【58ページ目】タカギ | ヴァンガード | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【58ページ目】タカギ | ヴァンガード

ヴァンガード 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァンガード担当アカウント@yuyuVg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

タカギ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

破壊の竜神 ギーゼのコラム その1

    posted

    by タカギ

    タカギです。
    今回は<破壊の竜神 ギーゼ>が登場したことにより「この効果はどう解決するのか?」といった疑問が何個も出てくると思ったので個人的に気になった点を皆さんと確認していけたら幸いです。

    そもそもギーゼの効果とは?
    ネオンギーゼ
    10001.jpg
    【自】:このユニットがライドされた時、このカードをGゾーンに置く。(【Gブレイク】に数えない)
    【永】【Gゾーン】:あなたのトリガー効果のうち、パワー増加を『あなたのGゾーンから〈ゼロスドラゴン〉を1枚まで選び、表でバインドする』に変更する。
    【永】【Gゾーン】:あなたのバインドゾーンの〈ゼロスドラゴン〉は他の領域に移動できない。
    【究極超越】‐「破壊の竜神 ギーゼ」(あなたの、ヴァンガードがグレード3でバインドゾーンに〈ゼロスドラゴン〉が5種類なら解放!)-ストライドステップ-[あなたのヴァンガードと同名のカードを手札から1枚選び、捨てる]あなたの、他のサークルとソウルとGゾーンのカードすべてを除外し、このカードを裏返し、(V)に【超越】する。

    破壊の竜神 ギーゼ
    破壊の竜神 ギーゼ
    【自】:このユニットが(V)に登場した時、あなたのバインドゾーンから〈ゼロスドラゴン〉を5枚選び、別々の(R)にコールする。
    【永】【(V)】:あなたはライドと〈ゼロスドラゴン〉以外のリアガードのコールができない。あなたのユニットすべてはGゾーンに戻らず、このカードとあなたのガーディアン以外の影響を受けない。あなたのリアガードはアタックされない。
    【自】【(V)】:あなたのターン開始時、あなたの(R)の〈ゼロスドラゴン〉1枚につき、相手のヴァンガードに1ダメージ。


    という効果になっています。ヴァンガードでは初の両面仕様のカードとなります。
    ネオンギーゼの状態でメインデッキに投入しネオンギーゼをFVにしてネオンギーゼの効果で自身をGゾーンに移動条件を満たすと破壊の竜神 ギーゼとなりVに降臨してきます。

    今までにない新システムで混乱しますが注意点を見ていきましょう。

    特殊構築について
    とりあえず 〈ゼロスドラゴン〉が5種類 と書いてあります。5種類です。5枚ではありません。となると自身の国家のゼロスドラゴンと+4種類のゼロスドラゴンがGゾーンに入っていないといけません。
    これはクランファイトの構築を無視しているのでは?と思われるかもしれませんが大丈夫です。リンクジョーカーの構築でグレンディオスの為に特例があるようにクランファイトでもネオンギーゼを使用していると〈ゼロスドラゴン〉のカードを好きな枚数入れることが可能です。好きな枚数ですわざわざゼロスドラゴンフルセットを入れる必要はなく最低限の枚数が入れられます。
    他にもメインデッキのスリーブ問題ですがメインデッキのスリーブはギーゼ含め同一のスリーブである必要がありますがGゾーンに移動してもGゾーンのスリーブの縛りは無い為問題なく進行します。またGゾーンがギーゼ含め17枚とかになりますがファイト前にGゾーン16枚の条件さえ満たしてればそれ以降は増えても大丈夫なのでここも気にしなくていいです。
    またスリーブですが色の薄いスリーブだと裏面が透けることがあるので透けないスリーブを選びましょう。


    またゼロスドラゴンが欲張りに多数入っているのでどのゼロスドラゴンにも究極超越出来る気がしてしますのですが〈ゼロスドラゴン〉への究極超越は、ヴァンガードサークルにいるグレード3のヴァンガードと同じ国家のゼロスドラゴンに究極超越できる為基本的に何でもゼロスドラゴンを使えるわけではありません。

    例外としては国家のことなるG3を採用できるリンクジョーカーにおいてVを乗りたいゼロスドラゴンにしてコストを支払えばそのゼロスドラゴンになれます。他にも<忍竜 テンレイ>を採用しているシラヌイ軸の場合相手の国家をコピーできるので相手の国家のゼロスドラゴンになることができます。


