【32ページ目】缶烏 | Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【32ページ目】缶烏 | Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクスに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス担当アカウント@yuyutei_zx 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

缶烏 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【缶烏】B18SR考察

    posted

    by 缶烏

    SR考察一押しロゴ.jpg
    B18SR考察

    どうも。


    半年前突如として現れ、竜に代わりこの世の支配者になろうとする神たち。そして今、竜に見初められ新たな能力に目覚めし者『覚醒者(ウェイカー)』達が神に反旗を翻す。

    その陰でキーワード能力をもらえずに枕を濡らすニノとバラハラ...。
    ......あいつら濡らさなさそう。

    まあ12/15に竜の巫女たちをフィーチャーしたストラクチャーデッキとエクストラパックが出るのでそっちに期待だね!!(今のところ新キーワードないけど...)

    ウェイカーって何?

    まあとりあえず竜の巫女たちについては置いておいて、新弾の新しいシステムであるウェイカーについておさらいしておこう。
    といっても、フリカでしゃぶりつくしたって人もいるだろうし、流し読みしてもらって構いません。

    ウェイカーはディンギルと同じく、メインデッキとは異なる場所デュナミスデッキへと置かれた状態でゲームが開始します。それをコスト分のリソースを払った上で、覚醒条件を満たすことによりスクエアへと登場させることができます。

    ディンギルは登場させるための条件(降臨条件)が、どのゼクスエクストラも色以外大差なかったですが、ウェイカーは色ごとに全く違う覚醒条件を持ちます。


    • ...あなたのトラッシュにあるコスト5以上のカードを2枚ゲームから除外する
    • ...あなたの手札にあるコスト5以上のカードを2枚公開し、デッキに戻し、シャッフルし、カードを2枚引く
    • ...あなたのトラッシュにあるコスト5以上のカードを2枚デッキに戻し、シャッフルする
    • ...あなたのチャージにあるコスト5以上のカードを1枚トラッシュに置き、あなたのデッキの1番上のカードをチャージに置く
    • ...あなたのリソースにあるコスト5以上のカードを2枚デッキに戻し、シャッフルし、あなたのデッキの上から2枚のカードをリソースにスリープで置く



    以上のように全ての色がコスト5以上のカードを覚醒条件として必要にしています。
    これは<エイクスニール>、<シジールマ>等のディンギル連中との明確な差異を作るためのゲームデザインだと思います。
    実際B16環境を席巻した<サイクロトロン>が入ってない初期型のディンギルレベルビートではウェイカーを作り出すことは難しいでしょう。
    5c以上の枠3くらいしかなかった気がします。
    あと覚醒条件を払ってデュナミスデッキからプレイするので、スクエアのリブートになっている自分のゼクスの上に張り替えることができます。実はディンギルもできるんだよ!

    登場させる条件の他に効果の質も大きく違います。
    ディンギルは登場時に降臨条件で作ったチャージをトラッシュに送ることで発動する効果を持ったものが多く、基本的に場に出たら額面通りのスペックを持ったバニラな上、パワーも控えめに作られていたため返しに処理されやすかったです。
    それに対してウェイカーは、ディンギルにはいなかった起動能力持ちや、パワー査定の緩いゼクスが多く、守り寄りの能力を持っていると感じます。

    上で言った通り、ウェイカーの登場にはリソースが必要なためイベントなどを構えることが難しいといった特性上、2cや3cなどで出てくるようなディンギルに対抗するにはこういったデザインになったのでしょう。

    因みにですが相手の<Bエレシュキガル>がスクエアにいても、赤と白のウェイカーの覚醒条件は達成できます。<Bエレシュキガル>はカードの能力で選ぶことを咎めるカードですので、ルール効果で、選ぶという文言の入ってない降臨条件が邪魔されることはないです。<B17のフィーユ>も同じ理由で、ウェイカーの降臨条件に使うことが可能です。


    さて、これでウェイカーについてのおさらいは終わりですので、これからウェイカーとウェイカーLvしかいないSR紹介始めていきましょう!

    赤の世界
    極麗六鳥 籠絡の胡喜媚
    noimage_all.jpg 極麗六鳥 籠絡の胡喜媚
    ゼクス 色:赤 コスト:6
    パワー:9000
    種族:ミソス
    ウェイカーLv5
    常 有効:すべて
    効果:このカードはIGアイコンと以下の能力を得る。
    起 有効:スクエア コスト:無0
    効果:ノーマルスクエアにある相手のコスト5以下のゼクスを1枚選び、ゲームから除外する。この能力は1ターンに1回しかプレイできない。"

    妲己>ちゃんの妹らしいです。種族違うんですね。
    しかもイラストレーターが、個人的に一番好きなディンギルの<ラハム>ちゃんを描かれた柴乃櫂人さんということもあって滾ります。
    いやーふとももいいなぁ!!!

    効果はウェイカーLv5でイグニッションアイコンを持ち、毎ターン1回5c以下を除外できるという強力なもの。
    強力ゆえ、特異な使い方が難しいです。グッドスタッフといえるほど使いやすい効果でもありません。
    ウェイカーLv5は相当意識しないと達成は難しく、早いターンの達成は難しい=最高に強い最序盤でIG成功胡喜媚と言えないことが重くのしかかります。

    それに現環境の覇者ウェイカーである裟伽羅という化け物は、新弾発売後も猛威を振るうでしょう。そのため立場はなかなか厳しいんじゃないですかね。

    そういえば赤でIGアイコンを得る能力持ちは初めてですか。
    やはりそこにフィーチャーして<サイクロトロン>などと合わせてみるのはどうでしょう。
    サイクロ><ペルツ>ならカラーも合いますし、強力な黒胎動もありますからウェイカーLvを上げるのも多少容易かもしれません。

