【2ページ目】月別記事:2019年5月 | Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【2ページ目】月別記事:2019年5月 | Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクスに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス担当アカウント@yuyutei_zx 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

2019年5月 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

ゼクスタ参加録vol.122 白単ガルマータ

ハイレベルメタルフォートレス

    posted

    by 立花

    タイトルトップ.jpg
    ハイレベルメタルフォートレス
    皆さん、こんにちは。
    気づけばゼクドリ発売ももうすぐで驚いています。
    今回は最近のカードによって強化されたメタルフォートレスのデッキを紹介しようと思います。
    エクストラが増えたことにより登場したフィニッシャーや新たなウェイカーと、着実に強化をもらっているテーマです。 それでは、ご覧ください。

    デッキレシピ
    デッキ名:ハイレベルメタルフォートレス
    プレイヤー スタート
    2


    デッキコンセプト
    高レベルのカードを使い、相手を制圧することを目的としたデッキです。
    パノプティコン>、<キング・X>は共に非常に高い制圧力を持っており、これらのカードを中心にして大型ゼクスを並べていきます。
    レベルを上げるカードとしては元々居た<ストレンジネス>に加え、新弾で追加された<レプトン>、<テクネチウム>を採用しています。
    これらのカードのおかげで安定してリソース6のタイミングでウェイカーレベル6以上を目指すことができ、リソース7の時点で<キング・X>が使えることも珍しくありません。
    高レベルカードを使いこなし、ゲームを優位に進めていきます。

    ゲームプラン
    序盤は基本的にレベルを上げることを優先しましょう。
    先程紹介した3種類の他にも、サイクロトロン関係のカードもレベルを上げるのに役立ちます。
    これらのカードはIGアイコンのカードを出しやすくするカードです。
    IGアイコンのカードが出るということは、レベルが上がることと同意義です。

    レプトン>や<ストレンジネス>との兼ね合いもありますが、基本的にリソース5以降に<雷鳥><リンク>を揃え始めることを意識すれば<レプトン>や<ストレンジネス>の効果を使いたいタイミングと上手くずらすことができ、スムーズにゲームを行うことができます。
    リソース3ターン目終了時にレベル4、4ターン目にリソースリンクを絡めてレベル6になるのが目標です。

    リソース6になったのなら、盤面を展開していきながら相手のライフを削って行きます。
    パノプティコン>から<ストレンジネス>、<双刃惺将サイクロトロン>を登場させ、盤面を制圧しながら相手のライフを削っていきます。
    これらのカードは3コスト以下のカードを出すことが出来るので、ライフを取りながらレベルも上げることができます。
    これにより、次のターンの<キング・X>の準備を行うことができます。
    また、この時に<キヨミズ>を登場させることで、<パノプティコン>や<ストレンジネス>、<双刃惺将サイクロトロン>を更に連鎖させることができます。
    キング・X>の効果を使えるようになったらもう勝利は目前です、<ダームスタチウムM>を展開して相手のライフの中身を無視して一気に攻めきりましょう。
    各カード解説
    停留合体キング・X
    エクストラが12枚に追加されたことによって新たに登場した切り札です。
    パワー13000、全バウンス、デッキからの踏み倒しと非常にド派手な能力を持っています。
    登場させるカードは更に展開を行える<パノプティコン>や相手のライフを中身問わず削ることが出来る<ダームスタチウムM>が多いです。
    注意点は、プレイ時なのでこのカードを使うターンはこのカードから出したカード以上の展開を行いにくいので、使い所を見極めてプレイしてください。

    不死身の鋼拳テクネチウム
    単体で2枚のウェイカーを表替えす事ができるだけでなく、除去とドローまで搭載している種族ウェイカーです。
    除去もバウンスと相手にチャージを与えないため現在の環境にマッチしており、間に挟むだけで多くの仕事を行う優秀な種族ウェイカーです。
    効果の性質上表替えすのをためらってしまいますが、タイミング的に1回しか使わないことが多いので、ドラゴンを表替えすのを温存したいときは思い切って表替えしてしまうのも大切です。

    雷鳥リンク
    レプトン>、<ストレンジネス>との兼ね合いはあまり良くないですが、それでも強力なリソースリンクなので今回は採用しました。
    デッキ操作、アイコン登場は共にレベルを上げる行為に繋がるのでデッキの動きと相性が良く、かつ<ストレンジネス>、<レプトン>のメタルフォートレスのみを要求するタイミングとリソースリンクが強いタイミングがずれて居るため、思ったより気にはなりません。
    唯一、初期リソースからイベントが存在していた場合は<ダームスタチウムM>の関係上リソースに置くカードを意識しなければなりません。

    ε17 ストレンジネス
    メタルフォートレス基盤の中で、実は一番のパワーカードです。
    登場能力はレベルのみで、追加のドローとレベルアップのみがメタルフォートレスを要求しているのでリソースリンクを揃えてからでも十分に役割を持てるのが強みです。
    勿論、序盤は追加効果も貪欲に狙い、スピーディーにレベルを上げていきます。

