【2ページ目】攻略コラム:2021年8月 | Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【2ページ目】攻略コラム:2021年8月 | Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクスに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス担当アカウント@yuyutei_zx 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

攻略コラム:2021年8月 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

黒単怪盗団黄昏

    posted

    by 攻略コラム

    タイトルトップ.jpg
    黒単怪盗団黄昏
    どうもこんにちは、立花です。
    今回は新たに追加されたテーマである怪盗団黄昏のデッキを紹介しようと思います。

    デッキレシピ
    プレイヤー スタート
    3


    デッキコンセプト
    怪盗団の展開の起点になる<ナティア>をコストを払わないで登場させることを意識したデッキとなっています。
    怪盗団の能力であるファントムによって場の自分のゼクスをいなくすることもできますが、それ以外の手段も今回は用意しました。
    これにより<ナティア>を能力で登場させやすくしています。
    これらのカードを使い、場のゼクスを破壊したりすることは<ナティア>の能力を活かすだけでなく攻撃回数を増やすことにも繋がります。
    この攻撃回数を活かした攻撃力の高いデッキです。

    ゲームプラン
    このデッキは<ナティア>の存在があるため、自分の場のゼクスを相手から破壊される状態が好ましいです。
    そのため、ある程度無理に相手を攻めることで相手のライフを削りつつ<ナティア>でカウンターで攻めきるという流れを作ることができます。
    この場合に強いのがファントム能力をもったカードです。
    これらのカードを手札からプレイ→能力で場から退場をすることで場の自分のゼクスを減らし、相手から攻められ易い状態を作ることができます。
    これらのカードで相手のプレイヤースクエアを攻撃→ファントム能力で場から退場を行うことで自分の場のゼクスを減らし、<ナティア>を登場させやすい状態を作ります。
    仮にイグニッション等でゼクスが場に登場した場合は、各種スタートカードで場のゼクスを破壊すると良いです。
    このデッキの場のゼクスを場から退場させる手段の多くは自分のチャージを同時に増やすことができるため、<ナティア>のコストに加え他にもチャージを使用して登場するゼクスも同様に使用することができます。
    そのため、このデッキを使用する場合は<ナティア>の能力登場ができるようになる自分の先攻4ターン目、もしくは後攻3ターン目のタイミングで自分の場のゼクスが場にいない状態でターンを迎えれるようにすることを意識します。
    また、その場合でも無理にイグニッションをして自分のゼクスを展開するのでなく、最初に<ナティア>を能力で登場しつつ<ナティア>の効果でゼクスを展開→それらのゼクスを破壊して再展開の動きのように最大値を目指すよりも<ナティア>の能力を使うことを意識することが重要となります。

    自分の場のゼクスをいかに退場させ再展開を行うか、プレイ難易度が高いデッキとなっています。

    各カード解説
    怪盗団"黄昏"予告のナティア
    このデッキの動きの起点となるカードです。
    条件は少々厳しいですがコストを支払わない登場能力、イグニッション3回と非常に強力な能力を持っています。
    自分のプレイヤースクエアにゼクスをプレイするためのコストや手間をかける必要がなくなるため、他の行動リソースを全て攻めに回せるようになります。
    ただし、登場のための条件が難しいためこのカードを使用するターンは無理にイグニッションを使用しないなど、使用するのに工夫が必要です。

    怪盗団"黄昏"死神のモルス、怪盗団"黄昏"解析のアナシス、怪盗団"黄昏"仁義のクラム
    このデッキのファントム能力を持ったカードです。
    イグニッションで登場できる能力に加え、自身の能力で場から退場できるため<ナティア>と非常に相性が良いカードたちです。
    また、ファントム能力は手札のカードを任意にチャージに置くことができるため、後述するカードたちとも非常に相性が良い能力となっています。

    憧れの文通アグリィ、願望の魔人姫オプティー、プリンセス・ホープ!アグリィ
    このデッキのファントム能力以外での場から退場する手段を持ったカード達です。
    文通アグリィ>はスタートカードなので使用機会が多く、<オプティー>と<プリンセスホープ>はファントム能力と非常に相性が良いカードであり、このデッキの攻撃回数の水増しや<ナティア>の能力の使いやすさのレベルを上げています。
    オプティー>は特に場のゼクス二枚を退場させれるだけでなく、このカード自体がライフから出てきた場合にそのまま使用の選択肢になったり、<文通アグリィ>で回収が行えるため見た目以上に行動に絡めることが可能なカードとなっています。

