【2ページ目】デッキレシピ:2019年7月 | Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【2ページ目】デッキレシピ:2019年7月 | Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクスに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス担当アカウント@yuyutei_zx 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

デッキレシピ:2019年7月 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

超弩級のビッグマナ!【瑠璃色クシュルでじこ】

    posted

    by デッキレシピ

    タイトルトップ.jpg
    超弩級のビッグマナ!【瑠璃色クシュルでじこ】
    でじこ.jpg
    どうもライゼンです!
    いやぁライカンのIGOB増えましたね。その数なんと4つ。

    自分は4デッキ分作るので、急いでパーツを集めています。
    IG周りは何度か再録されたので集めやすいですが、<バール>や<万刺タイガー>など需要の高いカードはまだまだ上がってきているので再録に期待したいですね。

    さて、今回のデッキはクシュル型のでじこライカンです。
    フィーユじゃないの?と思う方もいるかもしれません。そこも含めて紹介していければと思います!


    こんな人にオススメです!↓
    【デジキャラットで戦いたい!】
    【IGOB軸のライカンを使いたい!】
    【パーツを揃えていくゲームがしたい!】
    【規格外のサイズで埋め尽くしたい!】

    デッキレシピ紹介
    デッキ名:瑠璃色クシュルでじこ
    【相馬とクシュルの比較】
    SBフィーユとIGノーブル
    リソースの内容について、フィーユライカンが質より量ならばでじこライカンは量より質!
    プチキャラット>の存在が大きく、リソースにでじこファミリーが7枚ある場合、6000+2000×7=20000とこのカード1枚で<大女優デジキャラット>の条件を満たせます。

    でじこファミリーは<勇者デジキャラット>の条件でもあるため、1枚でも多く集めなければいけないのです。
    そうなると問題は初期リソですよね。ここがお祈り案件になってしまうと不安定...そこで<IGノーブル>です!

    このカードはLv関係なくリソースを入れ替えることができるので、最序盤から整地していくことができます。

    そしてライカンでよくする動きとして、3c+2c(<VBキャット>)で6リソにして3cゼクスと<STシロイルカ>でディンギルをするというものがあります。
    今回の構築では<VBキャット>ではなく<金糸梅>を採用しているため事情が変わってきちゃうんですよね。
    それは3ターン目の3c+2c<金糸梅>の動きでリソブする役割が3cの方になっていること!

    そのため<SBフィーユ>でもリソブは可能なのですが、攻撃してしまうと3+3のディンギルに繋がらず、折角の<金糸梅>が機能しなくなるのです...

    その点<IGノーブル>は起きたままリソブするためディンギルに繋がり、<金糸梅>とセットでの運用がしやすいです。

    条件としてトラッシュにヴァインドラゴンが落ちている必要はありますが、マリガン基準で<アイヴィー>or<ノーブル>の8枚を狙っていくので比較的発動は安定します。
    揃わない場合はリソースに置いてウェイカーの素材にできるのでまず腐らないのも強みですね。

    覚醒フィーユと覚醒ノーブル
    続いて使用できるウェイカーの話です!
    今回の構築ではでじこファミリー以外の5c以上のカードは9枚しかなく、<覚醒フィーユ>を出す場合デッキにでじこファミリーを戻さざるを得ない場面が多いです。

    その点<覚醒ノーブル>や<テオゴニアス>の場合はリソースで不純物となるヴァインドラゴンをデッキに戻しつつ、でじこファミリーをピンポイントで狙ってリソブできます。
    質を求める今回のテーマには向いているウェイカーといえるでしょう。



    以上のことから、ノーブルを取るとリソースの質と序盤の動きが安定することがわかると思います。

    デメリットとしてはライカンが丸々4枚減るので<誓い>が発動できない可能性があること。<バビルサ>・<タイガー>の能力を阻害する可能性があることですねー

    それでは以上のことを踏まえて、カードの紹介に入ります。

    【カード紹介】
    大女優デジキャラット
    今回の主役となるカードです!
    3リソブという破格な効果を持ちながらターン制限がなく、ノーコストで登場するためライカンの苦手な猫庭系のデッキに有利が取れたり5年前のカードと思えないほど強力です。

    上手く使うためにはパワー20000以上のライカンスロープを用意するためにでじこ算を理解しておく必要があるので補足しておきます。

    でじこ算 -パワー20000への道-
    ケース1:+2000補正を持つウェアタイガーをバビルサ効果で出し、さらに恵愛イシュタルで+3000を付与する。
    1. タイガー>のパワー9000
    2. タイガー>の効果2000
    3. バビルサ>の効果6000
    4. イシュタル>の効果3000
    これできっかりパワー20000の<ウェアタイガー>が誕生します!
    リソースにライカン8枚はこの構築では高い壁ですが使うときは使います。<イシュタル>で<大女優でじこ>を回収できるのも強みですね。

    このルートはディンギル権を消費するため、次に紹介する<ぷちこ>ルートが取れるならそちらを優先しましょう。

    ケース2:プチキャラットの効果でパワー20000を達成する。
    (1)でじこファミリー5枚(ぷちこ含む)
    1. バビルサ>から<ぷちこ>登場6000+6000
    2. ぷちこ>の効果8000
    (2)でじこファミリー7枚
    1. ぷちこ>のパワー6000
    2. でじこファミリー7×2000
    こちらのルートでは<ぷちこ>自身の効果でパワー15000を超えたときに回収効果が発動します。
    チャージ or トラッシュから手札 or リソースに回収できるという融通の効く効果で、この効果で<大女優でじこ>を拾えると強いです。

    なんとこの効果は<誓い>も回収できます...!
    ファミリー5枚で<バビルサ>がない場合でも対応できるので覚えておきましょう。

    ケース3:IGOBデジキャラットの効果でパワー20000を達成する。
    でじこ.jpg
    IGOB><でじこ>は1枚で<大女優でじこ>のサーチと条件の達成を担うことができます。
    面処理に乏しい緑のプールで除去が飛ばせることが優秀!
    エレシュキガル>にシフトすればク・リトに対しても強く出られるので相手を見ながら発動の機会を狙っていきましょう。

    ラビアンローズ
    うさだ。
    アタックいらない、Lvいらない、手札が増える<IGテオゴニアス>と書くと強く見えますよね。

    5リソでプレイして<大女優でじこ>を回収し、ディンギルにつなげると綺麗です。
    ごく稀にファミリーが1枚しか見えずディンギルできないこともあるので配置はしっかり考えて出しましょう!

    勇者でじこ
    スクエアとリソースのでじこファミリー1枚ごとにコスト2軽減し、10枚あるとノーコストで登場して1ダメージを与えます!

    現在でじこファミリーは20枚なので半分が入っていることが条件ですね。
    その性能もさることながら、プレイングが色濃く出るカードで使い方次第で勝敗にも大きく関わってくる1枚だったり。
    これについてはプレイングの項目で追記します。

    ルリジッサ
    瑠璃色のオーパーツ。
    効果で<プチキャラット>出せば、相手ターンにPSにパワー20000置けるんじゃね?という妄想から生まれた枠です。

    しかも<プチキャラット>はパワー15000を超えると<大女優でじこ>を拾える!!<大女優でじこ>は相手ターンにも発動できる!!と考えていくうちに真実みを増してきたので採用しました。

    使用感としてはかなり優秀なカードでした。
    ジッサ>と<ぷちこ>でPSへの要求値27500とかいう規格外な数値を叩きだすので一度立つとまず負けません。
    大抵は同時に<IGOB><でじこ>や<大女優でじこ>が暴れているのでこのカードの処理だけでは終わらないのも一因でしょう。

