どうも。
遂に我らが主人公たちとそのパートナーゼクスが神の手に落ちてしまいました。
現在神陣営に取り込まれてる主人公陣は赤が<都城出雲>、青が<各務原あづみ>、白が<上柚木さくら>、黒が<天王寺大和>、緑が<百目鬼きさら>と、今のところ各色1人ずつです。
今回考察するSRのうちLv持ちのパートナーゼクスは2種類。リゲルとヴェスパローゼの2人です。
互いにLv1時の能力ですが、実はLv1はLv1でもそれぞれ事情が異なるんです。
普通のゼクスのLvは、そのゼクス自身の神様全体又は特定の神への依存度を示していますが、パートナーゼクスは計算方法が異なります。
プレイヤーとパートナーゼクスは一蓮托生!なのでプレイヤーとパートナーゼクスの依存度の平均となっています。
ヴェスパローゼの場合ヴェスパローゼは神への依存はないですが、きさらが依存度1なので平均としてLv1。
リゲルの場合はリゲルは依存どころか神へ不信感を抱いていますが、あづみが依存度3とズブズブなので平均としてLv1。平均したらLv2だろ何考えてんだ。
詳しくは公式サイトに飛んでみてください。
というわけでディンギルレベル持ちと3色効果持ちばっかなSR紹介始めさせていただきます。
.........あれ、デジャブかな?
ヤクルトって呼ばれ続けるゼクス投票堂々の第一位。
そして7種類目の暁十天です。<マトゥール・ジュルフ>さんも大喜び!
最初見たときは2c500の最低限のパワーを持つスリープ起動能力持ちのゼクスとかほぼイベントじゃねぇかって思いました。
それと同時に物凄く評価に困るカードだなぁ...と。
今のところ除外されているカードに触れるカードはほとんどが赤の、そしてプレイヤー指定のカードばかり...。けど状況に応じて選べる2種類の協力な効果...。けど<アルバイト中のフィエリテ>とか<ストラクルル>がいる環境でパワー500しかないのは...。けど次の弾の環境<セリウム>と<プロングホーン>のレンジリソリン強そうだし...。けど...けど...。っていう感じでしたね。実際ルルの襲来で環境から<ロケッタ>は大分減ったのでキツイとは思います。
使われるデッキとしてはやはり迦陵頻伽デッキでしょうか。Rに新ゼクスも来ることですし。他には先述のレンジリソリンを用いたデッキですね。
............<マトゥール・ジュルフ>さんも大喜びとは...。
スダルシャナはインド神話における最高神の一人であるヴィシュヌの使うチャクラムの名前らしいですね。ディンギルLv持ちも納得だぜ!
効果はかなり変則的なリクルート能力。なにより前提条件が残りパワー2000以下の相手ゼクスが居て、かつ3c以下の自分ゼクスが除外されてればいけないとなかなかやっかい。そして現在の環境には能動的に自分のゼクスを除外するデッキはないため、使いどころもや使うデッキをかなり選びそうです。とか色々言いましたけど単純なスペックとしては<アメノウズメ>より弱いってのが一番厳しいですね。あとLvは違えどゼクス出すだけなら<エイクスニール>や<シジールマ>なんかもいますし。やはりマイスターという種族に注目したいですね。
しかしこのカードの真価はとあるカードサイクルと組み合わせた時に発揮されます!それがB15のZO3スタカサイクルです。
早い段階で能動的に除外することが可能な上、引けないといったことも起きずメイン枠を圧迫せずに各種赤混じりのゼクスエクストラを出すことが可能になります。7c時に<カダブ>出して攻撃してからスダルシャナ登場効果ディンギルみたいな流れで動けると芸術点は満点です。
マイスターデッキで活躍してもらいたい1枚ですね。しかし現実はおそらく違うのでしょう。
あと他には<オーラヘイズルーン>を使いまわしたりできますね。
はー.........(クソデカため息)
出ないと思ってたんですけどねぇ。アイコン持ちのリゲル名称持ち。
まあそれ以上にもし出たらぶっ壊れだろって思ってたオリハルコンティラノとローレンシウムの名称持ちアイコンゼクス出ちゃいましたからねぇ...。
というわけで今弾トップSR当確のリゲルさんです。まあ正直テキスト読んだとき頭バグってるの?ってなりましたね。P指定+前準備が必要+SR査定とはいえ3c4500が相手の4cを相手のアドバンテージにならないように除去りつつ殴れるんですよ?それでは同じくデッキバウンスでP指定+前準備が必要+SR査定で7c8000の<斬魔真紅剣シンクロトロン>を見てみましょうってなるでしょ?