    滅神騎王アーサー
    noimage_all.jpg 滅神騎王アーサー
    ゼクス エクストラ 色:赤 コスト:5
    パワー:7500
    種族:ウェイカー/ブレイバー
    覚醒条件:あなたのトラッシュにあるコスト5以上のカードを2枚ゲームから除外する
    自:【有効】スクエア
    誘発:このカードがデュナミスから登場する。
    効果:ゲームから除外されているあなたのコスト5以下のゼクスを1枚選び、リブートでゼクスのないノーマルスクエアに登場させてよい。ターン終了時、スクエアにあるこの能力で登場したゼクスを手札に戻す。

    アーサーがB08以来2年半ぶりに登場!
    ところで他の九大英雄はまだなんですかね...(小声)アーサー以来出てませんけど(小声)

    赤のウェイカーです。登場時に除外ゾーンから5c以下を釣ってこれます。釣ってきたゼクスはエンドに手札に戻ってきてしまいますが、それをデメリットとみるかメリットとみるかはデッキによるでしょう。
    個人的には戻ってくることは強いですし、デッキのメインに据えてもいいレベルのカードだと思います。
    手札から登場した時やプレイ時などと書かれているカードを再利用するのにいいかもしれません。例えば<5イノセントスター>、<5フィーユ>など。因みに私のオススメは<深山霧島>です。

    とは言っても使うとなるとティラノが一番いいんですかねぇ。
    Rのウェイカーにもティラノはいますし、トラッシュから<AFティラノ>を投げつけて点をもぎ取るっていうのは強いですねぇ。

    あとびんが強化になるとかならないとか...。

    青の世界
    浪漫の歌曲姫シュバルト
    noimage_all.jpg 浪漫の歌曲姫シュバルト
    ゼクス 色:青 コスト:6
    パワー:6000
    種族:マーメイド
    ウェイカーLv4
    起 有効:スクエア
    コスト:自身をスリープ
    効果:カードを2枚引く。「浪漫の歌曲姫シュバルト」以外のあなたの手札にあるコスト7以下のゼクスを1枚選び、リブートでゼクスのないノーマルスクエアに登場させてよい。この能力はあなたのターンにしかプレイできない。ターン終了時まで、あなたはカード名が「浪漫の歌曲姫シュバルト」の能力をプレイできなくなる。

    なぜXIフラッグスでないのかは今後のストーリーを待とうね!
    ......マーメイドたちの最終兵器XIフラッグスの提督じゃないってことは、あんま偉くないってことなのかな、まあロリっぽく見えるし。

    新しい<ハルピュイア>の発射台です、しかも2ドローできます、最高ですね。
    問題はウェイカーLvですが、緑胎動や黒胎動を使えば6cまでに十分達成できると思います。しかし、<シェスパティエ>と違って露払いはできないのです...。悲しいなぁ...。
    とはいっても7cの完全踏み倒し。しかも起動能力なので処理されない限り毎ターン使うことが可能です。2ドローがついていますので息切れの心配もありません。

    使うとしたらどんなデッキになるのでしょうか、こいつを単体で使うとなると相当厳しいので、こいつを踏み倒したうえで更に踏み倒したいところですね。
    ノーブル>で触れる場所を増やしつつ息切れを抑えるみたいなデッキとかいいんじゃないでしょうか。

    気が向いたらシュバルトピュイアのデッキレシピみたいなの上げますんでお楽しみに~。

    Mode<Awaken> Type.XI
    noimage_all.jpg Mode<Awaken>Type.XI
    ゼクス エクストラ 色:青 コスト:7
    パワー:10500
    種族:ウェイカー/バトルドレス
    覚醒条件:あなたの手札にあるコスト5以上のカードを2枚公開し、デッキに戻し、シャッフルし、カードを2枚引く。
    起 有効:スクエア
    コスト:無0
    効果:ノーマルスクエアにある相手のコスト5以上のゼクスを1枚選びデッキに戻し、シャッフルする。カードを1枚引いてよい。この能力は1ターンに1回しかプレイできない。

    最近ブイブイ言わせて話題になってるType.組がウェイカーとなって再登場、B06からなんで実に3年ぶりですね。
    ポラリス>様と漫才をしてるさまが昨日のことのように浮かびます。

    青のSRウェイカーですね。最近のゼクスだと効果の関係上IG2回ヒットすれば沈みます。それならIGさせなければいいのです。FTにも出てきている<フラガマキナ リゲル>や、<ニンガルオープンのイベント>、<ルーリング
    などアイコン持ちの軽いデッキバウンスも増えました。ウェイカーとディンギルじゃないかと思うかもしれませんが、ウェイカーLvとディンギルは成立しづらいですけど、ディンギルLvとウェイカーならデッキとして成立しやすいと思うんですよね。
    青だけでも使い勝手のいい破壊以外の除去は多いのでそこら辺を活用していきたいですね。

    赤のウェイカーLvに面白いカードを見つけました。
    羞花閉月の美女 大喬というカードで、ウェイカーLv3で登場時にトップ7枚公開してその中にあるブレイバーを3枚まで手札に加えるゼクスです。
    青ウェイカーの覚醒条件を満たすのに使ってみると面白いかもしれません。
    前述のシュバルトと合わせても大喬は面白い動き方をするかもしれません。

    あとはやはり青ウェイカーといえば誰でも思いつきますが<サイクロトロン>ですよね。
    青白緑のウェイカーはデッキに戻すため、<サイクロトロン>や<ヘルソーン>と合わせたデッキなんてのも使ってみたいですねー。
    緑でリソブして<サイクロトロン>と<ヘルソーン>の条件達成してウェイカーじゃない方の<マルキダエル>したり<愛フロン>したり楽しそうですねぇ。

    白の世界
    正義の瑞獣カイチ
    noimage_all.jpg 正義の瑞獣カイチ
    ゼクス 色:白 コスト:6
    パワー:9000
    種族:セイクリッドビースト
    ウェイカーLv4
    常 有効:スクエア
    効果:相手のターンの間、ノーマルスクエアにあるすべての相手のコスト4以下のゼクスのパワーを-6000する。