    何よりお手軽で、<ニヌルタ>から出すだけで相当な圧をかけることができるのが良かったです。
    登場した<ぷちこ>の効果で<誓い>を回収して次のターンに勝負を決めに行きやすいのも魅力ですね。

    【キープ基準】
    アイヴィー/ノーブル
    まず<ノーブル>の発動条件を満たすため、次にリソースと手札の質を上げるためにこの基準になっています。

    漠然とした基準ですが、ルートがたくさんあるため場当たり的な引きでもなんとかなりやすいです。
    例えばLvが上がらなくても<ラビアンローズ>が引ければ悪くない動きができるといった具合です。

    逆もまた然り。<誓い>があってもチャージが作れるか分からないし、<バビルサ>があってもリソースが揃うか分からないです。
    そのためゲームを進めながら一番実現しやすそうなルートを目指すのが得策ですね。

    【各ターン】
    5リソの動き3c+2cについて
    3c(例:<ウェアドール>)を出し<シロイルカ>とディンギルして<ナンナル>降臨。<シロイルカ>効果で<ナンナル>を寝かして7リソに。そして条件を満たした<金糸梅>を出す。
    この動きはリソースを8まで伸ばした上に2枚のカードを拾えるので覚えておきたいテクニックです。パーツとなる<金糸梅>を<ナンナル>で探しに行けるのもいいですね。

    理論上7リソでのショットも可能!?
    この方法では3c<誓い>から<大女優でじこ>を出し、残り4リソを<ニヌルタ>から出した<サンタジャガー>の効果に使います。

    ラビアンローズ>を出して前線の<大女優でじこ>をリソースに置き、それを<ラビアンローズ>の効果で回収して再登場。

    つまり<サンタジャガー>を1回使うたびに1パン入るので、PS周り3面+追加2面で5パンを叩き込むことができ、4点ショット視野になります。

    説明の為に<ラビアンローズ>を例に挙げましたが、<サンタジャガー>で<タイガー>を出せば面が空くのでよりパンチ数が伸びます!

    倒しきれなくてもIGOB+<タイガー>という強固な盤面形成ができるので非常に強力です。
    最速ショットは置いといてこの動き自体は詰めでよく使うので覚えておきたいですねー

    問題は少しライフが強いと止まってしまうこと。
    とんでもなくリソースが伸びるため、1点2点を取っておけば次のターンには確実に仕留められるのは幸いでしょう。
    つまり、その直前のターンを<ルリジッサ>&<ぷちこ>で耐えきれば...という話ですね。

    勇者でじこのプレイング
    勇者でじこ>は登場時に1点を与えられる強力なカードですが扱いによっては最強の矛にも最弱の盾にもなりえます。

    まず登場タイミングですが、なるべく自PS以外の8面が埋まり相手のゼクスが全てスリープしている時に出しましょう。

    そうするとライフのアイコンは誘発しても登場できず、登場できないということはLRもVBも発動せずに役割を終え、確実に1点を与えることができます。

    次に扱いについてですが、このカードは全ての場所でコストが下がります。
    そう、全てです。そのためIGOBの前に置いて11000で蓋してやったぜーと余裕を見せているとコスト3以下を破壊するありふれたテキストで沈んだりします。
    また、ディンギル素材としても0コストのゼクスとして扱われるので20コストとして使わないように注意!

    【展望】
    デジキャラットはちびドラ以前よりありましたが、今回の<IGOB><でじこ>、そして<誓い>の追加によって非常に強力なテーマになりました!

    本当はフィーユ型で組みたかったのですが、あらゆる角度から考えたらクシュルになってしまいました。ですが、かなり満足のいく出来になったと思います!
    29弾のデーヴァ&フィーユが来ればフィーユ型でも個性を出せると思うのでこちらも考えていきたいなぁと。

    とりあえず無色が入るので<金糸梅>は<VBキャット>に変わりそう。
    冒頭の3+2問題も解決でき、ライカンが増えるのでこちらならではの旨味も増えてありだと思います。

    豪快で楽しいデッキなので一度パーツ揃えて遊んでみてください。それでは!

