

6/24(土)にトリプルビルドパック ゴッドブレス・ウィングが発売され、ギャラクシーカップ2023決勝大会で使用できるカードプールがほぼ全て出揃いました!

最強ジャンプの付属カードなど、一部未判明のカードもありますが、その1枚で環境が大幅に変わることも無いと思われるため、現カードプールで確定したと考えても差し支えないでしょう。

また、7/1(土)から実装された新リミットレギュレーションも、緩和のみの改定だったため、現環境に大きな影響を与えることはありませんでした。

尚、7月中は新弾発売の予定が無いため、8/11(土)に轟炎のフェニックスが発売されるまでカードプールは変わりません。

そのため、ここから先は環境ヨミと、それを踏まえたデッキ構築によって勝率が大きく変わってくることでしょう。


しかし、ギャラクシーカップ決勝戦を控えた今のタイミングでは、デッキレシピが公開されないケースも増えており、Twitter等では強いデッキレシピを入手しづらくなっています。

御多分に洩れず、僕自身もギャラクシーカップ決勝戦を控えているため、情報を秘匿した方が得になる可能性も高いのですが...

まだ決勝戦まで時間があって採用カードが変わる可能性があるのと、今まで自分が考えてきた理論を整理するためにも記事にまとめることにしました!

5月の時と同様、今期の環境デッキと考えられるデッキタイプとそのサンプルレシピをまとめました!
これから一つずつ解説していきたいと思います!
是非とも参考にしていただけますと幸いです!


目次
  1. 環境考察
  2. ワンダー
  3. ハーピィ
  4. サイバー
  5. 楽姫
  6. エクスキューティー
  7. 最後に
それでは、早速参りましょう!


1.環境考察
5月の大会環境記事の時点で既にエクスキューティー一強時代は終わっており、群雄割拠の時代となっていました。

その状態でギャラクシーカップ2023予選第二期がスタートしましたが、その結果を見ると、一週間毎に環境が目まぐるしく変わっていました。

1週目は機械がトップシェアでした。
これは環境分布が不明な中、安定感や対応力の高さを重視したプレイヤーが多かったためと思われます。
パワー・ボンド>による理不尽なワンキルができるところも魅力の一つでしたね!

2週目は1週目の機械環境が考慮され、そのメタとなる海竜デッキがトップシェアでした!
安定感は機械にやや劣る印象でしたが、表側表示モンスターは<アビスレイヤー・アプサラス>や<深淵竜神アビス・ポセイドラ[L]>で破壊しダイレクトアタックから積極的にライフを取りに行けます! 特にレベル10モンスターは<ノーバディ・スキャットシーフ>のダメージ軽減効果を受けないため、相性が良いですね!
また、フィールドのモンスターを消すことで<バトル左遷>の発動も防げます!
他にも、<グランド・エクストリーム>で墓地の<サイバー・ドラゴン><業火の結界像>を戻せば、<サイバー・プロセッサー>からの展開やフュージョンを防げますし、<鋼機神ミラーイノベイター>の打点アップも防げます!
このように機械に対して強く出れて自力の高い海竜が環境TOPとなりました!

しかし、最終週である3週目に覇権を制したのは、なんとワンダーでした!
当初は最もパワーが高い代わりに安定感が低い印象でしたが、時間の経過とともに研究が進み、構築とプレイングが確立されました。
特にレベル7以上のモンスターを並べる海竜に対し、<魔導竜騎士-セブンスギアス>のツーパンワンキルが良く決まることも大きな要因でしょう。

ワンダーの入賞が増えたのは、ワンダー使用者が増えたことによる一時的なものかとも思いましたが、トリプルビルドパック発売でハーピィが登場した後もワンダーのシェアは下がっていません。

今後も対ワンダーの研究が進んでマッチ戦では勝てなくなるのか、はたまたメタを上回る力でTier1の座を維持するのか...要注目ですね!


さて、今回は環境でよく見かける5つのデッキをご紹介いたします!
前回同様、環境における立ち位置を明確にするためにメタチェックコーナーを作っています。

今回のメタチェックは下記の3つです。
  1. 魔導竜騎士-セブンスギアス>の2回攻撃をくらわないか?
  2. 罠対策は積んであるか?
  3. ノーバディ・スキャットシーフ>でダメージを軽減されないか?
それでは、各デッキの解説に移ります!


