【20ページ目】タカギ | ヴァンガード | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【20ページ目】タカギ | ヴァンガード

ヴァンガード 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァンガード担当アカウント@yuyuVg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

タカギ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

デッキ紹介 Dスタン 五等分の花嫁 一花と二乃編

    posted

    by タカギ

    デッキ紹介 Dスタン 五等分の花嫁 一花と二乃編
    ご無沙汰しております。タカギです。


    前回に引き続き、夜天凶襲に収録された五等分の花嫁コラボのカードに関しての解説記事です。

    前回は五等分の花嫁全体に関しての解説を書いたので今回は一花と二乃のサンプルデッキレシピを見ながら各五つ子に焦点を合わせて話を進めていきます。


    まずは一花のデッキレシピです。


    デッキレシピ


    一花は相手ユニットを退却させて戦っていくデッキになります。

    五等分の花嫁 中野一花
    メインVの一花です。
    7枚見て2枚選んで手札と思い出に置く花嫁共通効果と思い出に6種類あれば相手は手札からガーディアンサークルへコールする場合2枚以上同時にコールしなければなりません。

    一花には連パンギミックはないのですがこの2枚以上のガード強要がかなり効いてきます。

    この効果は永続効果なのでVの一花のアタックのみではなくRのアタックに対しても適応されます。Vに対して5千要求の細かいアタックをしたとしても相手は2枚以上のガーディアンをコールしないと防げないため防御札にかなりの枚数を使わせることができます。

    そしてアタック時効果としてCB1で相手のRを1体退却させて五つ子のRを選んで退却させたユニットのパワー分自身と選んだ五つ子にパンプします。また退却するユニットが居なかった場合は固定で1万パンプします。
    しっかりとパンプ効果を持っているので打点へのブーストを行える上に単騎でアタック出来るRを用意するというという点で非常に優秀です。

    ガーディアンサークルへの2枚強要効果もありとりあえずRからVにアタック出来る打点を作るだけでかなり相手の手札を削れるのでかなり仕上がったV効果になっています。

    学園祭の思い出「中野一花」の場合
    相手のユニットを退却させることができて退却が出来なかったら1ドローになります。共通のCC1も備えつつフルスペックで使えればVのアタックに関しては守護者もブリッツオーダーによる守護も無効にします。

    守護者封じは以前から見かける効果ではありましたがあくまでもガーディアンサークルへの守護者のコールを制限するような効果でした。
    しかし今回の一花オーダーの効果ではブリッツオーダーも制限するのでブリッツオーダーである<四精織り成す清浄の盾>をも制限する効果になります。


    ブリッツオーダー含めての守護封じがある上にG3の一花の効果で相手は全てのアタックに対して2体以上コールしないとアタックが防げなくなります。

    Vでパワーパンプが行えるのでVの守護者を使えないアタックが相当厄介な一撃になります。
    実数値で守らないといけないVのアタックというのがかなり危険なのですが一花の所属国家がドラゴンエンパイアというのも拍車をかけます。

    ドラゴンエンパイア固有のオーバートリガーである<ドラグヴェーダ>との相性がかなり強いです。

    万が一フルパワーの一花アタックにドライブチェックでドラグヴェーダがめくれると宇宙が生まれます。
    守護封じのパワー+1億の一花のアタックが2回になってしまいます。
    更にVの退却効果もターン1回制限がないので2回発動させて更にRもパンプ、ドライブチェックも合計4回と止まるところを知らない一花怒涛のアタックを披露できます。
    理論値であまり現実味がないようにも見えますが五等分の花嫁のデッキ自体山札から五つ子を引き抜いていけて圧縮率がかなり高いデッキなのでそれなりの頻度でドラグヴェーダ一花が降ってくることがあります。
    五つ子のデッキの中で恐らく一番決まったら止まらない動きであるのでロマンを求める人にもオススメです。