    きもちわr...もとい神々しいイラストですね。SRホロ暗闇で光りそう()

    プフェルトナー>と同じく相手のIGフェイズをほぼ無いものにするカードです。
    ほぼ無いものにするって言っても、レンジリソリンで<プロングホーン>2枚入られてたら余裕ですり抜けて出てこられちゃう辺り、まあ<プフェルトナー>の方が強いですよね。
    4c以下にしか作用しないっていうのが、このウェイカー戦国時代にどこまで通用するのか。

    うーんしかし渋いですねぇ。ウェイカーLv4というと大体ディンギルLv3相当ですからかなり強い能力になるはずなのですが...。
    流石にLv上げてNS指定を無くすか、コスト指定無くしてほしかったですね...。

    使い道は分かりません。イベントで守ったり、なんらかの方法で何度も使いまわしたりなんですかねぇ...。
    セイクリッドビースト単で使おうにもセイクリッドビーストのディンギルLv持ち強いんですよね...。<フォスフラム>はディンギルサイドですし。

    醒竜天使 白羊のマルキダエル
    noimage_all.jpg 醒竜天使 白羊のマルキダエル
    ゼクス エクストラ 色:白 コスト:5
    パワー:7500
    種族:ウェイカー/エンジェル

    覚醒条件:あなたのトラッシュにあるコスト5以上のカードを2枚デッキに戻し、シャッフルする。
    起 有効:スクエア
    コスト:白1
    効果:ノーマルスクエアにある相手のコスト6以下のゼクスを1枚選び、デッキの1番下に置く。あなたのチャージにあるコスト3以下のゼクスを1枚選び、リブートでゼクスのないノーマルスクエアに登場させてよい。この能力はあなたのターンにしかプレイできず、1ターンに1回しかプレイできない。

    マルキダエルは犠牲になったのだ.........ループの犠牲にな............。

    ということでエラッタにより効果の使用が1ターンに一度に制限されてしまった哀れな羊さんです。
    せめてターン3くらいにしてやってほしかった...。
    旧マルキダエル>と違って制限がアイコンではなく、3c以下になっているので<サイクロトロン>などを釣ることもできません。
    しかし除去の質としてはかなり優秀です。今までだと5c以上限定だったりして使いづらいことこの上なかったんですが、今回は6c以下ということで腐りにくくなっています。IG差で序盤不利になった盤面を返しつつ展開できるのは優秀です。

    相手の除去ができますが、自ターンに1度しか使えないため、防御力、爆発力に欠けるゼクスです。6c使ってこんなことするならディンギルした方が強そう......。
    まあ唯一の汎用白ウェイカーですので...って感じですか。

    黒の世界
    黒剣八魂ヴォーパルスティング
    noimage_all.jpg 黒剣八魂ヴォ―パルスティング
    ゼクス 色:黒 コスト:6
    パワー:7500
    種族:ノスフェラトゥ/トーチャーズ
    ウェイカーLv5
    自 有効:スクエア
    誘発:このカードが攻撃によって相手のゼクスを破壊する。
    効果:あなたのチャージにあるカードを2枚選び、トラッシュに置いてよい。2枚置いたならば、「黒剣八魂ヴォ―パルスティング」以外のあなたのトラッシュにあるゼクスを1枚選び、リブートでゼクスのない◎のスクエアに登場させる。

    あふれ出るラスボス第一形態感。フリカ組1人目。

    ウェイカーLv5で相手殴り倒したらチャージ2食べてトラッシュからなんでも完全蘇生とかいうハイコストハイリターンなこのカード。
    効果はこの通りクソほど強いが、準備がとにかく大変。
    というかこいつ自身ウェイカーと相性が悪い、赤と白のウェイカーをメインで戦うと確実にこいつの出番は訪れない。

    こいつもやはり天敵はウェイカー裟伽羅。メイン以外でチャージを作らせない、トラッシュが肥えないと、仕事をさせないためにいるようなもの。
    しかし、黒剣八魂ということで多少のサポートはあるし、ノスフェラトゥということで黄泉還るのもお手の物。けど今強いノスフェラトゥディンギル側が多いからまだ少し様子見かな。
    まだ本気出してないから...(震え声)

    同じ黒剣八魂でウェイカーLv持ちでP指定もある黒剣八魂 斬天闇剣マルディシオンの方がSR向きだと思ったんですけど...。

    穿神銀爪ズィーガー
    noimage_all.jpg 穿神銀爪ズィーガー
    ゼクス エクストラ 色:黒 コスト:7
    パワー:10500
    種族:ウェイカー/プレデター
    覚醒条件:あなたのチャージにあるコスト5以上のカードを1枚トラッシュに置き、あなたのデッキの1番上のカードをチャージに置く。
    起 有効:スクエア
    コスト:無0
    効果:あなたのプレイヤーが「上柚木綾瀬」の場合、ノーマルスクエアにある相手のゼクスを2枚選び、破壊する。この能力は1ターンに1回しかプレイできない。

    体中に付いてた装甲や武装が強化されてるように見えます。
    天使との戦いが苛烈を極め、戦闘力が足りなくなったきたのでしょうか。それとも強くなると体から生えてくるのでしょうか?同じ弾のRの方のズィーガーは全く違う装甲を纏っていますし、気になりますね。

    黒のウェイカーであるズィーガーです。NSの相手ゼクスである以外なんも指定のない多面除去です。P指定のおかげですね。めちゃくちゃ強いと思います。
    単純に考えて、効果使って殴って相手ターン効果使ってで1体で5体倒せるわけですよ。チャージを与えてしまう点はまあ黒の宿命ですが、それでも破格です。

    突破するにはかなり骨を折りそうです。盤面0チャージ3リソース7でこのカードを突破する方法を考えてみましょう。黒単やレンジリソリンなどの特異なデッキじゃない場合、IG2回のヒットがないと突破は難しく思えます。IGヒット成功率2/3ですよ!不可能です!!
    まあウェイカー裟伽羅出してリソブしてエンドですかね()