    ちなみにネオンギーゼですがメインデッキに入れてあっても必ずFVにしないといけないという条件はないです。

    破壊の竜神 ギーゼ降臨まで
    さて恐ろしい効果を持つギーゼですがそもそもVに登場させるまでにどんな苦労があるのでしょうか


    ひとまずFVをネオンギーゼにしないと話は始まりません。
    「FVは通常のものにしファーストライドをネオンギーゼにすればしっかり効果が使える」というのも可能ではありますが流石に無理ですのでギーゼをしっかり使うならFVはネオンギーゼにしてください。

    FVネオンギーゼから通常通りライドします。ここでネオンギーゼの効果で

    【自】:このユニットがライドされた時、このカードをGゾーンに置く。(【Gブレイク】に数えない)

    とあるので素直にGゾーンに飛ばします。ここで注意するのがネオンギーゼはノーマルユニットでありGユニットではありません。なのでGB効果の枚数には換算できません。
    またGゾーンに表のカードが存在するのでGゾーンの表のカードが0枚でという条件が満たせない為<エアーエレメント シブリーズ>が使えなくなります。
    しかしGBではなく純粋に表のカードを参照する<覇天皇竜 ドラゴニック・オーバーロード"TheAce">などの条件には役立ちます。


    そしてギーゼを使う上で最大の相違点がこの効果です。

    【永】【Gゾーン】:あなたのトリガー効果のうち、パワー増加を『あなたのGゾーンから〈ゼロスドラゴン〉を1枚まで選び、表でバインドする』に変更する。

    ダメージチェック、ドライブチェックにおいてパワー増加の効果をなくします。
    これがどんな問題を引き起こすかというと通常Vの攻撃はトリガーのパワー増加を考えてガーディアンをコールしアタックしているVのパワーより高い数値を提示します。この考えが崩壊します。パワーがトリガー効果で上昇することがないのでアタックしているVのパワーを超える数値にするとアタックが確定で止まります。
    さらにダメージチェックでこの効果が適用されるので連続アタックに対して最初受けてダメージトリガーでVのパワーを上げて後のアタックの要求値を減らそうといった動きが出来ず例えばVが7000の時に7000単騎を3つ作られ3パンされると全部守るなら全て確定で5000要求が最低ラインとなります。
    ここが本当に最大のネックで序盤から走ってくるようなデッキに対してそのまま完走され負けということがあります。
    ちなみにパワーの増減のみ無くなるので通常の引醒星治の効果は発動します。


    パワー増加なしの解決策としてGアシストした時にGゾーンのカードですのでGアシストのデメリットであるGゾーンのカード2枚を除外する効果で除外すればネオンギーゼの効果は無くなる為トリガーの効果は通常通り発動しますが一生ギーゼが降臨することはなくなります。


    そして苦労しつつ頑張ってトリガーをめくりゼロスドラゴンをバインドしたらついに<破壊の竜神 ギーゼ>の登場です。


    さてその1はギーゼ降臨までの道のりということで今回はここまでです。その2に続きます。

【タカギ】竜神烈伝のコラム

    posted

    by タカギ

    ご無沙汰しています。タカギです。
    ヴァンガードG最終弾竜神烈伝の発売となりました。
    最後の最後でどでかいシステムが導入され色んなデッキが強化されました。
    いつもの形式で新規カード達をチェックしていこうと思いますので最後までお付き合いしていただけると幸いです。
    「竜神烈伝」でオススメのカード・気になっているカードを教えてください!
    シャドウエレメンタル ビックン
    唐突に変わったクレイエレメンタルが配られました。
    効果としてはVスタンドを放たれるとそれ以降のアタックを1回なんでも止めます。

    星葬のゼロスドラゴン スターク>、<全能の究極神器 ミネルヴァ>、<クロノドラゴン・ギアネクスト>などそれなりにVスタンドをするGユニットが多く活躍の場は少なくないです。
    また完全ガードのように手札コストを必要としない点、G1制限下で完全ガードが出せない時にも使える点、手札からという制限がないのでソウルやらドロップゾーンから効果で出しても良いなどメリットが多いです。流石に4枚投入するのは厳しいのでソウルやドロップゾーンなどから出せるクランで1枚入れておくと良いかもしれません。

