【11ページ目】ブログトップ | ONE PIECEカードゲーム | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【11ページ目】ブログトップ | ONE PIECEカードゲーム

ONE PIECEカードゲーム 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ONE PIECEカードゲームに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ONE PIECEカードゲーム担当アカウント@yuyutei_opc 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

【山川洋明】多面展開!緑黄しらほし

    posted

    by 山川洋明

    【山川洋明】多面展開!緑黄しらほし
    こんにちは。山川洋明です!

    ついに神速の拳が発売されました!新リーダーや新カードたちが環境を変えることでしょう!
    今日は新リーダーの中でもぱっと見では強さのわかりにくい<しらほし>を取り上げます。
    アタックできないデメリットこそあるものの、たった1ドンとライフを表向きにするだけで海王類か<メガロ>を場に出せるのは強力です。
    基本的にリーダー効果でキャラを展開し、余ったドンを使って、もう一体キャラを追加する戦い方になります。

    前置きは手短にして、デッキリストをお見せしましょう!

    デッキレシピ
    しらほし
    リーダー
    1
    1枚
    メインデッキ
    50


    リストを見るだけで強さをイメージしにくいのが特徴です。
    しらほし>には3つの戦い方があります。

    1.近海の主連打戦法
    しらほし>のキーカードの一つ<近海の主>です。普通に使うだけでは、相手のキャラを1ターン縛るだけで終わってしまいます。
    しかし、サーチカードや<ネプチューン>などのドローカードを駆使して、近海の主を連打できれば話は変わります。
    ずっとレスト状態のままにできれば、相手にとってはキャラを除去されているのと変わらないからです。

    2.キッド要塞戦法
    緑のキッド>は<しらほし>と相性がいいです。リーダーが攻撃できないので、スピードレースには全く向いていません。盤面を築き上げて、頭数で有利になったら波状攻撃で相手を仕留められるようになります。
    そこまで時間が必要なのです。緑のキッドで耐久する時間を稼ぎましょう。キッドが相手の攻撃の的になっている間に海王類たちで攻撃回数を稼いでいくのです!

    3.キッド奇襲戦法
    「<しらほし>はそんなに早くないよな」と油断している相手の裏をかく戦法があります。
    それは<黄色のキッド>による奇襲です。
    相手のライフを登場時に焼き払います。
    対戦相手にとっては寝耳に水です。想定よりも1ターン早くリーサルを狙われることになります。
    ターン終了時の手札入れ換え効果も、カウンター値を確保するのに役立ちます。

    引いたカードにあわせて、これら3つの戦い方を組み合わせていきましょう!
    キーカード
    ギョロ目
    しらほし>の中枢を担うカードです。相手に脅威となるキャラがいたら、リーダー効果で<ギョロ目>を繰り出し、余っているドンをつけて攻撃させましょう。
    盤面のキャラを討ち取る性能が非常に高いです。
    カウンターレスではありますが、リーダー効果で1ドンで出せばいいので、手札で腐ることはほとんどありません!

    近海の主
    原作でシャンクスに痛手を負わせただけあり、誰でもレスト状態のままにできます。
    リーダーしらほし>にはほとんど除去手段がありません。相手キャラを除去するかわりに、レスト状態のまま縛りつけておきます。
    近海の主>を引けば引くほど勝利が近づくので、大事に使いましょう!

    マリガン基準
    しらほし>は比較的事故が少ないのが特徴です。
    3コストや4コストのキャラがいればキープできます。
    序盤や中盤から二面展開が出来るようになるからです。
    相手がガンガン攻めてくるタイプのリーダーなら、<緑のキッド>を探し求めましょう。
    逆に相手がゆっくりするタイプのリーダーなら、マリガンして<黄色のキッド>を見つけに行くのがいいです。
    マリガンした後でもきちんと動ける手札が来やすい点がおすすめです!

    ライフの守り方
    しらほし>を守るかどうかは、ライフを裏返してリーダー効果を次のターンも使えるかが基準になります。
    ライフを裏返せす手段がないとかは、黙って攻撃を受けた方がお得です。
    ライフを裏返す手段が確保されているなら、手札1枚で守れる攻撃は守っていった方が手堅いと言えます。


    しらほし>のデッキ解説は以上です!
    ぜひ多面展開から相手を押し潰していきましょう!

