【73ページ目】sinigami | デュエルマスターズ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【73ページ目】sinigami | デュエルマスターズ

デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@デュエルマスターズ担当アカウント@yuyuDuelM 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

sinigami アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【アドバンス構築】5cコントロール

    posted

    by sinigami

    New-一押しロゴ-5cコントロール.jpg
    【アドバンス構築】5cコントロール
    こんにちは!滋賀県のDMプレイヤーsinigamiです。

    今回は新発売「王来篇 第1弾 王星伝説超動」で登場した新たなるカード、<とこしえの超人>、<ドンドン火噴くナウ>、<龍風混成 ザーディクリカ>、<聖魔連結王 ドルファディロム>を採用した【5cコントロール】をご紹介させていただきたいと思います。最後までよろしくお願いいたします!

    ■デッキレシピ
    超GR
    12
    零龍の儀
    1


    ■5cコントロールとは?
    5文明全てを使用したコントロールデッキ。歴史が長く、多くのGRやCSで実績を残し続けている。

    ■採用カード解説
    ★《とこしえの超人》

    新弾のメタカード。相手は自身の手札以外からカードを出せなくなります。

    DG-パルテノン -龍の創り出される地->と比べ、コストが軽く、自分自身に影響がないのでとても使いやすいですね。G・ストライクが搭載されているので、受け札としても機能します。

    ★《フェアリー・ミラクル》

    5色デッキの特権。デュエプレにも実装されましたね。筆者の一番好きなカードです。

    この呪文でマナを伸ばしつつ、<龍風混成 ザーディクリカ>や<最終龍覇 グレンモルト> 、<聖魔連結王 ドルファディロム>に早期に繋げるのが、このデッキの基本的な戦術です。

    ★《天災 デドダム》

    デッキの潤滑油。使うカードは手札に、蘇生させる切り札は墓地に、使わないカードはマナに置きましょう。

    ★《ドンドン火噴くナウ》

    手札補充、除去、墓地肥し、マナ加速を同時に行う超高性能呪文。<天災 デドダム>同様、使うカードは手札に、蘇生させる切り札は墓地に、使わないカードはマナに置くのがコツです。

    ★《"魔神轟怒"万軍投》

    GR召喚を3回する呪文。手札を捨てると4コストで唱えることができ、3枚目の<"魔神轟怒"万軍投>を唱えるときに、再び手札を捨てれば3コストで唱えることができます。

    つまり、6、7マナある状態で、<クリスマIII>や<回収 TE-10>を絡ませながら、連打ができます。

    もちろん、<龍風混成 ザーディクリカ>で使いまわしても最強です。捨てたカードはあとから、<破壊の儀>で拾ったり、<灰燼と天門の儀式>で蘇生すれば問題ないので、ガンガンGR召喚を楽しみましょう。

