【51ページ目】タカギ | ヴァンガード | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【51ページ目】タカギ | ヴァンガード

ヴァンガード 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァンガード担当アカウント@yuyuVg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

タカギ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

The Answer of Truthのコラム

    posted

    by タカギ

    The Answer of Truthのコラム
    ご無沙汰しています。タカギです。
    今回は「The Answer of Truth」の発売ということで今回も新弾のカードの効果や処理のチェック出来たらと思っています。

    「The Answer of Truth」でのオススメのカード・気になっているカードを各レアリティ毎に教えてください!
    VR 神託の女王 ヒミコ
    ジェネシスからの1枚です。

    ターン1回の起動効果でSB5とソウルのクリティカルトリガーかドロートリガーを山札の下に置き相手のヴァンガードのグレードの数だけ山札の下に送ったトリガーの効果を使用できます。
    シンプルな一つの効果のみでG3を重ねた場合の効果等はありませんが序盤から強化な効果が使用できます。
    相手がG3の場合前列の3体に全てクリティカルトリガーを振り4点の相手に対してどのラインも受けれない状況を作り出したり、フィニッシュターンでなかったらドロートリガーで手札を肥やしながらパワーパンプで圧力をかけていけます。
    少々注意なのが、あくまでトリガーの効果を複数回使用できるだけなので例えば相手のヴァンガードがG3でデッキの下にドロートリガーを送ったからといって3ドローしてからパワー+10000×3をどこに与えるか考えるといった動きはできません。1回目のドロートリガーの処理2回目のドロートリガーの処理といったように丁寧に解決していきましょう。


    また、SB5とソウルの特定のトリガーが必要となり実質SB6のコストになりますがSB軽減の効果を持つユニットが何枚かあるのでSB6をフルで使うことなく発動可能です。しかし逆に言えば特定のユニットを引き込めて無ければ効果の発動が厳しい場合があります。

    他にもPスタンダードの場合ネオンギーゼを使用するデッキですと例えば相手のヴァンガードがG3の場合3ドローとゼロスドラゴンを3枚バインドするというかなり強い動きも可能です。

    RRR 時空竜騎 ロストレジェンド
    スタンダードで疑似的な超越効果を持つG3の登場です。

    コストを支払いターン終了時までG4になります。
    ターン終了時にソウルのG3をレストでライドする為再びロストレジェンドにライドすればイマジナリーギフトの獲得も可能となります。

    この効果処理が少々面白くデッキにG4が無かった場合や山札からG4を見つけなかった場合そのままロストレジェンドの状態で続行します。手札からコストを支払うだけで疑似超越はせず、デッキをシャッフルしターン終了時にソウルからG3にレストでライドするという処理は行われます。狙うタイミングは中々無いでしょうが今後の新規を見た時に思い出してみるのも悪くないかもしれません。

    ちなみに順当にG4になってもソウルのG3をコスト等で吐いてソウルにG3が無くなった場合のターン終了時処理は、「ヴァンガードがいなくなった時の処理」が行われます。
    これは「ルール処理」によりソウルに置かれているカードの中から1枚を選択し、ライドを行います。またヴァンガードが1枚も置かれておらず、ソウルにもカードが1枚もない場合は<ドラゴンエンパイアのゼロスドラゴン>と同じく敗北になります。

    RR モノキュラス・タイガー
    グレートネイチャーのガチャ効果とも言われている1枚です。
    自身がアタックした時かリアガードをブーストした時にSB1をしてデッキトップ1枚をドロップゾーンに置き、そのカードタイプに応じて効果を発動します。
    ノーマルユニットの場合、相手は手札から守護者をコールできません。トリガーユニットの場合、手札からトリガーユニット以外をコールできません。メインフェイズ中の起動効果ではなくアタック中に決まる効果なので相手もモノキュラスの為にどの札を残しておくべきか考えながらガードを切る必要があります。