というわけで規格外の効果を持つリゲルさんの就職先はいわゆるレベルビートや<キューダ>と<レシーブ>の卓球リソリンを使ったコントロールでしょうか。個人的には青白黒で<シュナイデン>やプフェルトナーと合わせた卓球コントロールなんぞ作ろうかと思ってます。
false justice......直訳で誤った正義ですね。未来の<戦斗怜亜>であるアルタイルは何を誤ってしまったのか、そしてその銃口の先にいるのは誰なのでしょうか。ブースタータイトルである裏切りの連鎖が不穏な気配を漂わせます。
お膳立て&お膳立て&お膳立てというなかなか厳しい能力発動条件。しかしその分効果は強力で相手のゼクスを2体除去しつつ自分のゼクスを盤面に増やすというハチャメチャ具合です。
このカードが何より強いのは他の強力な3色ゼクスと違い追加でリソースを払ったり、アドバンテージの損がないところです。自身はスリープしますがその分リブートのゼクスが出てくるため攻撃できるゼクスは減りませんし、手札を2枚デッキボトムに置きますが2枚ドローできます。
このカード最大のネックはZO4だと思います。対象色を多く入れる必要があり色の縛りがキツい上にカラーリング的にリソブができませんので、青のカードで引き増ししたり、白や黒のカードで回収する他ないと思います。そのため<SR聖祷の貫護者フィエリテ>を用いたデッキとの相性がよさそうです。個人的には<7フォスフラム>なんかと組み合わせてみたいですね。
![]() |
SR あなたへの素顔アネート |
---|---|
ゼクス 色:白 コスト:5 パワー:7500 種族:ガーディアン |
|
起:【有効】スクエア【コスト】あなたのリソースにあるガーディアンを3枚スリープする。【効果】「あなたへの素顔アネート」以外のあなたのチャージにあるゼクスを1枚選び、リブートでゼクスのない◎のスクエアに登場させてよい。 |
ガーディアンコンテスト堂々優勝のアネートちゃん!私は毎回違うバニラガーディアンに投票していましたが、願いは届きませんでした...。
というわけで歴代最強の踏み倒し能力と、種族への高い依存性を持ちます。お前Z/XRでいいやんけ。
歴代最強の踏み倒し能力とはどういうことか。実はプレイヤースクエアにゼクスを登場させられる踏み倒しカードで同名不可以外の条件がないのはこのカードだけです。これは<SR草華竜アイヴィーウイング>や<>、<UR因果の導き手クロエ>すらも成しえなかったことです。まあマーヨとクロエは登場させる枚数的にさすがZ/XRといった感じですがね。
実は自動能力まで含めると<Z/XR深緑の中の夢幻 紅姫>ちゃんも最強の踏み倒し能力持ちなんですけどね。<紅姫>ちゃん環境ワンチャンか...?
けれど実際のところ今弾からチャージに触る手段がかなり増えてしまい、正直かなり厳しい立場にいるなぁと感じています。『壊做』剣工カリブルヌスや『裁決』の審問官オーラオウル、シカル・ビーカル・カッサガサーンなどなど...。その中でもオーラオウルはよく見ることになると個人的に思っています。
今考えてるのは<菖蒲><ホーレイカー>への採用ですね。他には<アサルトコープス>と<ウェアクロウ>によるリソリンでリソースにガーディアン集めて<Rロウブリンガー ラカボシ>なんかと組み合わせたりなんかしちゃって。
2匹目のニャインライブズである大怪盗ワイヤーさんです。ワイヤーさんが再登場するならもちろん<キムリック>さんも再登場させてくれるんだろうな!!
はっきり言ってかなり使いづらいカードになると思います。
まずディンギルLvが3と一筋縄に行きません。大怪盗らしいですね。しかもアドバンテージの取り方が相手依存であり、アドバンテージを取るには自身をスリーブしなくてはならないため、ゼクスエクストラ降臨の餌にもできず盤面へも触ることができません。一応合格点のパワーはありますが、押されている状況だと全く仕事してくれないでしょう。
ケット・シーデッキに入れるような効果でもありませんし、むしろケット・シーを殺す効果のような...?
このカードの一番の相方は上に紹介したアルタイルさんだと思います。2体除去なのでワイヤーが攻撃できない分損しているボードアドバンテージを解消することもでき、相手のチャージを作ることもできる。しかもワイヤーの効果で手札が増えるので次のターンもアルタイルの効果を使える確率アップです。
四六時中発情してると思われてるのは肩書きのせいだけじゃないと思うんですけど...。発情してない人はノースリーブで下乳がっつり絶対領域ばっちり見えるワンピース着ないだろ!!まあ前出た時よりは肌色率下がってるけども!!
