【2ページ目】ブログトップ | Shadowverse EVOLVE | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【2ページ目】ブログトップ | Shadowverse EVOLVE

Shadowverse EVOLVE 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Shadowverse EVOLVEに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Shadowverse EVOLVE担当アカウント@yuyutei_sev 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

【響】新アマツで斬り伏せろ!妖精エルフを紹介!!

【おにぎり】新・侮蔑ドラゴン考察

    posted

    by おにぎり

    20250411sev3.jpg
    新・侮蔑ドラゴン考察
    どうもおにぎりです。
    今回は新弾絶傑の試練で強化された侮蔑ドラゴンについて考察していきます。


    デッキレシピ
    侮蔑ドラゴン
    プレイヤー:おにぎり
    リーダーカード
    1


    採用カード紹介
    侮蔑の信者
    1コスで毎ターン侮蔑効果を発動させる事が出来る絶対に残してはいけないフォロワー。
    最序盤に出してもやる事がほぼ無く除去されても困るので<侮蔑の従者>が手札に無いなら手札に抱えておきたい。

    灯火の烈絶
    侮蔑新規スペル、1コスで1点を味方に当てつつ1ドロー出来るため手札を減らさず侮蔑効果を発動しつつ相手リーダーに1ダメージ与えられるため3積み必須。

    覇極
    全体除去しつつ侮蔑効果を発動出来る旧侮蔑スペル。
    5ターン目にアイラと合わせて使うことで全体除去しつつPPブーストしたりと色々な使い道がある。

    竜の託宣
    侮蔑ドラゴンは覚醒状態になると効果が強化されるフォロワーが多いのでPPブーストカードは極力採用したいので3枚必須。

    干絶の飢餓・ギルネリーゼ
    所謂暗器使いフォロワーとしても使えフォロワーがいない場合でも専用スペルの<干絶の甘露>をEXエリアに置けたりとどんな場面でも腐らない便利フォロワー。
    回復がない侮蔑ドラゴンにおける唯一の回復カードでもある。

    侮蔑の狂信者
    全体に1ダメージをばら撒けるので複数体の侮蔑効果を発動出来る強力フォロワー。
    侮蔑の絶傑ガルミーユ>の蘇生先の最優先カード。

    侮蔑の従者
    覚醒状態なら2体まで1点を与えられる侮蔑ドラゴンにおける潤滑油。
    信者>と合わせて1~2ターン目にプレイして手札を増やしたり<炎爪>と合わせて使ったりとあらゆる状況で役に立つ。

    ドラゴンナイト・アイラ
    侮蔑ドラゴンは覚醒状態にならないと厳しいデッキなのでPPブーストカードは6枚欲しく、<託宣>を毎回引ければ良いが3枚しか無いカードを毎回引くのはほぼ不可能なので<アイラ>を3枚採用。
    環境が早まってはいるが先攻3ターン目ならギリギリ出せる。
    後半は死に札となるが腐ることを考慮しても入れたい。

    烈絶の崇拝者
    侮蔑新規フォロワー、侮蔑版<ドラゴンウォーリア>とも言えるカード。
    覚醒状態なら味方2体に1点を与えれるので侮蔑効果を複数発動できるので進化せずとも役に立つ。

    烈絶の侮蔑・ガルミーユ
    侮蔑の新たなるエース、効果にターン1の制約が無いため捲れるカード次第では効果が連鎖していき盤面除去、展開、顔面打点と非常に強力。
    効果を最大限に活かしたいので基本は覚醒状態の時にプレイしたい。

    侮蔑の絶傑・ガルミーユ
    元祖侮蔑ドラゴンのエース、<烈絶の侮蔑ガルミーユ>から捲れた場合の効果は凄まじいものがある。
    全体除去したいなら<覇極>、手札を増やしたいなら<従者>、打点を稼ぎたいなら<狂信者>と場面によって効果先を考えたい。


