【153ページ目】ブログトップ | WIXOSS|ウィクロス | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【153ページ目】ブログトップ | WIXOSS|ウィクロス

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント@yuyuWixoss 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

【ディーヴァ】さわやかノンストップハンデス!ワッフルアイス軸Dr.タマゴ

    posted

    by からばこ

    タイトルトップ.jpg
    さわやかノンストップハンデス!ワッフルアイス軸Dr.タマゴ
    暑いですね、からばこです。暑いを超えて灼熱です。焦げます。皆様熱中症にはお気をつけて......。

    今回はそんな暑い季節にぴったりな、ディーセレのタマゴデッキをお持ちしました。
    相変わらずのハンデスデッキですが、以前紹介した新旧マドカとは異なる戦術が楽しめます。(新マドカ記事旧マドカ記事)
    ハンデスに加えて凍結もできる、より妨害に特化したデッキに仕上がりました。マドカよりさらに堅牢に、さらにハンデス・コントロールに重きを置きつつ、一定の火力を保った構築になりました。例によって青黒ですが、新しいハンデスを楽しみたい方にはおすすめ。

    友人間では「起源タマゴ」として親しまれています。
    今回彼らのOKをいただいたので、この場で紹介させていただきます。「起源タマゴ」ぜひ使ってみてください。

    デッキレシピ


    どんなデッキ?
    というわけで、いつもの青黒ハンデスデッキです。<ピルルクAPEX>の幻影から逃れられない......。
    序盤はアシストルリグのマキナや<ダガ><グラム>などで除去しつつ、<バフォメット><ハイドラス>といった高パワーシグニを立てて戦っていきます。先攻レベル2では<burning curiosity>を使うなどして、なるべく3点要求を狙っていきたいところ。ここまでは青黒黒マドカと一緒です。レベル3グロウ直前に<マキナスマッシュ>にグロウするのも、もちろん同じです。

    レベル3以降は、除去に<3タマゴ>と<ワッフルアイス>の凍結ギミックを絡めながら戦うことになります。
    ワッフルアイス>を場に出してシグニを凍結させ、そのシグニを<アンナ・ミラージュ>や<サマーライブブルーズ>などで除去。<ワッフルアイス>の自動能力で下敷きが増え、それをアタックフェイズ開始時にエナか手札に置き、リソースを確保しながら戦っていきます。エナと手札のどちらを増やすかは、基本的に<マドカ//クラップ>が3面防御できるか否かで判断すればいいでしょう。
    青や黒デッキでシグニやスペルを使って除去をしようとすると、他の色に比べて多くのカードを消費してしまいますが、<ワッフルアイス>を添えておくことで、リソースの減りをある程度カバーすることができるのが長所。ハンデス相手でも手札やエナが枯れることはあまりなく、余裕を持って戦うことができるのがポイントです。<ワッフルアイス>をいかに使えるかが重要です。

    マドカと比べて火力は低いため、<3タマゴ>の凍結やハンデスで相手の攻め手を遅らせながら戦っていく必要があります。といっても「序盤除去して攻めて、ライフが尽きた相手をハンデスして、ルリグアタックで〆る」という大筋は変わりません。
    マドカ//クラップ>を筆頭に、2枚のピースや<3タマゴ>の自動能力など、ゲーム中に1回しか使えないカードをどこで使うか、ゲームの流れを見極めながら判断していきましょう。

    代表的なカード
    コードオーダー ワッフルアイス
    リソース確保、凍結による妨害を一手に担う、このデッキの要です。運用方法は「どんなデッキ?」で前述した通り。他の除去カードを使って下敷きを用意し、アタックフェイズ開始時にリソースを増やします。
    下敷きをエナか手札に置く能力は、相手のアタックフェイズ開始時にも発動するのがミソ。自分のメインフェイズで凍結シグニを2体以上除去し、2枚の下敷きを工面するほかにも、「自分メインで凍結シグニを除去し、下敷き確保→自分アタックフェイズで下敷きをエナか手札へ→自分アタックフェイズで凍結シグニをバトルで除去し、別の下敷きを追加」としておけば、相手ターンに下敷きを用意することもできます。下敷きを持たせることで、相手の除去を誘導するデコイとしての役割を持たせられます。
    こう見ると4枚入れてもいいのですが、自身が除去能力を持っていないため、3枚の採用になっています。マドカの<ノートルダム>同様、あればあるほど強いというわけでもないのが不思議なところ。枚数の調整、難しいです。

    マドカ//クラップ
    元祖3面防御アシストルリグ。5エナ+2枚の手札で3面防御、5エナor2エナ+手札2枚で2面防御です。
    基本的に3面防御で使いたいところ。特にDXMなどエナ破壊ができるデッキが相手の時は、<ワッフルアイス>も含めて必要なリソースを逆算しながら、メインフェイズでエナを使っていきましょう。「<キントキ>×2+<イワトオシ>が飛んでくるとして8エナ用意したいけれど、最低1面は除去されるから7エナは確保」という具合です。このアシストに限らず、対DXMを想定したエナ逆算は慣れておきましょう。