    綾瀬はP指定アイコン持ちも複数出てるし、<四足ズィーガー>も<二重ズィーガー>も<AFズィーガー>も<ズィーガー♪バケーション>も強い。もしかしたら新たなタイプの黒単がこのズィーガーによって開発されるかもしれませんね。

    緑の世界
    桜街家執事長 黒薔薇のユーディ
    noimage_all.jpg 桜街家執事長 黒薔薇のユーディ
    ゼクス 色:緑 コスト:6
    パワー:9000
    種族:リーファー
    ウェイカーLv3
    自 有効:スクエア
    誘発:このカードが登場する。
    効果:あなたのプレイヤーが「桜街紗那」の場合、あなたのデッキの上から5枚公開し、その中にあるコスト6以下のゼクスを1枚選び、リブートでゼクスのないノーマルスクエアに登場させ、公開した残りのカードを元に戻し、シャッフルする。ターン終了時、スクエアにあるこの能力で登場したゼクスをあなたのリソースにスリープで置く。

    うちの高校にこんな髪の色のやつ居たなぁ...って思い出してました。フリカ組2人目。

    なんでてめぇはてめぇを釣ってこれるんだ。盤面に残らないとはいえ...。
    そんな感じの黒(薔薇)執事。効果は運ゲーバリバリの踏み倒し。レンジユーディにユーディユーディユーディされて死ぬと、なんで釣ってこれるの5c以下じゃねぇんだって切実に思います。

    カードとして一定の強度があるので、グッドスタッフ的なデッキでも使えますし、前述のとおりレンジリソリンと合わせてワンショットを狙うもよし、リーファーデッキで何度も再利用するもよし、知り合いはコンテストデッキで使っていました。このようにコンボの始動や潤滑油としても使え、相手を倒すだけのカードパワーも備えてる大変使い勝手の良いカードです。

    翠竜の桜翼 娑伽羅
    noimage_all.jpg 翠竜の桜翼 娑伽羅
    ゼクス エクストラ 色:緑 コスト:7
    パワー:10500
    種族:ウェイカー/ホウライ
    覚醒条件:あなたのリソースにあるコスト5以上のカードを2枚デッキに戻し、シャッフルし、あなたのデッキの上から2枚のカードをリソースにスリープで置く。
    自 有効:スクエア
    誘発:相手ターンのイグニッションフェイズ開始時
    効果:このカードをスリープしてよい。スリープしたならば、ノーマルスクエアとチャージにあるカードを好きな枚数選び、リソースにスリープで置いてよい。

    今までみたいにもっとふとももとか尻とかアピールして!!アピール足りないよ!!!
    フリカ組3人目です。今回のフリカSR多いなぁ!?

    というわけでルールブレイカーこと娑伽羅ちゃんの登場です。今まで何度も名前出てきましたが、流石に今弾のトップSRです。効果はご存知の通りリソブ兼相手のチャージ除去兼相手の盤面大掃除です。
    つい最近までは≪Time Walk≫とかもしていましたが共犯者がパクられたんでできなくなりました。正直あの封神指定はかなり......。娑伽羅の効果を自分ターンのエンドフェイズ時にすれば、解決する話だったんですけどね。

    このカードによりかなりのファンデッキが影響を受けています。
    P指定も、歪んだ構築も、手札さえも使わずに、チャージに特定のカードを維持するようなデッキやトラッシュを肥やすのをIGに頼っているようなデッキ、絶界を伴わないボードコントロールデッキはこのカードの前では無力です。
    このカード単体で環境が定義されてると言ってもいいくらいです。流石にやりすぎなカードだと個人的には思います。
    というかこの能力を龍膽にくれよ!!(本音)


    というわけでSR10種紹介終わります。
    というわけで相場予想です。
    娑伽羅>>XI>ユーディ=アーサー=ズィーガー>シュバルト≧マルキダエル>こきび>ヴォーパルスティング≧カイチ
    ってところですかねぇ。ユーディはフリカ現象(フリカの目玉SRはフリカ期間で飽きられて製品版になってからあんまり使われない)が起きてあんまり伸びないかもしれませんが、娑伽羅は流石にトップでしょうねぇ...。ノンホロでも4桁いくかもしれませんといっても、どう考えても4枚以上要らないカードなのでぎりぎり踏みとどまるかも...?



    今後上がる予定の記事(あくまで予定)は

    • 目玉カード満載なB18Z/XR考察
    • B18についてのコラム記事(B17発売時にやったやつみたいな)
    • B18のカードを使ったデッキ記事
    • 11/5のソマリ杯参戦記事


    です。


    ではでは。

遊々亭ブロガー対戦会!!(で使ったデッキ解説)

    posted

    by 缶烏

    どうも。


    8/21に池袋の某所で開かれた遊々亭Z/Xブロガー懇親会&対戦会に行ってきましたー!
    マツダさんも書かれているとおり、フリカ冊子の頒布&C17漆黒の堕界発売からすぐの開催でした。

    さあ対戦会、しかも動画を撮るということでフリカかストラクを使ったデッキを組んで持っていこう!
    ...
    ...
    がしかし、頒布後毎日バイト&給料日前でお金が無く何一つ用意できず!!