    マリガン基準
    何をおいても<託宣>を優先して探したい。
    アイラ>が手札にあり綺麗に動けそうならキープもあり。


    立ち回りで意識するポイント
    侮蔑ドラゴンは回復が<ギルネリーゼ>しか無いため序盤にダメージを食らいすぎると負けてしまうので序盤はライフを残すことを優先したいが、PPブーストするためにある程度ダメージ受ける事は仕方ないと割り切る。

    序盤
    序盤にやれることが少ないデッキなので<託宣>で早く4PP目にいきたい。
    侮蔑の信者>は貴重な1コスカードなので<従者>が手札に無い場合プレイせず手札に抱えておきたい。

    中盤
    アイラ>でのPPブーストを狙ったり<炎爪>等や<覇極>等でターンを凌ぎたい。
    後半はガルミーユしかプレイしたくないので<侮蔑の使徒>で必要なカードをこの期間に溜め込んでおきたい。

    終盤
    新旧ガルミーユ両雄を毎ターンプレイして相手ライフを詰めていきたい。
    回復が無い侮蔑はやられる前にやるしかないため7~8PP目に勝利することを目標にしたい。


    採用候補
    侮蔑の隠者
    侮蔑新規フォロワー、貴重な1コスフォロワーだが覚醒状態でないと効果が発動せず絶傑カードしか手札に加えられないため今回は不採用。
    絶傑に寄せるなら採用する価値は高い。


    おわりに
    今回はLGの枚数が普段より多く環境に影響を与えるカードがかなり多いので、どういうデッキが流行りどういうメタゲームになるか非常に楽しみである。

【エル】ミッドレンジロイヤル

    posted

    by エル

    20250411sev1.jpg
    ミッドレンジロイヤル
    こんにちは。エルです。
    絶傑の試練発売おめでとうございます。
    今回は新カード<ロストサムライ・カゲミツ>と<アストロウィング・ララミア>を軸にしたミッドレンジロイヤルを紹介します。


    デッキレシピ
    ミッドレンジロイヤル
    プレイヤー:エル
    リーダーカード
    1


    デッキコンセプト
    ロストサムライ・カゲミツ>は自分のフォロワーが進化したときEXエリアから場に出て進化するフォロワーです。このカードを活かして盤面の数を稼ぎ、二種類のララミアを繰り返し強力に使うコンセプトです。
    採用カードが似たデッキタイプとして荒野ロイヤルがありますが、それよりは若干後ろ寄せに安全な盤面を作りながら攻めるデッキになっています。
    採用カード紹介
    空の指揮官・セリア
    盤面を作るロイヤルでは最強のカード。
    進化回数を稼ぎやすい点も強力です。

    ナハトの私兵
    ナハト・ナハト>から持ってくるカード。
    荒野ロイヤルと違い、2/2であることや荒野タイプを持っていることに大きな価値はありませんが、引いてしまったときのケアと<エミリア>の玉になる点を考慮し2枚。

    辺境の騎士見習い
    序盤から終盤まで腐りにくいドローが出来るフォロワー。文句無しの3枚です。

    音速の突破
    1コスト損しますがデッキからララミアを呼べるカード。デッキの性質上リソースに余裕がないので、1枚が重要なカード2枚に変換されるのは見た目以上に優秀です。

    戦技斬刀
    1コス2点スペルでありながら、同時にカゲミツの戦意カウンターを増やせます。
    カゲミツが遅刻すると腐ることもありますが、戦意カウンター5つ達成に大きく貢献し、ゲームを変えることがあるので3枚採用です。

    アストロウィング・ララミア
    盤面が埋まると全体に2点出せる疾走フォロワー。2点だと全除去までは届かない場面も多いと思いますが、<エミリア>や<リオード>などを絡めることで補えます。

    オースレスナイト
    盤面になるべく多くのフォロワーが残って欲しいので採用。兵士が2体出るので<エミリア>との組み合わせが特に強力です。

    音速の機構・ララミア
    横展開するロイヤルといえばこのカード。
    デッキのメインとなる打点カードです。
    小ネタとしてEXにカゲミツがあるときに進化させると、進化時効果起動前にカゲミツを場に出すことで1打点伸ばすことが可能です。