    ちなみにレベル1が<フロート>なので、手札交換は強気で大丈夫です。
    フロート>はレベル1ですぐ使うのではなく、レベル2、3まで温存することもあります。サーバントや火力シグニが切れたところで、リロードとして使う、というイメージでしょうか。

    ノンストップ.Drタマゴ
    凍結ギミックは前述した通り。<ワッフルアイス>と組み合わせたり、時間稼ぎとして使っていきましょう。
    強力なのがアタック時のランダムハンデス。<マキナスマッシュ>を筆頭に、<ゼノ・クラスタ><MC.LION-BUILD UP>といった、手札を増やす防御に対してランダムハンデスが強烈に刺さります。この能力を活かすためにも、ゲーム1や<サマーライブブルーズ>などを使って、できる限りメインフェイズで相手の手札を絞り切っておきたいところ。

    サマーライブブルーズ・burning curiosity
    10003.jpg 10006.jpg
    さわやか水着セット。暑い夏に涼し気なイラストをプレゼントします。 共通点は低エナでの除去。<ワッフルアイス>とのシナジーはもちろん、特に<burning curiosity>は序盤の除去としても役立ちます。<curiosity>を除外で使えば、どちらもエナを与えない除去になるので、相手のアシストルリグをフルで使わせないことも。

    以前の記事でしみずきさんが<ホワイトヘブン>派の中隊長と名乗りを上げていましたが、私は<サマーライブブルーズ>派です。

    健康的なすべすべボディ、いいよね!これ以上は書きませんが!
    ホワイトヘブン派の皆様、対戦よろしくお願いします。

    最後に
    というわけで「起源タマゴ」でした。除去とハンデス、リソース確保がいいバランスで入っており、見た目以上に強力なデッキ。特にハンデスデッキに対しては、左うちわで悠々と立ち回れます。
    ハンデスデッキでありながら、<ゼノ・クラスタ>に対してもランダムハンデスで抵抗できるのも魅力。DXMの活躍が目立つ昨今だからこそ、あえて抵抗してハンデス・コントロールに突っ走るのも大いにありですよ。

    ......にしてもマドカといいタマゴといい、私はどうしてこう、ハンデスばかり作りたくなるのでしょうか。小鳥のヒナのすり込みではありませんが、どうも<ピルルクAPEX>の幻影から逃れられないんですよね。当然8月はみこみこも組みますし、10月は当然ピルルクを組みます。
    ZrO2>、一体何枚必要になるんですかね。嬉しい悲鳴を上げられる喜びを噛み締めています。

    WIXOSSBOXのアクセス数も増えてきて、ウィクロスの盛り上がりを感じています。私はシリアルナンバールリグに震えていますが......。
    暑さに流行り病のダブルパンチな夏ですが、皆様どうぞ健康にはお気をつけてお過ごしください。ではまた次回の更新で!

販売ランキング【DIVA編】

    posted

    by -遊々亭- ウィクロス担当

    WX販売ランキング.jpg
    販売ランキング【DIVA編】

    こんにちは、遊々亭WIXOSS担当です!

    今回も販売ランキングをお届け致します。
    どのカードが人気カードだったのか早速チェックしていきましょう(^_^)/

    販売ランキング【DIVA編】TOP3
    第3位
    SR幻獣神 オサギツネ
    【自】:このシグニがアタックしたとき、このターンにあなたのデッキからカードが1枚以上エナゾーンに移動していた場合、対戦相手のパワー12000以上のシグニ1体を対象とし、緑無を支払ってもよい。そうした場合、それをバニッシュする。
    【出】:他のシグニを2体まで対象とし、ターン終了時まで、それらのパワーを+5000する。

    第3位は<SR幻獣神 オサギツネ
    出現時にパワー上昇させる効果とアタック時にエナが1枚以上移動していたら12000以上バニッシュができるカードです。
    ディーヴァシリーズの種類数も増えてきて条件を満たすためのカードも多くなってきましたね!
    パワー上昇効果は相手のシグニも対象に取ることができるのでアタック時バニッシュの効果範囲に入れることも可能です。

    第2位
    SR紅将姫 キントキ
    【ハーモニー】黒のルリグ1体(このシグニが場に出たとき、あなたのアップ状態の黒のルリグ1体をダウンしないかぎり、これをダウンする)
    【自】:あなたのアタックフェイズ開始時、あなたの場に【ソウル】があり対戦相手のエナゾーンにカードが2枚以上ある場合、対戦相手は自分のエナゾーンからカード1枚を選びトラッシュに置く。
    【出】《赤》《黒》:ターン終了時まで、このシグニは【アサシン】を得る。