    また、この効果はヴァンガードをブーストしても発動しませんので気をつけましょう。
    ゾーア>は問題なく適応できますのでPスタンではドキドキのデッキトップチェックができます。

    R ウェッジムーブ・ドラゴン
    スタンダードに<シシルス>互換のようなカードがきました。
    今のところギアクロニクルでしかこのような効果は活用できませんがPスタンダードにおいてG1でガード値が10000あるユニットは優秀です。

    C 星夜の強弓 ウリクセス
    想念の神器 ヘニル>っぽい効果がやってきました。

    パワーパンプがないものの序盤から盤面に並べて効果を使えば1ドローとSC1を行えます。乗りたいG3を探しに手札交換をしながらソウルも増えるという素晴らしい動きをします。
    しかし流石にVに乗っても何もないので可能であればライド用のG2も引けるような立ち回りをしていきたいです。

    「The Answer of Truth」には3クラン封入されていますが、どのクランを最初に組みましたか?
    今回はジェネシスを組みました。

    デッキレシピをお願いします。
    デッキ名:ジェネシス
    プレイヤー:タカギ
    グレード3
    8


    このデッキの強み、どのような点が魅力的ですか?
    ヒミコによるトリガー効果の発動や<プレイオネ>のデッキトップチェックなど効果でトリガー効果を発動できる上にトリガーをドライブチェックで発動できやすい点が強いです。
    序盤から<サホヒメ>や<ウリクセス>を用いてパーツを探したりもできます。

    このデッキのキーカードを1枚教えてください!
    天地の弓弦 アルテミス
    今回は1枚余った枠にG1のアルテミスを入れてみました。
    自身と同じ列のリアガードを退却出来る効果を持っていますが発動できるのが1ターン遅いです。しかしジェネシスはガードに使いたくないパーツが多くガード値10000のユニットを多く入れれることになるので多少は楽になりかつ相手によっては限定的とはいえ相手の盤面に触れられるカードがあった方が良いと思います。

    「The Answer of Truth」の発売により、どのように環境が変化すると思いますか?
    パックが順次追加されるに従い様々なクランがスタンダードにやってきました。どのクランも必殺級の技を持っており、今回の追加クランも例に漏れず強力なユニットを取り揃えています。ジェネシス、ギアクロニクル、グレートネイチャーどのクランに対してもしっかりと適切な立ち回りができるようしっかりとカードや動きを理解しておいた方がいいです。


    さて、「The Answer of Truth」のカードを振り返りましたが、ジェネシスのオラクルとは差別化された豊富な攻めの手段やギアクロニクルのエクストラターンのロマン、 グレートネイチャーのアクセルサークルの2個設置やデッキトップ次第で変わる効果など一風変わったスタンスが面白かったです。


    今回は以上となります。ありがとうございました。

ULTRARARE MIRACLE COLLECTIONのコラム

    posted

    by タカギ

    ULTRARARE MIRACLE COLLECTIONのコラム
    ご無沙汰しています。タカギです。
    今回は「ULTRARARE MIRACLE COLLECTION」の発売ということで今回も新弾のカードをチェック出来たらと思っています。

    「ULTRARARE MIRACLE COLLECTION」でのオススメのカード・気になっているカードを各レアリティ毎に教えてください!
    VR
    団結の守護天使ザラキエル
    一つ目の効果でV/Rに居てかつ、そのターン中にダメージゾーンに新たなカードが置かれていたらというエンジェルフェザーには簡単な条件で前列パワー+3000が得られます。基本的に単騎12000のプロテクトクランの場合に得られる3000パンプによりフォースクランの13000に届くようになります。またG2の9000も3000パンプによってアクセル・プロテクトクランの12000Vに届くようになります。