    しょうがなく綾瀬杯で握った【シェスパピュイア】の調整版を持っていくことにしました。ウェイカーはフソウさんから剥ぎとりました。
    使用デッキ
    ということで今回はシェスパピュイアで全員処すつもりで対戦会に向かいました。対戦動画公開告知の記事のアレはそういうことです。
    少なくともフソウってやつは確実に遅刻するだろうから処そうと思っていました。やはりやつは遅刻しました。

    というわけで殺意マシマシにチューニングした【シェスパピュイア】です。
    対戦会かんくろう.jpg
    トラブルで遅れたマツダさんを迎えに行った遊々亭Z/X担当の方に足りなかった<ティアマト>買いに行って貰ったりしましたけど、わたしはげんきです。
    前回のデッキからの変更カードと理由
    ここからは前回の記事のリストから抜けたカードと入ったカードの解説です。
    LR サンダーゲート→バラード リリー
    R哀愁バラード リリー
    強い場面も多く、特にライフから出た時に返しのターンのドローとIGの操作をした上にライフを回復できるのは強かったですが(当たり前体操)、レベルを上げるカードが8枚しか入ってないこのデッキでは強いタイミングでディンギルLv.2を達成するのが難しく感じました。

    それに加え、後述しますが<Rダンスコード・エングレイヴ>を抜き<Cアブブ・カブラ>に変えたため、ドロー札がないと<ティアマト>がいるとはいえジリ貧になるということもあり<R哀愁バラード リリー>に変更されました。
    エヴァポレイション→アインスタイニウム
    R宙翼合体アインスタイニウム
    ニンガル>と相性が悪い(苦い記憶)
    エヴァポレイション>も相手に手の内さらさずに有効牌引き込む確率上げるという点ではこのデッキにマッチはしているんですが、やっぱLvゼクス強いよね!ってなりました。

    やはりこのデッキは点を取って倒すデッキなので、点を取れる確率は少しでも上げておきたいなと考えました。<アインスタイニウム>は噛み合いに依りますが、後攻2ターン目に1点取れるカードです。6cで相手ライフ3なら普通に致死圏内に成り得るのがこのデッキなので、やはりこちらの方が合うなという感じでした。
    孤独の放浪者フィーユ→深山霧島&ダームスタチウム
    Nハッピー火縄銃 深山霧島 SR勇者巨神ダームスタチウム
    やはり先攻で弱いこと、相手に手の内を見せてしまう可能性が大きいこと、ウェイカーウェアクロウの到来によって5c7500が強くなくなってしまったこと。様々な原因でいらない子になってしまいました。悲しいなぁ...。

    元々の役割はローレンシウム名称のゼクスをトラッシュに落としつつ手札の質を上げるために入れていました。いつのまにかローレンシウムはいなくなっていました。しかし5cということで<プフェルトナー>討伐任務が残っていたためデッキには入れっぱなしにしていました。
    しかしリソースがそれほど伸びるデッキではないため、5cは額面通りの重さを持ち、トナー討伐に働いたのは1度だけでした。

    そこに現れた救世主が<深山霧島>です。みやまきりしまです!みやまきりしまをどうぞよろしくお願いします!!

    大体3c6000みたいなもんです。はいこの時点で強い!しかもちょうど<プフェルトナー>が殴り倒せます。はい強い! そしてこのカードは出るだけで1~8のリソースを起こした上に殴ってくるため、めちゃくちゃ相手が計算しづらくなります。平成の<マスプロトロン>です。

    そして知り合いとフリーしてる時に<マルディシオン>が抜けなかったので<ダームスタチウム>入れました。冷静に考えたら11000のシステムゼクス抜けないのはマズいわな。まあ出される前に倒すようなデッキではあるんですけど。
    ダンスコード・エングレイヴ→アブブ・カブラ
    Cアブブ・カブラ
    この環境3c以下で手札に戻したいカードいねぇ!ということです。キャントリップは偉いですが、使いたい相手が少なすぎます。というかいません。

    それなら<プフェルトナー>戻せて相手がオープンゼクスで殴ってきたのをオープンしながら返せる上に連パンにも使える<Cアブブ・カブラ>の方がええなぁ!っていう至極妥当な判断のもと変更しました。
    うまぶれねぇ。
    ナナヤ→ウェイカー裟伽羅
    C__010.jpg
    全体除去&お願いリソリン達成マシーンとしての役割が同じな上、除去の質がこちらの方が高く、どうせ黒単のせいで<エミクス>とか駆逐されとるやろという読みの下ウェイカー裟伽羅に変更。このデッキだと作りやすさも圧倒的に裟伽羅><ナナヤ>なためなおさら裟伽羅に。覚醒条件のリソースの5c以上2枚デッキに戻してっていうのもデッキにすごく合っていますし。<紅葉狩り>積もうかと考えてるくらいリソースに埋まったら一巻の終わりみたいな構成でしたから。

    裟伽羅の問題点なんてディンギルLvが上がらないくらいですし、<シェスパ><ピュイア>するのにディンギルLvは関係ないですからね。
    ナム→ラハム
    PR億劫なる『沈泥』ラハム
    流石に上位互換といっても過言ではない。というかこのデッキのコンセプト的には確実に<ラハム>の方が良い。
    といっても<ナム>が入ってる理由としては、青のオープンゼクスが欲しくて<ナムオープン>入れてた時期があったりとか紆余曲折があったわけですけどね。

    個人的に一番好きなディンギルは<ラハム>ちゃんなので<ラハム>ちゃんが増えて幸せです。
    しあわせ!
    倒し方
    マリガン基準としては相手を倒すのに必要なカードが揃っているかです。
    ハルピュイア>、<シェスパティエ>×2(2枚目は<ダームスタチウム>でもよい)、<Cアブブ・カブラ>or<ミルストーン>、<花桃>、<アインスタイニウム>。
    後攻でドローしたときにこの手札なら勝ちます。なのでこのうち2枚以上が揃っているならキープです。先攻でも後攻でもキープ基準はほとんど変わりません。
    意外かもしれませんがリソリンはキープ基準になりません。あのリソリンは殺意を高めるカードですが相手は倒せません。倒すには倒すためのカードを集めなければならないのです。<リソ><リン>セット+<Cアブブ・カブラ>or<ミルストーン>レベルの手札であればキープしても問題ありません。