ワンピカード 2/16~2/27 販売ランキング

    posted

    by -遊々亭- ワンピ担当

    ワンピカード 2/16~2/27 販売ランキング

    こんにちは、遊々亭@ワンピース担当です!
    今回は2/16~2/27の販売ランキングをお届け!
    遊々亭ではどのようなカードが人気なのか紹介していきたいと思います。
    是非参考にしてみて下さい!!

    1位

    • ナミ
    • 【登場時】自分のデッキの上から5枚を見て、「ナミ」以外の特徴《麦わらの一味》を持つカード1枚までを公開し、手札に加える。その後、残りを好きな順番でデッキの下に置く。

    2位

    • ドンキホーテ・ロシナンテ
    • 【登場時】自分の手札からイベント1枚を捨てることができる:カード2枚を引く。
      【自分のターン終了時】自分の場のドン‼が7枚以上ある場合、自分のドン‼2枚までを、アクティブにする。

    3位

    • センゴク
    • 【ブロッカー】
      【登場時】自分のトラッシュからコスト4以下の黒の特徴《海軍》を持つキャラカード1枚までを、レストで登場させる。



    次回はどのようなカードがランクインするのでしょうか。
    お楽しみに~


    遊々亭公式X(Twitter)、ワンピカード担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

    【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyuteiNews

    【遊々亭 ONE PIECEカードゲーム担当X(Twitter)】 @yuyutei_opc

【じょーじ】10弾環境振り返り

    posted

    by じょーじ

    【じょーじ】10弾環境振り返り
    こんにちは、じょーじです。
    2024年11月30日に発売したブースターパック10弾「王族の血統」から3か月が経過し、3月1日にはブースターパック11弾「神速の拳」が発売となります。
    今回は、11弾発売前に、10弾環境を振り返っていこうと思います。


    11月30日 ブースターパック10弾「王族の血統」発売
    新規テーマとして「パンクハザード」のカードが追加され、「超新星」、「ドンキホーテ海賊団」、「ドレスローザ」を中心に、既存の特徴を強化するカードも多く収録されました。
    新規で6種のリーダーが追加されましたが、発売初期に注目されたリーダーは<緑紫リム>と<黒ティーチ>の2種です。
    「緑紫リム」は、新規で優秀な「ODYSSEY」の5コストキャラが多く追加されたことで、改めて注目された既存リーダーです。
    ドローソース兼手札を整えられる<OP10-025 エネル>、詰め性能を強化できる<OP10-029 ジュラキュール・ミホーク>、毎ターンターン終了時に1体アクティブに戻せる<OP10-037 リム>など、革新的なカードが多く収録されており、特に先攻でのカードパワーの押し付けが強力になりました。
    使い方や構築が簡単ということもあり、様々なリーダーが研究中だった新環境初期で多数の大会優勝を掻っ攫っていきました。
    「黒ティーチ」は9弾時点でも十分に活躍していたリーダーですが、<OP10-082 クザン><OP10-098 解放>の2種の追加でさらに強力になり、苦手対面だった<青ドフラミンゴ>相手にも十分戦えるようになりました。
    前環境で既に注目されていたリーダーがさらに強化されたということで、環境初期から使用率の高いデッキとなっていました。