    もう一つのの効果はダメージゾーンで表でかつ相手のVのグレードが3以上だとダメージゾーンからライドして登場します。しっかりと登場時の条件を満たしているのでプロテクトを取得できます。ダメージゾーンというエンジェルフェザーにとっては触りやすい場所からアクセスできるG3で重宝します。ダメージにキープしておいて劣勢時に使うなど応用が効きます。
    白百合の銃士セシリア
    銃士らしい自身のリアガードを退却させてスぺコを行うユニットです。
    通常状態で5枚見て2枚までスぺコ、ソウルにG3があれば3枚までスぺコと前列に10000パンプができます。
    デッキ圧縮にも繋がる上に上限が決まっている〇枚までの効果なので任意の枚数スぺコ出来ます。

    灼熱の獅子ブロンドエイゼル
    スタンダードでは最速のG3になれる効果を持っています。アクセルのギフトもあるので前列の追加も出来ます。
    最速の動きが出来るだけではなくアタック時に手札からコールしてアタック回数を伸ばせます。
    ちなみに名称が<旧エイゼル>と同じなのでPスタンにおいて、<旧紅の小獅子 キルフ>の効果でこちらのエイゼルを山札からライド出来ます。

    RRR
    真紅の奇跡メタトロン
    プロテクトを有するG3のメタトロンです。
    G2からライドするときは真価を発揮しませんが<ザラキエル>効果でG3になってからなど条件を揃えればCB2と一見重そうなコストですが、ダメージゾーンから1体コールし自身に15000パンプを付与します。この効果なんですがダメージゾーンに追加のカードを置かなくていいので1点回復しています。CB2と重く考えがちですが強力な効果になっています。
    また下の効果でダメージゾーンに1枚山札の下に置いて1点ダメージを受けます。メインフェイズ中にトリガー効果を振れるだけでなく山札の下に置くので積み込みが出来ます。

    聖弓の奏者ヴィヴィアン
    ゴールドパラディン特有の山札からn枚見てスぺコするユニットです。
    スタンダードのカードなのでGBもついてなく更にV/R効果なので活躍の場が多いです。ちなみに確認した残りのカードは山札の下に任意の順で置きます。シャッフル効果はないので注意しましょう。
    また単騎で12000になれるのでアクセルサークルに置きやすい便利な効果です。

    RR
    天罰の守護天使ラグエル
    守護天使名称を持ちエンジェルフェザー所属でドロップゾーンからの蘇生を行います。
  • 手札から登場した時
  • このターンにダメージゾーンに新たにカードが置かれているなら
  • R効果
  • という制限があり<メタトロン>から出しても誘発しないという難点がありますが一度ドロップゾーンに置いてしまうと触れなくなるということが無くなりました。

    R
    礎の守護天使ハスデヤ
    手札から登場時にダメージゾーンのカードと手札を交換します。裏のカードを交換すればカウンターチャージになります。
    ちなみにこのカードでダメージゾーンに置くのはユニットカードという指定があるのでプロテクトのギフトはユニットではない為置けません。
    Pスタン環境でのノキエルなどで手札からダメージゾーンにプロテクトを置くとプロテクトが消滅し1点回復するという現象はこのカードでは出来ないデザインとなっています。

    刻印の守護天使アラバキ
    先ほどの<ラグエル>、<ハスデヤ>と同じく手札から登場したときの効果ですがダメージゾーンから1枚手札に加えることが出来ます。ラグエル等のユニットを手札に回収しても良いですし守護者や高いシールド値を持つトリガーを回収しても良しです。
    パワーが8000であるのも評価が高いです。

    爆・散・トゥメイトー
    しっかりとフォースのギフトを持ちV/R効果でトークン2枚退却で1ドローと10000パンプを得られます。
    さらにアタックしたバトルの終了時に自身を退却でトークンを2体生成します。配置できるのは後列のみでトークン列を作りアタック回数を追加という動きが出来ませんが十分な効果です。

