【39ページ目】タカギ | ヴァンガード | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【39ページ目】タカギ | ヴァンガード

ヴァンガード 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァンガード担当アカウント@yuyuVg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

タカギ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

DAIGO スペシャルエキスパンションセットVのコラム

    posted

    by タカギ

    DAIGO スペシャルエキスパンションセットVのコラム
    ご無沙汰しております。タカギです。
    今回はDAIGO スペシャルエキスパンションセットVの発売ということで収録内容等について見ていこうと思います。

    ついにDAIGO関連のサンクカードがスタンダードにも登場しました。
    今回はデッキ商品ではなく新規カード、ショートストレイジボックス、特製デッキホルダー、特製スリーブのセット商品となっています。
    このセットのみを購入してもトリガー等が入っていないので別途またパーツを買わないとデッキとしては成り立たないので注意しましょう。
    また購入特典として新規イラストの<月桂の騎士シシルス>がRRR仕様フルフレームレスにて封入されています。そちらも注目です。

    収録カードについて
    サンクチュアリガード・ドラゴン
    今回のセット中最注目のカードであるサンクの新規です。

    永続効果としてV限定で相手のVがG3以上で自身の盤面にG1のユニットがいるなら元々のクリティカルは2になります。
    先攻G3ライド時には適用できない効果とはなりますがクリティカルが2になります。
    元々のクリティカルが2になる効果ですのでフォースⅡがVに置いてあってもクリティカルは2になります。

    自動能力として、ターン1回制限でブーストされないでアタックしたバトル終了時、CB1と後列のG1のRを3枚レスト、手札を1枚捨てることにより、スタンドさせます。さらに前列のユニットすべてにパワー+10000をします。 事実上ブースト要員であるG1の後列Rを全てレストさせることによりVがスタンドします。
    手札コストも1枚のみスタンド後もドライブ数が減らない優秀なスタンド能力を持ちます。
    ブースト要員である後列をレストしてしまいますが前列10000パンプもあるのでレストしてしまうというデメリットも帳消ししてくれます。
    上の効果と組み合わせることによりクリティカル2のサンクがスタンドするという豪快で強力な1枚となっています。

    制覇の騎士 ウィグスタン
    サンクサポートのG2です。

    永続のR効果として自身のターン中Vにサンクチュアリガードを含むカードがあれば後列のG1のR1枚につきパワー+5000します。
    基本的にサンクの能力を使うために後列は全てG1になっているので15000パンプの能力になると思います。単騎で25000、更にサンクのパンプが入れば35000になります。アタッカーとして非常に魅力的な性能です。

    また、V/R登場時にCB1にて、山札を上から7枚見てG1を1枚までRにコールできます。V/R登場時という柔軟性の高さと7枚も見ることもできる選択肢の広さも強力なスペコ能力になります。自身にスペコ能力を搭載していない為にここでカバーしていくというデザインになっています。

    厳然の騎士 ベイザール
    サンクサポートのG1です。

    V登場時山札の上から7枚見て<サンクチュアリガード・ドラゴン>か<制覇の騎士 ウィグスタン>を1枚まで公開して手札に加えます。
    ウィグスタン>とは違いサンクの名称指定ではなくサンクチュアリガード・ドラゴンのみの指定となりますがウィグスタンもサーチできます。
    Vのみ効果故か7枚も見る上に手札に加えても特にコストを必要としないのも魅力的です。

    R効果ではサンクチュアリガードを含むVアタック時、そのバトル中サンクのパワーを+10000します。さらに表のダメージゾーンがないならCC1を行えます。また、同名ターン1回の制限があります。
    ロイヤルパラディンは多数のスペコ手段にCBを使うためにサンク用のCBが無くなってしまいがちですが<ベイザール>により解決してくれます。またパワー増強もあり優秀なサポートとなっています。

    デッキレシピ
    グレード3
    4


    今回のサンクはとにかくG1を並べる必要がある為にG1をかなり厚くする構築にして、ロングゲームは狙いにくいのでクリティカル16の構成にしました。

    G3はサンクのみで各種サポートはフル投入。サンクが引ける確率を上げながら最悪単騎でアタッカーになるように<シシルス>も入れています。
    Rを増やす手段として<アカネ>、<ぽーんがる>セットを入れています。アカネは乱発することはないのでぽーんがるは少し数を減らしてもいいかもしれません。しかし重要な時に山札にぽーんがるが居ないというのは悲しいので自分の手に合った枚数にしましょう。
    G1の強力な札を増やせる<マロン>も強力です。今回は最悪並べたG1でもアタッカーにしていくことが多いのでモルガーナを入れています。序盤から並べてアタッカーにしつつ終盤でもサンクの隣に並べてアタッカーとして活躍できるゲーム全体を通して活躍してくれます。盤面に投げたユニットをインターセプト要員として活用できるリシャールも入れています。


