
ご挨拶
皆さんおはこんばんにちわ、超兄です!
いよいよ新弾リリースされましたね。
さて今回の黄色はいよいよ導魔が強化されましたね!
かなり楽しみでワクワクで調整していましたが、リストから見ても...えぇ...わかっていました。
リストを見た当初はね、
・決定的な有効札が無い
・バーストを封じる手段もない
・手札保護が一応あるけど、結局触られるから厳しい
・<デメテール>の神域との相性が悪いフィニッシャー
<赤の世界>並みに指定コストシンボル追加だけで良かった。
神技も2ドロー2落ちくらいで良かった。
想獣、天霊が恐らく最高峰、これを超えるものができないと未来はない。と感じていました。
1枚でいいのに場持ちするカードも無いので先に出ちゃった世界シリーズに容赦なく触られるのでつらい。
そして触れるカードが無い。
と最初は頭を抱えていましたが、調整に調整を重ねてある程度安定して強い動きのできる構築にまとめ上げてみました!
では早速レビューとその後の評価となります。
新規カードレビュー
創界神デメテール
黄魔神等を採用するデッキならこいつの神域は使わないでおきましょう。
系統全体として今後の強化を期待しましょう。
実際の使用感としては導魔は兎に角墓地に落としてリソースを稼ぐので最高のギミックと言えます!
正直<青の世界>で神託無力化されてもすぐに復活するので問題ない強さ
ネイチャーメナス
せめて墓地から打つ時効果変化やバースト内蔵でも良かったレベル。
きっと除外カード関連で強化してくれると期待。
実際に使用してみると1コスで相手を飛ばさせるのがかなりgood。しかしせめてオープン回収は付いてほしかった。
森の司祭メルガ
ここで楽族の<ガーデニア>と比較してみましょう。
まぁこれも似た強化来ると期待。
最初は重いかな?と思っていましたが創界神による足場の作り合いが無くなった今、速度が少し遅くなったので問題無く使える為便利な回収カードに。
こいつでどんどん掘れてハンド保護もあるので非常にデザインの良い1枚でした。
ドルイドの占い師セイラム
ドルイドの少女ブリジット
効果もボチボチ、しかい流石に黄色だからオープンしての方がよかったかな。
ドルイドの姫フェデルマ
まぁ取り敢えずドローできるので採用する一枚。
ドルイドの魔術師キテラ
豊穣の女王神テスモポロス
蘇生効果もぼちぼち、ターン縛りは今後の事を考えてか。ただレベル2効果に目がくらむと弱くなるので注意。
デッキレシピ
では早速デザイン構築から紹介!『導魔』
スピリット
計24枚
アルティメット
計0枚
ブレイヴ
計0枚
デッキの動き
まず導魔はどう動くのか?
導魔は基本的にアンブロ2点を積極的に狙っていく攻撃スタンスに墓地誘発を使うかなりトリッキーな動きで相手を翻弄するのが得意なタイプです。その為序盤から墓地を増やす効果が多いのが目立ちます。
しかもその序盤にて活躍するゴッドシーカー達をスピリット効果の除去でうっかり触ると...
更にこいつは除去しても<メルガ>で拾われる為かなりしつこい。
導魔デッキの攻め方
次にメインアタッカーはこいつ。そう<ドルイドの見習い魔女エルネーゼ>。
ライフ回復、そして転醒での除去と回復してさらに触ってくるいやらしい効果を持っています。
このカードが少しずつライフを確実に触りにきます。
導魔デッキの守り方
では一方の防御はどうか?特に評価が上がったのはジェニファ。
導魔は無理なく創界神を並べるのでシンボルは中盤かなりあるのですが落ちたマジックを実質回収できない、オープンサーチもない為ここが苦労します。
ですがライフ減少時にアンブロシウス蘇生からのマジック回収、手札にあるアンブロシウスをジェニファで切る事で1体無力化、更に転醒タイミングをうまく使えば地味に耐性もあるので攻守で役に立ちます。
しかも導魔はライフ回復でテンポを変化できるのでいかに受け流しと回復のタイミングを見極めて相手のライフを押していくか?それが勝敗の鍵になるでしょう!
今回不採用のカード
魔導双剣ジェミナイヴズ
なんか惜しいカードです。
森の魔女エルヴィラ
しかしあれだけ<白晶rv>ばらまかれているので...
最初は期待したのですが、意外と墓地が肥えない、タイミングの悪い時に蘇生させても美味しい場面が少なく活躍の場がそんなに無いので不採用。
導魔3枚除外か除外対象が4枚黄色ならなんでもおk!なんなら6コストなら多分世界が変わっていたカード。
時空龍クロノ・ドラゴン│時空龍皇クロノバース・ドラグーン
仮に採用してもほぼ壁からの除去が主になり、そんなに準備が整っていない時に無闇に殴るデッキタイプではないので不採用。
こいつは柔軟に動けるので気に入っています。
地味に<ジェニファ>が対象に入り更に防御用のコアブにもなり序盤の<ロロ>からのブーストとかなり使い勝手が良いカードでした。
今回は以上となります。それではまた次の記事で会いましょう!