
アムリタデッキ
今回は最新弾でリメイクされたアムリタのデッキを紹介しようと思います。
デッキレシピ
メインデッキ(IG)
計20枚
メインデッキ(非IG)
計29枚
ZXEX
計16枚
デッキコンセプト
以前のアムリタは<OB><由仁>のパワーを上げてバーンダメージを与えるデッキでしたが、今回のデッキはアムリタ全体を高パワーにしてリソースリブートとリソースブーストを組み合わせてアドバンテージを取りながら戦うデッキになっています。 リソースがかなり伸びる上、<献身アムリタ>がリソースのカードをなんでも回収できるのである程度採用枚数を抑えた局所的に使用したいカードも使用しやすくなっています。 高パワーで攻撃するためバーンやパワーマイナス、高パワーの受けも上から超えることができるのが大きな特徴になっています。攻撃回数の出しにくさをエクストラデッキや少ない枚数採用しているカードでカバーして戦っていくデッキです。
ゲームプラン
基本的には2ターンにリソースブースト、3ターン目に<OB><由仁>+<献身アムリタ>から動いていくデッキになっています。2ターン目のブーストは<クッキングアムリタ>の能力の他、リソースの<放課後街歩きアムリタ>の能力+<献身アムリタ>でもブーストをすることが可能です。 3ターン目は<OB><由仁>+<献身アムリタ>でリソースを伸ばしながらリソースをリブートさせ、<献身アムリタ>の全体パワー上昇をうまく使い1コスト単位でゼクスをどんどん展開していきます。
<献身アムリタ>の攻撃で<OB><由仁>の能力によるリブート能力を有効にできるようにするのを目標にすると良いです。
<OB><由仁>の能力と合わせると<献身アムリタ>のパワー20000以上に必要なリソースの名称枚数は12枚と重く見えますが、自分の攻撃時と<OB><由仁>の攻撃時の能力で3枚増えるのでうまくいくとこの時点で+3000されるので必要な枚数は9枚になります。
また、<OB><由仁>自身の攻撃でも増えるので必要な枚数は8枚、場にアムリタが2体以上いる場合は<シフト和修吉>にシフトしてリソースを更に増やせるので必要枚数は6枚と3ターン目のスタート時点のリソース枚数まで軽減することができます。
多少足りない部分は<野生奔放アムリタ>や<放課後街歩きアムリタ>の能力で補うことができるので、思っている以上に達成はしやすくなっています。 <クッキングアムリタ>などが入って更にリソースがリブートしている場合、<マイペースアムリタ>の能力でゼクスを展開→<ネムレ>降臨から<ネムレ>で<マイペースアムリタ>を登場させると場のゼクスの数が変わらずパワーラインだけ上げることが可能です。
この際、<マイペースアムリタ>で効果を使用した<クッキングアムリタ>を登場させ<ネムレ>の能力でリソースに送ると更に使用できるリソースを増やすことができます。 基本的に攻撃しながらリソースをリブートしていくデッキになるので、1〜2ターン目に相手がプレイしたゼクスは残しておき、<OB><由仁>の攻撃時能力をより多く発動できるようにします。
4ターン目は相手のライフを取りきるターンです。
基本的に<献身アムリタ>のプレイから入ってリソースから攻撃回数に関わるカードなどを回収しつつ、<OB><由仁>をプレイしライフを取りきります。
このタイミングだと<献身アムリタ>のパワー上昇も10000を超えてるケースがほとんどなので、<OB><由仁>の能力をフルスペックで使用することができます。
<獣人アムリタ>の自壊とバーンダメージ、<箱庭の創造主>と<魔王>のアイコン破壊を組み合わせると大体の場合でも相手のライフを取りきることができます。 少し足りなさそうな場合は自壊要素をエクストラ権で増やすと良いです。
<ネムレ>から<カンナ>を登場させる、<デベロッパー>で<箱庭の創造主>の能力を再び使用する等で回数を増やすことが可能になっています。 またデッキをかなり掘り進めれるので枚数調整やライフの枚数も調整しやすいので、それらが使用条件に関わっているカードも使用できます。 各種カードをうまく使い、相手のライフを取りきることを目指していきます。
各カード解説
絶対無敵のE組、【奸雄招来】和修吉
このデッキは実は<Code reunion>にあまりシフトせず、この二種類のシフトを使用することが多いです。
<和修吉>は高パワーを用意しやすいのでこのデッキではコストを使用しないでシフトできる機会が多いほか、<昼下がりアムリタ>をリブートすることで展開の補助も行える上リソースブーストが<献身アムリタ>のパワー上昇を助けると非常に役割が多いカードになっています。
パワー15000も場のアムリタ2枚、もしくはアムリタ1枚+<野生奔放アムリタ>の能力で<OB><由仁>が達成できるので思った以上に苦になりません。
<E組>はライフ回復の他、パワー+1000がこのデッキでは地味に恩恵を受けています。
場のアムリタ2体+<E組>+<OB><由仁>の攻撃時でちょうどパワーが20500になるので<OB><由仁>のリブート能力を使用できる点は覚えておくと使える機会が多いと思います。
親友を包む献身アムリタ
このデッキのメインエンジンです。
回収するカードですが3ターン目は防衛のことを考えて<災禍ウェアキャット>や<百烈猫姫ウェアキャット>、次のターンのことを考えるのであれば<黒歴史カンナ>を回収しておくと動き出しが無理なく戦えるようになると思います。
息ぴったりのマイペース アムリタ
色々小技のあるカードです。
単純に<献身アムリタ>を登場させるだけでも十分強いですが、上の項目で解説した<クッキングアムリタ>を登場させ<ネムレ>をプレイして再使用できるようにするケースや<昼下がりアムリタ>を登場させ場を埋めるパターンもあります。
また、特殊なケースとして<放課後街歩きアムリタ>を使用した後このカードの能力でリソースに入れ直し、再び使用しデッキを一気に掘り進め<バハムート>やリフレッシュダメージで<百烈猫姫ウェアキャット>を有効にすることもあります。
細かい動きの場合に絡んでくることが多いカードになっています。
休みの日の昼下がり アムリタ
<OB><由仁>のリソースリブート能力でリブートさせるカード筆頭になっています。
単純に<献身アムリタ>を登場させるだけでなく効果を使用し終わった<クッキングアムリタ>を登場させサーチをしつつ<ネムレ>の降臨コストにし再装填をする、リソース回収を即時でしたいのであれば<放課後街歩きアムリタ>を登場させると登場させるカードもそれぞれ役割が分かれています。
細かい話だとこのカード自身も登場させることができるので、単純に盤面を埋めたい場合に自身を登場させてスクエアで能力を使用して盤面を埋めるような動きをすることもあります。
改良するなら
<献身アムリタ>がどんなカードも触ることができるので、今回採用した以外のカードも採用してみると良いでしょう。各種ローリエや場のゼクスが展開できるので<11thアニバーサリー>などが採用候補になると思います。 かなり個人の思想を出しやすいデッキになっていると思うので、是非いろんなカードを採用してみてください。
記事の感想や要望はこちらから。
感想箱へのリンク