    フォースの選択についてですがサンクがクリティカル2になる効果を持っているので<フォースⅠ>一択かと思うかもしれませんがG3の乗り直しをする事がそこまで多くないです。そして、早期の決着を狙うデッキですので<フォースⅡ>を選択してRに置いておくのも強力な選択肢のひとつとして意識しておきましょう。

    今回は以上となります。ありがとうございました。

天輝神雷のコラム

    posted

    by タカギ

    天輝神雷のコラム
    ご無沙汰しております。タカギです。
    今回は天輝神雷の発売ということで、気になるカードをチェックしていけたらと思っています。

    「「天輝神雷」でのオススメのカード・気になっているカードを各レアリティ毎に教えてください!
    VR 聖天竜 エオスアネシス・ドラゴン
    ジェネシスより1枚です。

    新たな星域を駆使するG3の登場です。

    一つ目の効果は<震天竜アストライオス・ドラゴン>等と同じフォース・マーカーが5つ以上ならノーコストで星域を獲得できます。<創天光神ウラヌス>のようなフォース・マーカーの要求枚数が少ない代わりにコストを必要とするタイプではないです。

    二つ目の効果はV/R登場時CB1で山札から星神を1枚まで探し手札に加えます。更に手札に加えたらイマジナリーギフト・フォースを1つをVに置きます。
    星神となると現状では<絶界巨神 ヴァルケリオン>のサーチとなります。ヴァルケリオンのサーチに関してはかなり重宝する効果となります。フォース・マーカーの枚数を揃えることはできたがヴァルケリオンがない。という状況は発生しうるのでVでこのような確定サーチを行えるのは便利です。更にヴァルケリオンを手札に加えるとフォース・マーカーを得ることができます。かなり欲張りな効果に仕上がっています。
    しかしヴァルケリオンが既に手札にヴァルケリオンがありソウルやドロップにも存在しデッキ内のヴァルケリオンが無い状態での<エオスアネシス・ドラゴン>へのライドはサーチ効果は不発かつフォース・マーカーも得られないで他のVライド候補のG3を用意する必要があります。

    3つ目の効果は、ガーディアンサークル登場時に手札から星詠か星神を1枚捨てると、そのバトル中、ユニット1枚はヒットされない、という効果となります。
    二つ目の効果で複数枚のG3をデッキに入れる必要がある、エオスアネシス・ドラゴンが使えないタイミングが出てくるという問題点を解決する効果です。
    Vに構えて使えなければ擬似的な完全ガードとして使えばいい。かなり隙の無い仕上がりになっています。コストとしてはG3の星詠かヴァルケリオンを必要としますが手札でダブついたガード値のないG3等を有効利用できるのでかなり強力です。
    またこのカードには守護者という記載は全く無いので<クロノジェット・ドラゴン>のような守護者封じを持つユニットのアタックに対しても完全ガードとして使うことが可能です。

    RRR 宇宙の神器 CEO ユグドラシル
    ジェネシスより<双闘のユグドラシル>が登場です。

    神装ゲージを扱うユニットで、神装ゲージ持つリアガードすべてにブーストを付与、さらに<ユグドラシル>がVにいて、相手のターンの場合神装ゲージを持つRは相手のカードの影響を受けません。
    ブースト付与というのも強力ですが相手のターン中に神装ゲージを持つRに相手のカードの影響を受けないという効果を得ます。
    相手に選ばれない、退却されないといった効果はスタン移行よく目にすることがありましたが、カードの影響を受けないという強力な耐性を持つユグドラシルが登場しました。退却やバインド、呪縛にも耐性がつきます。
    しかしユグドラシルはあくまでも"相手のカードの影響"を受けないというのが重要です。

    相手からのアタックに関して
    →通常のユニットにより神装ゲージ持ちのRに対してのアタックは通常通り行われます。相手のカードの影響ではない通常のアタックなので問題なく感じます。
    では<エクスカルペイト・ザ・ブラスター>等の相手のユニット全てとバトルする。系統に関してはどうなるでしょうか?
    バトルフェイズのアタックステップにてバトルを行う場合、そのバトルにおける、アタックされるユニット複数枚の指定は、あくまでバトルの進行における手順となります。なので相手のカードの影響ではなくバトル進行の手順によるものであるので神装ゲージ持ちのユニットに対してもアタックが行われます。


    インターセプトしなければならないに関して
    →<絶命の衝撃ジェットシャフト>のような強制インターセプトに関してはジェットシャフトの効果なんだからインターセプトしなくてもいい!と思ってしまいそうですが強制インターセプトは行わないといけません。
    ジェットシャフトはあくまでもファイター自身が行う、インターセプトするユニットの選択のルールを変更しています。なのでファイター自身に効果が適応されており、ファイター自身が行うという効果なので神装ゲージを持っていてもファイター自身が行う効果なので耐性があっても適応されません。

