
最近は大会も無くてプレメモはご無沙汰気味でしたが、昔から使っていたタイトルについに追加が出たということで、早速デッキを作ってみました!
そのデッキがこちら。
デッキレシピ
ゆるゆりの生徒会軸です!
ゆるゆりは前回のカスタムを何故か9個購入した大好きマンなので、追加が来てめっちゃハイテンションでデッキ考えてました。
今回はこのデッキの解説をしていきたいと思います。
ゆるゆり生徒会軸はどんなデッキ?


一言で表現するなら、除去ビートダウンです。
相手の行動を妨害するカードと、相手のキャラを除去したり、リソースを削るカードで相手の動きを鈍らせている間に、先に7点入れてしまうというのが主な勝ち筋になります。
最初は相手のリソースを奪いきって詰みの状態に追い込むコントロール系のデッキとして考えていたのですが、現在の環境的に除去をされても立て直しが簡単という点と、事故率の高さや劣勢からの巻き返しの難しさ、そして何より中途半端な防御札では上から押し潰されてしまう環境デッキの攻撃性能の高さから、コントロールというより妨害されない効果を生かして先に殴りきることを意識した構築とプレイングの方が勝てるのではないかという結論となりました。
攻めの動き
攻め方としては、<カスタム向日葵>で櫻子と向日葵のコンビに妨害されないを付与し、<カスタム連パン櫻子>の効果で2点、<カスタム7コストコンビ>で1点、相手によっては<EX千歳綾乃コンビ>で1点と防御札が無ければ確定で点を入れることができるキャラを中心に攻めていきます。



しかし、相手のキャラが多く休息になっている場合、あえて妨害されない効果を使わずにキャラを起こす手段を<カスタムちなつ>で止めて、メインを<7コストコンビ>で除去しつつ、<EX千歳>を構えてフルパンするといった動きが強い場合もあります。
妨害されない事に依存して視野が狭くならないように注意しましょう。


妨害されない効果を付与したキャラにメインアプ禁を使われた場合、盤面が完成している状態なら<三つ子の魂百まで>で<カスタム向日葵>を出し直し他のコンビに付与することで<カスタム櫻子>の効果を無駄にせず攻めるといったことも可能です。
目安として、だいたい3~4ターン目にショットを仕掛けられるように回していきましょう。
守りの動き
<カスタム向日葵>の効果で<アプ禁綾乃>をコストを使わずに出す動きが基本の防御手段となり、1ターンで2面止めたい場合に<くやしい、でも......>を合わせて使っていくようなイメージが一番回しやすいと思います。後列に置けば<サポ出し千歳>で突破避け等に使うこもできます。

エスクトラの自由登場が2種類あるのも恵まれており、<EXちなつ>は言うまでも無く強力な防御手段になりますし、<EX千歳>は基本は攻めのカードですが<アプ禁綾乃>が無いときは0コストで投げる用途で守りに使うこともできます。
<アッカリーン>はメイン相手でも使えるので、ましろ色の後列EX3コストのような1枚で攻めの根幹を担うカードに打つと強力な防御手段になりますが、イベントカウンターを使われた場合に<カスタムあかね>で無理矢理通すことになりかなり手札を消費してしまいます。
手札が減ると<EXちなつ>を投げるのがキツくなることもあるので使いどころに注意です。

ゆるゆりというタイトルには1枚で抑えることができる<ショック>のようなパワーカードはありませんが、多彩な受け手段があるので状況を見て使い分ければショットまでのターンを稼ぐことができます。
妨害の動き
相手への妨害については単体のカード毎に使い方を解説していきます。基本的には手札2枚分以上のカードを止めるか通す場合まで温存し、ここぞの時に使いましょう。
このデッキの妨害手段の要と言ってもいいほど凶悪なカードです。
相手の攻めの根幹を担うカードに打って攻めを遅らせつつ手札を使わせることができるので非常に強力です。
しかし、強力故に止められると負けに直結するので使うときはイベントカウンターに注意しましょう。
使うタイミングとしては、<EXひまさくコンビ>の強引でメインを打ち取った返しだと立て直しがかなり難しくなるのでオススメです。
メインエリアを焼くことで突破圧殺を防げるのもグッドです。ただし強制効果な点だけ注意しましょう。
初動の動き
まず、綾乃名称の確保として<綾乃千歳>を立てるか、<交通事故枠綾乃>を立てましょう。引けていない場合、<EXゆるゆり、>で<7コストコンビ>か<EX千歳綾乃コンビ>出すことで名称を確保しましょう。




EXコンビを出す場合は<カスタム結衣>か<カスタムさくひまコンビ>で捨て札にしておくとベストです。
注意点として<EXゆるゆり、>のコストに切ったカードは蘇生対象に選べないので、<カスタムあかり>を出す際に<7コストコンビ>をコストにすると無駄無く展開できます。



次に<サーチ向日葵>をプレイし、そこから<カスタム千歳>に繋げるとベストです。


この動きに加えて<三つ子の魂百まで>と<ウチくる>を何枚絡められるかで初動の強さが変わってきます。
<カスタム結衣>と<カスタムさくひまコンビ>も可能なら初手でおきましょう。ディスカードが難しい場合はEXの<ゆるゆり、>といった枚数の余り易いカードを拾っておいて捨てるのも手です。
構築について
ここからデッキを変える場合、安定性を重視するなら<ごらく部>の採用がオススメです。もしくは、<捨て札落とし千歳>と<本気で泣きそうだ、こいつ>を採用する型もアリです。
逆に<アッカリーン>を増やす構築もコントロールに近い動きになるので違った魅力があります。
入れ替えの候補としては<カスタム連パン櫻子>、<アッカリーン>、<0コスト禁止櫻子>、<くやしい、でも......>、<アプ禁綾乃>辺りがいいかと思います。
まとめ
生徒会は苦手といえる相手は少ないのですが、少し安定性に難があり回していると窮屈に感じるかもしれません。しかし、勝ち筋をしっかり見極めて丁寧にプレイすれば環境デッキとも対等に渡り合える強さがあります。
ゆるゆりが好きな人はぜひ使ってみてください!
それでは、また大会でお会いできる日を願って
(* ̄▽ ̄)ノ~~