    12月7日(土) チャンピオンシップ2024WAVE2「東京第一大会」
    ブースターパック10弾のカードが使える最初のエリア大会となります。
    発売から1週間ということで、練度の高い既存デッキを使うか、新弾デッキを使って初見殺しを狙うかの選択をしないといけない大会となります。
    最初の大会ということで過去のデータが無い分、強いデッキやシェア率の高いデッキを判断しにくいのも難しい大会でしたね。
    そんな東京第一大会の上位16名のデッキは以下になります。
    • 青 ドフラミンゴ 4名
    • 黒 ティーチ 3名
    • 赤 シャンクス 3名
    • 紫 ルフィ 2名
    • 緑 ボニー 1名
    • 緑黄 ロー 1名
    • 黒 ルッチ 1名
    • 黄 エネル 1名
    • 黄 キッド 1名
    使用率が高いのは、<青ドフラミンゴ><黒ティーチ><赤シャンクス>の3種類。
    9弾環境で強かったデッキがそのまま使用者が多い状態で10弾環境を迎えました。
    これらのデッキの地力が高いのもありますが、それでも既存リーダーにかなり偏っているのは、やはり使用者が使い慣れていたり、新規デッキを使っていた方の構築やプレイングがまだ固まる前だったのもあるのかなと思います。
    10弾新規リーダーは<緑黄ロー>と<黄キッド>の2種が一人ずつの入賞となりました。どちらも「黒ティーチ」と「青ドフラミンゴ」対面が厳しめとなるデッキですが、ここまで勝ち上がったのはプレイヤースキルの高さが伺えますね。
    余談ですが、筆者は上記の青ドフラミンゴの4人のうち一人ですが、決勝トーナメント1回戦目で<黄エネル>に当たって破壊されています。
    この「黄エネル」を使った「ずや」選手がこの大会を優勝し、「青ドフラミンゴ」を使用した「ひんた」選手が2位となりました。お二人ともおめでとうございます!


    12月8日(日) チャンピオンシップ2024WAVE2「東京第二大会」
    東京第一大会の次の日、もう一度大型大会が開かれます。 選手たちの心情としては東京第一大会と殆ど変わらないと思いますが、一応、前日の大会の結果や傾向を見てからデッキ選択を変更することができます。 こちらの大会の結果も見ていきましょう。
    • 青 ドフラミンゴ 5名
    • 黒 ティーチ 5名
    • 青黒 ウソップ 2名
    • 赤 シャンクス 1名
    • 赤 ゾロ 1名
    • 紫 ルフィ 1名
    • 黒 ルッチ 1名
    前日に多く入賞していた2デッキが殆どを占める形となりました。
    東京大会は<赤シャンクス>の使用率が一番高いという噂話がありましたが、入賞率でみれば、<青ドフラミンゴ>と<黒ティーチ>が非常に高く、これら2デッキの頭の抜けた強さがうかがえます。
    新弾の中では前日に入賞していなかった<青黒ウソップ>が2名の入賞となりました。
    新弾リーダーの中でも特に構築難度が高く、「ドレスローザ」で組むのが強いのか「海軍」で組むのが強いのか、<モリア>は入れた方が良いのか......と情報が錯綜するなか、見事デッキを完成させて入賞まで持って行ったのは素直にすごいと思います。
    この大会を優勝したのはかいと選手が使用した「青ドフラミンゴ」で、準優勝はマンダ選手が使用した「青ドフラミンゴ」となりました。
    これまで多く入賞しながら優勝を逃しまくっていた青ドフラミンゴのワンツーフィニッシュということで大いに盛り上がりましたね。


    12月21日 スタートデッキEX「ギア5」発売
    これまでも何度かあった大型スタートデッキの追加となりますが、これまでと違うのは、効果なしのカードが多く収録されていたことです。
    大会の実践で使われそうなカードは数種類程であったため、大会環境を激震させるほどのものではありませんでしたが、《麦わらの一味》特徴を使うデッキは大幅に強化されたため、環境の中位あたりで活躍していた<赤緑スモーカー>や<赤紫ルフィ>は強化を受けた形となります。
    スターターデッキのパーツ取りで強化された別デッキだけでなく、「赤ギア5ルフィ」自体の研究もされており、こちらのデッキも、いくつかの大会で優勝する様子を見受けられました。
    人気キャラのリーダーということで発売直後は使用者もおりましたが、環境上位のシェア率を持つ<青ドフラミンゴ>に対して相性が悪めだったこともあり、大会環境で見ると前線からは一歩引く形になっていきました。