    理想の動きとしては
    3c
    アインスタイニウム>を中央脇のスクエアに置く
    4c
    ミルストーン>でオープン
    5c
    花桃>登場1リソブ青アイコン出して<スタートカード>と<ニンガル>降臨<花桃>で一点
    7c
    アイコンヒットで1点<シェスパ><ピュイア>で2点ゲームセット
    orアイコンヒット<シェスパ><ピュイア>、アイコンと<シェスパ>で<ダームスタチウム>でもう一回遊べるドン!
    みたいな流れがきれいですね。この動きができるようにハンドをこねくり回そう。
    勝率を上げる大事なポイントとしては
    (1)デッキに返すカードはできるだけアイコン持ち
    まあ<ニンガル>とかお願いIGとかもあるのでこれは大事。基本的なコンボパーツは重いゼクスなのでアイコン戻してもデッキの動きはそんなに滞らないはずなので。
    (2)アブブ・カブラは1枚は常に抱えたい
    まずデュナミスデッキを全部表にできるほど息の長いデッキではないので、<Cアブブ・カブラ>は終盤まで使えます。あと一点が足りない時の連パンシステムや、盤面を埋められたときに光明を見出すのに使います。絶対に適当にリソースに置かないように。<ミルストーン>は別にいいです。
    終盤にオープンするカードは<イシュタル>が板(終盤まで使われていない=もう使わないため)
    (3)ウェイカー裟伽羅で自分のチャージは全部埋めないように
    ウェイカー裟伽羅は相手のチャージとNSにある相手ゼクスを全てリソースに埋めてしまう豪快な効果持ちです。このデッキの場合は基本的に盤面リセットなどに使うため大抵相手のリソースが5以上増えます。そのターン使えないとはいえ、相手のリソースが増えているのです。相手は7→13とかにジャンプしてしまうわけです。次のターン倒さなければ蹂躙されることは必定。つまり次のターンに倒さなければなりません。チャージが無ければ<シェスパ><ピュイア>はできません。そういうことです。
    (4)ライフを殴る順番はちゃんと考えよう
    どのタイミングで<ハルピュイア>が殴るのが一番点が入る確率が高いのか。
    例えば自分ライフ1で相手のライフが3で相手のPSはがら空き。<シェスパティエ>と<ハルピュイア>が攻撃可能でスクエアにはこの2体のみ。この場合ライフから生き物が1体でも出れば攻撃が止まってしまう上に止まったら返しで倒されてしまう可能性が高い。そのため生き物が出る確率が低い<シェスパティエ>から殴るのが望ましい。
    しかし同じような盤面で相手も自分もライフが4だったとしたならどうだろうか。相手のライフから何も出なくても相手は死なない。何か出てもこっちは死なないんじゃないかな(慢心)。それなら<ハルピュイア>から殴って2点を確定させた方がいいだろう。この時VBが出て、どちらかがトラッシュに送られてもこちらの損は少ない。<シェスパティエ>が討たれると相手のチャージは増えず、<ハルピュイア>は手札に戻る。<ハルピュイア>が討たれると<シェスパティエ>で殴ることができ、<シェスパティエ>が除去られるためチャージが増える。
    というように殴るときはどの順番で殴るのが最良なのかちゃんと考えよう。実は、ここがこのデッキで一番難しい()


    このポイントを抑えて楽しく倒そう!!
    終わりに
    というわけで綾瀬杯から大幅に構築が変わった<シェスパ><ピュイア>の回し方説明記事でした。


    そのうち私の対戦動画も上がるとは思います。そしてそのお相手はなんと!遅刻してきたので個人的に処す事が決定していたフソウさん!さあ私は彼を処すことができたのか!!乞うご期待!!!


    そのほかの方との対戦や対戦結果は別の記事として上げるかもしれませんのでよろしくお願いします!


    ではでは。

【缶烏】綾瀬杯参戦記

    posted

    by 缶烏

    harupyuia一押しロゴ.jpg
    綾瀬杯参戦記
    どうも。


    今回は8/7に東京都蒲田で行われた第二回真章綾瀬杯に参加してきましたのでそのレポートを書いていきたいと思います。
    今回使ったデッキは【凶鳥Midnight伝説】です。
    デッキレシピ
    かんくろう.jpg
    最初は黒猫tレンジで出ようと思ってたんですけど、前日にデッキ作りの神が「コロセ...............コロセ...............」って囁いてたんで作りました。過去の俺がなぜか<ハルピュイア>を2枚知り合いに売ってたせいで当日買い付けるはめになるとは.........。
    そして足らない<ティアマト>と<ダンスコード・エングレイヴ>を貸してくれた地元の仲間にも感謝。

    前回の綾瀬杯もレンジ猫を使ったほど使い慣れたレンジ猫でなく、このデッキを選んだ理由としては殆どのデッキに不利がつかず理不尽を押し付けることができる上、環境最速デッキだと感じたからです。
    この大会の直前にあった東地区予選の結果から今の環境の三強は『黒単』『レンジ』『聖祷フィエリテ』の3つだと予測したので、それらにどこか有利が付くようなデッキを作ろうと思いました。

    このデッキは黒単には速さで勝てています。黒単は早いデッキとはいえ7リソ貯まらなければ真価は発揮できず、混じり物となれば更にターンは遅くなります。7リソで真価を発揮するといってもそのターンでPSの9000殺して4点削り取れるようなデッキでもありません。なので6リソ<シェスパ><ピュイア>、7リソ<シェスパ><ピュイア>の7リソで決着を付けられるこのデッキより遅いと判断しました。回り始められたらまあ負けです。
    SRXIフラッグス シェスパティエ SR貪欲な凶鳥ハルピュイア
    レンジデッキは基本的に守りが薄く、<シェスパ><ピュイア>しつつ<シェスパ>使って9000打点を降臨させれば2点取るのは簡単だと思いました。まあ正直なところレンジ同士なんて先に揃った方が勝ちですからね。自分はこのリソリンと相性いいので何とかなると思ってました。

    フィエリテ>はPSから殴ればただの7500です。


    ちなみに不利が付きそうだなって思ったのは前弾環境の<サイクロ><ペルツ>です。今弾環境の<サイクロ><ペルツ>なら遅くなってるしなんとかなるかな。と思っていました。
    大会レポート
    1回戦目:緑抜き4色レベルビートfeat.各務原あづみ
    いわゆる<ラスダン>レベビの進化系だったんじゃないかなぁ...?