    アグリィ with プリズム、夢中になった物語 アグリィ
    それぞれトラッシュから非常に少ないコストで登場させることができるカードです。
    このデッキは場からゼクスを退場させる手段が多いため、このような低コストで登場できるゼクスはそのまま攻撃回数に直結する非常に重要な要素となるカード達です。
    これらのカードのコストであるチャージもこのデッキでは確保しやすく、更にトラッシュへ用意する手段もファントム能力を使用すればよいのでトラッシュにも用意しやすいため見た目以上に使いやすい形となっています。

    改良するなら
    今回は<ナティア>の能力をメインに考えましたが、ファントム能力持ちはイグニッションで登場をすることが可能なカードです。
    そのため、イグニッションを行えるテーマと組み合わせることも相性が良い形となっています。
    ディアボロスベースにする場合でもアグリィ以外にクレプスと組み合わせることも可能です。
    クレプスの場合はアルターブレイクも組み合わせれるため展開力を上げることができます。
    ディアボロスのため様々な形に作ることができるデッキとなっています。

    最後に
    今回は怪盗団黄昏のデッキ紹介でしたが、如何だったでしょうか。
    次の弾でも追加されることが決まっているテーマなので、是非今から使用してみてください。

    それでは、次の記事でお会いしましょう。

    感想や意見、こんなデッキを見てみたい!!などは以下のフォームで送信をお願いします。

    感想箱へのリンク

白単ギルド暁

    posted

    by 攻略コラム

    タイトルトップ.jpg
    白単ギルド暁
    どうもこんにちは、立花です。
    今回は37弾で追加された新たなテーマ、ギルド暁のデッキを紹介しようと思います。

    デッキレシピ
    プレイヤー スタート
    3


    デッキコンセプト
    ギルド暁は場に多くのギルド暁を用意することで真価を発揮するテーマです。
    場のギルド暁の数だけプレイコストが下がる連携という能力を持っており、場に並べれば並べるほど追加で手札からプレイしやすくなっていきます。
    ここに加え、ギルド暁には展開をサポートするカードやフィニッシャーカードも今回である程度のカードが収録されています。
    今回のデッキでは、ある程度他のカードを利用してギルド暁を場に用意し、それらのカードを元に更にギルド暁を展開していき<アンジュ・オーブ>の能力によるフィニッシュまで繋げるデッキにしました。

    ゲームプラン
    このデッキは先攻時と後攻時で序盤に増やしたい領域が異なります。
    先攻であるなら手札を、後攻であるならチャージを増やしつつ相手のライフを削ることを意識してゲームを進めていきます。
    先攻の場合は手札にギルド暁のカードを持っておきたいので、ギルド暁以外のカードをプレイしてゲームを進めていきます。
    この際、ウェイカーのドラゴンを使用すると<シフトテオゴニアス>の使用まで行うことができるので、手札の質をある程度維持することができます。
    後攻の場合はある程度相手のゼクスを処理しつつ場にギルド暁を展開する必要があるので、低コストでギルド暁を展開する必要が出てきます。
    そのため、後攻の場合はイグニッションや<めざめよー>を使い、場にゼクスをある程度展開することを目指します。
    後攻の場合は<ホーリースカイ>に加え、<リウィア>といったカードも積極的に使用してチャージをある程度増やしていきます。
    どちらの場合も、4ターン目に一気にギルド暁を展開していき、<アンジュ・オーブ>のリブート能力でライフを一気に削っていきます。
    そのため、このデッキでは攻撃しないで相手のゼクスを処理することが重要なデッキとなるため、<レーニア>の能力の誘発が重要になってきます。
    基本的に<アンジュ・オーブ>以外のゼクスは相手のプレイヤースクエアを攻撃できない位置においてリブート状態に、それ以外のゼクスで相手のゼクスを攻撃して破壊したり相手のライフを削ったりします。
    展開パターンは多数ありますが、基本的に3コスト以内でギルド暁を2体展開、その後手札からプレイという流れを組む場合が多いです。
    これで仮に3コストを使用しても3コストのギルド暁を1コストでプレイできるため、1コストプレイ2枚で4体ゼクス達成を行えるので<アドベントサイン>のノーコストプレイを行えます。
    チャージからの展開ができたのであれば場に6体のギルド暁を用意できるので連携の能力で1コストで、いない場合でも自身の効果で1コストで<アンジュ・オーブ>を登場させることができます。
    場のゼクスの数も<アンジュ・オーブ>含めて6体と<アンジュ・オーブ>の能力含めて十分に相手のライフを削れる数用意することができます。
    場のゼクスを一気に展開して相手のライフを削る、展開ルートを考えるのが楽しいデッキとなります。

