
『始原の鼓動【夜族】』
ご挨拶
皆さんこんにちは。ソルトです。今回は夜族のデッキをご紹介していきたいと思います。
以前ご紹介したテーマですが、新弾の転醒Xレアが追加されたことで変わった点を中心に説明させて頂きます。
デッキレシピ
スピリット
計21枚
カード解説
バル・マスケ 大公爵 ゼーゲブラヒト|バル・マスケ 大公爵 ゼーゲブラヒト -聖魔態-
A面では召喚時にコアシュートを行いつつ、リザーブのコアをトラッシュへ送れます。
相手のスピリットを消滅させつつ、リザーブで温存していたコアも奪い取ることができるので相手の選択肢をかなり狭めることができます。
ソウルコアをリザーブに置ける効果は、前弾のXレアである<ブラッドフォード>のLv2,3のアタック時効果をより使いやすくなりました。
転醒の効果はお互いのフラッシュタイミングでの1コスト支払いに加え、フィールドを離れるときにも発揮できるため、 <反魂呪>や<デスアタラクシア>や<デスタメント>のカウンターマジックからの<ブラッドロンド>の転醒などで、 相手ターンで召喚してもそのまま発揮できるのが強力です。
B面ではA面で戻したソウルコアをトラッシュに置きつつ、ターン中のアタック / ブロックにそのスピリットからの1コスト支払いを要求することができます。
攻めではアタックを通しやすくなり、守りでは相手のアタックを抑制することができます。
耐性があれば、そもそもの支払いができなくなり逆手に取ることができます。
相手ターン中に発揮できれば、<紫の世界>と合わせてアタックに2コアを要求できるため攻めの手がかなり鈍くなります。
Lv2,3の効果では、『バル・マスケ』にシンボルを追加することができ、打点の底上げを狙えます。
今まで明確なフィニッシュ手段がなく、ビートダウンで勝ちを狙うデッキである夜族にとって1体1体の打点が増えることはかなりの恩恵になります。
表裏どちらも非常に優秀な効果を持ち、攻めにも守りにも活躍する強力なカードです。
ミストミラージュ
トラッシュにある夜族を再利用しやすくなりました。
このカードの真価はミラージュ効果。
疲労状態破壊とシンプルではありますが、守りを強くすることができます。
ミラージュを破棄して効果を発揮するので、ミラージュドレインでの再利用も容易にできる点も器用でGOODなポイントです。
動かし方
序盤
紫ネクサスでドローと足場を整えつつ、<ガーゴイルバット>や<ミストミラージュ>などで相手のアタックを牽制します。<ヴァンピーアヴォルク>や<ザウアーラント>でもドローを行いつつ、相手の行動を少しずつ妨害していきます。
今回ピンで採用している<巨人王子ラクシュマナ>をどこかのタイミングで使えれば、トラッシュを肥やしつつ、 地味にコストが重たくなる要因の軽減シンボル青を満たせるので、コアに余裕があれば使いたいところです。
中盤
<ブラッドフォード>のミラージュドレインや、マジックでの破壊消滅→<ブラッドロンド>転醒で相手の盤面をコントロールしつつ、こちらの生き物を並べていきます。盤面をこじ開けつつ1,2点ライフを削りにいければ、後々<紫魔神>と合体した際のリーサルが目指しやすくなります。
相手の攻めに対しては、<反魂呪>で<ゼーゲブラヒト>を召喚→転醒の動きに加え、<紫の世界>やカウンターマジックで対応していくのが理想です。
終盤
<ゼーゲブラヒト -聖魔態->の効果でブロックに制限を掛けつつ、<紫魔神>やシンボル追加効果で残りのライフを一気に奪います。<ブラッドロンド>のアタックステップ終了メタを並べられれば、<アレックス>や<絶甲>などのケアができるので、 仮に合体できなくても2点シンボルのビートダウンを通しやすくすることができます。
終わりに
前弾からうって変わって、かなり攻めやすくなった夜族デッキ。仮面ライダーコラボのグロンギとも相性がいいので、時間があったら考えてみたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!