    改良するなら
    今回は立ち回りやすさを重視して雷鳥リンクを採用しました。
    レプトン>や<ストレンジネス>を安定させるなら、このリソースリンクを抜いてしまうのも選択肢だと思います。
    その場合、<ニオビウム>の様な手札補充を行うカードや<Honey-Hey>の様な展開札を増やすと良いでしょう。
    他にも、攻撃力を高めるために<ガドリニウム>や手札を一気に補充できる<タングステン>を採用しても良いです。
    好きなメタルフォートレスを搭載し、自分だけのオリジナルメカデッキを作りましょう。

    最後に
    今回はメタルフォートレスのデッキでしたが、如何だったでしょうか。
    知り合いに使ってもらったり対戦で使ってみたら中々に好評なデッキだったので、楽しんでいただけたなら幸いです。
    今後もこのように種族デッキが強化されていくと思うので、皆さんも是非注目してみてください。

    それでは、今回はこれにて。

リソース・リユース・リサイクル!【龍膽IGOB チトセ/アスモデルver】

    posted

    by ライゼン

    タイトルトップ.jpg
    リソース・リユース・リサイクル!【龍膽IGOB チトセ/アスモデルver】
    どうもライゼンです!
    5月も半ば、ようやく暖かくなってきましたね!

    さて、今回は表題の通り龍膽デッキに挑戦してみました!
    普段フィーユばかり回しているので緑の別プレイヤーを触るのは新鮮でしたねー
    それではどうぞ!


    こんなデッキを組みたい人にオススメです!↓
    【IGOBを主軸にできる】
    【計算的なゲームができる】
    【相手の行動を制限できる】
    【リソースは宝】
    【ちーちゃんマジ天使!】

    デッキ紹介
    元々龍膽デッキは<紅姫>で触っていたのですが、<アスモデル>がコントロール性能ということで純正に手を出してみた形です。
    そもそも龍膽って何をするデッキなの?というところから書いていきましょー

    龍膽の勝ち筋
    1. リソースを貯める。
    2. 誓い>発動する。
    3. リソースを起こしながら展開して盤面作る。
    4. チトセ>のライフをトラッシュに落とす効果を使って詰め勝つ。
    緑なのでリソースを貯めて物量で戦う戦法も取れますが、龍膽デッキは連パン能力に乏しいので、IGOBを立てながらコントロールする動きが一番堅実ですね。

    龍膽デッキはIGOBに関してはトップクラスに一貫性のあるテーマで、5止め対策・<誓い>の回収が揃っているのが魅力です。
    例えば手札に<誓い>がない&相手に5止めされている状況でも<誓い>にいけちゃうんです!
    龍膽&マルディシオン>から<我武者羅 龍膽>が登場。
    我武者羅 龍膽>効果でリソースの<誓い>を回収、<跋難陀>で相手の5止めを解除→<誓い>発動!!

    跋難陀>でリソース2が起きているため、実質8リソで<誓い>まで持っていけます。
    初動は<龍膽&マルディシオン>が1枚あるだけでいいので驚きです...!

    コンボ色の強いデッキではありますが、<千歳リンク>の効果・各種龍膽の回収効果でパーツですぐに集まります。
    それでは特筆すべきカードについて見ていきましょう。

    カード紹介
    龍膽&黒剣八魂マルディシオン
    28弾で追加された龍膽の革命的なカードです!
    発動条件ですが、4ターン目にリソ10は珍しくないため早期に効果を使うことができます。
    1. NSの相手ゼクスを1枚まで破壊して2枚リブートする。
    2. トラッシュのコスト5以下のゼクスをNSに登場させる。
    どちらの効果もかなり優秀!
    千歳><IGOB>のアタック時効果でパワーを上げるために(的を用意するために)1.の効果で相手ゼクスを0枚破壊なんてこともできます。器用ですねー

    2.でトラッシュから吊りあげる候補は<我武者羅 龍膽>・<紫苑>・<サンタジャガー>ですね。
    特に<サンタジャガー>は相互に呼び出せる関係にあり、龍膽デッキの苦手な連パン不足を解決してくれるので扱いやすいと思います。

    沈痛なる葬送 曼珠沙華
    曼珠沙華>は相手のIGOBを対策することが主な役割です!
    特に龍膽デッキは面が埋まりやすいので初動をIGOBに頼らざるを得ない場面も多くなり、<曼珠沙華>さえいなければー!という盤面が結構多いですね。
    ホウライであるためサーチが効きやすく、リソースに帰るため拾いやすいですが、環境によってはもう1枚増やしてもいいかなと思ってます。

    【運命剣臨】拳優星アスモデル
    1. シフト時リソースを3枚リブート。
    2. パワー15000以上のゼクス2体ごとに1枚チャージを除外。(ターン終了時)
    3. 起動効果で相手のゼクスを除外。(相手ターンも可)
    2.の効果でチャージを枯らし、3.の効果で盤面を枯らすことができます!
    チトセ>にシフトしても10000以上を5体用意できない時、相手の状況を崩したい時は<アスモデル>にシフトしますね。
    とはいえこのパワー15000以上を作るのがなかなか曲者です。<千歳><IGOB>の効果で5000上がるとしても、アタックできる10000以上のゼクスを複数体用意する必要があるため、良くてチャージ2枚除外とかですね。
    相手ゼクスにアタック→<千歳><IGOB>の自動効果でパワーを5000上げた後、<アスモデル>の起動効果で相手を除外。といったテクニックでなるべくチャージを与えない戦術を取りましょう。