    ★《灰燼と天門の儀式》

    新弾の蘇生呪文。8コスト以下を蘇生できるので、なんでも呼び出すことができます。バトルもできるので、除去札としても便利ですね。

    天災 デドダム>や<ドンドン火噴くナウ>で上手に墓地肥しをしておくのがオススメです。

    ★《最終龍覇 グレンモルト》

    汎用性の高いフィニッシャー。除去体制からSAまで搭載されています。

    毎ターン、各種5文明のウェポンを好きに選んで装備させることができるので、このカードに出来ないことはありません。

    攻守はもちろん、除去から墓地回収、マナ回収まで出来ます。完全無欠といっていいでしょう。

    現在のデュエルマスターズの中で最も最強に近いカードです。

    ★《龍風混成 ザーディクリカ》

    呪文を使いまわすドラゴン。手札からでも墓地からでも乱用できるので、やりたい放題ですね。

    除去体制が搭載されており、場にいるだけで、手札補充と除去効果が毎ターン発動するので、永続的にアドバンテージ差を生み出すことができます。

    ★《怒流牙 サイゾウミスト》

    最強のシノビ。山札回復機能を持つ受け札です。

    使用条件が少し厳しいですが、このデッキは簡単にマナが伸びるので、大した問題ではありません。

    ★《ニコル・ボーラス》

    7枚ハンデスは最強です。<MSZ手札の儀|零龍(左上)>手札の儀>はこのカードで達成します。

    ★《聖魔連結王 ドルファディロム》

    フィニッシャー。多色以外のクリーチャーを全て破壊し、呪文も封じます。除去体制とSAが搭載されいるので、隙がありません。

    ■GR解説
    ★《ポクタマたま》

    墓地メタGR。

    ★《全能ゼンノー》

    防御力を底上げするGR。

    ★《サザン・エー》

    手札補充GR。

    ★《カット 丙-二式》

    ハンデスGR。

    ★《クリスマIII》

    マナ加速とマナ回収を同時に行うGR。

    ★《回収 TE-10》

    呪文回収札。

    ■超次元解説
    ★《覇闘将龍剣 ガイオウバーン》

    除去札。<灰燼と天門の儀式>の効果でバトルさせれば、簡単に龍解できます。

    ★《獄龍刃 ディアボロス》

    墓地回収札。龍解も比較的簡単です。捨てた手札は<灰燼と天門の儀式>で蘇生させてあげると、無駄がないですね。

    ★《始原塊 ジュダイナ》

    マナからドラゴンを召喚できるアイテム。実質マナ回収札です。2枚目の<最終龍覇 グレンモルト>も簡単にプレイできますね。

    ★《邪帝斧 ボアロアックス》

    とこしえの超人>や<天災 デドダム>をマナから呼び出せるだけではなく、龍解すればマナゾーンのカードが実質手札となるので、文句なしで最強です。

    ★《銀河剣 プロトハート》《銀河大剣 ガイハート》

    切り札。2本装備させて、まとめて龍解させます。この2枚を龍解させたら、ほぼ勝ちといっても過言ではないでしょう。

    ★《百獣槍 ジャベレオン》

    盾が少なければ少ないほど、強力な姿へと龍解するアイテム。どこからでも十分逆転できます。

    ■回し方
    フェアリー・ミラクル>、<天災 デドダム>でマナを伸ばしつつ、<ドンドン火噴くナウ>や<"魔神轟怒"万軍投>でアドバンテージを稼ぎます。

    最終的には<ニコル・ボーラス>で手札を刈り取りながら、<最終龍覇 グレンモルト>や<聖魔連結王 ドルファディロム>で相手の盤面を破壊しつくして、ダイレクトアタックを目指します。

    ■あとがき
    いかがでしたでしょうか?間違いなく、現環境最強クラスのデッキです。良かったらぜひ組んで見てください。最後まで読んでいただきありがとうございました。

【sinigami】魂の章 名場面BEST 新弾レビュー

    posted

    by sinigami

    New-一押しロゴ-魂の章-名場面BEST-sinigami.jpg
    魂の章 名場面BEST 新弾レビュー
    こんにちは!滋賀県のDMプレイヤーsinigamiです。

    今回の内容は2021年5月22日発売「20周年超感謝メモリアルパック 魂の章 名場面BEST」の新弾レビューです。最後までよろしくお願いいたします。

    注目カード
    切札勝太&カツキング -熱血の物語-
    手札補充とSAがついているドラゴン。<蒼き団長 ドギラゴン剣>や<時の法皇 ミラダンテXII>を探しながら、タイムラグなしでチェンジできますね。実質<絶叫の悪魔龍 イーヴィル・ヒート>です。

    見れる枚数が多く、除去効果も搭載されているので、もしかしたら、殿堂入りの《絶叫の悪魔龍 イーヴィル・ヒート》より強いかもしれません。唯一の不満点は、コマンドを持っていないことぐらいですかね?

    白騎士の聖霊王アルカディアス/完全決闘
    ツインパクトカードの新規はワクワクしますね。クリーチャー面は<聖霊王アルカディアス>とほぼ大差ないです。火力が底上げされましたね。

    呪文面は盾を全て復元し、1ターンの間一切攻撃を受け付けない呪文となっています。少し重いですが、「白単裁キ」などで運用してあげると面白いかもしれません。

    「ひっくり返したれやぁぁぁ!!」
    超次元呪文。出せる範囲がかなり広く、<ガイアール・カイザー>や<激天下!シャチホコ・カイザー>といったサイキッククリーチャーはもちろん、<熱血星龍 ガイギンガ>などのドラグハートクリーチャーを直接叩き出したりすることもできます。

