【3ページ目】スノウ | ヴァイスシュヴァルツ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【3ページ目】スノウ | ヴァイスシュヴァルツ

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァイスシュヴァルツ担当アカウント@yuyuWstcg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

スノウ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【0から始めるヴァイスシュヴルツ 15】わからん殺しを減らす!!

    posted

    by スノウ

    こんにちはスノウです。

    最近更新してなさすぎてだれ?って人も多そうですが><

    最近カードさわる時間が中々取れないので、更新頻度はすいません......

    またぼちぼち更新して行きたいと思っております。



    さてさて「これからヴァイスを始める人のために」という形でいくつか記事を書かせて頂いていますが、今回もその続き。

    お題は「色んなタイトルを知る」です!


    色んなタイトルを知ることで何が良いのかと、一言で言ってしまえば

    「知らないカードに負けることが少なくなる」

    これです。

    どんなゲームにも存在する、所謂 "わからん殺し" を回避できる訳ですね。


    当たり前のことなんですがこれってとても大きくて、例えばD.C.の

    帰ってきた.jpg
    「帰って来た笑顔 美夏」

    なんかに対して、「相手の、レベルが相手のレベルより高いキャラを1枚選び、控え室に置く。」という効果を知らないで、うっかり早出ししちゃうと結構な大惨事になっちゃいます(笑(早出しするのが絶対に駄目なわけではないです)

    他にもペルソナの

    ジャック.jpg
    「ジャックブラザーズ」
    まどマギの

    さやかの願い.jpg
    「さやかの願い」等、これまた効果を知らないとダメージ計算が狂ってしまい、勝てる試合に負けたりすることも多々起きてきてしまいます。

    相手の使用タイトルに対する知識があると無いとで、こんな風に知らないカードに不意をつかれて負ける確率が随分変わってくるかと思います。


    また、一歩踏み込んで相手のタイトルがどんな動きをしてくるかが分かっていれば、ある程度相手の動きを読みながら、試合中に対策することもできます。

    相手が艦コレの島風選抜ならレベル1に先上がりして相手の島風で倒せないパワーラインを並べたり、相手が先上がりしそうれあれば、レベル0は相殺を狙ってキャラを残さないようにしたりといったように、相手の動きが見通せていれば、予めある程度の戦略を練ることが可能です。

    相手のタイトルの各レベル帯のおおよそのパワーを知っていれば、倒されにくいパワーラインを意識して作ることもできるので、これだけでも結構展開が変わってきます。


    このように色々なタイトルを知れば知る程、試合を優位に運べることも増えてくるので、そういった意味で近くのお店の大会なんかに参加して、いろんなタイトルと戦ってみるのはとてもいい経験になります(^_^)

    ヴァイスシュヴァルツには膨大なカードプールがありますので、ふと空いた時間に遊々亭さんのカードリストを眺めて予習してみるのもいいかもしれません!(宣伝)

    それではまた!

レベルの上げ方上がり方、2!

    posted

    by スノウ

    こんにちは、スノウです!
    今回は前回の最後に書いたように、「レベルの上げ方、上がり方」について、詳しく書いていきたいと思います。

    方法というよりは小技のようなもんですが、意識するだけで初心者のうちは勝率が随分変わってくるかと思います。

    それでは本題に入っていきましょう!


    レベルが上がるタイミングの中でも重要なのが "レベル1に上がるタイミング" なので、今回はそこの話をしていきたいと思います!

