
ひぐらしのなく頃に 業
ご挨拶
皆さんこんにちは不伝です。9月になりましたが、まだまだ残暑が厳しい日が続きます。
さて、本日はそんな夏にピッタリ?なタイトルである『ひぐらしのなく頃に 業』のデッキを紹介致します。
ひぐらしのなく頃には自分が住む県である岐阜県が舞台なのもあってか自分も注目しているタイトルです。是非ともデッキを組んでみてください。
(どちらといえば自分の住む地域ではひぐらしよりもミンミンゼミとクマゼミの声がよく聴こえます)
デッキレシピ
【スタートキャラ】平和な日常 梨花




公式デッキログコード:8MHJ
デッキ概要・戦略
<北条 沙都子>、<誰も知らない雛見沢 圭一>で相手の単体除去と<誰も知らない雛見沢 沙都子>の単体レスト能力で攻撃を止めつつ、<トラップマスター 沙都子>と<口先の魔術師 圭一>でアタックしていくデッキとなります。
<鋭い洞察力 レナ>と《誰も知らない雛見沢 圭一》のメンバーを空ける能力でエントリーイン回数を増やしてメインアタッカーである《トラップマスター 沙都子》と<口先の魔術師 圭一》のエントリーインを狙っていきましょう。
また、メンバーを空ける効果が多い関係上、デッキの総コストを比較的軽めにしてあります。
今回は5コスト以上のカードを採用せず4コスト以下のカードで構築しています。
ピックアップカード
トラップマスター 沙都子
ひぐらしのタイトルにいっぱいある「〇〇を控え室に置くことでー」シリーズの1枚です。
<古手 梨花>を置くことができれば《梨花》の能力でさらに攻撃力が9まで上がるので相手の耐久値の補正がなければエントリーのカードをほぼ1回で倒すことができます。
【Reコンボ】を使うと控え室に行ってしまうので耐久値8が残せないのは残念な部分もありますが、エントリーインの回数が増えるため【スパーク】回数を増やすことができるという利点もあるため、一長一短ではあります。
口先の魔術師 圭一
自ターンに【スパーク】することが理想なので<洞察力 レナ>のメンバーを空ける効果を使ってこのカードを自ターンにエントリーインできる状況を作りたいです。
【Reコンボ】が発動すると相手から選ばれなくなるため、【スパーク】で上がった高い攻撃力を生かしやすくなります。
耐久値が8あるのも大きな魅力です。
返しのターンで1回のアタックでやられにくく攻守ともに強力なアタッカーになります。
【スパーク】が使えない時も【Reコンボ】だけ使うこともできるのでReバースの補正値と合わせて攻撃力4を生かして2/3/4の単体除去に強いアタッカーとして運用することもできます。
2/3/4除去の多い除去ホロライブなどのデッキならばこのカードで有利に立ち回ることができます。
誰も知らない雛見沢 沙都子
除去と違って相手のメンバーを控え室に置くことはできませんが、相手のメンバーを空けることがないため、エントリー回数を増やすことがないというメリットもあります。
相手のデッキによってはメンバーを空けることで不利になる場合もあるため、こちらのほうが除去より強い状況もそれなりにあります。 2コスト3/5という使いやすいスペックのカードなので除去とあわせて4枚ずつ投入してアタックストップ確率を上げておきたいカードです。
思いがけない再会 羽入
<トラップマスター 沙都子>や<誰も知らない雛見沢 圭一>の効果で控え室に置いたカードをメンバーを戻す他、相手の単体除去などで控え室にいってしまったカードをこのカードでメンバーに戻すのがメインとなります。
主にメンバーに戻すカードは<平和な日常 梨花>と<古手 梨花>になります。
特にこの2枚は相手の効果によって除去されることも多いのでこのカードでメンバーに戻すことで戦線維持がしやすくなります。
エネルギーセットの方針
これらのカードは手札にきてもアタッカーとして使うことは少ないため、手札にきたら優先的に置くようにしましょう。
<口先の魔術師 圭一>も【スパーク】で効果を発揮するカードであるため、手札に来た場合はエネルギーに置いてしまって大丈夫です。
2コストの【スパーク】カードに関しては2枚以上ある場合や手札に<古手 梨花>がある場合などは置いてしまって問題ありません。
基本的には【ブロッカー】と【キャンセル】、《古手 梨花》を優先的に手札に残すようにします。
優先度は高い順から【ブロッカー】、【キャンセル】、《古手 梨花》です。
相手が除去の多いデッキや採用Reバースとして一掃が見えた場合などでは<鋭い洞察力 レナ>を手札に抱えることも選択肢に入ります。
採用検討カード
前原 圭一
リタイアが5枚以上という条件がやや重いですが、もともとの攻撃力が5あるため【Reコンボ】を使えない時もアタッカーとして運用していくことが可能です。
基本的には<古手 梨花>を控え室に置き攻撃力を9以上にしながらフィニッシャーとして運用していく形がオススメです。
耐久値6はやや不安な数値ではありますが、効果発揮後はターン終了時に控え室に行くためそこまで大きく気になりません。
【Reコンボ】が使えれば終盤にエントリーインのチャンスを増やしつつ、耐久値の高いキャラに更新できるチャンスのあるカードです。
入れ替える場合は<仲間を救う戦い 魅音>を入れ替える形がオススメです。
理想の学園生活 梨花
【ブロッカー】が足りないと感じたら1枚か2枚追加したいカードです。
メンバーを空けるカードでデッキを回す性質上、最後にエントリーするカードが【ブロッカー】になってしまうと弱くなってしまうためこのデッキでは【ブロッカー】を4枚にしています。
一方で手札にくると【ブロッカー】は強力なカードであること、2コストの《梨花》ネームであることからメンバーにあっても<トラップマスター 沙都子>などとシナジーする強力なカードであることなどから2枚ほど採用しても強い場面は何回かあると思います。
ここに関しては何回か回してみての調整枠になりそうです。
終わりに
ここまで読んでくださいましてありがとうございました。次は新日本プロレスの新弾コラムでお会いしましょう。
新日本プロレスがReバースの世界にリングイン!する日を楽しみにしています。
密かに新日本プロレスではプロレスの用語に合わせるような形で前世である(ヴィクトリースパーク)の用語であるリングとベンチという用語を使って欲しいなと密かに思っています。
※ヴィクトリースパークではReバースにおけるエントリーのことをリング、メンバーのことをベンチと呼んでいました。
それではまた次の記事で。
不伝でした。