ゼクスタ参加録vol.130 緑単桜街家

エアデッキ

    posted

    by デッキレシピ

    タイトルトップ.jpg
    エアデッキ
    皆さんこんにちは、立花です。
    前回は新しい形のニノを紹介しました。
    今回は発売前から個人的に注目していた、エアのデッキを紹介しようと思います。
    エアは巫女の中では自由度が高く、今回のエクストラパックでも非常に良い強化を貰っています。
    色んなエアのデッキの、一つのパターンとして是非ご覧ください。

    デッキレシピ
    デッキ名:エア

    デッキコンセプト
    エアの特徴である、アドバンテージを稼ぐ事ができるドラゴンを展開しながらビートダウンをしていきます。
    元々存在した<海真竜リダクトナム>に加え、新たに追加された<大天竜醒テオゴニアス>が追加され、更にアドバンテージを稼ぐ事ができるようになりました。
    元々これらのエクストラのカードを<名乗りラストゼオレム>で展開するデッキでしたが、ちびドラで新たに追加された<碧海リダクトナム>により更に登場させる機会が増えました。
    これによりコンボパーツを集めたりリソースを伸ばしながらビートダウンを行い、次のターン以降も一定の出力で相手を攻め続ける事ができるデッキに仕上がっています。

    ゲームプラン
    基本的には序盤はレベル上げとパーツ集め、ある程度集まったら相手のライフを削りながら次のターンのパーツを集めたりリソースを伸ばしたりしていきます。
    序盤はレベルを上げつつチャージを増やせる<ホーリースカイ>やパーツを探せる<モテッツ>、リソースを伸ばせる<地真竜テオゴニアス>を中心にプレイしていきます。
    序盤の注意点としては、<星界ラストゼオレム>の効果を強く使うために安易にリソースにドラゴンを置かないことです。
    エアのデッキは手札からドラゴンを出す効果が多く、ここでドラゴンをリソースに置いてしまうと<IGOB><エア>や<リソース><リンク>の効果で登場させるドラゴンがなくなってしまうからです。
    リソースに置くカードの優先度は、以下を参考にして貰えるとわかりやすいと思います。

    優先でリソースに置いて良いカード

    場合によってはリソースに置いても良いカード
    などのドラゴン以外のアイコン。

    リソースに置きたくないカード
    ベイン>、<ファーガトライ>などの大型ドラゴンの1枚目、<ルトラム>。

    また、序盤は意識して<海真竜リダクトナム>をプレイしていきます。
    これは盤面の相手のゼクスを除去しつつコンボパーツを集めることができるためであり、積極的に狙って行きます。
    ある程度パーツが集まったなら、相手のライフを削っていきます。
    個人的な体感ですが、大体4ターン目から相手のライフを削り始める事ができると思います。
    IGOBができない場合は<リソース><リンク>で、できる場合はIGOBから大型ドラゴンを展開し、低コストで大型ゼクスを用意します。
    10105.jpg
    10106.jpg
    ここで登場させるゼクスは展開力のある<ベイン>や<ファーガトライ>といったゼクス、手札交換と展開を行える<エア&バラハラ>、次のターンのカードを探しにいける<星界ラストゼオレム>のどれかのパターンが多いです。
    また、狙えるならシフトも積極的に狙っていきます。
    シフトの選択肢は次のターンを貰いやすくしつつ次のターンのコンボパーツを探せる<誕源神子エア>、ウェイカーの踏み倒しにより一気に行動回数を増やすことができる<エンキ>です。
    ドラゴンの踏み倒しを行いつつコンボパーツ集めやリソースを伸ばし、毎ターン安定して相手のライフを削ることができるデッキです。

