
はじめに
どーも!れんこんです!今回もガンダムコラボブースター「魔女の覚醒」からデッキのご紹介!
前弾の「魔女の切り札」からガンダム初の黄デッキ「水星の魔女」が参入し早くも強化が入ったため今回はそんな「水星の魔女」デッキをご紹介します!
デッキレシピ
『水星の魔女』
スピリット
計24枚
解説
契約スピリットを基軸にデッキ構築のできるまだまだ数少ないデッキになります!それにより汎用性の高い煌臨スピリットが簡単に乗れてしまうためGS(グッドスタッフ)のように動けるところもまた強さの秘訣だと思います。
基本戦術として学園をもつネクサスを配置し足場を整えながらガンダム・エアリアルでカウントを2以上まで貯めます。 デッキ下からのドローが豊富なので手札はかなり増えますが、問題点としてはコアが増えません。
どこで補うかというとライフから補います。<ガンダム・エアリアル[ビームブレイド]>はアタック時にライフを1つ増やせます。 連続アタックなどで増やすこともできますし「水星の魔女」デッキにおいての縁の下の力持ち的存在です。 OC条件も1以上で煌臨している必要がないため召喚でも活躍できます。
今回増えたネクサスとフィニッシャーのおかげで攻撃性能は2倍くらい強くなりました。
アタステメタにコアシュート、そしてシンボル固定と契約編のいいとこどりが多く見受けられます。
採用カード
ガンダム・エアリアル(改修型)
<ガンダム・エアリアル[ガンビット]>とはまた違う強さがあるフィニッシャー枠になります。
私はこちらをフィニッシャーとして優先したいと感じました。
煌臨/アタック時で相手のスピリット全てBP-10000しその後0になったら破壊します。そして破壊したスピリット1体につき下から1枚ドローができます。
この効果気づいた方がいるかもしれませんがBP-効果と破壊効果が別々で破壊は任意であるということです。破壊したら<アルケーガンダム>が!という心配もありません。
OC効果でスレッタがあるときにエアリアル全てをシンボル3つにすることができます。今まではシンボル2つの連続アタックだったが今回は3点。デカすぎる!
煌臨コストも5とガンビットより簡単に乗れてしまうのも強い!
デリング・レンブラン
今回私が一番お気に入りのカード!
あれはガンダムだ。私がそう判断した。のセリフをそのままカード化!
ありがとうバンダイ!
アタックステップ開始時に相手のスピリット1体を「ガンダム」として扱えます。
そして「ガンダム」のコアを2個リザーブに送れます。
つまり廃棄処分されます!
系統「学園」をもつネクサスをLv2にできるため<ミオリネ・レンブラン>の維持コアを置くことなくライフ回復が望めます。
かゆいところに手が届く1枚ですが場に複数枚はいらないと思いますので1~2枚くらいの採用が妥当ではないかと思います。
ベギルベウ
最近の黄色はネクサスを無効にするのが主流と言わんばかりに無効効果多いですね!
雲契約の<蠱惑姫ミズア>に煮湯を飲まされた人は多いと思います。このカードは効果だけ見るとそんなミズアと比べ少し弱いなと感じてしまいます。 じゃあなんで紹介するの?と思った方。このカードはミズアでは突破できない壁が突破できるためです。
このカードとの違いそれはミズアが召喚時での効果である点です。ミズアの召喚時は強制効果であるため必ず発揮しなくてはなりません。 そのため<闇輝石六将 砂海賊神ファラオム>や<EVANGELION Mark.06 -カシウスの槍->を踏んでしまいます。
ですがこのカードはアタックステップ開始時での効果であるのとスピリットも無効にできるのでブロック時効果や破壊時効果なども無効にできます。
例えば<相棒無頼ヴリック>はブロック時にも効果があり装弾してきますが鋼契約の装弾は実質ドローに近いので<銃皇機神ガンズ・マーヴリック>を仕込まれる可能性が高いです。そうなると例え2枚しか装弾しなかったとしても早撃でガンズ・マーヴリックを煌臨され、返しのターンでリーサルなんてことは結構あります。
そういったことがまずなくなります。ミオリネの効果でも消せますので実質4体は効果を使えなくなる凶悪なコンボが完成します。ミオリネが引けずともデリングでも大丈夫です。
効果が消えたヴリックに煌臨してもガンズ・マーヴリックも効果が消えているため煌臨時効果は発揮しません。<銃機竜ショット・ガイザード>は煌臨時に効果を受けなくなりますがその前に無効になるため受けなくなる効果が無効になります。
序盤の受けが強くなりますので採用です。
入れ替えカード(コラボ内)
デミトレーナー チュチュ専用機
唯一<ガンダム・エアリアル>を戻せるカードです。戻すついでにドローもできるため優秀です。
私の構築上ガンダム・エアリアルを1枚しか採用していないためケアカードとしての採用は大いにありだと思います。
ソフィ・プロネ
系統「学園」をもつスピリット全てに合体でき、BP-効果とBP0破壊効果は装甲以外では防げなくなる効果を付与できるカード。
自身もBP-10000できるためスレッタとの併用も大いにあり。
5コストと重いが出すだけの価値はあると思います。
サクヤモン
黄のコスト6に煌臨でき1枚で4点もぎ取れるカード。
煌臨時とアタック時の2回で合計8体のスピリットを強制Lv1にすることができ、Lv1のスピリットはアタック/ブロック不可付与で安全に2点×2を通せます。
入れ替えカード(コラボ外)
賢者の世界樹アガスティヤ
緑のネクサスだから黄連鎖で1ドローがある。
配置時にコアブーストができLv2ではライフが減少したら自分のスピリットに1コアとデッキ下から1ドローがありライフ回復ができるデッキとの相性が良すぎる1枚。
同名などの縛りはなく3枚配置すれば3コアブ3ドローと破格の性能であるため黄タイバニでも採用されていたりします。
醒教皇メルティアナ
導魔でお馴染みの7コストスピリット。
ライフ回復をライフバーンに変換でき、変換せずにライフを回復することも当然可能。
ライフバーンはこのスピリットの回復でなくても発揮できるためリソースを稼げるだけ稼いでから詰める戦法。
こちらもBP-10000がありカウント数分だけ発揮できるので1枚で全面焼くことも可能。
1枚くらいの採用であればコンセプトを崩さず機能してくれると思います。
水の熾天使ミレディエル
このカードを採用する場合、<エジットの天使長ネフェリエル>を採用する必要があります。
<ミレディエル>はゲーム1でライフを3回復でき、さらにライフをこのスピリットに置くことで連続アタックが可能。
しかもライフ減少時バーストも発揮させることやライフ減少で<アルケーガンダム>を着地させることも可能と1枚でいろいろできてしまいます。
<ガンダム・エアリアル>には煌臨できないので注意しなければならない。
最後に
いかがだったでしょうか?意外とGSチックな動きもできるため必ずしも学園で固める必要はないのが強みでもあります。
最近の黄色は強い!環境にも入れるように研鑽を積みたいデッキだと思います。
ぜひ組んで遊んでみてください!