
【デッキ紹介】今度は碧雷ガチャ?!「碧契約」デッキ
はじめに
皆様どーも!れんこんです。契約編:界 第3章「紡約」で新たに登場した熱契約、波契約、碧契約から今回は「碧契約」のデッキをご紹介します。
デッキレシピ
『碧契約』
スピリット
計27枚
解説
このデッキの特徴は、既存の武装ガチャのようにデッキからスピリットを召喚して戦うという点です。緑ということもあり、コアを増やしながら打点を揃えることができます。
武装などの母数の多い系統などと比べると碧雷はかなり少ないため、デッキに入るカードは大体固定されると思いますが、それでも採用枚数などで全然違う動きをするのもまたガチャデッキの魅力ではないでしょうか?
デッキとしてはデッキトップでほぼ勝敗が決まってしまうため、1枚完結しているカードを採用しなければならず、プチランポはコンボ系のカードもありますがそのほとんどが不採用になります。
素出しでは重く、手札に嵩張るものをいれても事故の原因にしかなりません。
ブレイヴを2種類×3枚採用していますが<プチランポ>から捲れた場合どちらもそのまま合体できます。
<ラファーガ>が捲れた場合、プチランポをもう一度アタックさせることができます。
この効果はターン1ではないため、さらにラファーガが捲れれば回復で一気にゲームエンドまで持っていくことも可能です。
後攻1ターン目から防御札要求はかなりストレスでしょう。
合体したランポはLv1でもBP3000、OC+4000、合体+4000の合計BP11000でこの数値は<フリーデンXV>のLv2BPと同等であり、後攻1でこれを受けられる生き物は珍しいでしょう。
<相棒無頼ヴリック>でブロックされて、OCしたとしてもMAX10000なので受けられないです。
<サンダーエッジ>の場合、プチランポのみでも打点を追加できるため2点を通すことができます。
これはこのデッキでの最低限といったところでしょう。
ポジティブに考えるならライフが5vs3で始まるようなものだと考えればいいと思います。
このデッキは性質上かなり前のめりなデッキなので、基本はブロッカーは残さず全て殴る方がいいと思います。
とりあえず3点まで削れれば実質<白晶>、<オーバージャッジメント>系以外では止められないと言った状況まで理論上は作ることができます。
採用カード
魔導霊鳥ガル・ガタル
一発目から<プチランポ>系ではないですが、このカードはプチランポから出たら強いカードになります。相手を重疲労させれば2コアブすることができ、プチランポからの捲りで必要なコア分を確保することができるため、出てくれば強いカードです。
一応、秘契約以外にも爪鳥にも乗ることができるため<エクレル・ジャク>にも煌臨することも可能です。
殻鳴術師エルダ=ガタル
本来は秘契約のフィニッシャーですが、このカードは煌臨条件以外でガタルが対象ではなく、緑一色のスピリットが効果で出たら相手のライフをリザーブに送るためプチランポの召喚効果でも貫通ができます。コアブする役割、回復させる役割、重疲労の役割と1枚でかなり仕事するカードなので、プチランポからの捲りで出たらガッツポーズして喜びましょう。
カイザーアトラス皇帝XV
このデッキでは1枚のみの採用ですが、ダブルシンボルのコアロックということで捲れたら強いカードになります。一応プチランポがフィールドに存在し、カウント7以上なら契約煌臨できるため、プチランポで捲るだけではないというのも強み。
煌臨中&合体中の効果も一応満たすことは可能なので、フルパワーを使うことも視野にいれてプレイすると予想外のリーサルを出すことができます。
最後に
いかがでしょうか?武装ガチャといい<プチランポ>といいガチャデッキは強いカードをもりもり積んでいる関係で回ると手をつけられませんが、1度事故るとそのゲームでの持ち直しがほぼできないデメリットが大きくリアルラック頼みというのがネックです。
そもそもカードゲームは運が絡む競技なので、デッキを組む上でどれだけ運に左右されない構築にできるかを要求されます。
このデッキはその理論を完全に無視して使うデッキなので、どうしても大事な大会には持っていくことを躊躇われますが、カジュアルで回すならばめちゃくちゃ盛り上がるのでおすすめです!
ぜひ組んで遊んでみてください!