    G0を持っているので、条件を満たせば1ターンに複数枚連打することもできますね。一気に並べてサイキックリンクを完成させましょう。

    滅亡の光
    アタックチャンス呪文。ゴッド、フェニックス、クリエイター以外のクリーチャーをすべて破壊し、2回攻撃を与えることができます。

    強力な呪文ですが、かなり種族がマニアックですね。クリエイターは7種類しかいません。墓地退化で<世紀末ヘヴィ・デス・メタル>に退化させてみる、もしくは、<ヘブンズ・ゲート>で<世紀末ゼンアク>を踏み倒すのがオススメです。

    「殺した人間の名くらい、おぼえているよ!!」
    ST付きの除去呪文。破壊されたクリーチャーと同じ名前のクリーチャーは、行動が封じられるだけではなく、プレイも許されません。

    同じ名前のクリーチャーを4枚入れることは珍しい話ではないので、戦況を変えることができる呪文だと思っています。特に注目したいのはGRですね。同じ名前で出せなかった場合、そのターン中はGR召喚が行えないことになります。

    評価の上がったカード
    レレディ・バ・グーバ/ツインパクト・マップ / コンダマ/魂フエミドロ
    ツインパクトの新規カードが複数枚発行されたので評価を上げました。

    零龍
    闇王ゼーロ>の登場で条件が満たしやすくなりましたね。今まで以上に色々なデッキに搭載されるかもしれません。

    あとがき
    いかがでしたでしょうか?新規だけはなく、再録も多いのでとても助かりますね。皆様もぜひ遊んでみてください。最後まで読んでいただきありがとうございました。

【アドバンス構築】赤白鬼羅.Starバイク

    posted

    by sinigami

    New-一押しロゴ-赤白バイク.jpg
    【アドバンス構築】赤白鬼羅.Starバイク
    こんにちは!滋賀県のDMプレイヤーsinigamiです。

    今回は新発売「王来篇 第1弾 王星伝説超動」で登場した新たなるカード、<正義星帝>と<「正義星帝」 鬼羅.Star>を採用した【赤白バイク】をご紹介させていただきたいと思います。最後までよろしくお願いいたします!

    デッキレシピ
    ツインパクトカード
    4
    禁断の鼓動
    1


    赤白バイクとは?
    轟く侵略 レッドゾーン>を主軸とした速攻デッキ。<ヘブンズ・フォース>や<熱き侵略 レッドゾーンZ>が制限され、弱体化したが、新たなる切り札<「正義星帝」 鬼羅.Star>を会得し、復活した。

    採用カード解説
    音奏 プーンギ
    相手の呪文のコストを1コスト重くするメタカード。先手でプレイすれば、相手の<フェアリー・ライフ>すら、許さない鬼です。

    相手のST呪文に合わせてGR召喚ができるので、不意に打点を形成して攻め込むこともできます。

    奇石 ミクセル/ジャミング・チャフ
    ●クリーチャー面
    音奏 プーンギ>と同じ、攻撃できるメタカード。現環境、バスター系統からオカルト、バーンメアまで幅広く効果があると思います。

    ●呪文面
    相手の呪文を封じることができる呪文。攻撃前に唱え、殺傷力を底上げすることがあります。

    瞬封の使徒サグラダ・ファミリア / 単騎連射 マグナム
    相手のSTを封殺するコンビ。前任の<音精 ラフルル>様は、残念ながらプレミアム殿堂入りしてしまいました。

    洗脳センノー
    強力な踏み倒しメタカード。ミクセル同様、バスター系統からオカルト、バーンメアまで幅広く刺さるメタカードだと思います。

    その他、5cコントロールの雑な踏み倒し、同型対決、ドラグナー系統のデッキにも効果があります。何にでも刺さりますね。

    パワーが高く、除去されにくいタフさも魅力です。この枠は、環境や地域、好みに合わせて、<絶対の畏れ 防鎧>や<U・S・A・BRELLA>、<ポクチンちん>等に入れ替えて頂けると幸いです。

    正義星帝
    自分の進化クリーチャーコストを1コスト少なくするクリーチャー。<「正義星帝」 鬼羅.Star>に綺麗に繋げることができます。デザイナーズコンボですね。

