
前回爬虫類デッキの記事を書いてから間も無くこの記事の作成に取り掛かってます。偉いですね。偉すぎて夜しか眠れませんね。
まずは群馬ACSで使用したデッキレシピ公開になります。
デッキレシピ
デッキ選択理由について
相手モンスターとほぼ確実にフュージョンできることが強みだからです。OCGの例えですが、早い話「超融合」ができるということですね。
現状ラッシュデュエルにはフュージョン素材にできないカードは<栄華>しかないため。
相手モンスターとフュージョンできるということは「破壊をすり抜けて面が取れる+その分のこちらの打点」で計2のアドバンテージ取れてるんですよね。
んで<現夢中>着地に罠打たれなければ更に1枚バウンス。打点3500用意できて相手のカード2枚を破壊せず除去できるならそりゃ強いべさね~ってなりました。
あと<シルビクス>のリリース軽減効果で事故率が低めなのも強みです。
それらの理由からも「んじゃ流行るよね」ってなってからは対策カードをずっと試してました。
それで打点確実に超えて2面取れる<アクエラ>を採用しました。
まぁこんなに偉そうに書いてても<アクエラ>推してくれたのはRさんだけどね!
ありがとう!!!!(基本的に何も思いつかない民)
そのためカード紹介で対夢中について、いくつか記載しつつ話そうと思います。
メインデッキ採用カード
実際、対夢中戦で相手先攻下級3セットハンド2エンド(<呪縛>警戒)だった場面がありまして、
伏せないなら<アクエラ>で一方的に蹂躙できました。
<シルビクス>自身をフュージョン素材にしなくてもいいので手札でフュージョン、バウンスも絡めればワンキル取れます。
単体で相手の<栄華>と相打ち取れる点が非常に良いです。<マリキータ>絡めれば普通に倒せますし。
ただし落としすぎると下級の割合が減って<シルビクス>持ってきてもフュージョンできるか怪しい場面があるので注意。
<カラブローネ>2〜3回使ってシルビクスが落ちなかったらキツいですね。
最優先で相手の<栄華>をバウンスしましょう。
先攻取れて引いた場合はハンドキープ、<呪縛>ケアに。
最優先は相手の<栄華>を下げて、<カラブローネ>もしくは自分の<栄華>で処理役になりそうです。
相手が先攻で夢中ミラーの場合、<呪縛>ケアで裏<カラブローネ>、ハンド2エンドだった場合などに、
<シュエル>で起こす→<抱擁>で相手を巻き込んだフュージョンが行えるのが強みです。
他にも<シュエル>で起こして<アクエラ>出して小ダメージ+面取りなんてのも。
他は<オバスト>のコストが足りない時に使うくらい。
理想は相手の非フュージョン体の<夢中のシルビクス>をコントロールを得て、その効果でフュージョン。そこから<現夢中>を出してワンキル狙いたいです。
対夢中は<ランビリス>のコスト、<シルビクス>のフュージョン素材くらいしか使い道がありません。
逆に対夢中以外だと相手を昆虫族に変更しつつドローできる、夢中に不足しがちな手札を補充できるすごいカードに早変わりします。
ただ昆虫族に変える夢中の中で唯一「昆虫族に変更してから効果を使える」カードなので他の下級夢中で先に昆虫族に変更してしまった場合、他の相手モンスターがいないとそもそも効果の発動すらできません。守備に変更もできず低い攻撃力を晒すことになるので気をつけてください。
(何度もそれで敗北まで持って行かれました...)
相手が手札残さず使い切ってくれればモンスター表示形式変えて2ドローで良し、
相手が<呪縛>ケアで最上級1体なら初手<呪縛>を除く4枚で返せる可能性は高いので良し。
上級が6枚とやや少なく、下級がダブつく展開もあるので打ちどころはあります。
基本的には相手の魔法罠を破壊しましょう。
サイドチェンジ後は相手の<虚無魔人>対策で<ブラック・ホール>に変更でいいかも。
面取り、ダメージを確保できる他
現状ラッシュデュエルにはフュージョン召喚の素材にできない効果を持っているのは<栄華>しかいないので基本的に何でも素材にできます。
この1枚がまぁまぁオーバースペックな気がするので4月辺りに制限喰らいそう?
当初は<コーリング>3枚だったんですが、Rさんから「セレブ対面の場合<コーリング>で<デスワンド>割っても死ぬほど弱いっすよ?」とアドバイス頂いて変更しました。
その他にも多くいるであろうガイア相手に<無力化>と<転生>墓地に置いときたくないという理由もあります。
とりあえず相手展開の要になるモンスターに打てればなと思い採用。
結果だけ見ると<呪縛>打たれたり裏にしても展開されたので要らなかった...
逆にこっちはよかったです。
ベリー対面、レジェンド対面で活躍してくれました。
やっぱり1枚で3枚獲れるのは強いです...
サイドデッキ採用カード
とりあえず特殊召喚止めれば相手殆ど動けないので...
ただしセレブは<マジシャン>アドバンスや<ワンド>装備の上昇で破壊されるのと、夢中はシンプルに<カラブローネ>アドバンスで上から倒されたり、<マリキータ>絡め<ランビリス>でコントロールを得られるなどあるため、
あくまでも「そのターンのみの一時的な凌ぎ」くらいに考えるようにしてます。
伏せ除去もそうですが次ターン以降に使われる魔法を割っておいて手数を減らすことも考えました。
とは言うもののレベル7軸使う人はこのカードの優位性を知っているので、そもそも最近は対面レベル7軸に当たることが少ないです。
(ガイアは<メイド>効きづらいためノーカウント)
先攻のターン優位性を活かして<シルビクス>を掘りにいきたいところ。
たまに外すこともあります。
その時は涙が溢れないように空を見上げましょう。
対夢中の場合は基本的に先に<栄華>を出して自陣の<栄華>をキープするのが軸になりそうです。
対夢中の場合は先ほどの最短で自分のモンスターが素材にされて<栄華>が立ち、そして相手ターンになったらさらに<栄華>or<現夢中>がでます。
<現夢中>で<波紋>自体が戻されることもありますが、そこまで展開されているなら<強脱>でも間に合わないので祈りましよう。
決まれば実質全デッキバウンスなのでそこに賭けるしかないかな...
対セレブの場合は<ルミナス・レディ>絡めた<ラグジュアリ>で5200取ってくる場合があるのでその時に。
お待たせしました、ここから大会レポートになります。
群馬ACS
戦績 4-2- ベリー 先◯×ED×
- エクスヒーロー 先◯◯
- レジェンド 後◯◯
- 闇魔HERO 先×◯◯
- 夢中 後◯××
- 夢中 後◯×◯
覚えているところから振り返っていきましょうかね...なにぶん昔のことで所々忘れていることが多いとは思いますがご了承ください...
ひたすらに<栄華>が<ハーベスト>に100殴り負けるのが辛かったです...
EDで結果的にミスして負けました。悔しいですね...お相手上手かった...
2戦目は<メイド>フル投入、相手も<呪縛>の存在は気づいているものの<現世>抜けなかったので2ターンに1回くらい<呪縛>打ち、<抱擁>でレベル7送って<メイド>、と展開に無駄がなく動けました。
2戦目は<現夢中>2体と<ラーヴァ>出してワンキルし返しました。
3戦目は「絶対<ゴーサイ>あるやろ!」読みで罠(レジェンド含)全部抜いて魔法1枚も伏せないプレイングにしました。その後相手の魔法罠ゾーンで明らかに動かないカードがあったので感が当たりました。やったぜ。
初戦勝てたのはたまたまでしたね...
3戦目に相手<栄華>2体、こちらモンスター無し<波紋>セットしてたんですが<ハリケーン>打たれて負け。
その方曰く「2ターンくらい前からずっとキープしてた」との事だったので試合後に立ち回り教えてもらってました。ありがとうございます...
2戦目は相手の<栄華>返せず負け、3戦目は1ターン目で<栄華>出して有利取れて勝ち、という感じでした。
おまけ
滅茶苦茶遅くなりましてすみませんでした!ゆったりのんびりもっちゃもっちゃ書いてたらこの様...
このままだと流石に各方面からエターナルブリザード級の冷ややかな目に囲まれそうなので、新弾に出てくるカード(テーマ)について気になった部分をちょいと記載しておきます...
<惑乱のスカル・デーモン><デーモンの伝令>などの、コントロール奪取、相手のカード破壊しつつ自陣のカード減らないの偉いです。
ただレベル6多めなので<アクエラ>ケアできるか...?って感覚です。マッチだと特に。
墓地を肥やして肥やして回収して<シューター>や<アニマジカ・ウィップ>で面割りつつライフ取っていくのがメイン戦術になりそう。
...レベル7の宿命で<メイド>どこまでケアできるかなぁ...
<夢翔の愛>も含めて、新弾のカードを取り入れた夢中のサンプルレシピを紹介します。
新規の夢中カードの紹介を簡単に行います。
個人的には火力出せる<カラブローネ>推しですが、いざ「あっ!これ<ロザリア>なら勝てた試合じゃん!」ってならない様にそっと隅っこに添えるひとひらの薔薇のように添えました。美の心ってやつですかね。
ひとひらの意味はよくわかっていません。
このカードによって不利対面だったセレブの<ラグジュアリ>を素材にしてフュージョンできるようになったり(今までは<現夢中>でバウンスするしかなかった)、後手1ターン目から相手の<栄華>のレベル下げて<ランビリス>でコントロール奪取できるようになりました。
余談ですがつい最近まで(なんなら今でも)ボロニアって呼んでました。脳内ソーセージ大好きマンです、お腹が減りましたね。
以上になります。次はACS埼玉ですかね...
エントリーは確定したでがんばります。むん。