    暗黒繭マーカーに関して
    →相手の効果で付与される<暗黒繭マーカー>も影響を受けない対象になるのでは?と思いそうですがこれに関しても違ってきます。結論としてはマーカーの能力はすべて適用されて、マーカーの効果は発動します。
    マーカーあくまでもカードではありません。なので"カードの影響を受けない"によってマーカーの効果を無効にされません。

    RR チェインボルト・ドラグーン
    なるかみより1枚です。

    V登場時に7枚見てヴァンキッシャーをサーチできます。
    サーチ範囲がヴァンキッシャーのみかつ、V登場時効果故なのかサーチ成功した場合特に手札コストを必要としません。


    二つ目の効果は<魔竜戦鬼チャトゥラ>と同じく手札からバインドされるとRにコールできます。突然出現してアタック回数を伸ばす効果はチャトゥラの時点でかなり厄介なのは認識されていると思うのでチャトゥラ合わせてアタックが唐突に伸びる可能性が出てくるのはかなり強力です。

    R 愛天使 ノキエル
    エンジェルフェザーより1枚です。

    ついにスタンにもノキエルシリーズが登場です。待ち望んだ人も多いのではないでしょうか?

    以前の<G2ノキエル>とは変わってパワーはしっかりと9000になっています。
    同名ターン1回能力で手札より登場時にCB1SB1にて山札から直接ダメージゾーンにノキエルを表で置き裏のダメージゾーンカードを1枚回収します。
    コストが必要になった点や山札から置いたノキエルは回収できない手札からのコール限定と制限こそつきましたが前のノキエルとは違ったアプローチができるようになりました。
    今回はダメージゾーンの表のノキエルが重要なのでスタン用のノキエルにしっかりと寄せてきた印象を受けます。

    求められし果てなき力
    今回のオーダーカード枠となります。

    G3のオーダーカードでドロップからノーマルユニットを山札の下に置きG3以上を置くと1ドローができます。

    G3オーダーなので発動可能タイミングは少し遅めです。山札回復手段と必要なカードを山札に戻す効果です。また山札の下なので積み込みを行うデッキにも貢献します。
    今回のジェネシスにおいて<絶界巨神 ヴァルケリオン>の補充やエンジェルフェザーでの積み込みの補助辺りが狙い目かと思います。
    他にもバミューダのハイランダーデッキにおいてドロップにいってしまったG4のデッキ戻しにも重宝するかと思います。

    「天輝神雷」の発売により、過去のカードで評価の上がったカードはありますか?
    恒道のディケイ
    星詠のサーチカードです。<ディケイ>により少々過剰な星詠の確保が行われたとしても<聖天竜エオスアネシス・ドラゴン>により完全ガードとしての活用が可能となったことにより活躍の幅が更に広がっています。

    「天輝神雷」には4クラン収録されていますが、どのクランを最初に組みましたか?
    今回はジェネシスを組みました。

    デッキレシピをお願いします。
    グレード3
    7


    このデッキの強み、どのような点が魅力的ですか?
    白虹の魔女ピレスラ>をメインと据えて魔女と魔術師で構築したデッキとなります。
    ピレスラでアタック面に関しては補強しながら魔女の特権でもある<メリッサ><クミン>による山札破壊によるLOでの勝利も狙えるデッキとなっています。
    メリッサクミンのシステムにピレスラで再度コールの回数を伸ばせるようになったので運用がしやすくなりました。

    このデッキのキーカードを教えてください!
    気魂の魔術師 クルート
    ソウルの補充に少々不安があるので今回は<クルート>に頼ることにしました。
    ノーコストでのソウル確保さらにピレスラでの再度コールの対象にもなっておりソウルの枚数が少ないときは積極的に使っていきたい1枚です。

    今回は以上となります。ありがとうございました。

蒼騎天嵐のコラム

    posted

    by タカギ

    蒼騎天嵐のコラム
    ご無沙汰してます。タカギです。
    今回は蒼騎天嵐の発売ということで気になるカードをチェックしていけたらと思っています。
    「蒼騎天嵐」でのオススメのカード・気になっているカードを各レアリティ毎に教えてください!

