【14ページ目】超兄 | バトルスピリッツ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【14ページ目】超兄 | バトルスピリッツ

バトルスピリッツ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、バトルスピリッツに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@バトルスピリッツ担当アカウント@yuyutei_bs 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

超兄 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

新弾コラム BSC36『GREATEST RECORD 2020』超兄編

    posted

    by 超兄

    BS新弾コラム.jpg
    BSC36『GREATEST RECORD 2020』
    ご挨拶
    漢は黙ってガチャを回す...そう可愛いシクが欲しい!
    こんにちは超兄です!


    さていよいよ発売されたグレイティストレコードですが、久しぶりに新規カード無しの再録オンリーパック!
    新規プレイヤーには非常に、そしていままで値段が高くて手を出せなかったあのカード達が!
    古すぎて入手困難なあのカードも!
    たくさん収録されますね!
    僕のフェイバリットカード<魔帝の墓標RV>も!
    やったぜ!

    その中で僕の注目のカードカード5選はこれだ!



    注目のカード5選
    道化神ポルック&カスター
    このタイミングでの再録は嬉しい!
    緑の貴重なドロソになり手持ちのカードが超コアブーストにもなる1枚。このカードは皆んなが再録を待ちのぞんでいたカードの1つでしょう。



    黄金の鐘楼
    黄ネクサスコントロールでは随一の硬さを誇る縁の下の力持ち的なネクサス。

    シンボルと保護のみだが、黄はシンボル確保が一苦労、こいつは簡単にさわれないので序盤のシンボルとしては非常に優秀。
    最近ではネクサスバウンスも多いので安心は出来ないが、収録弾が古すぎる為入手困難だったのでここで手に入るのは非常に良い。
    昔からお世話になって来たカード。



    終焉の騎神ラグナ・ロック
    言わずと知れた最強打点と最強コアブーストを持ち合わせた驚異的なパワーカード。

    優秀な系統を持ち合わせている為非常に人気になり入手困難になっていたので嬉しい!
    是非3枚集めておきたいカード。



    黄の起源龍デルフィニュート
    黄の世界発表からも今後スピット/マジック共に優秀なカードが出てくると思います。

    今の環境でこのスペックのドロソはぶっちゃけ強い!チーム戦代表をかけた時このカードに助けられ、1点、1勝を奪う事を諦めないで戦った時予選を上がれたのを今でも覚えています。



    魔帝の墓標RV
    ご存知だろうか、かの足場作りにおいて創界神必須環境にてただ1人太古のバトスピをしていた男の話を...私は知っている...!!

    このカードは代表を取れた時の思い出のカードでもあるため最後に紹介しようと思いました。
    このカードを見かけた時、それはそれは圧倒的なプレイヤーへのコア縛りに魅了され、何とか形にできないか?と物凄く悩んだものです。

    そうこのカードはルール上プレイヤーに降り注ぐ効果の為破壊しない限り4コア無いと攻撃が出来ない究極ネクサスなのだ!
    3コアだと宣言する時1コアになるので攻撃できなくなる。
    ネクサスの効果を受けない奴等は攻撃すらできない!
    こいつはいやらしい、いやらしいぞ!w

    これを超えるネクサスは今後産まれないと願っています。
    そのくらいアタックを抑制していますので今後も見かけるネクサスかもしれません。



    注目のデッキ
    『ルーラー城』

    以前のネクサスコントロールの改良型です!
    転醒カードのパワーとライフコントロールから<ドゥーガルド>を投げつけてアタックステップを奪うことで安全にデッキ破壊へ持ち込む作戦です!

    今流行りの<キャッスル・ゴレム>と最新弾のカード達を使ったタイプです。
    ラインの黄金>がきついなら聖域、又はホワイトホールなど入れ替えましょう!
    言わずと知れたデッキ破壊対策には確実に勝てませんので注意が必要です。



    締めのご挨拶
    さて、いよいよ転醒編も第2章が間近になってきました。
    ここで、大事な事をはっきりとお伝えしておきます!!
    今後、しっかりと転醒システムを使いこなさないとゲーム展開はプレイングの差で圧倒的に大差が開いてしまうと思います。

    そのくらい転醒システムは早く、不規則な打点につながる為、従来のゲームバランス、速度とは程遠いプレイングが要求されると思います。

    現に使用していてまだまだ詰めが甘いなと反省させられます。
    今後リリースされる転醒カード達から目が離せません!

    それではまた別の記事で会いましょう!

環境考察とデッキ紹介(武装/武竜・機巧)

    posted

    by 超兄

    BSデッキ紹介.jpg
    環境考察とデッキ紹介
    (武装/武竜・機巧)
    ご挨拶
    大型大会が待ち遠しい状況ですがとりあえずある程度、今の環境をまとめ上げておきます。

    先ず話題となった以下の考察から。



    凍れる火山はプレイングでケアできる
    これは正直に言います。まさにその通りだと思います。
    が、実は全てが全てではありません。
    もちろんケアして勝つこともありますが、シンプルにリソースを裂かれるのは正直辛いです。

    しかもそれって単純に解決策を引いてきて今不要なカードを取捨選択しただけであり、ぶっちゃけ厳密にプレイングでケアしたか?と言うと引きでカバーしていると思います。

    でもCS本番を意識するプレイヤー視線から言わせてもらうと本番で何度もその様な場面に出くわしたくはありません。
    毎回引きでカバーできるほど甘くはないですし、それに何より疲れます。