    暁の神器 デイライト・エンジェル
    神器の新FV候補です。
    GBがついてないので序盤から効果を使うことができソウルとドロップゾーンを肥やし更に神器名称をソウルに入れれば1枚引けます。序盤からドロップゾーンを肥やせるのはドロップゾーンからソウルに入れる神器の特徴とマッチしておりさらに自身がソウルに入っており合計2枚もソウルが増えています。またドロー効果も神器のデッキは神器名称を持つカードがほとんどなので条件を満たしやすく扱いやすいです。

    想念の神器 ヘニル
    完ガライドの相手にこれとFVで16000ライン作ると楽しいです。自身の効果でソウルに入ることにより2つ目の効果を他のカードのサポート無しでソウルに入れられるのでかなり評価が高いです。
    2つ目の効果も<全能の究極神器 ミネルヴァ>に超越した時に最初のSB3でソウルのヘニルをSBすればメインフェイズ中にリアガードの効果でソウルにまた戻しミネルヴァ効果でSB6した時にまたヘニルSBすればパワーパンプを複数回行えてパワーラインが結構上がります。

    竜刻魔槍士 ディルラド
    儀式持ちでパワー7000で<黒翼のソードブレイカー>効果を持ち流石にいろいろ詰め込み過ぎの1枚です。

    「竜神烈伝」の発売により評価の上がった過去弾のカード、テーマはありますか?
    アルトマイル
    元々カウンターがあるだけ殴れると言われている名称で勇敢な攻撃姿勢は以前から脅威的なものでした。
    今回の強化で<不滅の聖剣 フィデス>を筆頭に強力なカードが配られ中々に恐ろしい要求値を出してくるようになりました。
    また「不滅の聖剣 フィデス」に関してですが
    • ガーディアンが1枚ならヒットするという効果なので相手のVより低いパワーでアタックしても相手がガーディアンに1枚コールとかしない限りヒットはしない。
    • アタック中のユニットが居なくなったらGガーディアン1枚提示だとしてもアタックが中断されるのでアタックはヒットしない。
    • 完全ガードを出された場合完全ガードのヒットしない効果が誘発しコストを払っていればアタックはヒットしないのでガーディアンが1枚でも守ることができる。
    • 勇敢持ちのアタックでないと効果は発動しない。
    以上のことに気をつけましょう。

    「竜神烈伝」には6クラン封入されていますが、どのクランを最初に組みましたか?
    ジェネシスの神器を組みました。メインデッキを作るのにトリガー以外はほとんど新規で組むことができお手軽デッキとなっていてオススメです。

    今回登場した「破壊の竜神 ギーゼ」について一言ください!
    流石にこんな効果は予想してませんでした。皆さんがどんなデッキに採用するのか楽しみです。

    最後に「竜神烈伝」で一番好きなカードを教えてください!
    哀憐の女神 イナンナ
    今回は神器を組んだので天啓を必要とするイナンナは入れられなかったのですが相手に選ばせ最大3退却を狙えたりパワーラインを上げれたり優秀なユニットだと思います。


    今回は以上となります。

    ギーゼの登場も注目ですが新規のゼロスドラゴンや新規のGユニットも強力な物が多くあります。このカードを使ってみたいなど新たな発見があることを願っています。

【タカギ】デッキ紹介 Messiahs' Carnival その3

    posted

    by タカギ

    タカギです。3編構成の記事もついに最後となりました。
    最後までしっかり書いていきますのでよろしくお願いします。

    お品書き

    超越前の序盤について
    序盤からブイブイ言ってくるデッキが多くあまり初回超越権はもらえない昨今です。
    今回の構築はその2で書いたように<磁気嵐のレディボンバー>を採用しており序盤からデッキを回しやすくなっています。<ミィーガー・メサイア>に出来るだけ乗れるようにしましょう。
    G3ライドタイミングで<イディアルエゴ・メサイア>を引けているなら乗って大丈夫です。

    1回目の超越
    創世竜 バサルティス・メサイア
    相手の厄介なユニットが複数居る時は呪縛枚数を増やす為に乗ります。Gゾーンの表の枚数が多くないとそこまで美味しくはないので<創世竜 インテグラル・メサイア>の方が優先されます。

    創世竜 インテグラル・メサイア
    効果がひとつ使えませんがかなり有用です。
    ミィーガー・メサイア>などで広げた呪縛の盤面を連パンに繋げたりVのパワー上昇にSCとドローまで狙えます。ここのSCがかなり魅力的で<ドーベル>などをフルで使えます。
    ちなみに<創世竜 アムネスティ・メサイア>を使う場合GB2が達成されず<オルターエゴ・ネオ・メサイア>のドロー能力が使えないので創世竜 アムネスティ・メサイアを使う場合は気をつけましょう。

