
今回は11月20日に発売されるEXビギナーデッキの改造案を発売に先駆けて紹介します。
選んだのは、環境でも大活躍中のNC(ネクロチャージ)ナイトメアです。
リストはデッキ2つとGR以下で組める格安仕様で調整し、収録されていないLGについては紹介だけ追加する形にしました。
格安で組んでも超強力なデッキになっているので、初心者はもちろん中級者以上の方も是非使ってみてください。
デッキリスト
デッキコンセプト
NCナイトメアは、墓場が10枚あると4コストで5コストを吊り上げ守護まで付与する<人外魔境・クリストフ>や1コストで3コストを吊り上げる<ストレイホロウ・イルガンノ>など、墓場が増えると強力になるカードを活かして攻めるデッキタイプです。強力な受け性能を持つ<カオスルーラー・アイシィレンドリング>をクリストフで呼ぶ動きが最もわかりやすいビッグアクションで、一度これが決まると圧倒的な制圧力でゲームの主導権を握り続けられます。
ビギナーデッキは荒野タイプに寄っていますが、より小回りが利きやすく、CSで見る形に近くなるように<瞑地の天宮・ムカン>と<大ツルハシの骸>を追加しました。
採用カード紹介
<異形>を進化して疾走させたり、進化させる暇がなければ<ゴールドラッシュゴースト>で疾走したり、<大ツルハシの骸>で盤面を処理するなど1コストで様々なことが可能で強力です。
他の似たカードとは少し違って、横に蘇生先を出してから消滅するので、盤面が4つあると蘇生出来ない点には注意しましょう。
この一見複雑な挙動のおかげで出来る技もあるのでそれはカード紹介の後に書いておきます。
自分の場の不要なフォロワー(序盤の<ストレイホロウ・イルガンノ>など)をリソースに変換してくれるカードです。
<ソウルコンバージョン>と違って盤面が狭いことの解決にはならないものの、<魔導列車>の乗り手になれたり、危険なときに進化出来たりする点が強力です。
このカード以外の除去クイックはほとんどが相手のフォロワーにダメージを与える効果ですが、このカードは攻撃も減らしてしまう為、相手のフォロワーを落としきれなくてもダメージカットが出来てしまうスーパーカードです。
また、墓場からの起動効果もあり、相手のフォロワーをPPを使わずアクト出来るので、盤面が狭くても打開出来たり除去範囲が広がったりします。
墓場が溜まりきったら2コスト払って割ることで墓地回収が出来ますが、盤面が狭いデッキなので<大ツルハシの骸>の破壊対象にしてさっさと盤面から退場させることも多いです。
チョイス1で<魂の一刀>を加えて打点になる効果もありますが、枠の都合と手札に引いた魂の一刀が使いにくいといった理由で今回は不採用としました。1枚で選択肢が広がるカードではあるので気になる人は枠を作ってみてください。
1ターンで勝手に墓場に置かれてしまうデメリットはあるものの、守護を付けて墓場に行くデメリットを実質無効化出来るなど攻守共に優れた強力なカードです。
墓場が10溜まると1コストで墓場からプレイが可能なので、余ったPPで守護が立ち、とても便利です。
特に<カオスルーラー・アイシィレンドリング>から出る<魔導列車>と相性が良く、守護をアクティブにするついでに<人外魔境・クリストフ>などと一緒に操縦のコストにする動きが強力です。
チョイス1で出る<絶叫の沈黙・ルルナイ>は<ムカン>との相性が悪い都合で抜いてしまいました。
そのため、類似カードである<バロン・ダブルフィール>や<干絶の飢餓・ギルネリーゼ>の方が僅かに強力なので持っていれば入れ替えるといいと思います。
このデッキで唯一<機動二輪車>を作れるカードでもあるので、その瞬間は少し微妙に見えても3ターン目にプレイしておくと後々効いてきたりなんてこともよくあります。
なぜなら、この機動二輪車は単に盤面を触りやすかったり打点を上げたりするだけでなく、5ターン目の<ブラックスワン・オディール>に突進を付けて全体4点ダメージで盤面を一気に返すなんて動きも出来るからです。横並べ系のデッキにはよくやる動きなので覚えておきましょう。
<魔導装甲車>や<機動二輪車>といった1コストのトークンカードを素材にすると実質無料になるデザインですが、<冒涜の墓場>や<ストレイホロウ・イルガンノ>も邪魔になりやすいカードなので、次のターンを見据えて割るカードを判断出来ると良いと思います。
また3ターン目にプレイしたこのカードが残ると、後に紹介する4ターン目最強のカード<奔放なる獄炎・ケルベロス>から出る<ミミ>と<ココ>も1コストのトークンなので、それをケルベロスの効果で破壊して再度出すという強力な動きもあります。
現環境トップである機械ナイトメアなど相手によっては先攻であればかなりの確率で通るので積極的に狙っていっても良いかもしれません。
進化時に死者フォロワーを墓場から出せて、超進化時にそれをもう一回出来るカードです。死者が出る度1回復もするので、複雑な動きをすればするほどライフが増えます。
前回の記事を読んでくれた方なら何が難しいか気付いたかもしれません。進化時効果と超進化時効果は同時に誘発する別の効果として扱われます。
