
ご挨拶
どうもお久しぶりです!超兄です!今年もまだ難しい状況ではありますが、ちきんと予防・防止の対策をしっかり行いカードゲームを楽しみましょう!
今回の新弾の影響により様々なデッキがより一層チャンスを得る事が出来る環境になりました。
世界の真実編でトップを飾るカード
<オラクルXVII オーバースター>
そして
<ドラゴンズミラージュ>
この2枚のカード達が現れた事により環境は変化していきました。
まずはオーバースター
このカードの登場でなんと特定のデッキのキル速度を落としたり、時間をかけてコンボするテーマに相性がいい為に至れり尽くせりのカードになりました。
そして効果が派手なドラゴンズミラージュ
このカードの登場で今まで安定していた足場の世界ネクサスシリーズや創界神がいとも簡単に破壊されるようになりました。
さて今回はこの環境で活躍する様々なデッキを紹介していきます。
環境デッキ紹介【1】「超星」
今回の新弾に伴い突如規制が入り向かい風になった人気テーマ超星。アニメキャラの切り札でもありその豪快な効果は使っていて非常に強力!
しかし近年、破壊耐性を倒せない&墓地からの回収を妨害できないカードテーマが増えた為にあえなく制限されました。
がまだまだ強いです!
『超星デッキ』
スピリット | |||||||
![]() <ゴッドシーカー 超星使徒ペルディータ>×3 |
![]() サンピラー・ドラゴン×1 |
![]() <甲の使徒レーディア>×1 |
![]() <煌星竜スピキュールドラゴン>×1 |
![]() <煌星第三使徒ガニメデ>×1 |
![]() <超星使徒スピッツァードラゴン>×3 |
||
![]() <超星使徒コーディリア>×1 |
![]() <超神星龍ジークヴルム・ノヴァX>×3 |
![]() <ゴッドシーカー 超星使徒タルボス>×3 |
![]() <滅神星龍ダークヴルム・ノヴァX>×3 |
||||
ネクサス | |||||||
![]() <馬神 弾>×2 |
![]() <創界神アポローン>×2 |
![]() <永遠のキズナ 馬神 弾>×3 |
![]() <ヴィオレ魔ゐ -魔族side->×3 |
||||
マジック | |||||||
![]() <グランドロー>×2 |
![]() <ノヴァドロー>×3 |
![]() <氷刃血解|ミブロック・バラガン・オリジン>×2 |
![]() <白晶防壁>×3 |
環境デッキ紹介【2】「煌臨超星」
通称リペア型とも言われている超星。基本的な動きは昔と変わらずひたすら引いて場に並べて構える。
プレイングが直接<ノヴァX>を召喚して押していく感じになりました。
勿論<コーディリア>からの煌臨も強いので後は環境に合わせて防御カードを変更して下さい。
また煌臨軸でのデッキタイプも存在する為に相手からするとどちらか判断しにくいのもメリットになります。
『煌臨超星デッキ』
スピリット | |||||||
![]() <一月幼神ディアヌス・キッズ(SD51収録/2019年度版)>×1 |
![]() <ゴッドシーカー 超星使徒ペルディータ>×3 |
![]() サンピラー・ドラゴン×1 |
![]() <煌星竜スピキュールドラゴン>×1 |
![]() <超星使徒スピッツァードラゴン>×3 |
![]() <超星使徒コーディリア>×1 |
||
![]() <超龍騎神グラン・サジット・ノヴァ>×3 |
![]() <ゴッドシーカー 超星使徒タルボス>×3 |
![]() <煌星第九使徒フェーベ>×3 |
![]() <超星使徒サジットヴルム・ニクス>×3 |
![]() <滅神星龍ダークヴルム・ノヴァX>×3 |
![]() <伝説王者タイタス・エル・グランデ>×1 |
||
ネクサス | |||||||
![]() <創界神アポローン>×2 |
![]() <永遠のキズナ 馬神 弾>×3 |
![]() <ヴィオレ魔ゐ -魔族side->×3 |
|||||
マジック | |||||||
![]() <ノヴァドロー>×3 |
![]() <白晶防壁>×3 |
実は僕も権利戦の時やられました。
見事なまでの連続煌臨でさっくりと...このタイプは対面次第で勝ち筋を変更出来るのも強みですが安定精度は落ちます。
環境デッキ紹介【3】「氷姫」
あいも変わらず完成度が高く強さを誇示し続けるテーマ。『氷姫デッキ』
スピリット
計25枚
弱点となる汎用マジックや耐性貫通も増え、またこのテーマの対策をする為に<アレックス>や<己械人シェパードール>も目立ちますがそれでも安定した強さを誇ります。
プレイングは特に変わらず使い込めば使い込むほど利点が見えてくるので先ずは使う事をお勧めします。
各カードのバランスは環境に合わせて変更しましょう!
今回は虹カードを強気に投入、厄介なアレックスにもワンチャン作れるカードを採用しています。
個人的には<白の世界>と各氷姫の転醒タイミングとカウントの溜め方を注意しないと後半戦で火力不足で負ける事がありますので注意が必要です。
環境デッキ紹介【4】「導魔」
こちらも完成されたテーマの為特に変更する点は無く手堅い強さになります。機竜の登場により赤軸は機竜とのハイブリッドも出現した為総じて赤軸が苦手に。
また疲労にはとことん弱いので不利なテーマが増えたって感じですがまだまだ普通に強いです。
また導魔は<テスモポロス>の使用タイミング次第で場面作りが変わるのでプレイ難易度は高め。
とにかく使い込めば強さがわかるそんな玄人向けなテーマです。
『導魔デッキ』
スピリット
計23枚
41枚構築ですが導魔はデッキ消費が激しいので問題はありません。
<フェデルマ>のシンボルを消す効果を有効に使いましょう。
また<リルラ>を序盤に出せるかで場面構築が変わってきます。
<シーズグローリー>は<デメテール>の神域を解除しつつ不意打ち3点をもぎ取れるのでリーサルが取れ易くなります。
上手く使い分けてみてください。
また<渚のトリックスター>はカウンターからの<導魔神>により召喚し防御マジックを回収出来るのでオススメです。
<ブラックスター>ですとデッキに戻せたり出来ますので双方どちらのワンチャンスを取りたいか?次第で採用を変更してみてください。
また<メルティプレッシャー>を採用するとトラッシュ交換、その後マジック回収とサイクルできるのも覚えておくといいと思います。
おわりに
ご覧いただきありがとうございます。環境考察・デッキ紹介(2)の公開も予定していますので、公開されましたらぜひそちらもチェックしてください。