    第2位は<SR紅将姫 キントキ
    出現時にアサシンを得る効果とアタックフェイズ開始時に条件を満たすとエナ破壊する効果を持っている黒のルリグを条件とするハーモニーシグニです。
    強力なエナ破壊という効果を持ちつつ自身もアタッカーとして使用できる強力なカード!
    このシグニのアタックを止めさせ、さらにエナを減らしてもらい次のターンに詰めを仕掛けに行くなどもありかもしれません。

    第1位
    SR聖天姫 エクシア
    【自】《ターン1回》:あなたのシグニが対戦相手の、能力か効果の対象になったとき、対戦相手のシグニゾーン1つを指定する。このターン、対戦相手はそのシグニゾーンにあるシグニでアタックできない。
    【自】:あなたのターン終了時、あなたのすべてのシグニをアップする。
    ライフバースト:どちらか1つを選ぶ。(1)対戦相手のアップ状態のシグニ1体を対象とし、それを手札に戻す。(2)カードを1枚引く。

    第1位は<SR聖天姫 エクシア
    対戦相手のシグニゾーンにあるシグニをアタックできなくする効果と、自ターン終了時にすべてのシグニをアップする効果を持ったカードです。
    シグニゾーンを指定するという珍しい効果を持ったカードでシグニを対象に取らないアタック封じ効果となっています。
    複数面立てればかなり強固な盤面になりますね!
    ライフバーストも除去効果を持っているのでライフから捲れても盤面に干渉することができるカードとなっております!


    以上販売ランキングでした!
    それでは、次回もお楽しみに(´∀`*)ノシ


    遊々亭公式Twitter、広報担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

    【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
    【遊々亭 WX担当Twitter】 @yuyuWixoss

【ディーヴァ】ランデス特化!混合チーム「デウス×エクス×アンジュ」

    posted

    by ハリュー

    タイトルトップ.jpg
    【ディーヴァ】ランデス特化!混合チーム「デウス×エクス×アンジュ」
    ■はじめに
    今回ご紹介するのはランデスに特化した、赤+白+黒の混合チームです!

    前回の記事で新弾デッキとして悪魔軸を組んだ際に、他の悪魔シグニとの噛み合いが悪かった<GO TO the TOP!>と<モラクス>が使えなかったので、別デッキとして使いたいなーってところから構築をスタートしました。

    デッキを構築していく内に結構強くて良い感じの出来になったのでご紹介していきます!

    ■デッキレシピ
    センタールリグ
    4

    こんな感じのメインデッキは赤単で組んでみました!
    続けて詳しく解説していきますね。

    ■解説
    GO TO the TOP!>と<モラクス>を使用したい関係上デッキカラーは赤白確定で主軸はランデスになってきます。

    主軸とする動きをランデスと決めたので、メインアタッカーになるのはやはり新弾のSRシグニ<キントキ>でしょうか。
    キントキ>を使用する場合ハーモニーで黒のルリグが必要になってくるので、<GO TO the TOP!>が要求している白のルリグと合わせてデッキカラーは赤白黒の3色が決定しました。

    キントキ>を使用するのにソウルが必要で、尚且つアシストに黒が必要な為、センタールリグはエクス確定です。

    メインデッキ
    メインアタッカーとして、ウィクロス公式からこれを使えと言わんばかりのスーパーデザイナーズコンボ<キントキ>+<アレキサンドライト>のアサシン多面を採用します。
    ランデスとアサシンという組み合わせはエナを与えづらく、相性が良いですね。

    低級のアタッカーは当初<ランスロット>を採用しようと思っていたのですが、メインデッキを赤単に寄せる事でアタックトリガーバニッシュの<ヘラ>を採用できる様になるので、<キントキ>の出現時効果コストの黒は全て2色のバニラシグニで補う構築になりました。

    センターエクスのミラーマッチでもセンタールリグカラーで<イワトオシ>等の手段でランデスされない2色バニラを厚めにするメリットは大きいですね。

    またデッキカラー的に山を縦引きする能力に乏しく、サーバントに触り辛かったので<アメジスタ>を採用しました。
    手札入れ替えでアシストルリグ<デウスレベル1>の回収用にトラッシュを肥やしながら、山を掘り進めサーバントを探しに行けます。

    レベル3まで上がれば構築済みデッキにも収録されていた<オニオコゼ>の様な山を一気に掘り進められるカードもありますが、序盤にサーバントを引きに行ける赤のカードが<アメジスタ>だけだったって感じの採用理由です。