    2025年1月12日(日) チャンピオンシップ2024WAVE2「決勝大会」
    2025年を迎えたお正月気分が抜けないなか、2024年後期大型大会の決勝大会が開催となりました。
    筆者もエリア大会を突破していたため<青ドフラミンゴ>のデッキで参加しました。
    今回の大会は決勝大会ということで、「青ドフラミンゴ」と<黒ティーチ>の2デッキが特に多いのではないかと予測し、それら2種の対面を特に意識して構築した「青ドフラミンゴ」のデッキを持ち込みました。
    それでは、まずはそんな決勝大会を突破した上位32名のデッキを見ていきましょう。
    • 青 ドフラミンゴ 12名
    • 黒 ティーチ 7名
    • 赤 シャンクス 3名
    • 黄 キッド 3名
    • 紫 ルフィ 2名
    • 黒 ルッチ 2名
    • 青黒ウソップ 1名
    • 黒黄ルフィ 1名
    • 黄エネル 1名
    相変わらずの上位陣ですが、これまであまり注目されていなかった<黄キッド>が<赤シャンクス>に並んで3名突破という快挙を成し遂げています。
    入賞が多いと予想されていた「青ドフラミンゴ」は12人、「黒ティーチ」は7人と、予想通り半数以上を占める形に。流石にこの二種のどちらかのデッキが優勝するかと思われておりましたが、 こちらの決勝大会で見事優勝したのは<黒黄ルフィ>を使用したももんJ選手。準優勝は「青ドフラミンゴ」を使用したれいかーす選手となります。
    「青ドフラミンゴ」は何故だかシルバーコレクターのきらいがありますよね。
    余談も余談ですが、この大会に参加した筆者は1回戦目で<黄エネル>を踏んで破壊されたり、2回戦目も2コスト以下のキャラを1枚も引けずに負けてしまったりと散々な結果となりました。また頑張ります。


    1月25日 エクストラブースター「Anime 25th collection」発売
    エクストラブースターとしては2弾目となるミニブースターパックが発売となりました。 今回はアニメ関連カードの強化というていでしたが、これまでの旅で出会った仲間や強敵たちが収録されており、結果的に様々なデッキが強化される楽しいカードセットになっていました。
    既存リーダーの中でも新たなフィニッシャーを手に入れた<黄エネル>と<黒スモーカー>の2種をはじめ、強化された様々なデッキが見直されて研究されていき、
    青ドフラミンゴ>や<黒ティーチ>の2台巨頭に挑んで玉砕していくなか、それらのデッキに対してもひときわ勝率の高いリーダーが見つかりました。
    それが、<緑紫ルフィ>。今回の弾の唯一の新規リーダーとなります。
    《麦わらの一味》のみしか使用できない制約を持つリーダー効果を見て事前評価ではかなりの過小評価を受けていたのですが、実際に使ってみて世間の評価が一変しました。
    最初は、"使用率が低いものの勝率の高いデッキ"くらいの印象でしたが、見る見るうちに大会でのシェア率が上がっていき、殆どの大会の上位入賞に名を連ねるようになっていきました。


    2月9日(日) チャンピオンシップ2024 WAVE2「日本一決定戦」
    1年間の日本大会の集大成となる、日本一決定戦が開催されました。
    全63名の強者が参加したこの大会ですが、エクストラブースター発売からわずか2週間というタイミングで開催されたため、新弾の環境に適応できるかどうかまで試される大会ということになりました。
    そんな日本一決定戦の参加者達が選択したデッキはこちらになります。
    • 緑紫 ルフィ 19名
    • 青 ドフラミンゴ 15名
    • 黒 ティーチ 7名
    • 黒 ルッチ 7名
    • 赤 シャンクス 3名
    • 青黒 ウソップ 2名
    • 紫 ルフィ 2名
    • 黒黄 ルフィ 2名
    • 黄 ベガパンク 1名
    • 赤緑 スモーカー 1名
    • 赤紫 ルフィ 1名
    • 緑 ボニー 1名
    • 黄 エネル 1名
    以前のツートップであった<青ドフラミンゴ>と<黒ティーチ>を抑え、エクストラブースターに収録された新リーダー<緑紫ルフィ>が一気にトップシェアのデッキへと躍り出ました。
    とはいえ、2番手は「青ドフラミンゴ」。しのぎを削っていた「黒ティーチ」とは2倍以上の差をつけています。
    3番目は、「黒ティーチ」と<黒ルッチ>が同率となります。
    「黒ルッチ」は「黒ティーチ」に対して相性が悪いため、以前の環境だとシェア率が少なくなっていましたが、「緑紫ルフィ」や「青ドフラミンゴ」に対して戦いやすいためか使用者が増加しています。
    他にも様々な種類のリーダーがおり、合計14名のプレイヤーが、自分の信じたリーダーを連れて日本一を目指しに乗り込んできています。
    エクストラブースターで大幅に強化された「黄エネル」が1名のみというのがかなり環境の高速化を感じさせますね。

