
ご挨拶
デッキリスト
『ソーディアス・ドラグーン』
スピリット | |||||||
![]() <パイオニア 吸血鬼アンジィ>×3 |
![]() <魔竜シュバルツィオーネ│蒸気魔竜シュバルツィオーネ>×2 |
![]() <蒼の公爵ヴルンハルト>×3 |
![]() <ディオニュソス・パスト│ディオニュソス・フューチャー>×2 |
![]() <竜騎士ソーディアス・ドラグーン│龍騎皇ドラゴニック・アーサー>×3 |
![]() <吸血伯爵エル・サルバトール>×3 |
![]() 竜騎士ヴェルザリス×2 |
|
アルティメット | |||||||
![]() <獄土の四魔卿マグナマイザー(BS50収録)>×1 |
|||||||
ブレイヴ | |||||||
![]() <紫電の霊剣ライトニング・シオン>×2 |
|||||||
ネクサス | |||||||
![]() <導きの少女ヴィーナ>×3 |
![]() <紫の世界│紫の悪魔神>×3 |
![]() <青の世界│青き異神>×3 |
![]() <新しき世界│風雅龍エレア・ラグーン>×3 |
||||
マジック | |||||||
![]() <ヴァイオレットフィールド>×2 |
![]() <白晶防壁>×3 |
![]() <スネークビジョン>×2 |
解説
しかし、あまり採用率の高くない<ソーディアス・ドラグーン>にも採用の余地はあるだろうということで考えていたリストが上記になります。
上記リストを考えるに当たって、ソーディアス・ドラグーンができることと他のカードとの差別化点を考えました。
その結果、
1.ライフバーン
2.専用的なサポーターの存在
3.アルティメットを含む全体除去
以上が差別化点に挙げられるかなと思います。
まずライフバーンですが、単純に考えたら無条件のヴァルシャルクの方が便利です。しかし、クロノ・ドラゴンと比較すると一度裏返すというタイムラグがない点では、ヴァルシャルクと類似して使える紫のライフバーンという点で価値がある思います。
そして転醒後のドラゴニック・アーサーにもライフバーン効果があるため最大値の面ではクロノ・ドラゴンには劣りません。
除去とバーンを兼ね備えているのはこのカードならではの利点といえるでしょう。
続いて、専用的なサポーターの存在ですが、具体的にはヴェルザリスの存在です。
![]() |
このカードのお陰でソーディアス・ドラグーンをリアニメイトできる、つまりはフィニッシャーに繋げることができる他、コア2個以上のスピリットにブロックされないと転醒できないソーディアス・ドラグーンの弱点を補完してくれる上にアルティメットを破壊できるこのカードの利点を活かしやすくなります。
フィニッシャーをトラッシュから利用する比較対象となるであろう、<拾ったカードは弱い>と比べると、コア管理がずっと楽になるため、拾ったカード+ヴァルシャルクの組み合わせよりも、ヴェルザリス+ソーディアス・ドラグーンの方が早く出していける組み合わせだと思います。
最後のアルティメットの除去は紫起幻においては唯一性があります。説明するまでもなく、起幻への対抗手段としてアルティメットが使われる環境でも対応できます。
これらの理由から起幻中心の環境ではなく、旧環境の覇者である創界神を中心としている環境、要は速度のあるデッキやアルティメットと言った多様なデッキがいる環境でこそ活躍しやすい、対応範囲(デッキ)の広さをこのカードの利点として考え、不利をなくすことを目的としてデッキを考えました。以下では採用カードについて書いていきます。
採用カードの話
ここからは採用カードの話をしていきますが、パイオニアや<ヴィーナ>など分かりやすいところや既に説明をしたところは省いています。魔竜シュバルツィオーネ│蒸気魔竜シュバルツィオーネ
裏面の装甲色に青を含んでいることから<青の世界>への対応も可能な点も強く、起幻への対抗策としても強いです。
なお、「-し、-できる。」というテキストのため、召喚時効果の破棄の部分は強制であり、召喚時バーストのケアはできないようです。注意しましょう。
蒼の公爵ヴルンハルト
転醒後スピリットであれば色を問わないことから、ソーディアス・ドラグーン転醒後の<ドラゴニック・アーサー>も効果範囲対象であり、ドラゴニック・アーサーのバトル終了時の回復効果を強く使っていくことができます。
ディオニュソス・パスト│ディオニュソス・フューチャー
またこのデッキの場合、<スネークビジョン>の追加効果を使うための紫1色の創界神としても利用できます。
吸血伯爵エル・サルバトール
<紫の世界>等の転醒をトリガーとした相手のコアを縛る攻めとしての活用、<青の世界>併用による防御手段としての活用ができ、カウント増加時で開けるのが非常に強いです。
紫電の霊剣ライトニング・シオン
フィールドのコアを除去できるアクセルも強力ですが、アタック時効果の無色化がソーディアス・ドラグーン│ドラゴニック・アーサーと相性が良く、ドラグーンのバーンを発揮させやすくしたり、アーサーの全体除去を無色にして装甲の上から除去を狙うなど活用の範囲は広いです。
また、メインで相手スピリットを消滅させる手段として使えるため、<シュバルツィオーネ>ならバースト破壊、<紫の世界>ならコア除去を発揮させることができ、そこからさらに<エル・サルバトール>に繋げることもできます。
ヴァイオレットフィールド
サーチしてこれるドロソでありながら、入れておくだけで対策ともなるので遊精を見る、または創界神デッキの動きを遅くさせるために忍ばせておくのはアリです。なお、自分の<ディオニュソス・フューチャー>のシンボルも消えるのは注意。
スネークビジョン
これらの耐性付与スピリットを除去してからソーディアス・ドラグーンを転醒、ドラゴニック・アーサーの全体除去で盤面をとる動きで不利な状況も打開でき、ソーディアス・ドラグーンを使うなら合わせて採用しておきたい1枚だと思います。
終わりに
正直な話、起幻環境が大分進んできており、現状だと無理にソーディアス・ドラグーンを使用するメリットがあるかというとそこまではないです、ガチ環境なら。
ただ、コア除去とライフバーンを同時に行える点やアルティメットを除去できるなどの唯一性は持ち合わせており、今後の強化次第では必要になる可能性は十分に秘めています。
特に名称:竜騎士を指定したサポートが少なからず増えてきており、3.4章と進むにつれてアニメ内での活躍も期待されるこのカードの価値も高まっていく可能性は高いと思います。今後のことを考え、注目しておくことをお勧めします。
それでは。