    C
    カローラ・ドラゴン
    ネオネクで大量展開をすればするほどターン1回の制限がないのでパワーが上昇し続けるユニットです。 上昇値が3000と少ないと感じるかもしれませんが連鎖してスぺコしたり退却させてさらにコールするとかなりの要求値が生み出せます。

    「ULTRARARE MIRACLE COLLECTION」には3クラン封入されていますが、どのクランを最初に組みましたか?また、デッキレシピをお願いします。
    今回はネオネクタールを組みました。

    デッキ名:ネオネクタール
    プレイヤー:タカギ
    グレード3
    8


    このデッキの強み、どのような点が魅力的ですか?
    セシリア>の山札圧縮効果とコールする効果が魅力的です。5枚の中にどのようなカードが来るのか楽しみにしながら効果を発動出来ます。
    盤面の増強がトークンを絡めながら動けるので消費量も少なく賑やかになります。

    このデッキのキーカードを教えてください!
    フルーツバスケット・エルフ
    ソウルブラストで盤面の枚数的には1枚増えさらにVがG3以上なら10000のトークンが盤面に並びます。
    後列指定とかもないので1列トークンにして20000ラインを形成したり出来ます。

    「ULTRARARE MIRACLE COLLECTION」の発売により、どのように環境が変化すると思いますか?
    エンジェルフェザーがロングゲームに持ち込んだら相当な強さを誇り、ネオネクタールがフォースとの兼ね合いもよく柔軟に動ける強力なクランでゴールドパラディンの追加でアクセルクランの選択肢が増えかなり環境が賑わってきた印象です。
    ギアクロニクルやリンクジョーカーの根絶者の追加もあり今後も面白い環境になっていきそうです。


    さて、「ULTRARARE MIRACLE COLLECTION」のカードを振り返りましたが、どのクランも強力なカードがありまた今後もPRカードの追加で更なる強化も望めそうで楽しみです。

    今回は以上となります。ありがとうございました。

デッキ紹介 No soul,No life 後編

    posted

    by タカギ

    デッキ紹介 No soul,No life 後編
    タカギです。前回の記事の後編です。

    今回はたらればの話にはなりますが最速デスアンカーの動きとPRカードについてです。


    最速デスアンカー
    前編の記事で最初に<デスアンカー>には乗らないと書きましたが最速でデスアンカーの効果を使える場合があります。

    この構築において最初にG3に乗った時にノーライフキングデスアンカーの効果を発動する為の立ち回りとしては以下のようになります。


    まずはVの動きだけに注目します。

    FVから<プリズナー・ビースト>にライド
    プリズナー・ビーストの効果でソウルチャージ1

    ヴェアヴォルフ・ズィーガー>にライド
    アタック時に自身のV効果でソウルチャージ2

    ノーライフキングデスアンカーにライド
    登場時効果でソウルチャージ1

    Vの動きだけでFV+G1+G2+ソウルチャージ1+ソウルチャージ2+ソウルチャージ1で合計7枚のソウルが確保できます。


    残り6枚のソウルに関してはリアガードの効果で賄います。
    今回は<ヴェアヴォルフ・フライビリガー>を起用している為カード1枚で2枚のソウルを確保出来るのでより最速Vスタンドが狙いやすくなっています。

    なので上記のVの動きをした後の理想としては

    V裏に<ドリーン>をコール

    ヴェアヴォルフ・フライビリガーを2枚コール効果でソウルチャージを行い効果のパワー+5000を2回ともドリーンに付与

    プリズナー・ビーストをコール効果でソウルチャージ1

    ルスベン>をコール効果でソウルチャージ1

    これでソウルの条件枚数を達成できます。
    同時にV裏のドリーンがかなりパワーが上昇しフィニッシュ力がかなり上がっています。

    仮に道中で<デーモンイーター>がソウルに入っていたとしてこのままリアガードをコールして全面埋めてからアタックすると

    リアガードのブースト込のアタック

    リアガードのブースト込のアタック

    デスアンカー単騎でアタック ソウル13枚なのでパワー38000

    デスアンカーの効果でリアガードを3枚と手札をソウルに置き、疑似的なソウルチャージ4を行いつつデーモンイーターにライド。V裏のドリーンでブーストしてデーモンイーターでアタック。
    デーモンイーターの効果を発動しCB1とリアガードを1枚ソウルに置いて1ドロー、効果でパワー+10000とSB10で手札から守護者をコール出来なくなります。
    最終的なパワーはデーモンイーター単騎22000にドリーンのパワーが71000になり、合計93000の手札から守護者がコールできないクリティカル2の恐ろしいアタックが飛んでいきます。
    さらにリアガードとして<ヴリコラカス>をコール出来ているかもしくはデスアンカーのドライブチェックでヴリコラカスを引いてコストとしてソウルに送れるとさらに10000のパワー上昇が望めます。

    流石にここまでの理想の動きはほぼ出来ないとしても覚えておいて損のないことだと思います。



    また今回の新弾の収録の他にもPRカードが追加されているのでそちらも見ていきたいと思います。

    スペシャルファイトパックvol.2収録カード
    ブルー・ダスト
    【自】【(V)/(R)】:アタックがヒットした時、相手のヴァンガードのグレード1につき、【ソウルチャージ】(1)。

    ヒット時効果という安定しない効果ではありますがV/Rで使える効果なのでVにライドして圧力をかけたりリアガードにコールしてパワーの上昇したブースターと合わせて使ったり出来ます。

    ナイトメア・ベイビー
    【自】【(R)】:ブーストした時、あなたのソウル5枚につき、そのターン中、このユニットのパワー+2000。(ソウルが13枚の時は+4000)

    ドリーン>の方がより高い値が出るようにも思われますが終盤のソウルチャージを行うカードが枯渇して居る場合でも安定して火力を出す事が出来ます。
    また素のパワーが8000である為、ドリーンとは違いライドしてブースターを置かなくても相手にアタックが届く数値を持っているのも魅力です。


    ヴァンガードログインボーナスキャンペーンにて配布

    囚われの堕天使 サラエル
    【永】【(V)/(R)】:アタックする時、【ソウルブラスト】(1)しない限り、アタックできない。


    G2にして12000を持つカードです。リメイク前の<サラエル>のように拘束のようなスキルを持っています。
    以前の拘束解除よりはコストが軽くなっているものの序盤に置けるソウル1枚の損失は大きいです。しかしG2で12000というステータスの高さは強力で相手のアタックに耐えやすくなります。
    ソウルの供給が安定してきたらソウル1枚のコストはそこまで気にならないので長いゲームをするなら投入してもいいと思います。

    こういったメインのパックでは収録がないクランにもPRカードとして追加があると選択肢が増えて楽しいので嬉しい追加だと思います。


    今回のデッキ解説は以上となります。
    ダークイレギュラーズの特性上耐えて耐えて勝つといった立ち回りは現状山札の回復手段がないので不可能ですが、プロテクトの入手のしやすさや明確なフィニッシャーがいることによりかなり使っていて楽しいデッキだと思います。皆さんも興味を持ったら作っていただけると幸いです。
    ありがとうございました。

【ゆうちゃん】vol.1 自己紹介

by ゆうちゃん

READ MORE

零騎転生のコラム

by タカギ

READ MORE

【Dスタン】零騎転生版アルティサリアデッキ紹介

by 宏人

READ MORE

【Dスタン】零騎転生版レザエルヴィータデッキ紹介

by 宏人

READ MORE

【涼】零騎転生デッキ紹介 バンドリ-Ave Mujica

by 涼

READ MORE

ヴァンガード 4/1~4/15 販売ランキング

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

ヴァンガード買取強化カード紹介!!(4/23)

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

【閑話回】ヴァンガード裁定クイズ 月牙蒼焔編

by タカギ

READ MORE