    VR 魔忍竜シラヌイ"朧"
    ぬばたまより新規シラヌイです。

    今回のシラヌイはかなり特殊でなんと支配の仮面・トークンを駆使します。

    支配の仮面・トークン>は相手のRかドロップゾーンからユニットをバインド、そのバインドしたカードの元々の、グレードとパワーとクリティカルと能力を得ます。
    さらに配置された中央後列からでもアタックが可能となります。

    置かれるサークルはRなので相手のV能力を使うことはできませんが、ソウルにシラヌイを2枚貯めてG3を支配すればドライブチェックが2回増えシラヌイと合わせ合計4回のドライブチェックを行うことができます。
    また元々のクリティカルを参照する為、<フォースⅡ>のサークルにいるユニットをバインドすると元々のクリティカルが2の為にクリティカル2の支配の仮面・トークンが生成されます。

    小話ではありますが<ブラントリンガー>によってトリガー効果が反転している場合、ヴァンガードに1ダメージや手札を捨てるという効果は実行されます。しかし、そのバトル中、あなたのヴァンガードのクリティカル-1という効果自体は適応されますがヴァンガードが行っているバトルではありません。なので支配の仮面・トークンのアタックがヒットした際のダメージ等に影響することはありません。

    RRR ホワイト・ハンク
    ノヴァグラップラーより1枚です。

    V効果でヒット時にSB1で1ドローします。序盤のG2のVアタックはスルーしにくくなるヒット時効果になります。コストもCBではなくSBという点も気軽で相手に圧をかけていくことができます。

    R効果でターン1回の制限でアタック時に手札を1枚捨てると他のRをスタンドさせることができます。
    カウンターの消費もなく他のカウンター消費候補の邪魔をしない上に名称の縛りもなく自由なユニットをスタンドさせることができます。
    今後出てくる色んなデッキタイプにも対応できるかなり柔軟な1枚かと思います。

    RR メチャバトラー ドスレッジ
    ノヴァグラップラーよりメチャバトラーの1枚です。

    スタンドした回数によって様々な効果を得ることができる1枚です。
    今回の<ドスレッジ>で重要なのがドスレッジを育てると3回目のスタンド効果によりドスレッジのアタックに対して守護者封じを付与します。
    高火力のドスレッジに対して実数で守らないといけないというのも脅威ですが守護者をどこで使うのか?という問題を相手に提示できます。
    通常高火力に対して守護者を使うという選択ですが高火力のドスレッジが守護者封じを得てくる。ならば守護者をどこに使うか?という問題に相手は直面します。
    なので、相手が基本的なガードの運用とは違ったことを強要できるので相手の戦略潰しにも活躍する非常に優秀な1枚だと思います。

    R 幻霊写本 ファンサイクロペディア
    今回のオーダーカード枠です。
    CB1SB1でRの1体をパワー+5000してエンド時退却と1ドローを付与します。

    ビッグベリー>軸の運用をメインとした効果になっています。どうせ退却するからドロー効果もつけようとナイトローゼでの運用、効果解決は可能なだけするのでメサイアで運用し解縛後は別のユニットなので退却はしない、しかしドロー効果は解決する。などなど色んな運用方法があるかと思います。

    「蒼騎天嵐」の発売により、過去のカードで評価の上がったカードはありますか?
    ハードタイル・ブレイカー
    今回のノヴァはカウンターが余り気味かつ手札コストを必要とするユニットがいくつかあります。そこで<ハードタイル・ブレイカー>が輝くと思いました。
    直接的に圧力をかけていけるカードではないですが手札交換系のユニットとしてデッキの回りを良くして必要なパーツにたどり着きやすくなる魅力的なユニットだと思います。

    「蒼騎天嵐」には4クラン収録されていますが、どのクランを最初に組みましたか?
    ノヴァグラップラーよりブラウデッキを組みました。

    デッキレシピをお願いします。


    このデッキの強み、どのような点が魅力的ですか?
    ブラウをメインに据えてVとRにブラウを並べてアタックしていく盤面がかなりカッコいいデッキとなります。

    序盤から連携ライドのような効果でブラウパーツを揃えながら<ギャラクシー>と<シュテルン>のコンボにより連続アタックを決めます。

    このデッキのキーカードを教えてください!
    シュテルン・ブラウクリューガー
    ギャラクシーからライドするとギャラクシーの効果でギャラクシーがRに<シュテルン>の効果によりアタック後に<ギャラクシー>にスペリオルライド、ライドしたことにより<アクセル>のギフトを得てギャラクシー効果によりソウルからシュテルンをRにコールとかなり無駄のない動きをしてくれます。
    G1G2のブラウも相性よく働いてくれてかなり回していて楽しいデッキかと思います。

    今回は以上となります。ありがとうございました。

【ゆうちゃん】vol.1 自己紹介

by ゆうちゃん

READ MORE

零騎転生のコラム

by タカギ

READ MORE

【Dスタン】零騎転生版アルティサリアデッキ紹介

by 宏人

READ MORE

【Dスタン】零騎転生版レザエルヴィータデッキ紹介

by 宏人

READ MORE

【涼】零騎転生デッキ紹介 バンドリ-Ave Mujica

by 涼

READ MORE

ヴァンガード 4/1~4/15 販売ランキング

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

ヴァンガード買取強化カード紹介!!(4/23)

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

【閑話回】ヴァンガード裁定クイズ 月牙蒼焔編

by タカギ

READ MORE