    焔の巫女 ハニーファ / 突貫竜 トライバッシュ
    自由枠としてはコールに必要な退却の条件を満たしやすい<焔の巫女 ハニーファ>を採用してハイパワーブースターとして使います。<お忍び女優 中野一花>で1万ブースターを用意できるのですがV裏に置けば15000ブースターというのが相当輝きます。最悪の場合Rから単騎でアタックできるのも汎用性が高いです。
    五つ子とは書いてないので一花のパンプ先には選べないのでその点は注意が必要です。

    突貫竜 トライバッシュ>ではソウルを確保しながら更に守護が使えない一花にクリティカルを乗せるという動きが狙えるようにしています。
    フルパワーでの一花の状態でなくてもソウル確保とクリティカル増加で圧をかけていけるので使える場面はかなり多いです。


    一花のデッキは最大値がかなり高いデッキでそこに目がいきがちですが相手への退却効果で盤面を制圧しつつ自身はコール制限で戦えるのでかなり戦略的にファイトを進めていける堅実なデッキでもあります。


    次は二乃のデッキです。


    デッキレシピ


    二乃はアタックがヒットしなければスタンドしてもう一度アタックを仕掛けてきます。

    五等分の花嫁 中野二乃
    メインVの二乃です。

    7枚見て2枚選んで手札と思い出に置く花嫁共通効果と思い出に6種類あれば自身のクリティカルが増えます。

    そして自身のアタックがヒットしなければCB1で自身をスタンドさせます。スタンド後はドライブチェックとクリティカルが1になります。
    ヒットしなければドライブチェックとしては2→1のVスタンドが成立します。手札を捨てる必要がなくVがスタンドするのも強力です。

    思い出の種類が達成していれば初撃はクリティカル2でアタック、終盤であれば基本的に受けることができないクリティカル2のアタックなので防ぐのは必須、そして防いでしまったらVはスタンドするかなり凶悪なVです。
    スタンド後はクリティカル増加効果があったとしてもクリティカルが1になるという効果で減ってしまうのでクリティカル2で2回アタックという動きはできないですが十分な仕事をしてくれます。

    学園祭の思い出「中野二乃」の場合
    最初の効果でドロップから五つ子をコールして5千パンプをする効果、共通のCC1をする効果、フルパワー時には前列のRの五つ子が15000パンプされます。
    一花に比べるとビックリドッキリメカ感は控えめではありますがドロップからの蘇生とRパンプと堅実な効果を持っています。

    相手に退却されてもドロップから蘇生できて、オーダー効果で山札に戻す調整をドロップでしておきながら過剰になっても最悪ドロップからG3オーダーでR持ってくるという動きが出来て回しやすいです。
    また<恋は全速前進 中野二乃>という存在が大きくRでもヒットしなければスタンドするユニットですのでそこにパンプが盛られればヒットさせたくないので頑張って守るにしても超パンプされた二乃を止めるにはかなりのリソースを使わせることができます。

    因果竜 クルーシャル・ドラゴン / 幽冥の朋友 リィン
    自由枠としては<クルーシャル>を入れました。相手のトリガーが発動していればシールド値として使える上に盤面に並べればソウルを確保しながら相手の盤面を退却させることができます。流石にドラゴンなので五つ子とは書いておらず二乃のパンプを受けることができませんが除去札兼ガード値として使えるのでかなり取り回しが良い1枚です。
    リィン>でデッキの中から不純物をソウルに逃がしつつ自身はブースターとして使うことができます。
    二乃は前列の五つ子をパンプするのでブースターはただのヒューマンでも大丈夫なので登場時効果を活用しつつブースターとしても使っていけます。


    二乃のデッキはデフォルトでVにクリティカルが乗っていて攻め性能がかなり高くかつヒットしなければ追撃をしていけるヴァンガードでは<ディセンダント>のような効果を持っています。
    二乃らしいグイグイアタックしてくる姿勢とても良く再現されています。