2.ワンダー
サンプルデッキ【ワンダー】


現環境の中心に位置するパワーデッキです!
特筆すべきは<魔導竜騎士-セブンスギアス>のツーパンワンキルであり、これによってレベル7以上のモンスターを盤面に立ててしまうデッキは立ち位置を悪くしてしまいました。
攻撃力7000超えであれば、こちらのライフが8000あったとしても一瞬で吹き飛んでしまいます。
そんなモンスターを魔法カード1枚で呼べて、その魔法カードが3枚入れられるのですから、弱い訳がないですよね!
魔導竜騎士-セブンスギアス>の存在がデッキ選択の幅を狭めているのは周知の事実かと思いますが、<魔導騎士-セブンス・チャリオット>や<魔導騎士-セブンス・パラディン>もかなり強力なモンスターであるため、半端なモンスターを攻撃表示で出してしまうと瞬く間にライフを削り取られます!
また、罠で対抗しようにも、<人造人間-サイコ・ショッカー>を出されたら一発アウトです。
レベル6以下のモンスターかつ罠以外の対策法を探すしかないですね。
そのため、<業火の結界像>はどのデッキにおいても必須カードとなりそうです。

★メタチェック
  1. 魔導竜騎士-セブンスギアス>の2回攻撃をくらわないか?△
    →フュージョンしたターンに勝ち切るなど、プレイングによってある程度ケアが可能。

  2. 罠対策は積んであるか?○
    →<邪影ダーク・ルーカー>、<人造人間-サイコ・ショッカー>、<シードラゴン・ナイト>で対策。

  3. ノーバディ・スキャットシーフ>でダメージを軽減されないか?○
    →フュージョンモンスターはいずれもレベル9以上なので、ダイレクトアタックか<魔導槍グレイス・スピア>での貫通攻撃ならダメージ軽減されない。



3.ハーピィ
サンプルデッキ【ハーピィ】


環境屈指の罠型デッキで、かつてのエクスキューティーのような強さを感じます!
レベル6以下のモンスターのみでデッキを組めるため、<魔導竜騎士-セブンスギアス>をバニラモンスターにできる点は他のデッキに無い強みの1つです!
ハーピィズフルドレス>を装備すれば2900打点になって、最上級モンスターでも突破されにくいですし、盤面のモンスター数を調整することで貫通も付与できます!
また、<トライアングル・X・スパーク>はフィールド全体のバフ+罠封じなのでかなりの壊れカードです!
他テーマには無い、サポートカードの豊富さも魅力の一つですね!
ただし、<人造人間-サイコ・ショッカー>には滅法弱いです。
罠を封じられた後で<セブンスロード・マジシャン>や<魔導騎士-セブンス・チャリオット>を並べられることでワンキルされてしまいます。
ワンダー相手の場合は積極的にライフを取りに行き、短期決戦に持ち込むしかないですね。

★メタチェック
  1. 魔導竜騎士-セブンスギアス>の2回攻撃をくらわないか?○
    →マキシマム召喚しない限りはくらいません。そのため、マキシマム召喚するタイミングには注意しましょう。

  2. 罠対策は積んであるか?○
    →<トライアングル・X・スパーク>が最強です!<風帝ライザー>や<ゴッドバードアタック>で対応する場合もあります。

  3. ノーバディ・スキャットシーフ>でダメージを軽減されないか?△
    →基本はレベル6以下のビートなので、ダイレクトアタックではダメージを軽減されてしまいます。
    しかし、<ハーピィズフルドレス>を装備して貫通ダメージを取りに行ったり、<トライアングル・X・スパーク>を使ってそもそも発動できなくしたりとプレイングである程度ケアが可能です。

後編へ続きます。



遊戯王ラッシュデュエル買取強化カード紹介!!(3/21)

by 遊々亭@遊戯王ラッシュデュエル担当

READ MORE

意外と間違える!元々の攻撃力

by ラストシュウ

READ MORE

2023年5月度ラッシュデュエル大会環境デッキ 後編【カマクラル】

by カマクラル

READ MORE