【3ページ目】デッキレシピ:2019年11月 | ヴァンガード | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【3ページ目】デッキレシピ:2019年11月 | ヴァンガード

ヴァンガード 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァンガード担当アカウント@yuyuVg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

デッキレシピ:2019年11月 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【シャーリー】むらくも解説(2)

【シャーリー】The Mysterious Fortune デッキ解説 ゴールドパラディン

    posted

    by デッキレシピ

    【シャーリー】The Mysterious Fortune デッキ解説 ゴールドパラディン
    どうもシャーリーです。
    今回はThe Mysterious Fortuneに収録されている<憤怒の騎士アグラヴェイル>を使用した"ゴールドパラディン"のデッキ解説になります。

    1.デッキレシピ


    2.各カードの解説
    憤怒の騎士アグラヴェイル
    メインVです。ダメトリさえのらなければ序盤で理不尽にダメージを詰めることができます。
    コールした分だけの効果なので、後半になるほど盤面にカード埋まり、展開が尻つぼみしていくのがネックですが、<プラチナエイゼル>がそれを解決してくれます。

    戦場の嵐サグラモール
    効果で登場した時効果を使うカードがあり、<フルキャバリアー・ドラゴン>とは違い、手札からコールしたいユニットを選べるので、それらを誘発しやすいです。
    アクセル環境の現状は、フルキャバリアードラゴンの5kパンプ効果も1枚だけでは、ダメトリが乗った際に1貫と変わらないので、<サグラモール>を採用しました。
    フォースクランが増えれば<アグラヴェイル>がそもそも相手のVに届かなくなってしまうので、環境次第でフルキャバリアードラゴンと入れ替えるといいと思います。

    光輝の獅子プラチナエイゼル
    ソウルにG3を2枚用意するのがネックでしたが、<アグラヴェイル>がそれを補ってくれるので、早い段階で効果を強く使えるようになりました。フォース相手にもフロントトリガーを捲りやすくなるため強いです。

    横笛の解放者エスクラド
    条件はあるものの、ノーコストで1アドと破格の性能に加えて、自身でダメトリケア能力まで持っています。<アグラヴェイル>ターンにカウントを稼ぎたいので、2ターン目に適当に使えない点だけ注意が必要です。

    刻苦の騎士アリエノール
    アグラヴェイル>ターン、<プラチナエイゼル>ターン両方で使いやすく、ダメトリをケアできるカードです。

    聖弓の奏者ヴィヴィアン
    コストは重いですが、<アグラヴェイル>と合わせれば実施SBは無くなります。
    アグラヴェイルのカウントを増やしつつ、自身が12kになるので、先行で相手のG2に対して、ダメトリのケアができるラインが組みやすいので採用しました。

    真実の聴き手ディンドラン
    このデッキは横に展開しやすいデッキで、横に展開して殴らないといけないため、横を殴られてCBを止められることがあるので、それを<サグラモール>と合わせてケアするために採用しています。<アグラヴェイル>と<プラチナエイゼル>がCB1で動けるのも強く、CBが余ってる際はドローに変換もできるので無駄がないです。

    黒鎖の堅陣ホエル
    ダメトリのケアを継続的に行えるカードです。
    プラチナエイゼル>ターンに強いので、<アグラヴェイル>であまり吸いすぎないようにするといいです。

    健剛の騎士 ブレニアス
    個人的に<アグラヴェイル>軸の最強カードです。
    アグラヴェイルの効果の性質上V裏にカードを置くのが弱いです。かといってV裏にカードを置かないと、序盤守られてしまい、アグラヴェイルターンの攻撃をダメージで受けやすくなり、ダメトリを誘発される可能性が高くなってしまうのですが、このユニットは序盤からV裏に置いて殴りにいっても、アグラヴェイルに乗ったターンにV裏をしっかり開けながら手札を補充できます。
    ディンドラン>が7kしかないのもありますので、V裏にリスクなしで置ける<ブレニアス>は個人的に最強カードだと思っています。

    トリガー配分 前8引4治4
    横に広げやすいデッキで、<アグラヴェイル>と<プラチナエイゼル>両方と噛み合っているのと、ペイルムーンと違い元々のパワーが低く、トリガー頼みになるケースもあったので、引は増やさず上記の配分にしました。

    3.最後に
    難しい点は、他のアクセルクランとは違い、アクセルⅠを選択することが多いので、そこの見極めくらいです。
    この構築は、現状のアクセル環境を見ての構築になっており、上記に記載している"ダメトリのケア"は12kV相手に対してのものです。
    フォースクランが増えるとちょっと厳しいですが、アクセル、プロテクト相手にはかなり強いので、新弾のなかでは個人的に1番気に入ったクランになってます。

    簡単でしたが、今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました!

【涼】神羅創星 デッキ解説 ジェネシス-ヒミコン(3)

    posted

    by デッキレシピ

    【涼】神羅創星 デッキ解説 ジェネシス-ヒミコン(3)
    【涼】神羅創星 デッキ解説 ジェネシス-ヒミコン(2)の続きになります。

    各カード解説
    神託の女王 ヒミコ
    デッキの名前になるメインV。
    神羅創星とTDのリリースで、以前よりも格段に使いやすくなりました。
    何よりも<フォースII>の実装で、クリティカルを4つ振り分けられるようになり、VとRにクリティカル3を作ることでダメージとリソースをコントロール出来るようになったのは大きいです。

    1回目の<ヒミコ>のスキルで引トリガーを戻して、手札を増やしながらリソースを管理するのですが、相手のドライブチェック次第ではクリティカルを戻して3ターン目からクリティカル5でアタックすることもあります。