    疲れや緊張は引きにも左右されます。(自論
    だから意識して対策をするのです。

    それに、対策を講じれないデッキは確かにこれ1枚で窮地に立たされてしまいます。
    詩姫とか詩姫とか...詩姫とか。

    シンプルに強い、だからこそ皆んなが警戒し、注目しているカードと言えましょう。



    アマテラスが武装に有利か不利か?問題
    皆さん知っての通り構築次第です。
    が、結論私は<アマテラス>が有利だと思います。

    理由は武装に入るメタネクサスをしっかり対策さえすればサーチによるキーパーツの抱え込みがダントツで豊富だからです。
    シーカー6枚+2ドローマジックも入るわけで...武装の何倍引き込むと思います?
    いくら武装が<キャバルリー>で<リベリオン>でと言われても<グラン・テラス>で防御の要を失い続ければ武装側はサーチ力で劣っている為、引き続き引きでケアしなければ消耗戦で安定して勝ち続けることができない(ネタでありません
    と考えています。

    それにキャバルリー1枚を落とされるだけで防御が脆くなる弱点も昔から変わっていません。



    デッキレシピ
    さて皆さん賛否両論があると思いますが、あくまでも個人的主観であって、決めつける訳ではありません。
    カードの数だけドラマがあると思います。

    私個人はCSで比較的に楽に、安定して様々なデッキに勝てる様に練習していますので、今から公開するレシピは練習の基礎として参考にしてください。

    先ずは武装練習型から。



    武装練習型
    『武装練習型』
    バチマン>と<氷窟>で先ず意見が分かれると思いますが、一応武装が比較的安定して同じ動きで多様に解答を得るなら速攻対策は必要と判断しこちらを採用。
    ここは正直環境と地域差がありますのでお好みで変更してください。

    それにこのデッキは勝つのではなく何度も練習するので同じ動きを要求できる様に構築してあります。

    よりテンプレを求めるならマイザーはすぐ抜きましょう!本当に抜きましょう!
    こいつ一枚で青起幻は何度も負けました(涙
    そして<ラインの黄金>と<イビスバード>の相性ですが、意外とイビスバードは使いやすく序盤のシーカーをどかせることができるのは偉いと思いました。
    特に起幻軸は耐性がほぼ無いので後攻でシンボルを消されるとなかなか理想な動きができなくてテンポロスできました。
    それに打点を追加しての攻撃も強力でした。

    流行りの<マグネティック>には警戒が必要ではありますが上手く無敵化を利用して使ってみて下さい。
    まぁ基本の動きは<トト>&<ジェフトト>の界放ムーブが勝利の鍵ですのでそれさえ出来れば構築はお好みで構いません。
    勿論ネクサスを好きに変えることで環境に適応させましょう。

    重要なのは安定させることです。



    ネクサス対策アマテラス
    続いてネクサス対策の<アマテラス>。

    この構築はネクサス破壊を重視して開発してあります。
    如何に妨害カードを破壊し、自分の場面にシンボルを維持するか?を重点に考た結果です。

    豊富なサーチ、ドローソースが存在しますので場面に維持シンボルさえ存在すればしぶとく生き残り続けることができます。
    まだ他県では見かけないタイプになります。



    『ネクサス対策アマテラス』
    アルティメット
    0
    ブレイヴ
    3
    ネクサス
    6
    マジック
    8
    現在評価が分かれている<テンゲン>は個人的に3枚必須だと思います。
    2枚は正直ぎり許されますが枠がなく入れない場合は赤起幻に非常に不利になります。

    皆さんは死竜全盛期に<陰陽童>を1枚や2枚にしていましたか?していませんよね?
    まぁホワイトやリバースがいたのでコアキープが重要な時代でしたので無理もありませんが...

    この場面に生き残るスピリットは今は序盤に無力化するカードが少ないため非常に重宝します。
    ドロー効果を意識して使うのではなく必須軽減枠として採用します。

    序盤に置けて、<アマテラス>を守れるのは非常に重要な役割だと思います。
    実際こちらの調整会ではネクサス軸のアマテラスは赤起幻に3ターン目には場面0でボコボコにされる、を4回ほど食らって皆んなシンボルを維持する構築にシフトしたほどです。(実話

    それ程序盤のシンボル確保は重要だと考えています。

    まぁ赤起幻が流行っていないなら気にしないで良いと思います。
    また赤装甲を追加する事である程度速度を抑えることができますので何枚か採用する事もありだと思います。




    続いて<フェニック・キャノン>採用ですが、軽減からも相性が良く、<赤の世界>とも相性が良くなります。
    勿論素で引き込まないといけませんので評価は分かれると思います。
    大事なのは序盤<ウズメ>or<サルメ>→<アマテラス>+<テンゲン>で2ターン目で不動のシンボル確保さえすれば盤石です。

    あとプレイングで言うならば<51代目>をバーストで当てることで序盤のシーカーは除去されても直ぐに復帰できますし<オモイカネ>からアマテラスの動きも回収からの煌臨で場面は全く変わりません。

    そこまで<マグネティックフレイム>に怯えなくても赤の世界と適当にソウルドラゴンなどが殴るだけで追加ダメージは与えられます。
    普通に強い、しかも環境に分けて適応できる。

    だからこそ人気が高いタイプと思います。

デッキ紹介 輪廻転生環境での紫デッキの行方は...後編

バトルスピリッツ 買取強化カード紹介!!(11月27日更新)

by 遊々亭@BS担当

READ MORE

バトルスピリッツ販売ランキング【[CB34]仮面ライダー 善悪の選択編】

by 遊々亭@BS担当

READ MORE

バトルスピリッツ新弾コラム集

by 遊々亭@BS担当

READ MORE