
Reバースクエスチョン!!
ご挨拶
皆様お疲れ様です!Reバース担当です。ReQA最新回!この記事では『悩ましい状況や最適なプレイング』に対する遊々亭ブロガーの考え方をご紹介していきたいと思います!
細かい状況指定に対してブロガーの皆様がどのように思考しプレイしているか、是非参考にしてみてください!!
今回のお題
今回はプレイング面から離れて遊々亭ブロガーのデッキ構築論をご紹介です!ブロガー各位のデッキ構築へのこだわり、早速見ていきましょう!
設問
▼あなたが思う「Reバースのデッキ構築に必須な要素とはなんでしょう?」・強い【Reコンボ】を積む
・除去を増やす
・回復の枚数を増やす
・【ブロッカー】の枚数を増やす
・デッキに隠し味を仕込む
etc
優先順位上位3項目(最大3項目)を挙げて一言コメントを添えていただきました!
ブロガーの回答
Reバースはどのタイプも強力ですが、リタイアに影響を及ぼせるかは他の要因によっても変わる中で回復は単体で確実に仕事が出来るので安定感もあります。
回復Reバースが指定されてるとなお良いですね。
少なくとも合計で8枚以上は入れておきたいです。
【ブロッカー】を対策出来るキャラは増えてきていますが、除去を対策出来るキャラは比較的少ないので選べるなら除去が多いデッキの方が相手を問わず活躍出来そうです。
そのため、一番に重視することは十分な打点が出ることです。ゲーム展開的に4点から差し切ることもあるため、攻撃力7以上の打点の出るカード、または<青春のアクティビティ エミリア>などのパートナーアタックを複数できるカードは真っ先に入れたいカードです。
基本的にこのゲームではアタック3回のうち2回はパートナーアタックではない通常アタックになるので、1回で落とされにくい耐久値8以上のカードが非常に大切になってきます。
素の耐久値が8のカード以外にも【スパーク】で上昇するカードや相手の攻撃力を減らすカードなども優先的に入れたいカードです。
可能であれば回復Reバースは3枚以上つみたいところです。
2回以上回復することができれば自分の負けるターン数を1ターン遅くすることもできるため、なるべく枚数を割きたいカードです。
一方で回復Reバースは手札にきてしまった時に十分に打点を上げられないので回復Reバースを積んでも打点が不足しないデッキはやはり強力なデッキであるといえます。
【スパーク】という効果が不確定なものであるため【スパーク】に依存しない形を考えた方がプレイしやすい、手札に来てしまった場合にも仕事をしてくれるという理由からです。
あとはそれぞれのカードプールでどれだけ組み合わせられるかですね。
どれだけ強力な効果でも1ゲーム中に発揮できる回数が0回では勝負することができません。
▼強力なアタッカーを繰り返し使用すること
▼盤面を常に理想の状態に保つ、もしくは復帰すること
▼【ブロッカー】を繰り返し使用する、もしくは複数枚手札に抱えること
▼毎ターン1枚以上相手のメンバーを除去することができる
▼1ゲーム中に複数回、回復することができる
上記の様に勝敗を左右する項目に如何に繰り返し触れることができるかが重要です。
個人的にこの状況に最も近いデッキがガルパ☆ピコの〔Morfonica〕デッキであると思っています。
また、大会で良くみかける単体除去を満載し、回復のReバースを8枚採用したホロライブのデッキは除去と回復のチャンスが他のデッキよりも優っているという点で評価が高いのかと思います。
タイトルによってはカードプールに存在しないReバースや汎用パーツがないことがありますが、そのタイトル独自の効果が採用されていたりしますのでそこをうまく利用し、上記項目を満たしていくことがデッキ構築の醍醐味かと思います。
個人的に評価が高いカードは<私、何か変なこと言いました? 七深>や、<優雅にして高貴な従者 ベルファスト>になります。
目安として耐久値が5以上になるような効果を持つカードを採用することでリスクを軽減しデッキを安定させることができます。
この条件に合致する代表的なカードは<鶴姫 やちよ>や<日々の努力は惜しまない 衣舞紀>になります。
今回は以上となります!
普段ご自身がデッキを作成する際に気にかけていない項目はあったでしょうか?
これらの意見を参考にご自身の構築をアップデートしていただければ幸いです。
ではまた!