    ルリグデッキ
    アシストルリグは白と黒が必要になってきます。

    ランデスとアサシンの噛み合いが良いので、そこのエナを絞れる強みを更に押し出すべくアシストの白のルリグは<アンジュ>を採用し、バウンスとトラッシュ送りで更に相手のエナリソースに負担をかけて行く事にしました。
    片方が攻めのアシストなので、黒のアシストは手札補充の<デウスリカバリ>と防御性能の高い<デウスシールド>を採用しました。
    ピースの一枚は<GO TO the TOP!>で確定。
    もう一枚は基本的にはエクスのコストになってしまうので、メタカードの<ゼノ・クラスタ>を採用しました。
    10001.jpg 10005.jpg
    環境に合わせて<ゼノ・クラスタ>、<END OF THE TURN>、<イノセントバトル>辺りから選択になると思います。
    今ならセンターエクスのミラーマッチケアで強い<ゼノ・クラスタ>が良いのかなあと思ってます。

    不採用カードについて
    紅天姫 マルス
    ランデス出来るしアサシン持てるし赤単だし相性良さそうじゃん!...って枠。

    元々サーバントの枚数が少なくロングゲームになりづらいフォーマットで、その上自分が赤デッキだと更にゲームスピードは速くなります。
    その関係も有りゲームで使うシグニの大半はレベル2以下のシグニとなり、レベル3シグニを大量に採用すると枚数過多になってしまいます。

    ランデス用に使うにもエナの総数は減っておらず、ドロー力の低いこのデッキでは手札コスト3枚はこのデッキでは重めで、ついでにハンデスデッキがかなり強く流行している昨今ではちょっと使いにくいカードです。

    羅星姫 ホウオーザ&小装 イワトオシ
    相手のセンターカラー以外をランデスするカードたちです、単色デッキに対して何もしないカードなので今回は不採用です。
    特に今は混合チームで<ホワイトヘブン>等のピースを用いた単色デッキが組みやすいので、この辺まで入れるのは過剰かなあって感じです。

    紅将 ベディヴィエール
    こちらもランデス対象がセンターカラー以外なのと、ランデスタイミングが遅いので今回は不採用です。

    ただ2000焼きのアタッカーとしても機能して使いやすいカードではあるので、<ヘラ>も使えず他にランデス手段の無いデッキのアクセントとして2枚差しとかは結構いいと思います。

    ■回し方
    〜レベル2
    レベル1アシスト<デウスリカバリ>を早い段階で有効に使える様に

    1.グロウコストで優先的に支払う
    2.<アメジスタ>の手札コストにする

    等でトラッシュに赤黒2色のバニラシグニ<サンセツコン>or<エケザクス>を構えて行きましょう。


    序盤の点数要求はアシストルリグ<アンジュ>&<ヘラ>で3点要求を続けていきます。

    自分のLB無い想定で

    先手の場合...

    2ターン目:<アンジュレベル1>と<ヘラ>を絡めて3点要求

    後手の場合...

    1ターン目:<アンジュレベル1>を使い2点
    2ターン目:<アンジュレベル2>と<ヘラ>を絡めて3点要求

    と言った感じで要求していきます。
    実際にはLBが絡んでくるので<ヘラ>1枚分の余裕が出来る場面も多々あるかと思います。


    空いた面→空いた面→<ヘラ>の順で殴る事で、仮に除去ライフバーストを踏んだ際に<ヘラ>のエナコストを払わなくて済む&バニッシュ分のエナを相手に与えないので、殴る順番には注意です。


    序盤に引いた<モラクス>も生かせるように<カモツ>を採用しています、<カモツ>を使用する際はグロウコストを考えて相手のセンタールリグと同じ色を優先的ランデスしていきましょう。

    レベル3〜
    ・<キントキ>+<アレキサンドライト>(2点)
    ・センター<エクス>のエクシード3+<アレキサンドライト>(3点)
    ・<エクスレベル2>のソウル効果(1点)

    とレベル3以降も継続的にメインフェイズ中にエナを与えない要求を続けられる手段が揃っているので、ランデスと合わせて相手の攻め手を削ぎながら戦っていきましょう。

    ■まとめ
    以上となります。

    キーセレクションの華代に近しい赤デッキで、自分好みな構築が出来たように思います。

    キントキ>が新弾のSRシグニの中では一番分かりやすく強いので、センターエクスの様なランデスデッキが増える様ならこんな感じの単色のデッキが環境相対的に結構強いかもしれません。

    ここまでご覧頂きありがとうございました、それではまた。

ダメージ品購入の手引き

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

ざっくり分かるデッキの組み方講座〜ディーセレ編

by からばこ

READ MORE

「理解すればディーセレが確実に強くなる!!」ダメージレース基礎講座(前編)

by しみずき

READ MORE

人気のあのカードについて教えて!シリーズまとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

【ディーヴァ】ゲームが上手くなるために!プレイング、立ち回り記事まとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE