ハンデスのやり方と受け方講座 | WIXOSS|ウィクロス | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

ハンデスのやり方と受け方講座 | WIXOSS|ウィクロス

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント@yuyuWixoss 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews
 

ハンデスのやり方と受け方講座

posted

by ルの人

handesu.jpg
ハンデスのやり方と受け方講座
こんにちは、ルの人です。
皆さんWIXOSS楽しまれてますか?

今回は、DIVA selectionにおけるハンデスのやり方と受け方について解説していきます。
初心者が中級者へ、中級者が上級者へステップアップする為に必要な要素を書いています。
ぜひ最後までご覧ください。
そして、良ければこの記事の拡散をよろしくお願いします!!!
まずは目次です。
目次
ハンデスなぜ強いか?
ハンデスとは、手札の選択肢を狭める一番の行動です。
そして、ハンデスをすると当然対戦相手の手札が減るので、点数要求がしにくくなります。
さらに、サーバントも持ちにくくなりルリグアタックがガードできなくなり強力です。

そんなハンデスには、大きく分けて『攻めるハンデス』と『奪うハンデス』の2種類があるので具体例と併せて解説していきます。

攻めるハンデス(具体例:赤黒ロストピルルク)
攻めるハンデスとは、毎ターンシグニで3点要求を目指しつつハンデスを仕掛けます。リフレッシュやシグニアタック以外で打点を追加する効果を使う事もあります。
具体的なデッキは、赤や黒のシグニとスペルを採用したロストピルルクです。
通称赤黒ピルルクは、継続的なハンデスによるサーバント奪取と山落としによる1リフがあるのでダメージレースで優位になります。
このハンデスのやり方は、対戦相手にエナを与える代わりに毎ターンシグニで3点を取りながらルリグアタックまで通せるので強力です。

奪うハンデス(具体例:青白ロストピルルク、防衛派)
奪うハンデスとは、点数要求自体は毎ターン多くてもシグニ1点ルリグ1点に抑えて効率よく相手のリソースを奪い取ります。
その結果、対戦相手の行動できる幅を狭めて勝つを目標にしているデッキのことです。
具体的なデッキは、白のシグニとスペルを採用したロストピルルクや防衛派です。

防衛派については、以前記事を書きましたのでそちらでどういったデッキなのか?はご確認ください。
夢限少女杯ベスト8!防衛LION徹底解説

このハンデスのやり方は、対戦相手の手札だけではなくエナまで絞るので強力です。
そして、手札とエナが0に近い状態で盤面にパワーが13000や15000でスペルor起動効果にエナ課税まであるシグニが居たら何もできないですよね?
この状況を目指します。

ハンデスのやり方
まずは、ハンデスする側についてです。
受け方を学ぶには、まずやり方を知らないと始まりません。
という訳でいきましょう!
ハンデスはどうやると強いの?
ハンデスデッキを使っていて、こういった経験はありませんか?

相手の手札が枯らしきれない
手札を枯らし切る前に自分のリソースが足りなくなった
ハンデスを仕掛けるタイミングが分からず対戦相手の手札が奪い切れなかった

このようなことにならない為に今回は、ハンデスをするときに考えなければいけない事を3つ解説していきます。
1.ハンデスは一気にやる
DIVA selectionにおけるハンデスの最終目標とは、サーバントでルリグアタックをガードさせずにライフクロスをクラッシュさせる事です。
フルハンデスできなくても、手札の選択肢を減らす行為としてハンデスは強力ですが、サーバントでガードされていたら1点分損しています。
なので、ターン終了時に対戦相手の手札が残るハンデスよりもフルハンデスの方がいいとされています。

例えば、青白ロストピルルクで<コードハート Vキューム>2枚と<コードアート Sヨクセンキ>1枚に<TOO BADLY>1枚を使えば4ハンデスになります。
対戦相手の手札が6枚だったとしても追加で<UPDATE>を使用していれば2ハンデスかシグニ1点の選択を迫れるのでフルハンデスが狙えます。
このように例を挙げましたが、必要な時にこの種類と枚数のカードを持てるとは限らないのでレベル3になる前までに手札を整えておきましょう!

2.自分のリソースを減らしすぎない
基本的にハンデスとは、やる側も手札やエナリソースを使用しなければなりません。
ここで問題になるのが、ハンデスしようにも元手となる手札や青エナが足りなくなるという状況です。
例えば、<コードアート Sヨクセンキ>のハンデス効果は、自分も手札を1枚捨てることで使用できます。
ですが、当然何回も使うと自分の手札が無くなってしまいます。
なので、下記で解説する仕掛けるタイミングを見極めて使用できるようにしましょう!

3.仕掛けるタイミングを見極めよう
簡単にフルハンデスできる対面なら深く考えなくても大丈夫ですが、ハンデスをされる前提でデッキを構築している人も多いです。
そういった人達には、適切なタイミングで仕掛けないとこちらのリソースが足りなくなったり、ハンデスを乗り越えて手札を構えられてしまいます。
ですので、ここではそんな人達にも有効な仕掛けるタイミングの見極め方を解説していきます。

対戦相手がルリグデッキなどで、後何回手札補給を行えるかを考える
まず前提になりますが、この判断ができるようになるにはセレモニーなどの大会結果をよく見るようにしましょう。
色々なデッキを見ると構築の予想ができるようになります。
そうすると、「このデッキには何が採用されているか」や「あと何枚手札をアーツやピースで増やすことができるか?」がわかるようになるので、ハンデスのタイミングの見極めとその手札を捨てさせる為に必要な札がどれだけあるかを理解できるようになります。

からばこさんが運営しているWIXOSSBOXには、セレモニーなどの大会入賞リストがまとめて掲載されているのでぜひご覧ください。
ここからは、具体的な例を踏まえて解説していきます。

対戦相手のルリグデッキが残り2枚でアタックフェイズアーツを2枚使用していたとします。
  • atu1.jpg
    (※灰色のカードは使用済みのアーツ)
多くの場合は、メインフェイズアーツとアタックフェイズアーツが1枚ずつだと考えられます。
その際に、対戦相手の手札がもう無いのであれば大丈夫ですが、残っている場合は、メインフェイズアーツで手札補給の選択を要求するためにフルハンデスが必要です。
もしフルハンデスをしなかった場合は、手札補給の選択肢を取らずに先置き防御やシグニの除去に使われてしまう可能性があります。
ですので、このような状況ではフルハンデスが必要です。

では、フルハンデスが不要な場合がどんな状況かを解説していきます。

メインフェイズアーツとアタックフェイズアーツが残り2枚ずつ残っておりフルハンデスへの返しの準備&選択肢があるとします。
  • atu2.jpg
    (※灰色のカードは使用済みのアーツ)
この場合は、2〜3枚だけハンデスをしておけば大丈夫です。
なぜなら対戦相手がその状況で残す手札は次ターン使いたいシグニ2〜3枚とあってサーバントが1枚程度だからです。

もし、仮にここでフルハンデスをしたとします。
そのターンのルリグアタックは通りますが、それ以降のターンにまたフルハンデスをしようとすると上記で説明した自分のリソースが足りないを起こしてしまう可能性が生まれます。
そうすると、ハンデスしきれず対戦相手が終盤に手札を構えてしまう状況へ陥ってしまいます。

上記を踏まえると、この状況では、ターンを返した際にメインフェイズアーツの手札補給が満足にできてしまうのでフルハンデスをやる必要が薄いという事がわかるかと思います。