    後攻
    3両者動かず。

    4<ミルストーン>を<アブブ>で返される。

    5<花桃>手出し<エヴァポレイション>手出し。スタカの<ブレインウォッシュ>と<エヴァポレイション>で<ニンガル>降臨。

    7リソリン成立からの<シェスパティエ><ハルピュイア>で2点。

    8<シェスパティエ><ハルピュイア>で2点。


    という完璧な回りを見せて勝ち。



    既に<ナム>じゃなくて<ラハム>だな......と考え始める。<ハルピュイア>のパワーが8500しかないため、それを<シェスパティエ>とアイコンのディンギルによって上回れる<ラハム>の方がデッキコンセプト的にマッチしてると感じた。調整段階で入れてた<ナムのオープンゼクス>のせい。
    2回戦目:サイクロペルツ
    SR双醒真輝サイクロトロン SR怠惰の使者ファオルペルツ
    先攻だった気がしなくもない
    6<シェスパ><ピュイア>で2点。

    7IGヒット<ピュイア>で2点ライリカ<エイクスニール>返しでかなり盤面埋められる。

    8IG<ローレンヘッド>P脇開けて<エイクスニール><花桃>で1点。


    なかなか白熱した試合だったため序盤を忘れる。



    このあたりで<放浪フィーユ>弱いな...と思い始める。後攻なら不要札を捨てつつ質を上げ、IG成功率を上げてくれる<フィーユ>だが、先攻だと折角揃いつつある手札を全て捨てることになることが多いのが非常につらいなと。
    そしてディンギルするターンはチャージを温存しなきゃならないのも少なからずつらいところではあった。
    3回戦目:サイクロペルツ
    SR双醒真輝サイクロトロン SR怠惰の使者ファオルペルツ
    先攻
    ハルピュイア>引けずIG当たらず負け。
    IGでばんばん<ハルピュイア>が落ちていき、初期リソの1枚と合わせて全てが闇に葬られた。<シェスパティエ>は手札に来ていただけ悔やまれる。



    こういう場面を改善してくれる可能性があるから<フィーユ>は強いんだけど、やはり先攻だと手札を全部捨てないといけない場面が多くてキツいものがある。

    ここから<ダンスコード・エングレイヴ>が弱いなーって思い始める。
    この環境は3c時に動かずに4c時にオープンゼクス出してから攻め始めるって事が多く、ドローしつつ守れる札が欲しいとはいえ<ダンスコード・エングレイヴ>は少し重く、少し弱かった。
    4戦目:レンジデーヴァ
    SR創星六華閃ガーンデーヴァ
    後攻 リソリン相手の方が早かった&IG当たらず<ピュイア>引かず。
    今回は後攻だったが<フィーユ>を引けなかった。そして相手の方がリソリンが揃うのが早かったため、<ニンガル>降臨から相手にマウントを取られてしまった。こちらも次のターンにリソリンが揃ったため、IGヒットすればマウントが取り返せたが当たらず。そのままズルズルと負け。



    ちなみにお相手の方は予選全試合でレンジミラーだったそうです。自分も黒単やフィエリテに当たらなかったため、環境予想間違ったなーって思いながら談笑していました。いい人でした。
    5戦目(本戦1試合目):黒単アルモタヘル
    R夜天の銀騎士アルモタヘル
    後攻 4リソ<ミルストーン>は<アッハーズオープン>で返される。

    5リソからレンジ成立手出し<花桃><エヴァポ>でスタカと<ニンガル>作ってレンジでP剥がして<花桃>1点でライリカ出される。まぁ多少はね?
    返しで相手のIGが4ヒット<ニンガル>は死に1点取られるがこちらも負けじとライリカ。覗いていたトップから<花桃>を仕込む。そしてさらに<サンダーゲート>効果でトップを弄る。

    7リソ<シェスパ><ピュイア>で2点取るも相手はまたもライリカ相手のライフ3に。頭にきますよ~!そして前のターンに出た<サンダーゲート>と<シェスパ>で<ラハム>降臨。
    返しで相手が7リソ到達。<ボーンドルフィン>からの大量展開で6面埋められるつらい盤面になるもさっき仕込んだ<花桃>がライフから火を吹き、更にライフからもう1枚<花桃>がこんにちはするも2点取られる。

    ライフから出た<花桃>×2で10リソ。<シェスパ><ピュイア>で2点取るもまたもやライリカ相手のライフは2に。ぬとねが分からなさそうな顔をして死の時を待つ状態になる。とりあえず<シェスパ>と<花桃>で<イシュタル>作ってリソ伸ばしつつドロー。とりあえず自分のPS周りは掃除。
    返しで相手のIGで<カレント>がめくれた挙句他に2ヒットあー死んだなってなる。実際死んでた。いとも容易くリソを使わずに<イシュタル>を殺し、上から1点ライフから<エヴァポ>で残りライフ1。
    しかし<グラ>で面を開けつつ連パン体制を取ってる相手は何故か悩み顔。いやいや<プロングホーン>2枚入っていて6500とはいえ<アッハーズ>でも<シュルシャガナ>でも作れば殺せるやろって思いながら<グラ>と<シジールマ>で<エヴァポ>を殴り殺すのを眺めていた。<シジールマ>効果で<プフェルトナー>登場。

    さあ13リソあれど手札には<ピュイア>×2と<フィーユ>と<エイクスニール>しかない。スクエアも自分のP横の<カレント>が消えて出来た穴以外空いていない。チャージは2つ。この手札とチャージを鑑みると<ナナヤ>を作って盤面をある程度綺麗にするくらいしか道は見えない...。だけど多分次のターンは死んでる.........。
    ここは...IGで<ローレンヘッド>をヒットさせ3面こじ開けて<フィーユ>でP剥がして<ピュイア>2点しかない!!!!
    1度目のIG
    ...
    ...
    ...
    が、駄目...!!!
    ここでもう1度IGしてしまえばもう退路は断たれる.........。しかし行くしか無いのだ!!!
    IG
    ...
    ...
    ...
    ...ヒット!<ローレンヘッド>!!!!会場(の中の俺だけ)は歓喜の渦に飲み込まれた。
    R偉大なる正義の頭脳
    流石にライリカは4枚見えているので<フィーユ><ピュイア>上から2点で勝ち.........ッッッッッッ!!!!!!