    剛直のペルセウス
    TDのカード。
    テキストが平凡すぎて弱そうに見えますが、燻し銀の働きをしてくれる存在。
    ソウルにトリガーを必要とする<ヒミコ>というVに対して、手札のトリガーをソウルに入れながら手札を増やす事ができるこのカードはデッキのシステム上非常に合致しています。

    また、<プレイオネ>や<プロメテウス>で山札の上にトリガーがない事を確認した時にもVよりも先にアタックしてスキルを使う事で非トリガーをずらします。

    気魂の魔術師 クルート
    新弾のコモン。
    発売日直前のカードリストを見た時には驚きました。
    ヒミコ>が喉から手が出るほど欲してたノーコスト大量ソウルチャージが出来るユニット。

    盤面のユニット枚数ソウルチャージするのでリアガードをフル展開している状態ならヒミコ1回分打つ事が出来ます。

    盤面枚数を参照するので<猫の魔女 クミン>でリアガードをバウンスしたり、押し潰したりすることで任意枚数ソウルチャージすることも出来ます。
    終盤では山札の枚数を調整する時にこの動きをする事があります。

    星河の女神 プレイオネ
    cip3ルック。
    引トリガーが多く入っているこのデッキでは山札操作は強力で、順番を操作することでダブルトリガーに繋げやすくします。
    治トリガーがあったら残して、クリティカルトリガーならソウルにいれて、残った非トリガーを<ペルセウス>で引くことで、手札を綺麗にすることも可能。

    デッキに入っているか入っていないかで動きの幅が全然違うので必須枠です。
    ただ、G3なので2枚目以上は盤面に置いた時に邪魔になりがちなので<クミン>で使いまわせることもあり1枚。

    戦巫女 ムツキ
    ライド出来たらドローとフォースを獲得できるスーパーカード。
    2ターン目に<フォースII>を置くことで、ガード強要もしくは2点入るので相手に負荷を与えます。
    舞灯のプロメテウス>をコールしてトリガーを捲る事ができるパターンが強い。

    舞灯のプロメテウス
    聖域よりも<ヒミコ>との方が相性がいいG2。
    ヒミコのスキルと<フォースII>でパワーとクリティカルを増強しながら、ヒミコにもパワーを振る事ができるのでヒミコの足りなかったパワーを上げる事が出来ます。

    cipで2ルックは<プレイオネ>同様強力なスキルです。
    2ターン目から山札を見ることで欲しいカードをドライブチェックで手札に加えられるのはプレイオネにはない利点です。
    手札にヒミコがない場合にはトリガーよりも優先してヒミコを山上に置きます。

    彩筆の魔術師 カザンデ
    詰めのターンに強いフィニッシャー。
    フォースII>と相性が良く、高いパワーにクリティカルを添えることができます。
    フル展開した<クルート>で<カザンデ>のスキルが3回使うことが出来るので、<ヒミコ>と合わせて打点とクリティカルを上げて詰めきります。

    完全ガードでしかガード出来ない数値まで上げる事が出来るので、道中のヒミコのアタックに何枚完全ガードを使わせてゲームを伸ばせるかがゲームの鍵になります。

    戦巫女 シタテルヒメ
    CB1のSB2軽減。
    ヒミコ>や<カザンデ>を使う際に合わせて使います。
    3000パンプはG3を前列に配置するこのデッキでは要求値を1つ上げれるため便利なスキル。
    スキルが起動効果なこともありダブっても弱いので1枚。

    戦巫女 ミヒカリヒメ
    cipでSB3軽減。
    ヒミコ>を軽く使いたい為4投。

    猫の魔女 クミン
    cipの使い回しや列の配置換え、山札の枚数調整、<ヒミコ>のコスト確保など、用途が多い1枚。
    1枚で出来ることが多すぎるので4枚確定。

    愛顧のスアデラ
    cipでSB2軽減+Vに10000パンプ。
    ヒミコ>の為に存在しているかのようなカード。

    R裏に置くことでヒミコにパンプしつつ他ユニットでブーストすることでVのパワーを30000超えまでにします。
    キルターンでは10000パンプの方が需要が高く、複数使うことでVのパワーを底上げします。

    満天のアストライアー
    cipでマリガンできるカード。
    システムカードが多いこのデッキでは、手札交換できるカードは有難い存在。

    引いたカードは山札の下に送るので<ヒミコ>と共にトリガーをボトムに仕込みます。
    1枚引ければ自身でバウンスして使いまわせるので枚数は2枚です。

    大鍋の魔女 ローリエ / 戦巫女 ククリヒメ / サイバー・タイガー / 挺身の女神 クシナダ / タリスマン・エンジェル
    トリガーは4:6:6です。
    ヒミコ>のスキルを使用するのにボトムに送る引トリガーを多めに採用したいのでこの配分です。好みによっては引をもう少し多めに入れてもいいかもしれません。
    【涼】神羅創星 デッキ解説 ジェネシス-ヒミコン(4)に続きます。

【ゆうちゃん】vol.1 自己紹介

by ゆうちゃん

READ MORE

零騎転生のコラム

by タカギ

READ MORE

【Dスタン】零騎転生版アルティサリアデッキ紹介

by 宏人

READ MORE

【Dスタン】零騎転生版レザエルヴィータデッキ紹介

by 宏人

READ MORE

【涼】零騎転生デッキ紹介 バンドリ-Ave Mujica

by 涼

READ MORE

ヴァンガード 4/1~4/15 販売ランキング

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

ヴァンガード買取強化カード紹介!!(4/23)

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

【閑話回】ヴァンガード裁定クイズ 月牙蒼焔編

by タカギ

READ MORE