    さて今回は五等分の花嫁から一花と二乃のデッキを紹介しました。

    次は三玖と五月のデッキ紹介になります。


    今回は以上となります。ありがとうございました。

デッキ紹介 Dスタン 五等分の花嫁 総まとめ編

    posted

    by タカギ

    デッキ紹介 Dスタン 五等分の花嫁 総まとめ編
    ご無沙汰しております。タカギです。


    今回は夜天凶襲にて収録されたコラボカードである五等分の花嫁に関してのデッキ解説になります。

    先日のコラムでも軽く触れて四葉のデッキを紹介したのですが改めて五等分の花嫁のデッキを組むのに気にしたい点とデッキレシピを見ていけたらと思っています。



    なお本記事の内容に関して「過去に風太郎が出合った花嫁は誰なのか?」などといった五等分の花嫁本編のネタバレを含む内容があります。
    原作未読の方でその辺りが気になる方は記事を閉じていただくか次の共通効果の説明項目を飛ばしていただくことをオススメします。


    それでは共通効果についての解説です。


    五等分の花嫁の共通効果について
    クレストに関して
    五等分の花嫁のライドラインは五等分の思い出という<クレスト>を獲得してファイトしていきます。

    10128.jpg


    G1ライド時にこのクレストを得ます。このクレストにより五つ子以外のカードにライドが出来ず専用デッキになります。

    このクレストによりオーダーゾーンは思い出になります。オーダーゾーンは五つ子と風太郎の思い出置き場専用の場所になりオーダーゾーンに置く系統のカードはオーダーゾーンである思い出に置く際にかわりにドロップに置きます。

    この置換効果が大きな注意点になります。

    例えばセットオーダーの代表国家ともいえるブラントゲートでネックになってきます。

    ある意味でも汎用といえる世界のセットオーダーが使えなくなります。


    虚ろなる月夜>、<蝕まれる月光>、<人知れぬ闇の中で>といったカードが五等分のデッキではコストを支払うだけのカードになります。


    上記の世界オーダーはオーダーゾーンに置かれた時に効果を発動します。
    ヴァンガードの可能な限り効果を発動する処理があるので世界オーダーを発動してオーダーゾーンに置こうとするがドロップにいくだけで効果は発動できるという勘違いが起きがちです。
    しかしクレストの効果はあくまでもオーダーゾーンである思い出に置く際に"かわりに"ドロップに置かれる処理を行っています。あくまでも置換効果になっています。なのでオーダーゾーンに置かれる処理が行われずにそのままドロップに置かれるという流れになっています。
    そのままドロップに行くのでオーダーゾーンに置かれた時にといった効果は誘発せず基本的にセットオーダー系統とは噛み合いが悪いデッキタイプといえます。

    奔流エネルギー>を使い<怪獣守護者>を回収する動き、<実験大成功!>による手札交換、<ギャラクトラズ>による鬼ソウルチャージなどは行えません。

    アインガルテン>を手札から捨ててソウルに入れるというのは可能です。


    最後に起動効果としてSB1することによりヴァンガードのグレードと同じ枚数見て1枚まで五つ子を思い出に置きます。残りは山札の下に望む順番で置きます。
    そして思い出に置かれたカードと同名が既に置いてあれば思い出に置かずRにコールすることができます。

    ヴァンガードのグレードを参照する為見れる数は少ないですが五等分の花嫁デッキで重要になってくる思い出の数を増やす効果と思い出が貯まればRの確保を行えるクレスト効果です。

    デッキによってはデッキを掘るスピードが早くデッキボトム固定効果が役立つときもあります。
    ボトムを固定していき最終的にデッキトップを固定するといった動きも可能なので無計画に返すというのは避けたほうがいいです。またシャッフル効果を持つユニットもあるので固定したデッキで戦う場合はシャッフル処理を挟まないように運用しましょう。


    ライドライン
    五等分の花嫁
    FVはこの五つ子が集合している共通のFVになります。
    モンストなどのFVと違って後攻の場合1ドローできる効果を持っています。
    コラボカードにしては後攻1ドロー出来てわりと優しいぐらいで別段特殊な効果は持っていませんが〈五つ子〉を持っているのがとても重要なので覚えておいてください。

    学園祭後夜 中野一花、二乃、三玖、四葉、五月
    そして五等分の花嫁からライドして登場するのがG1の五つ子達になります。
    どの子を選んでどの子のライドラインで戦っていくのか非常に重要な選択になります。
    共通効果としては思い出に五つ子が3種類以上あれば1万シールドになります。

    ライドラインの効果としては五等分の花嫁からライドすると専用のクレストである<五等分の思い出>を得ます。

    クレストを得る効果は共通なのですが<四葉>のみ

    あなたの山札から〈五つ子〉を1枚まで探し、思い出に置き、山札をシャッフルする。

    というかなり強い一文が追加されています。

    ヴァンガード公式から出てる紹介動画にて解説があり、これは原作にて四葉が過去に風太郎と1回出会っているので既に思い出があるという再現になっているそうです。

    四葉はG3の効果もありこの確定で1枚思い出にすることが出来るのが非常に強力に作用していきます。

    アメリカ帰りの人気女優 中野一花/みんな一緒の新婚旅行 中野二乃/辿り着いた夢の先 中野三玖/花嫁の手紙 中野四葉/食いしん坊 中野五月
    ライドラインのG2です。

    共通効果でV登場時に山札の上7枚を見て五つ子を1枚思い出に置けます。
    クレスト>と違い7枚も見ることが出来るのでヒット率がかなり高めになっています。
    ちなみに処理後シャッフルなので処理間違いがないようにしましょう。

    もうひとつの効果は五つ子ごとに特有の誘発条件でパワー+5000します。そして思い出の種類が5種類以上あるなら5000ではなく+10000になります。

    誘発条件は五つ子によってよりけりですが五月がダントツで誘発しやすくVがアタックすれば条件を満たします。
    逆に言えば食いしん坊は絶対にVアタック後に殴るべきという縛りにはなるのですがそこまで気になる点にはならないと思います。

    五等分の花嫁 中野一花、二乃、三玖、四葉、五月
    そして満を持して花嫁の登場です。
    共通効果で登場時に7枚見て五つ子を2枚まで選びます。1枚は手札残りは思い出に置いて山札をシャッフルします。

    1枚手札に加えるのは1枚までといった表記ではないので強制で手札に加えます。
    なので1枚だけ選んで手札に加えず思い出に置くという動きはできません。

    その他は五つ子ごとに固有の能力を持ち相手のRを退却させたりVスタンドしたりいろんな効果を持っています。

    先日のコラムでも紹介したのですが<四葉>のみ特殊勝利効果を持っています。
    四葉だけ風太郎との思い出を重ねていけば一人勝ちしていくというカードデザインにしてあるそうです。思い出を重ねての勝利、それもまた乙ですね。

    学園祭の思い出 中野 一花、二乃、三玖、四葉、五月の場合
    そしてもうひとつの花形とも言えるG3オーダーです。

    思い出の種類の数だけ効果が追加されていきます。
    3種類で1つ目の効果、5種類以上で共通してCC1、7種類以上で強力な効果を発動します。

    パワーパンプやガード制限ドライブ増加などいろんな効果を発動できるオーダーになっています。
    全てのオーダーにCC1が標準搭載してるのも魅力でこのCCがあるのでカウンターの管理がかなり助けになっています。

    あくまでもオーダーゾーンの種類を参照するのでクレストで必要以上に同名カードを置かずにRにコールできるデザインになっているので非常に噛み合っています。
    四葉>の場合は思い出の数が重要なので動きが変わってくるのでその点は気をつけましょう。

    なお五つ子を7種類集める必要があります。
    五つ子はG3のメインV及びG3オーダーを含めて一花などといった固有の名前を持つ各国家の花嫁は6種類しかありません。
    なのでFVである五等分の花嫁も含めて7種類の五つ子をオーダーゾーンに置くのが条件になります。
    この若干厳しい縛りがあるので円滑に思い出を7種類揃えるにはFVの五等分の花嫁もメインデッキに入れた方が条件を満たしやすくなります。しかし<G0のバニラ>をメインデッキに入れる都合上終盤邪魔になってくる可能性があるのが少し気になってしまいます。


    自由枠について
    五等分の花嫁のデッキでは可能なら限り五つ子の当たりを多く入れたいのでG0含めて多くの五つ子を採用した方が条件を満たしやすくなります。

    五つ子カード7種類×4で28枚+守護者4枚+トリガー16枚で48枚のカードが固定になります。

    順当にいけば2枚の自由枠、G0が4枚は過剰という考えとで他に1枚五つ子を削ってもいいので多くて4枚ぐらいは自由枠として考えてもいいです。

    学園祭の思い出を使うのでできれば必殺系のオーダーは入れにくいです。
    また、レガリスピースは強力な効果ではありますが<聖なる杯>を使うとそのターンは学園祭の思い出は使えなくなります。
    禁忌の形代>に関してはR用G3を2種類入れて形代本体といった気合の自由枠3枚といった構築も可能ではありますが杯と同じように学園祭オーダーは使えません。
    ブリッツオーダーの<結界>は相手ターンでのオーダーなので使えますがSBがネックになります。


    またSB系統のコストを持ったユニットも若干厳しいです。
    ソウル確保の手段がない上にクレストでソウルを使うので他の効果で使うのが厳しくなってきます。
    それならとソウル確保できるカードとソウルを使うユニットを入れようとなると自由枠内では厳しくなってきてしまいます。
    また同様にCBで使える効果も少々使いにくいです。CCが出来るのでSBほどシビアな管理を要求されませんがCBに余裕がない時が多いです。G3ライドまでの序盤に関してはまだ余裕がある場合もあったりしますのでその辺りのレンジを狙うのはありかもしれません。


    なので可能であればコストを使わず戦えるユニットが望ましいです。
    逆に理想としてはソウルチャージができて補助をしてくれるオーダーではないカードとなってきます。

    四葉の時のレシピで紹介した<ドリリング・エンジェル>がかなり理想的でソウルを確保できる上にもしかしたら追加でユニットを呼び寄せる可能性があるというのも強力です。
    またG2のインターセプト持ちなので相手ターンになればガード値ほとして活躍してくれます。
    またシャッフル効果があるのでボトムから固定していく戦術を狙わないのであればボトムにいってしまったカードを混ぜることもできるのでデッキの方向性によってかなり噛み合います。

    こういったような自由枠の選択が重要になってきます。


    オーダーに7種類揃えるまで
    G3の学園祭の思い出オーダーをフルスペックで使うには思い出を7種類揃える必要があると述べましたが実際目指すにはどういう道のりになるのか見ていきます。
    四葉のみ思い出の貯め方が別次元なので四葉以外の四人の構築での話になります。


    まずはG1にライドして<クレスト>効果でデッキトップ1枚が五つ子なら思い出に置きます。
    この時は1枚しか見ることができずかなりヒット率が低いです。
    手札にソウルチャージユニットがないペルソナライドが厳しいかもしれない場合G3にライドした次のターンペルソナライドできなかったターンにソウルが無くなっている計算になるのでここで使わずに保険として残しておくというのもひとつの手段とも言えます。

    G2ライドターンにV効果で7枚見て1枚思い出に置きます、そしてクレスト効果で2枚見て1枚思い出に置きます。
    G3ライドターンにV効果で7枚見て五つ子が2枚あれば1枚は思い出に置けます。そしてクレスト効果で3枚見て1枚思い出に置けます。

    全ての効果で五つ子がヒットすると5枚の思い出が貯まります。同種類が選ばれたりそもそもヒットしなかったりでそんなにうまく行くことはないですがVとしての最大値としてはこのような形になります。

    そしてRとして<お忍び女優 中野一花>といったユニットで3枚見て1枚思い出に置けます。

    またG3のオーダーを使えばドロップの同名の五つ子を2枚選んで1枚は山札の下に残りを思い出に置く効果も思い出増やしに貢献します。
    思い出に置くなら同名を2枚ドロップに用意する必要がありますが山札からn枚見ての不確定効果ではなく確実に思い出に置けるカードを選べるのでドロップに送るカードを調整すればかなり思い出の管理が楽になります。
    なお学園祭の思い出を使ってる時は使っているオーダー自身はオーダー領域に存在しておりドロップには居ません。
    なのでドロップの学園祭の思い出と効果を発動している学園祭の思い出自身を選んで効果を発動ということはできないので気をつけましょう。


    四葉以外はRでの思い出を増やす効果はG1及びG3オーダーしか存在せず思い出を貯めるのは結構難しいことが分かります。
    ちなみに<五等分の花嫁 中野三玖>でバトルフェイズ中にRバウンスをしてRコールができますがG1の思い出サーチはメインフェイズにRに登場しないといけないので悪用はできません。

    基本的にG2の用ユニットの5種類以上あれば1ドローの追加効果を狙う為に5種類はなるべく早く達成を狙いつつできればVの追加効果を狙える6種類を頑張って目指してフィニッシュターンまでに7種類を揃えてオーダーをフルで使えるようにするといった流れになります。

    お忍び女優のようなG1ユニットが非常に重要になってくるのでマリガンの時には積極的にキープしておきたいカードになります。
    序盤から思い出の枚数を増やしていける重要なユニットなのですがクレストと違ってあくまで思い出におけるだけなのでR要員の確保には使えず終盤にはいたずらに山札をシャッフルする効果になってしまう恐れがあります。思い出に置いてもいいユニットがヒットした場合は山札から不要札を引き抜けるユニットではあるので山札の質自体といった面もあります。



    色々と述べていきましたが五等分の花嫁デッキは現状では基本的にデッキ枠がほぼ固定で少ない自由枠でデッキのコスト管理を行ったりして回しやすくして思い出を貯めて戦っていくというデッキになっています。

    五つ子ごとに特性があるVなので好きな能力を持つ五つ子を選んでもいいですし純粋に好きな五つ子でファイトするのもいいと思います。



    さて、今回は五等分の花嫁デッキの構築についての考えを紹介しました。
    次の記事ではこれらのことを踏まえてデッキレシピを紹介していきます。まずは一花と二乃のレシピについて書いていきます。
    また、他の五つ子に関してもデッキレシピを投稿予定です。参考になれば幸いです。

    今回は以上になります。ありがとうございました。

デッキ紹介 Dスタン ネルトリンガー・マスクス

    posted

    by タカギ

    デッキ紹介 Dスタン ネルトリンガー・マスクス
    ご無沙汰しております。タカギです。


    今回は夜天凶襲にて新しいマスクスである断罪する<ゴアグラビディア ネルトリンガー・マスクス>が追加された隕石デッキの紹介になります。

    マスクユニットの追加により従来の隕石デッキのポテンシャルを持ちながらマスクスを使った戦略も併せ持つデッキになりました。


    まずはデッキレシピです。


    デッキレシピ


    いくつかカードをピックアップして紹介していきます。

    ゴアグラビディア ネルトリンガー・マスクス
    新規のネルトリンガーです。

    ネルトリンガーを除外することでドロップから隕石カードを3枚まで手札に加えます。
    フォーリング・ヘルハザード>は効果でオーダーゾーンからドロップに行くとバインドされてしまう為<ニートネス・メテオシャワー>が基本的な回収先になります。
    ヘルハザードをライドコストで切ったとしてもドロップから回収という動きも狙えます。
    ただ手札に回収するだけなので手札からオーダーゾーンに置けるようなカードが必要になってきます。

    メインの効果としてはアタック時にCB1とオーダーゾーンの隕石をドロップに置いて2枚につき手札から1体Rにコールします。更に4枚以上ドロップに置いたら手札からノーマルユニットをコールできます。

    元のネルトリンガーは豪快なトリガー2回発動するする強力な効果を持っていましたが連パンギミックがなく基本的に3回のアタックで終了してしまう点がネックでした。
    しかしマスクスにより手札より追加のアタッカーがコール出来るようになった為連パンが可能になっています。
    ただ基本的に押しつぶしコールなので損出が多い点元のネルトリンガーにあったクリティカル増加やパンプ効果がない点が気になるところではあります。
    ユニカ>の<マスクス>に近い感じでとりあえず何でもマスクスになるというよりかは点数が入っていないうちは素のネルトリンガーで戦い詰めていくのにマスクスになるといった動きが基本になります。

    また、先日投稿したコラムで書いた通りヘルハザードと<バクビリート>を使ったヘルハザード使い回しのコンボも強力なので積極的に狙っていきたいです。
    ヘルハザードの使い回しが手札によっては可能であったりトリガー2回の発動する効果に必要な隕石が4枚であるので素のネルトリンガーで必要とされる5枚よりは少ないのも魅力です。状況によってはその少なさが輝いたりします。

    ただ相手に処理されない限りバクビリート18000単騎の☆2アタッカーとして活躍し続けることが可能なのですがマスクスのデザイン的に自らバクビリートの上に別のユニットをコールしないといけないというジレンマがあったりします。最近は除去する効果が珍しくなかったりそもそも普通にRのバクビリートに対してアタックすれば除去可能なので普通に的になり処理されてしまう事が多いです。しかし、それはそれでアタック誘導の役割を担っていたりするのでその点は残念ではあります。

    ビザール・ヴィジター
    新規のG1です。

    マスクスで手札に戻って来た隕石をオーダーゾーンに置く補助の役割を持ちます。
    アタックがブーストした時という超優秀な発動条件を持ちつつVがネルトリンガー・マスクスならという縛りがありますが手札から隕石を2枚までオーダーゾーンに置くことができます。1枚置けば5千パンプ2枚置いたならSB2で1ドローができます。
    基本的にマスクスになっていれば手札に供給される隕石は確定しておりかなり使えるカードになります。
    しかし素の<ネルトリンガー>で戦っているうちはバニラになってしまう問題点があります。しかしそれを恐れて採用枚数を絞っていると必要なタイミングでアクセスすることが出来ず隕石の供給に困る盤面が出てしまうという状況が発生したりします。

    また<ニートネス・メテオシャワー>の追加効果であるドローのテキストはあくまでもV効果で置かれた場合に発動するのでヴィジターで置いてもドロー効果は発動しない点には注意しましょう。


    ライドラインに関して
    今回はライドラインに<グラビディア・バリンジャー>を採用しています。

    ここは<コンバイン・ラッシャー>が使われているのですが手札の損出が少ない点と今回はカウンターチャージ要員を用意していません。なのでネルトリンガー用のコストが用意出来ないといった状況があったりするので元のライドラインに戻しました。

    しかし隕石2枚さえ用意できれば2万単騎アタッカーでCB1でドロップから出てきてマスクス効果で押しつぶしてもまた復活させることができるのも大きな強みではあります。 カウンターチャージユニットと合わせて採用するとかなり活躍してくれると思います。しかしネルトリンガー、特にマスクスでオーダーゾーンの隕石を吐いてしまうとコンバインのパンプ条件が満たされなくなったりするのでアタック順はしっかりと考えて行う必要があります。



    さて今回はマスクスの入ったネルトリンガーのデッキを見ていきました。

    マスクス>はトリガーが2回の発動する効果はしっかりついていますがパンプ効果やクリティカル増加のテキストを失っておりその点は<素のネルトリンガー>に比べて力不足ではありますがネルトリンガー待望の4回目以降のアタックが可能になっている点やトリガー2回発動が隕石5枚ではなく隕石4枚で可能である省エネ仕様である点が大きく変わってきます。またヘルハザードを使い回せるようになることで隕石枚数の条件も満たしやすくなっているのも強力です。
    今回の新弾で<ユニカ>が<マスクス>Vに<クリティカルを増やせるオーダー>の強化をもらったりしているので今後マスクス含めてネルトリンガーの強化にも期待出来るので持っておいても良いデッキだと思います。


    今回は以上となります。ありがとうございました。

【ゆうちゃん】vol.1 自己紹介

by ゆうちゃん

READ MORE

零騎転生のコラム

by タカギ

READ MORE

【Dスタン】零騎転生版アルティサリアデッキ紹介

by 宏人

READ MORE

【Dスタン】零騎転生版レザエルヴィータデッキ紹介

by 宏人

READ MORE

【涼】零騎転生デッキ紹介 バンドリ-Ave Mujica

by 涼

READ MORE

ヴァンガード 4/1~4/15 販売ランキング

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

ヴァンガード買取強化カード紹介!!(4/23)

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

【閑話回】ヴァンガード裁定クイズ 月牙蒼焔編

by タカギ

READ MORE