    2回目の超越
    創世竜 バサルティス・メサイア
    Gゾーンの表の枚数も増えかなりいい動きが出来るようになります。<創世竜 ハーモニクス・ネオ・メサイア>とは違いドローが出来るのと相手の呪縛カードをそのままにできます。

    創世竜 ハーモニクス・ネオ・メサイア
    ガード制限とVのパワーパンプは純粋に強いです。

    また相手がリンクの時はアタック順に気をつけてください。特にカオスが危険です。
    カオスはこちらの盤面をハンデスで埋めてきてダメージにもカードを突っ込んできて厄介です。正直リンクの王様とも言われるメサイアですが最近のカオスに普通に負けるパターンがあります。<星輝兵 カオスブレイカー・クライシス>は好きなタイミングでこちらの解呪したユニットを爆破してきます。連パンが止まります。
    連パンを高めるばかりにカオスに前列1面呪縛されてない状態でターンを貰った時が1番危険です。ここで欲を出してリアから殴ると相手に<創世獣 デスティニー・ガーディアン>を打たれて戦略が一気に崩れます。2枚も解呪されると創世竜 ハーモニクス・ネオ・メサイアのガード制限効果が適用されません。アタック回数が減りますが1面だけ残っている場合は超越ボーナスで呪縛してVからアタックしましょう。
    また2面空いていた場合は<定常宇宙の祈り子>で呪縛すればいいのですがドロップゾーンに調子よくいない場合があります。そのときはGメサイア効果で1面呪縛その後<磁気嵐のレディボンバー>効果で磁気嵐のレディボンバーが居る所に呪縛カードを置くというプレイングも可能です。

    星葬のゼロスドラゴン スターク
    V3パンで黙ってくれそうなら乗りましょう。

    3回目の超越
    創世竜 インテグラル・メサイア
    基本的に<創世竜 インテグラル・メサイア>の手札リセット条件は満たしているのでこれに乗る場合が多いです。
    しかし創世竜 インテグラル・メサイアはSCとドローと3ドライブで5枚もの山札を消費をします。山札を中々の勢いで削っていくメサイアにおいてこの消費量はデッキアウトの危険性があります。しっかり山札の枚数を確認しつつ超越しましょう。
    ちなみにデッキに手札を戻すのでデッキ枚数が少ないなら6枚以上の手札で超越すれば山札が増えます。逆に4枚以下の手札だとデッキが減ります、なので超越コストで過剰に切るのもありです。 また、<オルターエゴ・ネオ・メサイア>の超越スキルで<星輝兵 パラダイムシフト・ドラゴン>を置いてから創世竜 インテグラル・メサイアの効果を解決すれば手札の星輝兵 パラダイムシフト・ドラゴンを効率よく山札に戻しトリガー率を上げたりできます。
    山札がどう頑張っても6枚残せないなら創世竜 インテグラル・メサイアの超越はやめましょう。


    基本的に持っても3超越目までです。それまでに山札が切れます。
    なので2超越目でフィニッシュになるように動いていきましょう。3超越目は保険です。
    超越後はリソースが稼ぎやすく殺意も高いメサイアです。なのでそれまで持っていけるように<レディボンバー>や<ドーベル>で序盤から動けるようにしてあるのでなかなか強いと思います。皆さんも自分の好きなメサイアの型を見つけれたら幸いです。


    今回は以上となります。3編成という長い記事にお付き合いいただきありがとうございました。

【ゆうちゃん】vol.1 自己紹介

by ゆうちゃん

READ MORE

零騎転生のコラム

by タカギ

READ MORE

【Dスタン】零騎転生版アルティサリアデッキ紹介

by 宏人

READ MORE

【Dスタン】零騎転生版レザエルヴィータデッキ紹介

by 宏人

READ MORE

【涼】零騎転生デッキ紹介 バンドリ-Ave Mujica

by 涼

READ MORE

ヴァンガード 4/1~4/15 販売ランキング

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

ヴァンガード買取強化カード紹介!!(4/23)

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

【閑話回】ヴァンガード裁定クイズ 月牙蒼焔編

by タカギ

READ MORE