    除去体制が搭載されているので、場持ちがよく、進化後に相手のコスト4以下の呪文を封殺することができます。《正義の煌き オーリリア》より強いです。

    GOOOSOKU・ザボンバ
    マジボンバー搭載型小型バイク。このカードと<「正義星帝」 鬼羅.Star>で横展開しながら攻め込むのが、基本的な戦術です。

    火と光の混色なので、<「正義星帝」 鬼羅.Star>、<轟く侵略 レッドゾーン>のどちらを重ねても問題ありません。

    また、山札の一番上を確認できるので、踏み倒す精度を細かく調整することができます。

    暴走獣斗 ブランキー
    小型バイクの6枚目。盾をブレイクしたり、手札を増やしたりすることができます。

    GOOOSOKU・ザボンバ>と異なり、相手依存の効果なので、少し不器用ですね。しかし、進化元として運営するには十分な火力だと思います。

    「正義星帝」 鬼羅.Star
    新弾のSR。コスト4以下のクリーチャーを永続的に踏み倒せるので、弱いはずがありません。地味に手札補充もこなせるので、<超音速 ターボ3>がなくても、デッキの回転率が落ちなくなりました。

    味方にブロッカーを付与することができるので、防御面でも安心です。ターン終了時にまとめてアンタップさせるので、攻守共に隙が見当たりません。完全無欠と言っていいでしょう。

    轟く侵略 レッドゾーン
    大型バイク。Tブレイクを叩きこめるので、このカードと<「正義星帝」 鬼羅.Star>で相手の盾を全て砕くことができます。<「正義星帝」 鬼羅.Star>の能力で侵略元も簡単に準備できるので、無駄がないですね。

    複数体除去も難しい話ではなく、<異端流し オニカマス>のようなアンタッチャブルクリーチャーも除去できるので、非常に強力です。

    熱き侵略 レッドゾーンZ
    盾を焼き消す大型バイク。シンプルに強すぎて殿堂入りしました。返して・・・。

    覇王る侵略 ドレッドゾーン
    3000以下を焼き払う大型バイク。バスター系統の小型からオカルトの小粒まで、メタクリーチャーと一緒にまとめて処理することができるので、現環境かなり強いと思います。

    同型の小型やバーンメアのGRも問題なく焼けますね。環境によってはもう少し枚数が欲しいカードだったりします。

    閃光の守護者ホーリー
    光文明最強のST。相手のブロッカーを全てタップさせた状態でターンが返ってくるので、確実に勝率を底上げすることができます。

    ブロックだけはなく、攻撃もこなせるので、相手の盾を全て破壊していれば、このカード1枚で勝つこともできますね。

    禁断〜封印されしX〜
    奥の手。禁断開放には戦況をひっくり返す、メリットがありますが、強制敗北のデメリットもあります。注意しましょう。

    GRゾーン解説
    ドドド・ドーピードープ / グッドルッキン・ブラボー / 鋼ド級 ダテンクウェールB
    強力な打点となるGR。

    ポクタマたま
    墓地メタGR。

    マシンガン・トーク
    味方を再攻撃させるGR。

    ソニー・ソニック
    SAを持つGR。

    基本的な回し方
    音奏 プーンギ>や<奇石 ミクセル|ジャミング・チャフ>、<洗脳センノー>で時間を稼ぎながら、<GOOOSOKU・ザボンバ>、<正義星帝>に繋げましょう。

    そこから<轟く侵略 レッドゾーン>や<「正義星帝」 鬼羅.Star>、<熱き侵略 レッドゾーンZ>を重ね、相手の盾を破壊しつつ、横に展開して、そのまま押し切るのが基本的な戦術です。

    相手のSTは<奇石 ミクセル|ジャミング・チャフ>や<瞬封の使徒サグラダ・ファミリア>、<単騎連射 マグナム>でケアしましょう。

    あとがき
    いかがでしたでしょうか?環境的にかなり強いデッキに仕上がったと思います。よかったらぜひお試しください。最後まで読んでいただきありがとうございました。

デュエルマスターズ買取強化カード紹介!!(9/30)

by -遊々亭- デュエマ担当

READ MORE

【デッキ紹介】赤緑ジョーカーズ

by yoku

READ MORE

【デッキ紹介】ドロマーコンプレックス

by yoku

READ MORE