    各カード解説
    ギルド"暁"アンジュ・オーブ
    ギルド暁の切札的存在です。
    自身の能力で3回攻撃ができる上、連携や低コストでの登場が可能と見た目以上に場に登場しやすいカードとなっています。
    使用するコツとしては上に書いたように最低限このカード以外にリブート状態のギルド暁を2体用意し、自身の能力で単体で何度も攻撃できるようにすることです。

    ギルド"暁"の魔女 レーニア
    このデッキではなるべくギルド暁のゼクスはリブート状態であることが望ましいです。
    パワーマイナス能力は展開をある程度行えるこのデッキでは複数誘発しやすく、この能力をしっかり意識することで<アンジュ・オーブ>の能力が非常に使いやすくなります。
    このカード自体のコストも低く、1コストプレイも狙えるので中盤以降は手札に引き込んでおきたい1枚です。

    ギルド"暁"アドベントサイン
    非常に使い方が難しい1枚です。
    基本的には自身の能力によって登場させることを狙いますが、場合によっては普通に降臨条件を満たして登場させることも選択肢になるカードです。
    また、このカード自身がエンジェリックドラゴンとなっており、後述する<オーラゲンブ>の能力や<シフトテオゴニアス>のシフト先にもなり、竜の巫女をプレイヤーに選択している理由にもなっているカードとなっています。

    竜水の守護者オーラゲンブ / めざめよー。
    このデッキでの低コストでギルド暁を展開する手段として採用しているカードです。
    めざめよー>は<アシェラ>や<アンジュ・オーブ>を展開する手段として、<オーラゲンブ>はコストを支払わず単純にギルド暁を展開する手段として非常に使いやすいカードとなっています。
    オーラゲンブ>は特に<アドベントサイン>と相性が良く、<オーラゲンブ>自体を降臨条件のコストに使用することで<アドベントサイン>と合わせて一気にギルド暁を3体展開することも可能となっています。

    双極天使ガブリエル
    このデッキのカウンター性能を底上げしているカードです。
    基本的に相手に攻められた場合はカードの能力でゼクスを破壊したいので、攻められているときに相手のゼクスをパワーマイナスで除去できるこのカードはデッキと非常に相性が良いです。
    パワーラインも高く、このデッキの相手のゼクスをなるべくギルド暁以外で処理したいという要求に対応したカードです。

    改良するなら
    まだカードプールが少ないデッキなので、様々なカードが採用を考えることができます。
    基本的には場にゼクスを展開しやすい能力と相性が良いため、それらのカードと組み合わせると良い形になると思います。
    多くのパターンで見ているのはアニムスのIGOBと組み合わせるパターンです。
    アニムス.jpg
    パッケージとして綺麗に纏まっているので、他の色と組み合わせて色々なデッキを作って見てください。

    最後に
    今回はギルド暁のデッキ紹介でしたが、如何だったでしょうか。
    ギルド暁は今後も追加プールが出てくることが告知されているので、皆さんも今から集めて使ってみてください。
    それでは、次の記事でお会いしましょう。

    感想や意見、こんなデッキを見てみたい!!などは以下のフォームで送信をお願いします。

    感想箱へのリンク

ゼクスタ参加録vol.202 赤単迦陵頻伽

始めようゼクス!プレイヤーデッキのススメ!まとめ

by -遊々亭- Z/X担当

READ MORE

始めようゼクス!カテゴリデッキのススメ!まとめ

by -遊々亭- Z/X担当

READ MORE

Z/X初心者〜中級者のためのルール講座

by 缶烏

READ MORE