    今までゼクスやってこんなに胃が痛くなった試合はありませんでした。 ちなみに僕の初期ライフは上からLR・VB・VB・IGでした。ライフヤクザにはライフヤクザしなきゃ勝てねぇんだよ!!!
    6戦目(本戦2試合目):黒単アルモタヘル
    R夜天の銀騎士アルモタヘル
    後攻
    6でIGヒット<シェスパ><ピュイア><ニンガル>2点。
    返しに相手が7で盤面展開Pに<デンタルドクター>を立てる。残りライフ3。

    7で<シェスパ><ピュイア>2点と行こうとしたところ、<デンタルドクター>効果で<プレエグ>を手札に戻し、Lv達成していたためPSに<ボンゲ>を置かれ耐えられる。めちゃくちゃ感心した。
    返しに死にかけるも、相手がディンギルを立てる時に<ハルピュイア>のプレッシャーからか後ろに置き、0リソ起き4cで殴ってきたタイミングで<アブブ・カブラ>でバウンスして一命を取り留める。残りライフ1。

    前のターンライフから出て<プフェルトナー>を殺した<花桃>のおかげで9リソ。手出し<エイクスニール>からPS<エイクスニール>、<カブラ>でバウンスしたスクエアに<ミルストーン>を立て、<ミルストーン>で攻撃してスクエアを開け、<エイクスニール>を踏み潰して<シェスパティエ>でPを剥がし、<ミルストーン>で空いたスクエアに<ハルピュイア>で2点勝ち。



    黒単との相性の良さがよくわかる試合だと思う。結果的に綱渡りだけれども!!
    7戦目(準々決勝):レンジリゲル
    SRフラガマキナ リゲル
    後攻 4で<ミルストーン>出して相手の<ミルストーン>破壊。その返しに相手がIGノーヒットで<花桃>出すだけでエンド。

    5で<花桃>と<ヘッド>手出しからの<ヘッド>と<ミルストーン>で<ニンガル>降臨。リソリンが揃ってなかったため前に行き、トップを確認<エイクスニール>が見えたので、シメシメ...って思いながら次のIGでヒットするように仕込む。
    返しにIGヒット<エイクスニール>で上から1点取られ、<エヴァポ>がめくれた。が、しかし<エヴァポ>は登場時の強制効果......トップはさっき弄って<エイクスニール>が当たることが確定している......。断腸の思いで登場させないことを選ぶ。しかしその行為は相手の手出し<アイコンリゲル>によって瓦解!<花桃>がデッキに戻され、俺のトップはぐちゃぐちゃに。相手は<エイクスニール>に<アブブ・カブラ>を使用してバウンス。再度登場した<エイクスニール>から<レインフォース>が登場して、<リゲル>と<レインフォース>で<ティアマト>降臨相手の手札が3増え、<ニンガル>は消滅。<エイクスニール>で上から1点取られ、ライフは2に。

    7リソリソリン揃わずチャージ3からのIGヒット<ローレン>で<リゲル>バウンス、真ん中へもう一度ヒット<エイクスニール>から<花桃>で相手P両サイドへ。<シェスパ><ピュイア>を取りあえず出して<シェスパティエ>と<花桃>で<イシュタル>降臨。相手のPSに<ティアマト>残してエンド。
    そしてそのまま次のターンに2点取られて負け。ベスト8でおしまい。



    7リソの時にIG連続ヒットに浮かれて相手のPSを囲んだのが確実にプレミでしたね。
    ハンドには<シェスパ><ピュイア>が揃ってましたんで、<花桃>はPSに置かなきゃいけませんでした。そして<シェスパ><ピュイア>して、<ハルピュイア>を相手のPS横に。<シェスパ>と<エイクスニール>で<ティアマト>を作って相手の<エイクスニール>をデッキバウンスして<シェスパティエ>と<ローレンヘッド>で3点って言わなきゃいけませんでした。
    リソースが<花桃>の効果で増えており、公開情報が多くなっていたため巻き戻しができないことは分かってたんでちょっと考えたんですけどねぇ...頭バグってたみたいです。
    そしてそのバグった頭は<花桃>と<シェスパティエ>で<イシュタル>を作りお願いリソリンをし始める。が...③揃わない。現実は非常である。というかお願いリソリンするなら<ハルピュイア>と<花桃>で<ナナヤ>作れよって感じですよね。確率そっちの方が高いうえにそれなら2点取れてますからね。流石にバグりすぎですね。空腹と喉の渇きのせいってことにしといてください。
    おわりに
    というわけで綾瀬杯参戦レポートでした。
    予想とは違い、フィエリテなんてどこにもいませんでした。

    そして結果は前回と同じ個人ベスト8!
    ボックスも貰えずとぼとぼ帰るのでした.........。
    流石に調整あまあまな上にプレイヤーの頭もバグってしまい、ここまで自分に答えてくれたデッキに申し訳が立たないなって感じです。

    次はもっと上に!Plus・Ultra!!!!


    ではでは。

始めようゼクス!プレイヤーデッキのススメ!まとめ

by -遊々亭- Z/X担当

READ MORE

始めようゼクス!カテゴリデッキのススメ!まとめ

by -遊々亭- Z/X担当

READ MORE

Z/X初心者〜中級者のためのルール講座

by 缶烏

READ MORE