というわけでB13から1年ぶりに再登場した<パシオーニ>ちゃんです。
効果としては自身では殴り勝てない大型を除去しつつ、チャージを増やし、手札の質を高めます。このカードの特徴的なところは自身をスリープしないため、そのまま攻撃や降臨の餌にできるというところですね。このカードと相性よさそうなゼクスエクストラはルルでしょうね。B版かC版かはともかくとして。
過去に同じ3色の組み合わせで起動能力持ちの<SR八大龍王 和修吉>がいましたね。
あちらと比べるとこちらの方が小さい分釣りやすく、普通のアタッカーとして使うにも思い切りがつけやすいです。しかし除去の質、アドの質では確実に<和修吉>の方が勝っています。質で勝てないなら量で勝負!と量で勝負するとパシオーニの方が重くなってしまうという...。やはり効果使用してから降臨の餌にするのが一番正しい使い道の気がしてきました。
ちなみにイラストではパシオーニちゃんの方が圧倒的に好みなので僕はパシオーニちゃんを使います!!
アトラクナクア謹製の持ち主絶対殺すドールこと冥土三姫のうちの
。
けどかわいいからそれはそれでありだと思う。
効果は超強化された<SRじゅーじゅーするベッキー>。これがディンギルLvの力だ!けど実際のところ<ベッキー>の一番偉かったところって4c6000だったことなのよね(小声)
とにかくいろんなゼクスエクストラに強いクルシフィちゃん。アヌとBルル以外のゼクスエクストラなら相手のボードアドバンテージとハンドアドバンテージを帳消しにする以上の働きをしてくれる!偉い!リソースアドは知らんけど。
このカードは何かとのシナジーというよりはグッドスタッフ寄りのカードだと思います。普通にマナカーブ通りに動きつつオープンゼクスとか使うデッキならなんでも入れていいんじゃないかな。それだけのポテンシャルはあるカードだと思います。
![]() |
SR 神薙の龍王 難陀 |
---|---|
ゼクス 色:緑 コスト:5 パワー:7500 種族:ホウライ |
|
起:【有効】スクエア【コスト】赤1青1 スリープ【効果】ノーマルスクエアにあるゼクスを1枚選び、ゲームから除外し、カードを2枚引き、あなたの手札にあるカードを1枚選びデッキに戻し、シャッフルし、あなたのチャージにあるカードを好きな枚数選び、リソースにスリープで置く。 |
僕らの難陀さんがドラゴンボールを集めて帰ってきた!!さあこの7つのドラゴンボールを使って神龍をよびd......ひー、ふー、みー、よー...............多くない?えっ違う?そういうあれではない?.........神龍に<エイクスニール>をこの世から消滅させてって頼もうと思ってたのに!!!
というわけでお帰り我らが難陀様。二年以上の時を経て復活です。
今までの雑なリソブ効果はそのままに、再利用しづらい除去と引き増し能力を引っさげて来ました。
効果は贔屓目ですがかなり強いと思います。色も強い組み合わせではありますが、総合的に評価するとあまり使われないかなと。
今の環境で青緑のカラーリングとなるとやはりレンジリソリンが思い浮かびます。しかしこの難陀は実質7cとはいえ5cのゼクスであり、恩恵を受けられません。
そのうえ、個人的にこういうスリープ起動系ゼクスは再利用してなんぼだと思っているのですが、赤青緑のカラーリングだとそこらへんが弱い、っていうかほぼできないんですよね。
なのであまり使われなさそうかなーって。
まあ自分が前回扱き下ろした<SR天籟御前 菖蒲>様も使うための新しいアーキタイプが発明されてクッソ強かったんで、難陀様もそんな感じになるといいですね。
ぅゅ?ろぉぜこんなにおっぱいでかかった?
このカードを作ったのは誰だァ!!
いやー驚くほど控え目ですね!めちゃくちゃ強い蜂兵が出ることを祈って買っておきましょう!終わり!!
といきたいところですが、流石に寂しいので<SR黒剣八魂グリーフロアー>との比較でもしましょう.........と思ったんですけどもっと寂しくなりますね。
<UC変色蜥蜴アップルカメレオン>のような全体パンプ効果持ちの蜂兵とかが出てくれるとかなり強くなるとは思います。まあそうなると<SR魔蜂姫ヴェスパローゼ>の面目丸つぶれなんですけどね。
正直今のカードパワーに合わせるんだったらディンギルLv2にして相手ターンにも使えるようにしても罰は当たらなかったんじゃないかな。パートナーゼクスだからディンギルLvはストーリー的な誓約があるっていうのもわかるんだけどね。
というわけでSR10種紹介終わりました。
というわけで恒例の相場予想です。
リゲル>>>>クルシフィ≧ヤクトル=スダルシャナ≧アルタイル=アネート=パシオーニ>難陀=ヴェスパローゼ
みたいな感じになりそうな気がします。
今回は初動でリゲル抑えないと大変なことになる予感しかしません。Z/XR狙いでパックは多く剥かれるかもしれませんが、4桁からは下がらないと思います。
ちなみにこの記事は1週間以上前に書きあがる予定でしたが、某gamesの某Verseとか某PE-MOONの某GOのせいで遅れました。ごめんなさい。
それもこれもコントロール殺すようなカードを何枚も出しやがるブ●ッコリーが悪い。
ではでは。