    各カード解説
    "護界祈装"エア
    10105.jpg
    10106.jpg
    他の巫女IGOBと比較すると派手さは欠けますが、次のターンの動きを強くしつつ踏み倒しを行える能力を持っています。
    IGOBのための条件も比較的簡単であり、癖の少なく使いやすい能力を持っています。
    弱点としては手札から登場させるため、<祈り>+登場させたいドラゴンを手札に用意する必要があるので、手札のキープが少し難しい点です。

    リソースリンク
    サーチ能力、踏み倒し+パワー減少と非常に優秀な能力を持っているリソースリンクです。
    パワー減少は相手のVBを除去する数値を持ちつつ、<ベイン>などのサポートを行うことができます。
    ラストゼオレム>はリソースに置いた時だけでなく、登場時もサーチを行えるので、2枚目以降は<IGOB><エア>などで登場させるためにあえてリソースに置かないことが多いです。
    また、このカードで踏み倒したゼクスはリソースに行くのでリソースブーストの側面も持っており、エアらしく次のターンの動きを強くする行動もしています。

    碧海の怒濤リダクトナム
    今回登場した非常に強力なカードです。
    除去、ウェイカーの踏み倒し共に優秀な能力であり、エアのこれまでの弱点の一つであった大型ゼクスの除去のしにくさを解消したカードです。
    登場させるウェイカーもパーツを集めつつ除去が行える<海真竜リダクトナム>、リソースを伸ばせる<大天竜醒テオゴニアス>とどちらも強力なカードです。
    パワーの低さも<リソース><リンク>で補助を行えたりするので、思ったより気になることはありません。

    エア&バラハラ
    手札交換と踏み倒しが行えるこれまた強力なカードです。
    追加コストが必要な点だけがネックですが、このデッキではこのカード自体を低コストで展開することができるのであまり気になりません。
    登場させたゼクスはターン終了時に破壊されてしまうので、ディンギルのコストに使用したり、<名乗りラストゼオレム>でエクストラのカードに変換したりします。
    この性質上、実は<ベイン>はあまり登場させることがなく、<ファーガトライ>や<リダクトナム>の方が登場させることが多いカードです。

    【原初剣臨】誕源神子エア
    迎撃能力と手札、リソースを増やす事ができる能力を持ったシフトです。
    単純にIGOBのサポートにも使えますが、手札にダブついた<リソース><リンク>をリソースに置くこともできます。
    このカードで相手に勝つというよりは、次のターンを貰いやすくするために使うカードのイメージです。

    改良するなら
    他のドラゴンも採用してみましょう。
    入れると良いカードはバウンスで連続攻撃を狙える<スリングドライバ>や移動で連続攻撃を行える<ドライブピニオン>です。
    また、<エンキ>で登場させるゼクスの選択肢も増やしても面白いと思います。 今回は行動回数を増やせる<メルキオール>のみですが、他にはターンを貰いやすくできる<ケイ>、単純に展開を行える<ルクスリア>も候補に上がると思います。
    自由度の高いデッキなので、是非自分にあった形を作ってみてください。

    最後に
    今回はエアのデッキを紹介してみましたが、皆さん如何だったでしょうか。
    実はエアはちびドラのカードが公開され始めたときに最初に作ったデッキなので、長い間チューンナップを行ったので割と自信作だったりします。
    まだまだ細かいテクニックも数多く存在するデッキなので、是非自分の手で見つけてください。

    それでは、次の記事でお会いしましょう。


    感想や意見、こんなデッキを見てみたい!!などは以下のフォームで送信をお願いします。

    感想箱へのリンク

始めようゼクス!プレイヤーデッキのススメ!まとめ

by -遊々亭- Z/X担当

READ MORE

始めようゼクス!カテゴリデッキのススメ!まとめ

by -遊々亭- Z/X担当

READ MORE

Z/X初心者〜中級者のためのルール講座

by 缶烏

READ MORE