    この分布の予選の結果、ベスト16入りして決勝トーナメントへと進んだリーダーがこちらになります。
    • 緑紫 ルフィ 9名 (予選突破率 47%)
    • 青 ドフラミンゴ 4名(予選突破率 26%)
    • 黒 ティーチ 2名(予選突破率 28%)
    • 赤緑 スモーカー 1名(予選突破率 100%)
    トーナメント表の半分以上が「緑紫ルフィ」で埋まった形になります。
    予選の使用人数と決勝に進んだ人数を見比べてみても、「青ドフラミンゴ」や「黒ティーチ」が30%以下であるのに対し、50%近くが突破しており、自力の高さが伺えます。
    使用率上位3リーダーが順当に制したようにも見えますが、ハズレ値として、予選時点で1名しか使用していなかった<赤緑スモーカー>が突破しており、
    この「赤緑スモーカー」を使ったまつの選手がそのまま予選決勝含めて全勝優勝となり、「緑紫ルフィ」を使った夜叉丸選手が準優勝となりました。
    環境を読み切ったデッキ選択やプレイが刺さったのは素直にすごいですね。


    10弾環境~10.5弾環境総括
    10弾発売から「ギア5」発売までは、アグロをするにしても、除去コントロールするにしても、<青ドフラミンゴ>を使うのが正とされる、圧倒的な「青ドフラミンゴ」環境。
    そして、元々Tierの低いデッキに対して非常に高い勝率を誇る<黒ティーチ>が10弾で強化を受けたことで「青ドフラミンゴ」に対抗できるようになり、さらに使用率が増え、これら2デッキのどちらかに対して相性の悪いデッキは息を潜めざるを得ない状況を余儀なくされている状態となっていました。

    そんな、Tier2以下に蓋をされてしまったような閉塞感がある環境でしたが、その環境を壊したのが、エクストラブースターの<緑紫ルフィ>。
    「緑紫ルフィ」は上記2デッキに対して強力な対抗手段を持つうえに、このリーダー自体は除去などの絡め手を持たないため、Tier2以下のデッキでも倒せる可能性があるスペックに収まっているのが非常に良い調整だなと思いました。

    「青ドフラミンゴ」や「黒ティーチ」の使用者が減ったことで、今後は色んなデッキが使用されるようになっていく可能性もあるのではないかと思います。


    おわりに
    ということで、今回は10弾環境の振り返りでした。
    大型大会と発売が被りながらも、大型大会自体の開催数は少ないという不思議な期間でしたね。
    11弾のカードも公開されていますが、久しぶりにカードスペックが高そうなカードが多く、3月16日には新しく禁止制限カードの発表もあるという事ですので、どれだけ環境が推移するのか今から楽しみですね。

    エクストラブースターについてもまだまだ遊びきっていないリーダーが多くいるので、また、新しくデッキを組んで回してみたいなと思います。

    それでは、また次回に。

【じょーじ】「緑ゾロ」デッキ紹介

by じょーじ

READ MORE

【ガチャ】『黒黄コアラ』デッキ紹介

by ガチャ

READ MORE

【ガチャ】『紫黄クロコダイル』デッキ紹介

by ガチャ

READ MORE

『赤緑チョッパー』デッキ紹介

by ガチャ

READ MORE

【ガチャ】『青クザン』デッキ紹介

by ガチャ

READ MORE

ワンピカード 6月度 販売ランキング

by -遊々亭- ワンピ担当

READ MORE

ワンピカード 超買取強化カード紹介!!(4/23)

by -遊々亭- ワンピ担当

READ MORE