つまりなんとこのカードが超進化したときには、1枚目の蘇生を選んで出す、2枚目の蘇生を選んで出す、1枚目のフォロワーのファンファーレ、2枚目のフォロワーのファンファーレ、これら全てを任意の順で解決可能です。
強いプレイについてここで書くと余りにも長くなってしまうので、これについては後ほど触れます。
ラストワードで<ミミ>が盤面に2点飛ばしながら墓場+1、<ココ>が2回復しながら墓場+1してくれます。
つまり、展開しながら墓場を増やしながら盤面取りながらで回復します。意味が分かりません。
墓場が溜まる前のカードかと思ったら墓場が溜まった後はミミココが疾走します。本当に意味が分かりません。最強です。
本当に強すぎるので、このカードを4ターン目にプレイしたい場合は、盤面の空きが作れるように出しすぎに気を付けたいです。
情報が多くて分かりにくいですが、このカードをプレイしたターンは進化して、自身で魔導列車を操縦し、相手の大きなフォロワーと小さなフォロワーをアクトして、小さなフォロワーを攻撃で倒しながら大きなフォロワーを攻撃時効果で倒す動きが一番よくやる動きです。
進化時効果は<クリストフ>を回収して再度アイシィをプレイして相手のリソースを枯らしたり、<ムカン>で大量回復を構えたり、余ったPPを強力に使える<イルガンノ>を拾ったりがよくある選択です。墓場から使いたいカードを直接落とせるのもとても便利です。
墓場10で真価を発揮するカードがほとんどですが、受けの固いデッキにはこれがフィニッシュとなるので、20を目指してその後も適度に墓場を増やしていきたいです。
クリストフから呼べるため墓場に落ちてもいいので2枚採用としていますが、環境的に最速でプレイして盤面を一掃する展開もあるので、3枚目の採用もかなりアリです。
追加カード紹介
収録されていませんが、あると更に強力なLGを2種追加で紹介します。(需要が集中していて他のデッキ組めるくらい高額です)ルナの人形は1コストのトークンでファンファーレで墓場を増やす為<大ツルハシの骸>で出し直して墓場を増やすことも出来ます。
このカードを採用することで、<ソウルガイド・エイミー>や<ソウルコンバージョン>が使いやすくなり、計5枚程採用しても動けるので、デッキの回転速度をかなり上げた構成に出来ます。
1枚で盤面を返しながら回復して処理を強要出来るので、速攻系のデッキに対してかなり強いです。
序盤もファンファーレで加える<幼狼奮闘>が手札のカードを捨てながら墓場を増やすので、引いてしまった<アイシィレンドリング>など墓場から呼びたいカードを直接墓場に置ける点も便利です。
立ち回り
EPが墓場を増やすことに貢献しにくく、序盤の攻めに弱いので、迷ったら全て先攻選択でいいと思います。序盤は墓場を溜めながら耐えて、<人外魔境・クリストフ>から大逆転!たくさんある守護を活かしながら<魔導列車>で盤面を制圧して勝利を目指します。
防御は整ったけど攻め手が足りない時は、<ストレイホロウ・イルガンノ>や<奔放なる獄炎・ケルベロス>など疾走フォロワーを使いながら魔導列車を操縦し、<ブラックスワン・オディール>でのフィニッシュを目指します。
間にイルガンノを挟んでから出したいフォロワーを出すことで、墓場が減る替わりに<ムカン>の1回復を1回多く発動させることが可能です。ゴールドラッシュゴーストのファンファーレでも回復する為この場合だと合計5回復も出来ます。
また、途中で新たな効果が待機状態になった場合でも全て任意の順で解決するので、解決の過程で墓場に落ちたフォロワーも超進化時で選ぶことが可能です。
超進化時に<大ツルハシの骸>をそれぞれ蘇生
→大ツルハシのファンファーレで今出したイルガンノを破壊
→イルガンノラストワードでEXエリアへ
→イルガンノファンファーレで<ゴールドラッシュ>を蘇生
→イルガンノはもう場にいないので消滅しません!
これが問題の動き。パターン1と同じように、途中で新たにイルガンノのラストワードが待機状態になり、それを先に解決することも出来ます。
その為、イルガンノが場を離れてからファンファーレを解決するとマジック成功。EXに後続のイルガンノを確保出来ます。
後はおそらく盤面が狭いので整理してから、EXのイルガンノをプレイしてフォロワーを出せば、合計6~7回復しながら盤面も超強力になります。
ちなみに、大ツルハシの4点で相手のフォロワーのラストワードが発動した場合は、ターンプレイヤーの一連の処理が全て終了してから解決されます。
マリガン
最後に
初心者向けに書いていたら長くなってしまいました。今回のデッキ商品本当に強いので、是非手にとってエボルヴを初めてみてください。
また、このEXビギナーデッキと同日発売となるブースターパック「新約都市・透京」に相性の良いカードがあった場合には発売日に追記を予定しています。
こちらのパックもかなり気合いの入った面白いカードがだらけで発売が楽しみです。
いつものデッキ紹介ももちろん準備します。
今回はこれで終わります。
最後まで読んでくださりありがとうございました。





0
0































































