    月の刃・リオード
    お馴染みロイヤル最強カードその1
    盤面の数が重要なデッキなので、ほぼ確実に場に残り続けてくれるのは超強力です。

    不思議な青空・アリス
    2ターン目に手札を整えてくれる進化フォロワーがこのテーマには存在せず、リソースが足りないので採用。

    ロストサムライ・カゲミツ
    このデッキの主役。
    序盤にセットすることさえ出来れば、フォロワーが進化したときにカウンターが溜まり、後に強力な動きに貢献してくれます。
    その使い方は大きく分けて2つ。
    1,除去が足りないときに出してカウンターの数だけフォロワー1体に1ダメージを使って盤面を整える。
    特に0コストで盤面の数を稼ぎ、<アストロウィング・ララミア>の条件を達成する動きが強力です。
    2,<戦技斬刀>を絡めてカウンターを5つまで溜めフィニッシャーにする。
    余裕のあるときに貯金を作れて、小回りが利き、温存し続けるとフィニッシャーになる筆者のお気に入りカードです。

    カースドクイーン・ナハト・ナハト
    ロイヤル最強カードシリーズその2。
    サーチ対象は<ナハトの私兵>だけでなく、後の<エミリア>の玉にするフォロワーを確保したり、<戦技斬刀>をサーチして溜めたり、縦進行して逆転用の<音速の突破>を確保したりなど様々なプランがとれます。

    紫電の黒豹
    主に墓場から<音速の機構・ララミア>を呼ぶカード。
    最後の締めにララミアの2枚目が必要な場面が多いので採用。

    晴天の銀騎士・エミリア
    盤面を広げながら除去することが大切なデッキなので採用。
    小ネタとして、EXからも2以下のフォロワーを出せるので、<カゲミツ>が選択出来ます。進化はしませんし、カウンターが既に乗っていれば失いますが、リソースを温存出来るので覚えておくと使えるかもしれません。

    レイジーナイト・ネラン
    こちらも2の効果でデッキから<不思議な青空・アリス>を出すことで盤面を広げながら除去する目的での採用です。
    隠された効果として攻撃力1のフォロワーにオーラを付ける能力があり、ナイトなどを守れることがあります。対戦相手とのトラブルになりやすい効果なので、そういった場面が来たときには先に宣言しておきましょう。


    採用候補カード
    今回は枠を作れませんでしたが、調整中入っていて面白かったカードを1枚紹介します。
    それが<静かなる炎将・マーズ>です。
    0コストで進化でき、進化時に払ったコスト以下の兵士をデッキから出せます。5PPある状態でこのカードをプレイし進化させ、<カゲミツ>をEXから呼びながら、デッキから<アストロウィング・ララミア>を出す動きがとても綺麗でお気に入りでした。


    立ち回り
    エボルヴデッキはよく触りますが、EPを使うのはあまり得意ではない構成なので基本先攻を選択することになると思います。
    優秀な除去カードが多く採用されているので、盤面を維持しながら攻めのタイミングをうかがい、余裕のあるときに<絶望の使者・セリア>や<音速の突破>などで攻撃。最後は<音速の機構・ララミア>の進化時効果起動か<ロストサムライ・カゲミツ>のカウンター5つ消費、時にはその両方で大ダメージを出して勝利を目指します。
    自分の場が残ることがとても大事なデッキなので、相手の動きの想像と自分の次のターンにしたい行動をイメージしながら、縦置きを検討することも重要です。


    マリガン
    盤面の数を稼げる<リオード>か<カゲミツ>が超重要なので、基本的にはこれらを全力で探す形で問題ないと思います。


    最後に
    如何でしょうか。

    デッキはまだ未完成な部分もあると思いますが、今回の推しカード<ロストサムライ・カゲミツ>の魅力が皆様に伝われば幸いです。荒野ロイヤルに入れても活躍すると思いますので、是非集めて使ってみてください。
    今回はこれで終わります。

    ここまで読んでくださりありがとうございました。

【文明の利器】「自然」テーマ紹介

by 文明の利器

READ MORE

【ウニ】神羅鋼鉄 カード評価 ビショップ

by ウニ

READ MORE