    【運命剣臨】深緑皇チトセ
    1. パワー12000以上のゼクスがアタックする時、相手はイベントと起動効果を使えない。
    2. ゼクスがアタックする度にリソースを1枚リブートする。
    3. パワー10000以上のゼクスが5体以上いる時、<チトセ>がアタックした際に相手のライフを1枚トラッシュへ置く。
    1.の効果は実質<ピュアフロン>のロックをかけることができ、<ラストダンス>や<正義の黄昏>など、IGOBの天敵を潰すことができます!
    2.の効果でリソースを調整しながらゼクスを展開し、3.の効果でライフを削ぎ落としていきましょう。

    どちらのシフトもパワーに関する効果を持っており、複数体ゼクスを用意するのが大変だと感じるかもしれません。
    IGOBする前に<VB龍膽>を先出ししておけば、入れ替わり効果で容易に手数を揃えることができるので活用していきましょー!

    プレイング
    キープ基準(先・後共通)
    我武者羅 龍膽>・<龍膽リンク>・<誓い>。
    →いずれも状況によって強さが変わるので、保険に4c以下もセットで引いておきたいです。
    各ターン
    例によって緑なので正確なプランはなく、何をやるべきかに着目して書いてみました。
    5リソの<我武者羅 龍膽>は<シロイルカ>とディンギルできるとベストですね。
    シロイルカ>の相手を殴れない点を除去で補完しており、効果で<龍膽リンク>が入れば次のターンに10リソで始動できるので優秀です。
    序盤からリンクが成立すると本当に強いので、ここはマリガン基準にもなっていますね。

    ここからは軌道に乗り始めた後の話。
    自分がよくやるのはIGOBを決めた後に<娑伽羅>を立ててエンドですね。
    普通なら難しい動きですがリソースの伸び率が異常なので簡単に成立させることができます!
    VB龍膽>から入れ替わった<龍膽&マルディシオン>で<紫苑>を出して、埋めた上で8枚リソースを起こせると最高ですねー
    あとは<千歳リンク>を回収し、手撃ちで12500<娑伽羅>を作れば完璧!

    このデッキでありがちな悩みは<誓い>が引けない見えない点ですね。
    一度リソースに入ってしまえば<双牙>・<我武者羅>龍膽で回収できるので、<折鶴蘭>を活用してデッキから探すようにしています。

    折鶴蘭>の良いところはデッキから探すだけでなく、トラッシュを肥やせる点もです。
    龍膽&マルディシオン>で出すカードを落として準備しておきましょう!

    展望
    今回は採用しなかったけど他にこんなカードと相性良いよってコーナーです。

    絶佳の風花
    ホウライといえばこれですよね。
    早い段階で誓っても<娑伽羅>を並べることができる点が優秀です。
    双牙龍膽>から拾えるので安定度が高いですが、リソースが起きなくなるようにエラッタされた点には注意しましょう。

    不滅の木剣 沈丁花
    5止め対策をしつつ<VB龍膽>をハンドに加えることができます!
    トラッシュに落ちた<龍膽&マルディシオン>を回収する役割もありますねー

    風雅な兵庫鎖太刀 秋海棠
    こういうカード大好物です...!
    サンタジャガー>を軸にした構築なら一考の余地があるかもしれません。



    種族ホウライについてはサーチや回収が豊富なので、タッチ採用などがしやすいように感じます。
    色々試して環境に一番あった構築で挑めるのは大きなメリットですねー
    千歳.jpg
    ということで実際に龍膽を触ってみた感想ですが...
    強い!面白い!難しい!の三拍子の揃った良いテーマだと思いました。
    そう、ちょっとだけ難しいんですよね。
    • パワーの管理。
    • 莫大なリソースの管理。
    • リソースリブート効果発動後の計算。
    • アタック対象用の相手ゼクスの選別。
    • 龍膽&マルディシオン>の効果の選択。
    • 突然降ってきてルートを変えてくる<千歳リンク>。
    • そして減り続けるデッキ枚数。
    • ルートが変わると起きる枚数も変わる<チトセ>の1枚リブート効果。
    最初触った時、処理する能力多すぎィ!突然誘発する効果多すぎィ!脳のCPU使用率があああああああ!!となったものです()

    でもこれ、極めたら相当強くなりそうだなぁと。
    自分の動きを通しやすく、デッキもたくさん触れてストレスが少ない!
    そんなゼクスの楽しい要素がたくさん詰まった龍膽デッキの紹介でした!

始めようゼクス!プレイヤーデッキのススメ!まとめ

by -遊々亭- Z/X担当

READ MORE

始めようゼクス!カテゴリデッキのススメ!まとめ

by -遊々亭- Z/X担当

READ MORE

Z/X初心者〜中級者のためのルール講座

by 缶烏

READ MORE