    まずは相手のレベルを上げないためにはどうすればいいかというお話しなんですが、まぁこれは簡単な話でざっくり言うと「殴らなければいい」これです(笑

    相手のクロックが 0-5 になったのを見たらアタックを止め、ターンを返すと、相手はクロックフェイズに1枚置いたとしてもレベルアップできず、準備したレベル1が展開できなくなり、加えてレベル0のキャラをそれ以上持ってなかったりすると、キャラが一切出ず、かなり流れを崩されることになります。


    対してこちらの上がり方ですが、こちらも言ってしまえば簡単な話で、先程とは逆に考え、適度に相手からダイレクトアタックをもらい「ダメージを受けるように」動きます。

    相手のキャラを倒さないと、ハンドリソースを削れませんし、適度を超えた大ダメージを受けてしまうので「相手キャラを倒しながら、自キャラも盤面に残し過ぎず、ダイレクトアタックをもらう」といった展開が望ましく、ここで役立つのが "相殺" 能力だったりします。

    移動キャラのパワーを上げて行きのターンで相手のキャラを割り、返しは移動で回避する、といった動きも有効です。

    また移動と相殺かよ!って感じですが、強いんだから仕方ない!(笑

    あとは変わったところで、クロックへの1点ダメージをコストとして、回収効果を発動する、通称"クロック絆"

    「"オカ研究会長"朱音」のようなカードを使って相手の5止めに対処するのも強いです。

    "クロック絆" の中でもレベル1アタッカーを回収できるものは、自分の先上がりを補助しながらレベル1への準備を同時にこなせるため、非常に有用です。
    「"オカ研究会長"朱音」は、1コスト消費するものの、レベル1アタッカー、助太刀、後列、レベル0の補充を一人でこなすスーパーカードです(笑)


    長々と書いてしまいまとまってない気もしますが、ざっくりとこんな感じです(汗

    実際レベル1への上がり方を意識するだけで手札管理とかもかなりやりやすくなると思うので、是非意識してプレイしてみて下さい!
    それではまた!

レベルの上げ方上がり方!

    posted

    by スノウ

    こんにちはスノウです!

    前回まででデッキの簡単な組み方を紹介したので、今回からは初心者と中級者の差になりがちな、ちょっとしたプレイングについて書かせて頂きたいと思います。

    第一回はレベルの上げ方、上がり方についてです!

    このWSというゲーム、相手を先にレベル4にしたら勝ちってゲームではありますが、基本的にはレベルは先に上がった方がゲームメイク的に有利なことが多いです。

    先にレベル4になったら負けなのに先にレベル上がる方がいいってどういうこと?
    ってなる方も多いと思いますので簡単に説明したいと思います。

    WSはレベルが上がれば上がる程、当然の用に強いカードが使えます。
    先にレベルが上がるということは相手より1ターン早く強いカードが使えるということになります。

    これがホントに大きくて、相手のレベル0をレベル1で倒して助太刀を準備しながら相手のレベル1を迎え撃てるって状況や、相手のレベル1をレベル2で助太刀圏外から倒したり、という動きが、先上がりすることでできるようになります。

    この動きをすると相手は助太刀を準備したレベル1をレベル1で倒しに行かなくてはならず、さらにレベル2に対してもレベル2をぶつけることしか出来ません。(お互いの早だしが絡むと常にこうではありませんが)

    このように先にレベルを上げると盤面有利が非常に取り易いという利点があります!

    ただ、早上がりを意識しすぎてレベル差をつけられ過ぎてしまうと、ホントにそのまま死んでしまいますがが(笑

    「ルールは大体把握してきたんだけど中々勝てないんだよなー」という方は、レベルの上げ方上がり方を意識してみましょう!

    次回は上げ方上がり方の具体的な方法について書かせて頂きたいと思います(^-^)

    それではまた!

WS 超買取強化カード紹介!!(12/16)

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】 第79回 彼女、お借りします VS 五等分の花嫁

by 動画

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】まとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

新弾レビューまとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

WSタイトル別デッキ倉庫

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【初心者の方へ】プレイするにあたって、気をつけたい3つのこと 前編 【デッキの組み方、選びかた】

by こへい

READ MORE

「デッキが回る時と回らない時~勝敗の波について~」

by さおり

READ MORE

アカツキって何!?今日から使えるヴァイス俗称、略称まとめ

by さおり

READ MORE