まとめ
1.ハンデスは見通しを持ってやると良い
2.自分のリソースも大事にする
3.対戦相手のデッキ理解が必要

ハンデスをやる際は、この3つを身に付けましょう。
身についたならプレイヤーとしてグッと前に進めています。

ハンデスの受け方
ではここからは、ハンデスを受ける側の解説をしていきます。
やり方を知った後に受け方を理解できると、今までとは違う動きができるようになるはずです!
それでは行きましょう!
捨てる手札の選び方
恐らく初心者や中級者が、一番悩む点だと思います。
しかし、選ぶ基準を知れば悩むこともなくなります。
今回は、序盤、中盤、終盤の3つに分けて説明していきます。
序盤(レベル1〜2の時)
基本レベル3のシグニやスペルを捨てれば大丈夫です。
手札にレベル1や2しかないのであれば、次のターン盤面に出さないシグニを選びましょう。
サーバントは、最後まで残すことも忘れずに!

中盤(レベル3グロウ〜レベル3の2ターン目まで)
ここからは、序盤と打って変わってレベル1や2のシグニを捨てていきます。スペルは点数要求に繋がるものであれば捨てますが、手札を増やせる効果の場合は残しましょう。
終盤(レベル3の3ターン目以降)
ゲーム終盤では、なるべく点数要求ができるシグニを残していきます。
時には、サーバントよりも点数要求ができるシグニを残す選択が必要です。

手札リソースの使い方
当然ですが、手札とは有限です。
しかし、対戦相手は当たり前のようにハンデスをしてきます。
ですので、そのような対面では、手札リソースの使い方が重要になります。

できる限り手札補給札は小出し&温存しよう
例えば、ハンデスを受ける時に、手札に余裕があるのにも関わらず理想盤面の為に手札補給のアーツやピースを使用していませんか?
ハンデス対面では、上記の動きをするとそれ以降のターンで必要な手札が足りなくなります。
ですので、基本的には手札が0枚に近しい時に使用した方が良いです。

対戦相手のハンデス可能枚数と手札要求値を知ろう
ここからは、中級者が上級者へステップアップするために必要な要素になります。

これを知らないと、あたかも対戦相手が無限にハンデスのできる強セレクターに見えてしまう事でしょう。

ハンデスのやり方でも少し説明しましたが、1ターンにシグニやスペルだけで6ハンデスすることは、かなり難しいです。
どのハンデスデッキにもほぼ当てはまりますが、いつでもできるハンデスの量は1ターンにつき2~3枚です。
ですので、対戦相手の公開領域にハンデス出来る札がどれだけ見えているか?また、その札は回収可能なデッキか?を考えるようにしましょう。
そして、なんとなく「この対面は多分これくらいハンデス出来るな」ではなく「今ターンを返したら対戦相手は5〜6ハンデス出来るな......ならこのターンはこのアーツやピースで手札を構えても捨てることになるから損orここでアーツやピースを使用して手札を5〜6枚構え対戦相手にハンデスを要求しよう」

このような明確な数字を持った考え方をすると、ハンデスを受けやすくなります。

特に後者の対戦相手には、「フルハンしたければ6ハンデスして?」と手札を構える行為は、ハンデスを諦めてくれることさえあります。
覚えておきましょう。

まとめ
1.捨てる手札はタイミングによって変わる
2.手札補給札(アーツやピース)はこまめに使う
3.対戦相手のデッキを理解してハンデスのできる枚数を知ろう

ハンデスを受ける際は、この3つを身に付けましょう。
特に3つ目の項目は、理解できるとプレイヤーとしてかなり前に進めます。

さいごに
ここまで読んでいただきありがとうございました。

少しでも、読まれている皆さんのタメになる内容になっていれば嬉しいです。
そして、もし良ければこの記事の拡散をよろしくお願いします!

質問などあればルの人まで気軽にどうぞ!

ウィクロスパーティーに出よう!ver2024

by からばこ

READ MORE

ざっくり分かるデッキの組み方講座〜ディーセレ編

by からばこ

READ MORE

「理解すればディーセレが確実に強くなる!!」ダメージレース基礎講座(前編)

by しみずき

READ MORE

人気のあのカードについて教えて!シリーズまとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

【ディーヴァ】ゲームが上手くなるために!プレイング、立ち回り記事まとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE